ふたりのバルバリ

あしき×わろし

文字の大きさ
上 下
2 / 7

三九六年 西ゴート王アラリック フォロエ山中

しおりを挟む
 アラリックの本陣に、前線から戦況がもたらされた。

「おう。どうだった」

 伝令が口を開くより早く、アラリックは身を乗り出した。

「アタウルフ将軍も勇躍奮戦されておりますが──」
「まわりくどい言い方をするなよ。端的にいけ、端的に」
「は。戦況は必ずしも有利な展開といえず、アタウルフ将軍より本日の作戦を完了し、次回の出陣に備え鋭気を養うべく、帰陣の下知をくだされては、との進言がございました」
「進言? 誰にだ」
「王に」
「俺に?」

 アラリックは頭を抱えた。

「あのな。将軍ってのはてめえの頭で考えるから将軍なんだぜ。まあ、お前に言っても仕方ねえが」

 伝令は硬直したまま、目だけをきょろきょろ動かして、しきりと汗をかいていた。教えられた口上を吐き出した後は、どうしていいか分からないのだろう。

「要するに今日も負けたわけだろうが。逃げるかどうかなんざ死なねえように、てめえで勝手にケツまくれって伝えとけ」
「はっ」

 伝令はあたふたと出ていった。
 あれで記憶力は悪くない。アラリックの言葉を一字一句違えずに伝えるだろう。ただ、記憶力以外の能力があまりに悪い。
 他の連中にしても似たり寄ったりで、やたらと修辞の多い言い回しばかり憶えてくるが、

「状況判断ひとつできやしねえ」

 俄ごしらえの玉座に座ったまま唾を吐くアラリックは、西ゴート族を率いる王になっても行儀の悪い男で、

「まったく、俺もつくづく運の悪い男だよ。子分が揃いも揃って馬鹿ときてやがる。俺のアタマいっこでこんだけの馬鹿を食わせなきゃならねえとは笑えねえ冗談だぜ」

 周囲に側近や衛兵がいても、こうした愚痴を平気で言う。

「スティリコの野郎が羨ましいぜ。あいつんとこも馬鹿は似たり寄ったりだが、腕っぷしだけはやたらと強えからな。くそっ、勿体つけた言いまわしばっかり覚えてきやがって、馬鹿と馬鹿力が喧嘩すりゃあ、そりゃ馬鹿力が勝つわなあ」

 そのとき、柔和な顔に微笑みを絶やさず、玉座の傍らに佇んでいたパウリヌスという男が口を開いた。

「大王」

 パウリヌスは幕営ただひとりの客将である。客将といっても武人ではなく、キリスト教アタナシウス派の司祭であり、東ローマ皇帝直属の高官ルフィヌスの使者だった。

「部下をそうお叱りあるな。大王が栄光あるローマ帝国正規軍の武将になりしゆえ、彼らもまたローマ市民に相応しい物腰を身に付けんと欲するものなれば」
「そも栄光あるローマ帝国とやらも、いまや東西まっぷたつだがね」

 アラリックは皮肉ったが、微笑のパウリヌスは動じなかった。

「東にアルカディウス帝。西にホノリウス帝。テオドシウス陛下の聖なる血を引く両陛下が東西ローマにおわしてこそ、ローマの威光はあまねく万民を照らすものなり」
「聖なる血を引く両陛下、ね」
「左様。あたかも天空に日輪のふたつあるが如くに」
「へっ!」

 アラリックは笑いだした。

「テオドシウスのおっさんはいい確かにいい親分だったよ。良くも悪くも軍人あがりで、ちっとばかし頑固なところもあったが、度胸も気っぷもよかったからな。それに較べて、あのボンクラ兄弟はいったい何の冗談だ? いくら親父さんが立派でも、跡目があんな体たらくじゃお先真っ暗だぜ」

 ひとしきり笑うと、アラリックは陰りのある目でパウリヌスを見据えた。

「それにだな。ローマ軍の御役目なんざ、こちとらどうでもいいんだよ。大人しくしといてやるから金をよこしな──そう言ってるだけでな。それを報酬とか褒美とか呼ぶのはあんたらの勝手だよ。なのに、その報酬とやらを打ち切りやがるもんだから、一族郎党引き連れてギリシャくんだりまで、こうしてふんだくりに来たってわけさ。あんたらが、ここなら好きに略奪してもいいって言うもんだからね」

 それでもパウリヌスは微動だにしなかった。
 毒のある言葉を肯定も否定もしないが、事実として東ローマの守備兵は、アラリック率いる西ゴート族があらわれる前に、逃げ散るようにギリシャから撤兵していた。
 アラリックは唇の片端を吊り上げながら、

「コリントス。スパルタ。アテネ。まだあんな豊かな地方が帝国にあったんだな。西ゴートの俺が言うのも何だけどよ、フン族が暴れまわるわ、フランク族はガリアに居座るわ、ヒスパニアはヴァンダル族に荒らされるわ、ブリタンニアじゃケルトの連中がふんぞり返ってるわ──」

 後世に言う民族大移動の始まりだった。
 遊牧民フン族の侵攻に押し出される格好で、ローマ帝国の北辺にいたゲルマン系、スラブ系の民族がローマ領内に流入し、各地で現住の市民と少なからぬ摩擦を引き起こしていた。
 彼らの多くは難民だったが、新天地で充分な食い扶持にありつけない場合、自身が新たな侵略者となることを躊躇わなかったのだ。

「ぶっちゃけローマ帝国もガッタガタの落ち目だろ。でかかった版図は鼠が囓ったみてえにボッロボロ、近頃じゃどこに行っても見かけんのはゴロツキ連中に一切合切かっぱがれて泣いてるローマ人ばっかじゃねえか。そこへいくと、さすがにギリシャは違うわ。都市といい農園といい、こんだけ豊かな土地がまだあると思わなかったぜ──まあ、俺達が来るまではって話だが」

 アラリックは肩をすくめて、

「コンスタンティノポリスにいる東ローマのお偉方は、戦(いくさ)らしい戦もせずにこんな金ヅルを明け渡しちまって大丈夫なんだろうかと、こっちが心配になるくらいだったね」
「西ゴート族を統べる大王は伝統あるローマの司令官を兼務せり。ローマがローマに弓を引かぬは理(ことわり)」
「だったら、あいつを何とかしろよ!」

 パウリヌスと違い、アラリックは感情の起伏が激しかった。

「あのクソいまいましいスティリコの野郎をよ! あんたら東ローマは戦もせずに兵を引いたが、かわりに西ローマからあいつがでしゃばって来やがった。頼まれてもいねえくせによ。頭数はこっちと同じか少ねえくらいなのに強えのなんの、あいつらが来てから俺達は負け戦につぐ負け戦、とうとうこのフォロエ山に逃げ込んだまんま、囲まれちまって身動きもとれやしねえ」

 玉座を蹴ったアラリックは、苛々と歩き回りはじめた。
 スティリコ軍はひとりひとりが精強な上に統率がとれ、しかも戦術がおそろしく的確だった。
 その結果、補給路が断たれた上にペーネイオス川の流れを変えられて水源確保すら覚束なくなり、といって討って出ればその度に負け、包囲の突破はおろか籠城すら難しいところまで追い詰められていた。
 八方塞がりとはこのことで、このままでは餓死を待つばかりである。

「大王」
「なんだよ」
「お困りのご様子」
「おお。大いにお困りだぜ」
「されば、大王をお救いする手を差しのべん」
「はあ?」

 アラリックは、しばし呆気に取られた。

「あんたが、あの野郎を追っ払ってくれんのかい?」
「スティリコ将軍の全軍を退かせるに及ばず。一角を開くゆえ、大王は乗じてコリントス湾に脱出されよ」

 歩みを停めたアラリックは、しばらくパウリヌスの顔を睨んでいたが、やがて玉座に座りなおした。

「聞こうじゃねえか。どうやるんだい」
「拙僧がスティリコの陣営に赴き、会見を申し入れる由」
「──なるほど」

 パウリヌスは東ローマの高官ルフィヌスの使者であり、ルフィヌスはアルカディア帝の親衛隊長を勤める側近中の側近である。
 スティリコは西ローマを統べるホノリウス帝の後見人だが、東西ローマは名目上ふたりの皇帝が支配するひとつの帝国なので、制度としてはアルカディア帝の臣下でもあり、その正使を無下にできない。
 アラリックは即座にそこまで理解して、

「うん。そいつは断れねえな。で?」
「此度の出兵に際し、アルカディア帝陛下の御名において、スティリコ将軍の領土侵犯を抗議いたす」
「なに?」

 東ローマ領のギリシャを荒らしていたのはアラリックである。

「正気か」
「然り」
「なんで、そういう理屈になるんだ」
「道理は事象より導かれるにあらず。事象を導くものなり」
「じれってえな。はやく言えよ」
「畏くもアルカディア帝陛下は、アラリック大王のイリュリクム(アドリア海東岸一帯)における財政、司法、軍事を統括するプロコンスル権限について、違和感なき胸中をお示しになられた」
「なにィ?」
「すなわち属州総督の任命である」

 しばらくアラリックは黙り込んだ。もちろん、身に余る栄誉に口がきけなくなったわけではない。

「属州総督──」

 そいつはいったい、どういう意味だ? それによってなにが起こる? こいつらにどんなメリットが? 俺が負うリスクは?
 アラリックは投げられた提案の意味を解こうと、忙しなく頭を働かせていたが、

「なるほど、それしかねえな──」

 ややあってそう答えた。

「乗った。受けるよ」

 パウリヌスは相変わらず、微笑み続けていた。
 スティリコとアラリック、古代ローマ末期の武将ふたりが、帝都コンスタンティノポリスからの召喚状を受けとったのは、それから数日後のことだった。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

北武の寅 <幕末さいたま志士伝>

海野 次朗
歴史・時代
 タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。  幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。  根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。  前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

赤松一族の謎

桜小径
歴史・時代
播磨、備前、美作、摂津にまたがる王国とも言うべき支配権をもった足利幕府の立役者。赤松氏とはどういう存在だったのか?

おぼろ月

春想亭 桜木春緒
歴史・時代
「いずれ誰かに、身体をそうされるなら、初めては、貴方が良い。…教えて。男の人のすることを」貧しい武家に生まれた月子は、志を持って働く父と、病の母と弟妹の暮らしのために、身体を売る決意をした。 日照雨の主人公 逸の姉 月子の物語。 (ムーンライトノベルズ投稿版 https://novel18.syosetu.com/n3625s/)

隠密遊女

霧氷
歴史・時代
 時は江戸。明暦の大火と呼ばれる大火事に江戸は見舞われた。しかし、遠く離れた土地では、そんな大事も風の噂に過ぎない。とある山里に住む無邪気な少女・お玉の下には、ある日、兄の形見と金子を持った男が尋ねてきて・・・一人の少女が遊里の中で、人として女として変貌を遂げていく。

織田信長に逆上された事も知らず。ノコノコ呼び出された場所に向かっていた所、徳川家康の家臣に連れ去られました。

俣彦
歴史・時代
織田信長より 「厚遇で迎え入れる。」 との誘いを保留し続けた結果、討伐の対象となってしまった依田信蕃。 この報を受け、急ぎ行動に移した徳川家康により助けられた依田信蕃が その後勃発する本能寺の変から端を発した信濃争奪戦での活躍ぶりと 依田信蕃の最期を綴っていきます。

16世紀のオデュッセイア

尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。 12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。 ※このお話は史実を参考にしたフィクションです。

処理中です...