ふたりのバルバリ

あしき×わろし

文字の大きさ
上 下
1 / 7

三九六年 フラウィウス・スティリコ フォロエ山麓

しおりを挟む
「諸君もよく知っているように、我々ローマ人の歴史は、ふたりの兄弟から始まった」

 いかにも、その通り──。
 という顔をしていたが、髭面を並べている男達は、実のところ、ろくすっぽ知らなかった。
 その証拠に、上司と目線を重ねないよう、あらぬところに泳がせている。
 うっかり目が合って、

 ──では、その兄弟とは誰と誰かね。

 などど訊かれては困るのだ。
 もっとも上司のスティリコは、そんなことはとっくに承知していた。

「そう、ロムルスとレムスだ。ロムルスとレムス」

 少しでも部下達の記憶に残るように祈りながら、スティリコは兄弟の名を繰り返した。

「兄弟はトロイア戦争に敗れて、イタリア半島に逃れたアイネイアスの、十四代目の子孫にあたる。アイネイアスがまずラウィニウムという都市を建設し、アイネイアスの息子アスカニウスが別にアルバ・ロンガを建設した。そして、その遠い子孫がまた新たな都市、すなわちローマを新設したことになる。遠い子孫といっても今から千年以上も昔の話で、我々にとっては──」

 我々、の部分を強調して、

「我々にとっては、いずれも遠い祖先にあたるわけだがね。というのもリウィウスが著した『ローマ建国史』によると──」

 と、ここでスティリコは内心、舌打ちをした。

(しまった。またやった)

 神妙な顔つきと裏腹に、部下達の脳味噌は混乱をきたしているようだった。ア、アイネイ?  アスカ?  アル?  アルバルバロ?
 かと思えば、両目に猛烈な力を込めて、大きく見開いたまま気絶しかけている者もいた。普通なら船を漕ぐところなのだが、鋼のような精神力で、断固として居眠りを拒否しているのだ。
 それもこれも、彼らなりの敬慕のあらわれであることをスティリコは知っていた。歴史はさっぱり憶えてくれないが、彼らにはそんなところがある。

「ところで諸君、こんな話を憶えているかね」

 声の調子もつとめて明るく、スティリコは【講義】の内容を変更した。

「ロムルスがローマを建国した後のことだ。彼等にはひとつ悩みがあった。それは女性のことだった」

 部下達は意識を取り戻した。

「新興都市であるローマには女性が少なかったのだ。そこでロムルスは一計を案じた。祭りを催し、集まった近隣の異民族から未婚の女性を──」
「さらっちまった!」

 男達の野太い、不揃いの唱和が響いた。彼らの好きなくだりなのだ。

「その通り。偉大なるローマ人の祖先は嫁泥棒というわけだ」

 一同がどっと笑う。
 スティリコもまた笑うしかなかった。内心、そんな自分を嫌悪しながら、

「その後、女性を奪われた異民族──サディニ族と戦争になった」
「そして勝った!」

 皆が叫んだ。手を打っての喝采。咆哮のような勝鬨。

「ローマ! ローマ! ローマ!」

 机は叩かれ、地面は踏み鳴らされ、こうなると騒ぎはしばらくおさまることがない。

「そう、ローマは勝利した」

 スティリコは辛抱強く待った。
 祭りに女、戦争、そして勝利。確かにこの話は、彼らを酔わせるエッセンスに満ちている。だが違う。このエピソードはもっと重要なことを我々に教えているはずだ。

「厳しい戦いだったがローマは勝利した。そして敗北したサディニ族の王をローマの指導者層に迎え入れた。こうしてローマ人とサディニ族、ふたつの民族は共に暮らすようになった」

 スティリコは一息いれて、部下達の顔を見回した。よし、今ならいける。

「大事なのはここだ。ローマは強大な敵に臆することなく立ち向かった。すなわち困難から逃げぬ勇気。次にローマは敗北した異民族の王を指導者層として受け入れた。すなわち異民族を差別せず、また敗者をも虐げぬ寛容。そしてローマはその取り決めを忠実に守った。すなわち相手がかつての敵であっても、交わした約束は決して違えぬ公正」

 思わず声に力が入るのを意識して抑えながら、

「勇気、寛容、公正。それがローマをローマたらしめた精神だ。銀鷲旗と共にある我々ローマ人は、それを肝に命じておかなければならぬ」

 銀鷲旗──ローマ軍の軍旗。帝国の守護者たる証。
 それを陣頭に戴く者どもは、誰よりローマ精神の忠実な遂行者であらねばならぬ。主よ、どうか我らにその力を与え給え──スティリコは祈りで【講義】を締め括ろうとした。
 そこへ、伝令が飛び込んできた。

「敵襲! 敵襲!」

 男達は一斉に腰を浮かせた。

「今日も来たか」

 スティリコはため息をついて、傍らの兜を拾いながら、

「諸君、聞いての通りだ。アラリック王はなかなか勤勉とみえる。であれば今日もまた、我々にとってのサディニ族に、ローマ軍とはどのようなものかを教えてやらねばなるまい」

 承知! と叫んで天幕を走り出てゆく彼らの、束縛から解放されたような、晴れ晴れとした表情にスティリコの心はまた小さく傷ついたが、いざ戦闘になれば彼らほど頼りになる古強者はいなかった。

(急ぐことはない。少しずつ変わればよいのだ)

 またひとつ嘆息すると、地図を広げて伝令の報告を検討し始める。この瞬間から彼も、いつもの勇将スティリコに戻っていた。
 西暦三九六年。ギリシャはペロポネソス半島、フォロエ山麓の陣であった。
しおりを挟む

処理中です...