27 / 46
○2章 あやめ荘の愛おしき日常
-15『彼女の世界』
しおりを挟む
「まったく、その程度で痛がるなんて。どれだけ打たれ弱いのよ」
溜め息まじりにアーシェが呟いた。
「まるで筋肉の欠片もない小枝のような腕。私の世界じゃ三日も生き残れないでしょうね」
「どれだけ恐い世界なんだよ」
異世界とはそれほどに野蛮なところなのだろうか。
「それはもう壮絶なものよ。弱い者は強い者に喰われて終わる。ただそれだけ。ものすごく単純で、つまらない世界。こんなぬるま湯に浸れているなんて、それだけで幸せね」
異世界のことを思い出しているのか、彼女の瞳はどこか遠くを見つめているようだった。
「シエラやエルナトを見ててもそんな恐い感じはしないけどな」
「あの子達は既に統治されている領域の出身だもの。多少の紛争はあれど、平和なものよ」
「アーシェの住んでいる場所は違うのか」
「昔は完全に違ったわ。統べる存在もいなくて、誰もが自分の好きなままに力を行使して跋扈していた。私たちの種族は元より実力主義なところがあるから、強い者が正義なのよ。けれど、最近はそれでも治まってきた感じかしら」
「統べる存在ってのが現れたのか」
「私たちにはもともと王族と呼ばれる絶対的な力を持った血統がいたわ。王が健在の時は誰もがその力にひれ伏して傅いていた。けれど前王が亡くなった時に、次に継ぐはずだった前王の子はあまりに非力で幼すぎたの。実力主義の私たちの世界では、その跡継ぎは瞬く間に玉座を追われたわ。数多の同胞だった者に狙われて命からがらに逃げ出した」
「本当に壮絶だな。けど、いまは統治されたんだろ。新しい王に乗っ取られたって感じか」
「いいえ、そうはならなかったわ。結局、死地から戻ってきた前王の子によって再び統治されたの。それが五年くらい前の話」
「へえ、すごいな。王の帰還。映画ドラマみたいだ」
冗談のつもりで笑い飛ばしたが、それを聞くアーシェの表情は決して面白いものではなかった。ただ懐古とも郷愁ともとれないような虚ろ気な眼差しで中空を眺めているばかりだった。
こんな血生臭い話、俺たちの世界でも世界史などでは同じような話だってあるかもしれないが、現代日本ではまず聞かないことだ。それほどに、目の前の少女とは文字通り住む世界が違うのだと痛感させられる。
「権力争いだとか、弱肉強食だとか。そんなの、俺にはまったくわからないし、関係ないよ」
「そうでしょうね」
「ああ、そうさ」
鬱蒼とした話に、しかし俺はにっと笑む。
「だってここは温泉旅館。俗世も忘れて疲れを癒す、これ以上ない極楽施設なんだぜ。この場所に、そんな物騒な話なんて似合わないよ」
「これ以上ないだなんて、自分で言うの?」
「言うさ。自信の無いサービスなんてサービスじゃない。俺たちは、自分たちにいまできる最高の持て成しを、いまできる最大限に行えるように、いつだって胸を張って客を待ってる。だから、ここにきた人には最大限に楽しんでもらいたいし、そうさせる自信だってある」
というのはふみかさんからの受け売りだ。実際に実践できているかはわからないが、その言葉の意味はとても深く染み入る。
「どんな事情があろうとも、どんな客が来ようとも、ひとたびこの旅館の敷居をまたいだお客様たちには自信を持って言うんだ。『ようこそ、温泉旅館あやめ荘へ!』ってな。普段を忘れて誰もが素直な笑顔になれる憩いの場所、それがここ、あやめ荘だからな」
自信満々に鼻を高くして言う俺に、アーシェは鏡面越しに呆れ顔を浮かべていた。そうして深く息を吐く。
「普段を忘れる、ね。そうね。たしかに、貴方を見ていると肩肘張っていることが馬鹿らしく思えてくるわ」
「それは褒めてるのか?」
「さあ、どうかしら」
そう言うとアーシェはくすりと微笑んだ。
これほど素直な笑顔は初めて見たかもしれない。俺はなんだか、それを見てとても安心した。
「どうしたのよ、気持ち悪い」
つい表情をにやけさせてしまっていたらしく、アーシェがせっかくの笑顔を潜めさせて怪訝に顔を歪める。
「いや、なに――」
へへっ、と俺は照れくさく笑う。
「自分で言っておいてなんだけど、俺って、自分が思ってたほどにこの旅館が好きなんだなって思ってさ」
五年前に引っ越してからはこの旅館と離れて、引っ越したアパートでは、朝起きたって朝風呂から帰ってきた湯上りのオッチャンが気前よく挨拶してくれることも無い、昼間によく中庭で日向ぼっこしている常連の熟練夫婦が毎年のように持ってくる土産話を聞かせてくれることも無い、晩飯でたくさんの料理を並べて宴会のようにどんちゃん騒ぎする賑やかな喧騒だって聞こえない。
昔から身体に染み付いていた、あの旅館の喧騒を失ってしまった一抹の悲しさは確かにあった。いや、旅館を一度離れた今でこそ遅れて実感しているのかもしれない。
「昔っから、客は少なかったけど、来てくれたお客さんはみんな温泉や料理とかを楽しんでくれて。風呂上りや晩飯時なんかはみんな笑顔で。母さんたちも楽しそうに笑って接客するからすごく和気藹々としてて。小さかった俺には、まるでこの旅館そのものが笑顔でできた場所だって思ってたんだ」
それが、俺にとってのあやめ荘の印象だ。
こんな片田舎の寂れた旅館なんて面白くもなんともない。ただただ退屈で、何もない旅館。そう思っていた時期も、確かにある。
けれど「温泉旅館」という場所は、まるで魔法のようにどこか特別さがあるのだ。
土壁で囲まれた機能美ばかりが追求された箱のような現代家屋とは違う、古風で壮観な佇まいの純和風建築に囲まれた中で生活。
近年では珍しくなってきた畳部屋や大きな風呂でさえも、日常から離れた特別な空間のように時間を演出してくれる。
料理だって、お造りや煮物、酢の物、焼き魚に茶碗蒸し。お肉を並べた鉄板や湯豆腐などが入った鉄鍋の固形燃料に火をつけるわくわく感と、火が消えて鍋の蓋を開けたときの旨みが目に見えて飛び出してくるような豪快に立ち上る白い湯気。
これにはたまらず涎が出そうになること必至だ。
温泉旅館はやはり普段と違う特別な場所で、特別な気分に浸れる楽しい場所なのだ。チェックインして部屋の畳に倒れこんだ瞬間に、その魔法は誰にも等しくかけられる。
そんな場所に女の子のつまらなそうな顔なんて似合わない。
だからアーシェにはつい声をかけてしまったし、今、こうして笑ってくれることが凄く嬉しいことのように思うのだろう。
「昔はそうでもなかったのに。今になってふと気がついたよ」
「何を今更言ってるのよ。顔が十分そう喋ってるわ」
「マジか」
「見て御覧なさい」
言われて鏡に映った俺の顔を見ると、俺は確かに随分と楽しそうに口許をほころばせていた。
可笑しな話だな、と思う。
ここでバイトを始めたのだって、田舎すぎるこの町から出て上京したいからだった。でも、別にこの旅館が嫌いというわけではなかった。
むしろ、ここまで思っているのは好きということなのだろう。
政府の買収によって離れ離れになってしまっていたそんな俺の旅館への気持ちが、アーシェやシエラ、エルナトたちによって呼び起こされたのかもしれない。
「アーシェも温泉、気に入っただろ?」
「絶対に二度と入らないわ。興味は無いし、結局、私がここにいる目的だって変わらないわ」
せっかく融和の可能性を感じていたのに、つれないヤツだ。
「探し物、だっけか?」
「そうよ」
「いつも出かけてるけど、そんなに見つからないものなのか?」
ふと、鏡越しに目が合う。
「……一つは見つかったわ。でも、もう一つ、見つけたいものが見つからないの」
「へえ」
アーシェももう随分と長いことこの旅館にいる。
それでも見つけられない何かとは、いったい何なのだろう。
興味はあるが、それほど執着していることだ。
詮索するのも迷惑だろうと思って、俺はただ頷き返すだけにしておいた。
溜め息まじりにアーシェが呟いた。
「まるで筋肉の欠片もない小枝のような腕。私の世界じゃ三日も生き残れないでしょうね」
「どれだけ恐い世界なんだよ」
異世界とはそれほどに野蛮なところなのだろうか。
「それはもう壮絶なものよ。弱い者は強い者に喰われて終わる。ただそれだけ。ものすごく単純で、つまらない世界。こんなぬるま湯に浸れているなんて、それだけで幸せね」
異世界のことを思い出しているのか、彼女の瞳はどこか遠くを見つめているようだった。
「シエラやエルナトを見ててもそんな恐い感じはしないけどな」
「あの子達は既に統治されている領域の出身だもの。多少の紛争はあれど、平和なものよ」
「アーシェの住んでいる場所は違うのか」
「昔は完全に違ったわ。統べる存在もいなくて、誰もが自分の好きなままに力を行使して跋扈していた。私たちの種族は元より実力主義なところがあるから、強い者が正義なのよ。けれど、最近はそれでも治まってきた感じかしら」
「統べる存在ってのが現れたのか」
「私たちにはもともと王族と呼ばれる絶対的な力を持った血統がいたわ。王が健在の時は誰もがその力にひれ伏して傅いていた。けれど前王が亡くなった時に、次に継ぐはずだった前王の子はあまりに非力で幼すぎたの。実力主義の私たちの世界では、その跡継ぎは瞬く間に玉座を追われたわ。数多の同胞だった者に狙われて命からがらに逃げ出した」
「本当に壮絶だな。けど、いまは統治されたんだろ。新しい王に乗っ取られたって感じか」
「いいえ、そうはならなかったわ。結局、死地から戻ってきた前王の子によって再び統治されたの。それが五年くらい前の話」
「へえ、すごいな。王の帰還。映画ドラマみたいだ」
冗談のつもりで笑い飛ばしたが、それを聞くアーシェの表情は決して面白いものではなかった。ただ懐古とも郷愁ともとれないような虚ろ気な眼差しで中空を眺めているばかりだった。
こんな血生臭い話、俺たちの世界でも世界史などでは同じような話だってあるかもしれないが、現代日本ではまず聞かないことだ。それほどに、目の前の少女とは文字通り住む世界が違うのだと痛感させられる。
「権力争いだとか、弱肉強食だとか。そんなの、俺にはまったくわからないし、関係ないよ」
「そうでしょうね」
「ああ、そうさ」
鬱蒼とした話に、しかし俺はにっと笑む。
「だってここは温泉旅館。俗世も忘れて疲れを癒す、これ以上ない極楽施設なんだぜ。この場所に、そんな物騒な話なんて似合わないよ」
「これ以上ないだなんて、自分で言うの?」
「言うさ。自信の無いサービスなんてサービスじゃない。俺たちは、自分たちにいまできる最高の持て成しを、いまできる最大限に行えるように、いつだって胸を張って客を待ってる。だから、ここにきた人には最大限に楽しんでもらいたいし、そうさせる自信だってある」
というのはふみかさんからの受け売りだ。実際に実践できているかはわからないが、その言葉の意味はとても深く染み入る。
「どんな事情があろうとも、どんな客が来ようとも、ひとたびこの旅館の敷居をまたいだお客様たちには自信を持って言うんだ。『ようこそ、温泉旅館あやめ荘へ!』ってな。普段を忘れて誰もが素直な笑顔になれる憩いの場所、それがここ、あやめ荘だからな」
自信満々に鼻を高くして言う俺に、アーシェは鏡面越しに呆れ顔を浮かべていた。そうして深く息を吐く。
「普段を忘れる、ね。そうね。たしかに、貴方を見ていると肩肘張っていることが馬鹿らしく思えてくるわ」
「それは褒めてるのか?」
「さあ、どうかしら」
そう言うとアーシェはくすりと微笑んだ。
これほど素直な笑顔は初めて見たかもしれない。俺はなんだか、それを見てとても安心した。
「どうしたのよ、気持ち悪い」
つい表情をにやけさせてしまっていたらしく、アーシェがせっかくの笑顔を潜めさせて怪訝に顔を歪める。
「いや、なに――」
へへっ、と俺は照れくさく笑う。
「自分で言っておいてなんだけど、俺って、自分が思ってたほどにこの旅館が好きなんだなって思ってさ」
五年前に引っ越してからはこの旅館と離れて、引っ越したアパートでは、朝起きたって朝風呂から帰ってきた湯上りのオッチャンが気前よく挨拶してくれることも無い、昼間によく中庭で日向ぼっこしている常連の熟練夫婦が毎年のように持ってくる土産話を聞かせてくれることも無い、晩飯でたくさんの料理を並べて宴会のようにどんちゃん騒ぎする賑やかな喧騒だって聞こえない。
昔から身体に染み付いていた、あの旅館の喧騒を失ってしまった一抹の悲しさは確かにあった。いや、旅館を一度離れた今でこそ遅れて実感しているのかもしれない。
「昔っから、客は少なかったけど、来てくれたお客さんはみんな温泉や料理とかを楽しんでくれて。風呂上りや晩飯時なんかはみんな笑顔で。母さんたちも楽しそうに笑って接客するからすごく和気藹々としてて。小さかった俺には、まるでこの旅館そのものが笑顔でできた場所だって思ってたんだ」
それが、俺にとってのあやめ荘の印象だ。
こんな片田舎の寂れた旅館なんて面白くもなんともない。ただただ退屈で、何もない旅館。そう思っていた時期も、確かにある。
けれど「温泉旅館」という場所は、まるで魔法のようにどこか特別さがあるのだ。
土壁で囲まれた機能美ばかりが追求された箱のような現代家屋とは違う、古風で壮観な佇まいの純和風建築に囲まれた中で生活。
近年では珍しくなってきた畳部屋や大きな風呂でさえも、日常から離れた特別な空間のように時間を演出してくれる。
料理だって、お造りや煮物、酢の物、焼き魚に茶碗蒸し。お肉を並べた鉄板や湯豆腐などが入った鉄鍋の固形燃料に火をつけるわくわく感と、火が消えて鍋の蓋を開けたときの旨みが目に見えて飛び出してくるような豪快に立ち上る白い湯気。
これにはたまらず涎が出そうになること必至だ。
温泉旅館はやはり普段と違う特別な場所で、特別な気分に浸れる楽しい場所なのだ。チェックインして部屋の畳に倒れこんだ瞬間に、その魔法は誰にも等しくかけられる。
そんな場所に女の子のつまらなそうな顔なんて似合わない。
だからアーシェにはつい声をかけてしまったし、今、こうして笑ってくれることが凄く嬉しいことのように思うのだろう。
「昔はそうでもなかったのに。今になってふと気がついたよ」
「何を今更言ってるのよ。顔が十分そう喋ってるわ」
「マジか」
「見て御覧なさい」
言われて鏡に映った俺の顔を見ると、俺は確かに随分と楽しそうに口許をほころばせていた。
可笑しな話だな、と思う。
ここでバイトを始めたのだって、田舎すぎるこの町から出て上京したいからだった。でも、別にこの旅館が嫌いというわけではなかった。
むしろ、ここまで思っているのは好きということなのだろう。
政府の買収によって離れ離れになってしまっていたそんな俺の旅館への気持ちが、アーシェやシエラ、エルナトたちによって呼び起こされたのかもしれない。
「アーシェも温泉、気に入っただろ?」
「絶対に二度と入らないわ。興味は無いし、結局、私がここにいる目的だって変わらないわ」
せっかく融和の可能性を感じていたのに、つれないヤツだ。
「探し物、だっけか?」
「そうよ」
「いつも出かけてるけど、そんなに見つからないものなのか?」
ふと、鏡越しに目が合う。
「……一つは見つかったわ。でも、もう一つ、見つけたいものが見つからないの」
「へえ」
アーシェももう随分と長いことこの旅館にいる。
それでも見つけられない何かとは、いったい何なのだろう。
興味はあるが、それほど執着していることだ。
詮索するのも迷惑だろうと思って、俺はただ頷き返すだけにしておいた。
0
お気に入りに追加
63
あなたにおすすめの小説
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
ヤンデレ美少女転校生と共に体育倉庫に閉じ込められ、大問題になりましたが『結婚しています!』で乗り切った嘘のような本当の話
桜井正宗
青春
――結婚しています!
それは二人だけの秘密。
高校二年の遙と遥は結婚した。
近年法律が変わり、高校生(十六歳)からでも結婚できるようになっていた。だから、問題はなかった。
キッカケは、体育倉庫に閉じ込められた事件から始まった。校長先生に問い詰められ、とっさに誤魔化した。二人は退学の危機を乗り越える為に本当に結婚することにした。
ワケありヤンデレ美少女転校生の『小桜 遥』と”新婚生活”を開始する――。
*結婚要素あり
*ヤンデレ要素あり
クラスメイトの美少女と無人島に流された件
桜井正宗
青春
修学旅行で離島へ向かう最中――悪天候に見舞われ、台風が直撃。船が沈没した。
高校二年の早坂 啓(はやさか てつ)は、気づくと砂浜で寝ていた。周囲を見渡すとクラスメイトで美少女の天音 愛(あまね まな)が隣に倒れていた。
どうやら、漂流して流されていたようだった。
帰ろうにも島は『無人島』。
しばらくは島で生きていくしかなくなった。天音と共に無人島サバイバルをしていくのだが……クラスの女子が次々に見つかり、やがてハーレムに。
男一人と女子十五人で……取り合いに発展!?
何故か超絶美少女に嫌われる日常
やまたけ
青春
K市内一と言われる超絶美少女の高校三年生柊美久。そして同じ高校三年生の武智悠斗は、何故か彼女に絡まれ疎まれる。何をしたのか覚えがないが、とにかく何かと文句を言われる毎日。だが、それでも彼女に歯向かえない事情があるようで……。疋田美里という、主人公がバイト先で知り合った可愛い女子高生。彼女の存在がより一層、この物語を複雑化させていくようで。
しょっぱなヒロインから嫌われるという、ちょっとひねくれた恋愛小説。
【完結】幼馴染にフラれて異世界ハーレム風呂で優しく癒されてますが、好感度アップに未練タラタラなのが役立ってるとは気付かず、世界を救いました。
三矢さくら
ファンタジー
【本編完結】⭐︎気分どん底スタート、あとはアガるだけの異世界純情ハーレム&バトルファンタジー⭐︎
長年思い続けた幼馴染にフラれたショックで目の前が全部真っ白になったと思ったら、これ異世界召喚ですか!?
しかも、フラれたばかりのダダ凹みなのに、まさかのハーレム展開。まったくそんな気分じゃないのに、それが『シキタリ』と言われては断りにくい。毎日混浴ですか。そうですか。赤面しますよ。
ただ、召喚されたお城は、落城寸前の風前の灯火。伝説の『マレビト』として召喚された俺、百海勇吾(18)は、城主代行を任されて、城に襲い掛かる謎のバケモノたちに立ち向かうことに。
といっても、発現するらしいチートは使えないし、お城に唯一いた呪術師の第4王女様は召喚の呪術の影響で、眠りっ放し。
とにかく、俺を取り囲んでる女子たちと、お城の皆さんの気持ちをまとめて闘うしかない!
フラれたばかりで、そんな気分じゃないんだけどなぁ!
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
おいでませ あやかし旅館! ~素人の俺が妖怪仲居少女の監督役?!~
矢立まほろ
ファンタジー
傷心旅行として山奥の旅館を訪れた俺――冴島悠斗(さえじまゆうと)。
のんびり温泉につかって失恋の傷を治そう……と思っていたはずが、そこは普通の旅館ではなかった?!
俺の目の前に現れたのは、雪女や化け狸など、妖怪の幼い仲居少女たちだった!
どうやらこの旅館は妖怪ばかりらしい。
そんな奇妙な旅館に迷い込んでしまった俺は、どういうわけか、半人前な仲居少女たちの指導役に任命されてしまう。
お転婆だったり、寡黙だったり、はたまた男の娘まで?!
まだまだ未熟な彼女達を、果たして俺は一人前に育て上げることができるのだろうか。
妖怪の少女達と、心に傷を負った青年の『ハートフル旅館逗留ストーリー』
彼女達ともども、皆様のお越しをお待ちしております。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
男女比の狂った世界で愛を振りまく
キョウキョウ
恋愛
男女比が1:10という、男性の数が少ない世界に転生した主人公の七沢直人(ななさわなおと)。
その世界の男性は無気力な人が多くて、異性その恋愛にも消極的。逆に、女性たちは恋愛に飢え続けていた。どうにかして男性と仲良くなりたい。イチャイチャしたい。
直人は他の男性たちと違って、欲求を強く感じていた。女性とイチャイチャしたいし、楽しく過ごしたい。
生まれた瞬間から愛され続けてきた七沢直人は、その愛を周りの女性に返そうと思った。
デートしたり、手料理を振る舞ったり、一緒に趣味を楽しんだりする。その他にも、色々と。
本作品は、男女比の異なる世界の女性たちと積極的に触れ合っていく様子を描く物語です。
※カクヨムにも掲載中の作品です。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
美人四天王の妹とシテいるけど、僕は学校を卒業するまでモブに徹する、はずだった
ぐうのすけ
恋愛
【カクヨムでラブコメ週間2位】ありがとうございます!
僕【山田集】は高校3年生のモブとして何事もなく高校を卒業するはずだった。でも、義理の妹である【山田芽以】とシテいる現場をお母さんに目撃され、家族会議が開かれた。家族会議の結果隠蔽し、何事も無く高校を卒業する事が決まる。ある時学校の美人四天王の一角である【夏空日葵】に僕と芽以がベッドでシテいる所を目撃されたところからドタバタが始まる。僕の完璧なモブメッキは剥がれ、ヒマリに観察され、他の美人四天王にもメッキを剥され、何かを嗅ぎつけられていく。僕は、平穏無事に学校を卒業できるのだろうか?
『この物語は、法律・法令に反する行為を容認・推奨するものではありません』
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる