3 / 7
三九六年 ローマの皇帝たち コンスタンティノポリス
しおりを挟む
壮麗な元老院議事堂を横目に見つつ、スティリコは列柱に囲まれたアウグスタイオン広場を横切っていった。
コンスタンティヌス大帝が『ノウァ(新)ローマ』として開都し六十余年。
内外の厳しい情勢を受けて、未だ発展途上の段階にとどまる新都コンスタンティノポリスだが、大宮殿の正門をくぐれば、さすがに別世界の感があった。
「ローマ市民の血税は、こんなとこに消えてるってこってすな」
部下の一人が辺りを憚ることもなく言った。
「といっても、そこいらじゅうにある彫像なんか全部ローマから担いできたって話だから、節約してるといやあ、してるわけか」
「口を慎みたまえ」
スティリコはたしなめた。
だが彼自身も、贅を尽くした大宮殿を眺めて、ひそかな思いを禁じ得なかった。
通された一室を見回しても、その華美な内装には目を見張るしかない。しかもそこは謁見の間ではなく、その控え室なのだ。
(時代とともに、統治も変わらなければならぬ)
美麗な装飾を風景にしながら、スティリコは思索の深みに沈んでいった。
(かつて神君アウグストゥスはエジプトを自身の私領とした。何故か。上下ナイルを統一したメネス王からアントニウス将軍と心中した女王クレオパトラまで二千五百年、エジプトは神権を持つ王によって統治されていたからだ。かの地の民にとって統治とは神によってなされるものであり、ローマ法に基づく統治は馴染まない。故にローマ皇帝も、エジプトにおいては神として振るまう必要があったのだ)
エジプトの神ではないが、控えの間を囲む壁には神格化された歴代のローマ皇帝が浮き彫られていた。
それより少し高いところに大帝コンスタンティヌスのモザイク画が、今上帝であるアルカディウス、ホノリウスや、先代であるテオドシウス帝とともに描かれている。
ローマ古来の美意識では、人体のもっとも美しい姿を肖像に遺すことは神々にのみ許された特権であり、故に浮き彫られた皇帝たちは裸体だった。
だがコンスタンティヌス帝がキリスト教を公認して以降、神格化は背後の光輪で示されるようになったので、晩年に洗礼を受けた大帝コンスタンティヌスの肖像にも、右肩から頭上を通り左肩にかかる金環が描かれている。
時代のうつろいを感じながら、スティリコはなおも思索──あるいは内なる弁解を続けた。
(しかるに。ここコンスタンティノポリスは東ローマだがオリエントの文化圏に属す。オリエントには上代より専制君主の権威によって支配されてきた歴史がある。それ故、権威を象徴する建造物の偉容をもって臣民の畏怖を喚起するもまた、より効率的な統治を実現する政治手法であり──)
瞑想にも似たスティリコの思索は、がやがやと入ってきた騒々しい一団によって遮られた。
その中心にいる、背ばかりひょろりと高い男がスティリコに気付き、佩刀のままずかずかと歩み寄ってきて、
「ようようよう、お勤めご苦労! 直に会うのはいつ以来だっけな。テオドシウスのおっさんの下で、ひと働きしたときか?」
大きな声だった。
敗戦につぐ敗戦の末、命からがら戦場を逃れてきた、そんな悲壮感はまったく感じられない。
それどころか、
「いやあ、負けた負けた!」
アラリックは馴れ馴れしくスティリコの背を叩きながら、
「あんた、やっぱり強えなあ。俺もおいそれとは負けねえつもりでいたんだが、あんたにかかっちゃ、ひとたまりもなかったぜ」
そう言い放って、哄笑までしてみせた。
「運に恵まれたまでのこと。戦況次第では、あなたが勝っていたと思う」
「いやいや、俺もいくさは不得手じゃねえ。だからこそ解るんだよ。いろんな奴と戦ってきたが、間違いなくあんたピカイチだ。ヨイショじゃねえぜ。そこであんたに訊くんだが、俺のいくさは、どこが悪かったかね?」
アラリックが生真面目くさった顔付きをすると、面長の顔に山羊のような顎髭がひょろりとして、妙に愛嬌があった。彼は虚勢でも悔し紛れでもなく、本心でなぜ負けたのかを不思議がっているようだった。
スティリコは表情を崩さずに、
「王は運に恵まれなかった。麾下の諸兵はよく戦い我々を苦しめたが、軍を引かせることが勝利の条件であるならば、緒戦の段階でそれが可能な状況にはなかったように思う」
「ふうん。駒を並べたところで、もう俺の負けか」
アラリックは顎を撫でながらスティリコの顔を覗きこんでいたが、
「やっぱりあんた、強えな」
そう言ってにやりとした。
「ま、いいや。こうして生き延びて、あんたに会えたんだからよしとするさ。おっと、お呼びのようだぜ。俺たちのやんごとなき陛下がよ」
謁見の許可を告げる使者が控えの間に入ってきて、別世界の異物でもあるかのように、二人の武人を遠くから眺めていた。
コンスタンティヌス大帝が『ノウァ(新)ローマ』として開都し六十余年。
内外の厳しい情勢を受けて、未だ発展途上の段階にとどまる新都コンスタンティノポリスだが、大宮殿の正門をくぐれば、さすがに別世界の感があった。
「ローマ市民の血税は、こんなとこに消えてるってこってすな」
部下の一人が辺りを憚ることもなく言った。
「といっても、そこいらじゅうにある彫像なんか全部ローマから担いできたって話だから、節約してるといやあ、してるわけか」
「口を慎みたまえ」
スティリコはたしなめた。
だが彼自身も、贅を尽くした大宮殿を眺めて、ひそかな思いを禁じ得なかった。
通された一室を見回しても、その華美な内装には目を見張るしかない。しかもそこは謁見の間ではなく、その控え室なのだ。
(時代とともに、統治も変わらなければならぬ)
美麗な装飾を風景にしながら、スティリコは思索の深みに沈んでいった。
(かつて神君アウグストゥスはエジプトを自身の私領とした。何故か。上下ナイルを統一したメネス王からアントニウス将軍と心中した女王クレオパトラまで二千五百年、エジプトは神権を持つ王によって統治されていたからだ。かの地の民にとって統治とは神によってなされるものであり、ローマ法に基づく統治は馴染まない。故にローマ皇帝も、エジプトにおいては神として振るまう必要があったのだ)
エジプトの神ではないが、控えの間を囲む壁には神格化された歴代のローマ皇帝が浮き彫られていた。
それより少し高いところに大帝コンスタンティヌスのモザイク画が、今上帝であるアルカディウス、ホノリウスや、先代であるテオドシウス帝とともに描かれている。
ローマ古来の美意識では、人体のもっとも美しい姿を肖像に遺すことは神々にのみ許された特権であり、故に浮き彫られた皇帝たちは裸体だった。
だがコンスタンティヌス帝がキリスト教を公認して以降、神格化は背後の光輪で示されるようになったので、晩年に洗礼を受けた大帝コンスタンティヌスの肖像にも、右肩から頭上を通り左肩にかかる金環が描かれている。
時代のうつろいを感じながら、スティリコはなおも思索──あるいは内なる弁解を続けた。
(しかるに。ここコンスタンティノポリスは東ローマだがオリエントの文化圏に属す。オリエントには上代より専制君主の権威によって支配されてきた歴史がある。それ故、権威を象徴する建造物の偉容をもって臣民の畏怖を喚起するもまた、より効率的な統治を実現する政治手法であり──)
瞑想にも似たスティリコの思索は、がやがやと入ってきた騒々しい一団によって遮られた。
その中心にいる、背ばかりひょろりと高い男がスティリコに気付き、佩刀のままずかずかと歩み寄ってきて、
「ようようよう、お勤めご苦労! 直に会うのはいつ以来だっけな。テオドシウスのおっさんの下で、ひと働きしたときか?」
大きな声だった。
敗戦につぐ敗戦の末、命からがら戦場を逃れてきた、そんな悲壮感はまったく感じられない。
それどころか、
「いやあ、負けた負けた!」
アラリックは馴れ馴れしくスティリコの背を叩きながら、
「あんた、やっぱり強えなあ。俺もおいそれとは負けねえつもりでいたんだが、あんたにかかっちゃ、ひとたまりもなかったぜ」
そう言い放って、哄笑までしてみせた。
「運に恵まれたまでのこと。戦況次第では、あなたが勝っていたと思う」
「いやいや、俺もいくさは不得手じゃねえ。だからこそ解るんだよ。いろんな奴と戦ってきたが、間違いなくあんたピカイチだ。ヨイショじゃねえぜ。そこであんたに訊くんだが、俺のいくさは、どこが悪かったかね?」
アラリックが生真面目くさった顔付きをすると、面長の顔に山羊のような顎髭がひょろりとして、妙に愛嬌があった。彼は虚勢でも悔し紛れでもなく、本心でなぜ負けたのかを不思議がっているようだった。
スティリコは表情を崩さずに、
「王は運に恵まれなかった。麾下の諸兵はよく戦い我々を苦しめたが、軍を引かせることが勝利の条件であるならば、緒戦の段階でそれが可能な状況にはなかったように思う」
「ふうん。駒を並べたところで、もう俺の負けか」
アラリックは顎を撫でながらスティリコの顔を覗きこんでいたが、
「やっぱりあんた、強えな」
そう言ってにやりとした。
「ま、いいや。こうして生き延びて、あんたに会えたんだからよしとするさ。おっと、お呼びのようだぜ。俺たちのやんごとなき陛下がよ」
謁見の許可を告げる使者が控えの間に入ってきて、別世界の異物でもあるかのように、二人の武人を遠くから眺めていた。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
北武の寅 <幕末さいたま志士伝>
海野 次朗
歴史・時代
タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。
幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。
根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。
前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
大航海時代 日本語版
藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった―――
関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した
それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった
―――鎖国前夜の1631年
坂本龍馬に先駆けること200年以上前
東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン
『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです
※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します
おぼろ月
春想亭 桜木春緒
歴史・時代
「いずれ誰かに、身体をそうされるなら、初めては、貴方が良い。…教えて。男の人のすることを」貧しい武家に生まれた月子は、志を持って働く父と、病の母と弟妹の暮らしのために、身体を売る決意をした。
日照雨の主人公 逸の姉 月子の物語。
(ムーンライトノベルズ投稿版 https://novel18.syosetu.com/n3625s/)
隠密遊女
霧氷
歴史・時代
時は江戸。明暦の大火と呼ばれる大火事に江戸は見舞われた。しかし、遠く離れた土地では、そんな大事も風の噂に過ぎない。とある山里に住む無邪気な少女・お玉の下には、ある日、兄の形見と金子を持った男が尋ねてきて・・・一人の少女が遊里の中で、人として女として変貌を遂げていく。
織田信長に逆上された事も知らず。ノコノコ呼び出された場所に向かっていた所、徳川家康の家臣に連れ去られました。
俣彦
歴史・時代
織田信長より
「厚遇で迎え入れる。」
との誘いを保留し続けた結果、討伐の対象となってしまった依田信蕃。
この報を受け、急ぎ行動に移した徳川家康により助けられた依田信蕃が
その後勃発する本能寺の変から端を発した信濃争奪戦での活躍ぶりと
依田信蕃の最期を綴っていきます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる