上 下
9 / 9

蜻蛉

しおりを挟む
 後日談になる。
 命からがら逃げ帰った孟嘗君は、やがて祖国・斉の宰相に迎えられた。
 その屋敷には以前にもまして食客が賑わい、しかもその数は日々増えていった。食客も相手を見定めて身を寄せるのだ。
 もう影武者をたてる意味もないので、孟嘗君は自ら上座に座り、彼らの相手をした。
 あどけなかった彼女もやや背丈が伸びて、居住まいに多少の風格を漂わせていた。

「よく戻ってきてくださいました」

 下座には秦の地で逃げ散った、かつての食客たちが畏まっていた。
 それぞれの胸に抱えてきたであろう釈明を聞きもせず、孟嘗君は開口一番、許すばかりか礼まで言ってのけたである。
 食客たちは戸惑った。
 強気にでようとしていた者。平身低頭でしのぐ戦術だった者。忘れたフリを貫こうとした者。踊って誤魔化すつもりのだった者。
 彼らは一様にモゴモゴと呟いた。いや、その、こちらこそ。そんな風に頭を下げられてしまうと、なあ。

「昔話はよしましょう。あれからも秦は日々勢力を増しています。我が斉も国富につとめ、これに備えねばなりません。それにはどうしても先生方が必要です。どうか皆様のご見識でお助けください」

 食客たちの顔に安堵が広がり、むくむくと自信が蘇っていく。
 背筋が伸びて、すぼめていた肩が張り、顎が突き出る。
 ある者がずれた冠をなおして、ゴホンと咳払いをした。そ、そうですな。いや我らとて故郷は違えど一度は斉に身を寄せた者共、雌伏の間も絶えずその行く末を憂慮しておったのです。こうして再び叡智が結集したからには、いかなる危難も顧みず、粉骨砕身、力を尽くす覚悟でございますぞ。ゴホンエヘン。

 
 孟嘗君はぶんむくれて帰って来た。
  馮驩ふうかんはといえば、窓辺に長々と寝そべって、所在なげに空を見やっていた。
 することがないと大概こうしているのだが、それにしても、よく寝ている男ではある。
 その姿を認めるや、孟嘗君はずしんずしんと足音をたてて、傍らにどすんと正座した。

「やあ、皆さん、お元気でしたか」
「ちゃんと帰ってきてくれたお礼まで言いましたからね。誰かさんのご指示通りに!」
「これはどうも、おかんむりですナ」
「当たり前でしょ。いちばん大変だった時に、さっさと逃げちゃった人たちなんて。大っ嫌い」
「まあまあ」

 馮驩は苦笑いをして、

「彼らは知識を切り売りして世を渡るのです。買い手のピンチは失職の危機ですから、さっさと離れていくのは道理でしてね」
「だからって」
「例えるなら、そう、蝶や蜂。花が摘み取られれば別の花畑を探しにいくでしょう。今回、摘まれたと思った花がまた咲いたんで、舞い戻ってきたわけですナ」
「あたし、花?」
「そう。花」

 わかったような、わからないような。
 何だかどうでもよくなった。

「ねえ、馮驩」
「はあ」
「なんで馮驩は逃げなかったの?」

 さっきまでのぶんむくれはどこへやら、疑問符をいくつも頭上に浮かべて、のぞき込む邪気のない顔が、息のかかるほどに近い。
 馮驩は眩しそうに目を細めて、

「私、ですか」
「そ。なんで?」
「なんででしょうなア」
「なんで?」
「なんで、でしょうなア──」

 夏が過ぎゆく高い空を、蜻蛉のつがいが風に乗って、のんびり横切っていった。
しおりを挟む
感想 0

この作品の感想を投稿する

あなたにおすすめの小説

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

下級武士の名の残し方 ~江戸時代の自分史 大友興廃記物語~

黒井丸
歴史・時代
~本作は『大友興廃記』という実在の軍記をもとに、書かれた内容をパズルのように史実に組みこんで作者の一生を創作した時代小説です~  武士の親族として伊勢 津藩に仕える杉谷宗重は武士の至上目的である『家名を残す』ために悩んでいた。  大名と違い、身分の不安定な下級武士ではいつ家が消えてもおかしくない。  そのため『平家物語』などの軍記を書く事で家の由緒を残そうとするがうまくいかない。  方と呼ばれる王道を書けば民衆は喜ぶが、虚飾で得た名声は却って名を汚す事になるだろう。  しかし、正しい事を書いても見向きもされない。  そこで、彼の旧主で豊後佐伯の領主だった佐伯權之助は一計を思いつく。

楽毅 大鵬伝

松井暁彦
歴史・時代
舞台は中国戦国時代の最中。 誰よりも高い志を抱き、民衆を愛し、泰平の世の為、戦い続けた男がいる。 名は楽毅《がくき》。 祖国である、中山国を少年時代に、趙によって奪われ、 在野の士となった彼は、燕の昭王《しょうおう》と出逢い、武才を開花させる。 山東の強国、斉を圧倒的な軍略で滅亡寸前まで追い込み、 六か国合従軍の総帥として、斉を攻める楽毅。 そして、母国を守ろうと奔走する、田単《でんたん》の二人の視点から描いた英雄譚。 複雑な群像劇、中国戦国史が好きな方はぜひ! イラスト提供 祥子様

漆黒の碁盤

渡岳
歴史・時代
正倉院の宝物の一つに木画紫檀棊局という碁盤がある。史実を探ると信長がこの碁盤を借用したという記録が残っている。果して信長はこの碁盤をどのように用いたのか。同時代を生き、本因坊家の始祖である算砂の視点で物語が展開する。

けもの

夢人
歴史・時代
この時代子供が間引きされるのは当たり前だ。捨てる場所から拾ってくるものもいる。この子らはけものとして育てられる。けものが脱皮して忍者となる。さあけものの人生が始まる。

余り侍~喧嘩仲裁稼業~

たい陸
歴史・時代
伊予国の山間にある小津藩は、六万国と小国であった。そこに一人の若い侍が長屋暮らしをしていた。彼の名は伊賀崎余一郎光泰。誰も知らないが、世が世なら、一国一城の主となっていた男だった。酒好き、女好きで働く事は大嫌い。三度の飯より、喧嘩が好きで、好きが高じて、喧嘩仲裁稼業なる片手業で、辛うじて生きている。そんな彼を世の人は、その名前に引っかけて、こう呼んだ。余侍(よざむらい)様と。 第七回歴史・時代小説大賞奨励賞作品

朝敵、まかり通る

伊賀谷
歴史・時代
これが令和の忍法帖! 時は幕末。 薩摩藩が江戸に総攻撃をするべく進軍を開始した。 江戸が焦土と化すまであと十日。 江戸を救うために、徳川慶喜の名代として山岡鉄太郎が駿府へと向かう。 守るは、清水次郎長の子分たち。 迎え撃つは、薩摩藩が放った鬼の裔と呼ばれる八瀬鬼童衆。 ここに五対五の時代伝奇バトルが開幕する。

ある同心の物語

ナナミン
歴史・時代
これはある2人の同心の物語である、 南町奉行所見習い同心小林文之進と西原順之助はお互いに切磋琢磨していた、吟味与力を父に持つ文之進は周囲から期待をされていたが順之助は失敗ばかりで怒鳴られる毎日だ、 順之助は無能ではないのだが事あるごとに手柄を文之進に横取りされていたのだ、 そんな順之助はある目的があったそれは父親を殺された盗賊を捕らえ父の無念を晴らすのが目的であった、例の如く文之進に横取りされてしまう、 この事件で文之進は吟味方同心に出世し順之助は同心を辞めるかの瀬戸際まで追い詰められる、 非番のある日ある2人の侍が道に困っている所を順之助と岡っ引の伝蔵が護衛した事からその後の順之助の運命を変える事になる、 これはある2人の同心の天国と地獄の物語である、

処理中です...