鬼姫吟味帳

あしき×わろし

文字の大きさ
上 下
4 / 19

姫来訪に鉄火な姐御と百合女房はいたく困惑

しおりを挟む
 岡っ引きは、江戸時代における、公然だが非公式の役職だった。
 なにか事件があれば情報収集にあたる。現代の警察でいえば初動捜査にあたるだろうか。
 また軽犯罪にも対応し、これは交番勤務に相当するようだが、小さなイザコザは自分の裁量で解決してしまうので、それともちょっと違う。
 とにかく多忙な激務なのだ。
 それでいて、町奉行から給料がでるわけではない。
 だから、たいていお役目とは別に副業をもっており、それは小間物屋や煙草屋など、小体な商家であることが多い。
 役職に収入がない以上、むしろ、そちらが本業ともいえる。
 もっとも、商いは女房にまかせてしまうのがほとんどで、当人はあくまで、お役目をうけた岡っ引きとして、市中にニラミをきかせているのだった。
 いわば街の【顔役】といったところで、

『○○町の親分』

 などと呼ばれていたが、

「八丁堀の旦那には、申し上げたんですがねえ――」

 と、今回ばかりは置網町の親分こと、律も困惑の態だった。
 無理もない。
 このところ強盗が相次ぎ、もう四件もの商家が、みなごろしの憂き目にあっていた。
 同心はもちろん、岡っ引き、下っ引きまで総動員がかかっている。
 昨夜も、思いつくところがあり、夕暮れに家をでたのだが、結局たいした収穫もなく、今朝になって長屋にかえったところ、

「ちょっと姐さん。たいへん、たいへん」

 小間物屋をまかせてある、女房のお染が飛び出してきた。
 鉄火な性分の律とちがって、歩くたびにしなしなと腰つきが柳のようなお染は、

「しゃらくせえ、つべこべ言わずにウチに来な!」

 と啖呵を切って岡場所から請け出してきた身の上で、人の世の裏側を見てきただけに度胸がある。
 そのお染が狼狽えていた。
 何ごとかと思えば、なんと噂にきく町奉行の娘が待ちかねているという。
 あわてて雪駄を脱ぎ散らかし、

「こいつはどうも、おまたせをしちまって」

 と会ってみれば、まだ年端もいかない子供ではないか。

「さあ、話してみるがよい」

 と言われてみても、どうしていいかわからないのだった。

 町奉行の身内といえば、律にとっては雲の上の存在である。
 とはいえ、目の前にいるのはほんの子供で、お供といえばニブそうなデクノボウがひとりっきり。
 狭い畳敷きに向きあってはみたものの、

(ここは説教のひとつもしてやって、お屋敷までお送りするほうがいい――のか?)

 そんなことを考えている律であった。

「ふん」

 初栄は、片目をつぶって首をかしげていた。なにか考えているときのクセらしい。

「ところで、親分」
「親分だなんて――リツと呼んで下せえ」
「そそっかしい駕籠かきだったようだの」
「は?」
「が、役目柄とはいえ、ほどほどにしておくがよいと思うがの」
「え? え?」
「昨夜の話よ」

 律は、ぎょっとした。

「はは――何のことでございやしょう」
「ここで言うてもよいかの」

 律は、あわててお染に用事をいいつけ追い出すと、

「へへ、冗談は勘弁してくださいまし」

 そう言いながら、めまぐるしく記憶をたどりはじめた――
しおりを挟む

処理中です...