授業

高木解緒 (たかぎ ときお)

文字の大きさ
上 下
1 / 10

しおりを挟む

 1


 わたし、先生が好きです。もうずっと好きだったんです。いつから好きだったかなと、最近よく考えます。でも結局、わからないままです。いつからか、ずっと、大好きです。
 先生。
 先生は、わたしと一番はじめに口をきいたのがいつだったか、覚えていますか?
 わたしは覚えています。最初の授業じゃないです。入学式の日の朝です。新入生としてこれから式へ出るって言うのに、髪を染めてきた新しいクラスメイトを連れて、どこかへ消えてしまった担任の先生の代わりに、先生が少しの間、わたしのクラスについておられたんです。その時、わたしははじめて先生とお話しできたのでした。
 と言っても、交わした言葉はほんの少しです。
 会話とも言えない、ほんとうに短い、短いやりとりだったと思います。
 それなのに、まるで昨日のことみたいに、いいえ、ついさっき起こった出来事のようにわたしは覚えています。あざやかに思い出すことができるんです。一年生での授業や部活など日々の暮らし、校外学習や体育祭や合唱祭といった色々なイベント、何もかも全部、まだ、始まってすらいないかのように、全てが、これからまた、わたしを待ってでもいるかのように、二年生への進級なんかずっと、ずっと先のことであるかのように、わたしははっきりと、あの時のことを思い出すことができるんです。
 あの朝、中学生になったばかりのわたしは、校舎の玄関に貼り出されたクラス発表の紙を見て、同じクラスに弓香や他の、小学校での友達が一人もいないことにがっかりして、教室へ行きました。新品の制服はまだ袖がごわごわと硬くて、慣れないネクタイに襟首はきついし、肩のあたりもつっぱるようだし、スカートの裾まで硬く、擦れて痛い気がしてくるし、家を出た時のうきうきした気分もどこかへ行ってしまって、階段を上って教室へ続く廊下はひっそりとして暗く、重苦しく、教室に入った時、窓から差し込む光がいやに白く、乱暴なほど眩しく感じられたものでした。入学おめでとう、と先輩たちが飾り付けた黒板にも気後れがして、なんだか申し訳ない気持ちになりました。
「おはよう」
 突然声がして、わたしはドキリとしました。そこでやっと、黒板の脇へよりかかるように立っている先生に気付いたのです。先生は気の無い様子で教卓の上の座席表を示し、
「自分の席を探して座ってください」
 わたしは頷いて、ぼんやり席を探して座りました。もちろん、これが最初のやり取りとは言いません。こんな御案内を出会いと言うほど、わたしは厚かましくありません。
 席は窓際の後ろから三番目でした。名字の関係で小学校から新学期は大抵、この辺りの席なのです。座ると春の陽がぽかぽかとしていて、わたしを励ますようでした。でも、木々の梢を揺らし、校庭を渡ってきた風が、半分ほど開かれていた窓からふっと涼しく吹きこんで、せっかく温まりかけたところを冷ましてしまいました。夢の中の夢に気付く感じ、二度、目が覚めたような気分でした。ふーん、という気持ちになりました。
 わたしは取りあえず鞄を机の横にかけて、教室の中をこっそり見渡してみました。
 もう何人か、席についていて、でも、みんな静かでした。今の様子からは考えられないくらい全員がしゃっちょこばって、姿勢正しく席についていました。お腹が痛そうにしている子、額に汗をかいている子、わたしの隣の子は膝に置いた両手をひたすら握ったり、開いたり繰り返していました。黒板の上にかけられた時計を見ると入学式の説明が始まる予定の時刻までまだ二十分もあって、それが永遠の長さに感じられました。退屈と緊張がごちゃまぜになって、ぎこちない雰囲気、本当に、空気が重いようでした。
 先生もやっぱりああいう時間は苦手なんですね。今からでは考えられないくらいとても白けた顔をしていて、わたしたちを見たり、窓の外を見たり、またわたしたちを見たり、手持ち無沙汰というのではなくて、あの沈黙を本当に気まずく思っている感じで、それがよく伝わってきました。とは言え、だからと言って、いきなり、 
「ねえみんな、落語していいかな?」
 と、その場にいる全員に訊いたのには、かなりびっくりしました。
 先生の声は優しくて、落ち着いていて、でも大きくて、はっきりとしていました。
「落語は小学生でも習うよね? 何、習った?」
 突然指された男子は小さな声で「あ、えっと……寿限無とか、饅頭怖いです……」って答えて、それが今、学年一騒々しい吉永君っていうのも思い出したら面白いですけれど、
「いやほら、黙ってるのもつまんないしさ。俺、ここで今から一人で喋るから、聞きたい人は聞いててください。興味ない人は寝ててヨシ――」
 それで先生、狸が出てくる話を始めましたよね。狸が助けてもらったお礼でさいころに化ける話です。話の内容ももちろん面白かったけれど、わたしはいきなり語り始めた先生の方がずっとおかしくって、最初、先生のよく動く口元ばかりを見つめていました。
 はじめのうちこそ教室はしーんと静かでしたけれど、わたしが何気なくさっきみたいに周りを見回すと、段々と面白い気持ちになってきたのか、みんなの目が輝き始めていて、くちもとがニヤニヤゆるんできていて、新しく来た子たちも「なんだなんだ」って感じでわたしの時よりずっと気楽に教室へ入ってくることができていて、その度に先生はちょっと話の筋を説明して、でも元から聞いていた子たちが白ける余裕は全然なくて、御愛想の笑いなんか誰もしてなくって、みんな笑う時は本当に笑ってて、わたしはまた、先生の方を向いて、まじまじと見てしまって、中学の先生ってすごいんだな、って思いました。
 結局、すごいのは先生だけでしたけれど――。 
 そんな時、わたしは自分の胸のあたりに、かすかな羽音を聞いたのです。
 何気なく見下ろして、思わず、
「あッ」
 小さく叫んでしまいました。息を呑む程度の小声だったのに、それが変に教室に響いてしまって、先生の話やみんなの笑いがぴたりと止んで、あの時ほど「しまった」と思ったことはありません。とても恥ずかしかったです。でもそれと同時に、どうしよう、と本気で固まっていました。PTA園芸部のお母さん方が作ってくれた花のコサージュにハチがとまっていたんです。わたしは昔から虫が大の苦手で、その上、ハチです。体は金縛りにあったみたいに固まってしまって、頭では、刺されたらどうしよう、と脳みそがぐるぐるパニックになってしまって、だから、
「どうした?」つかつかとみんなの机の間を抜けてやってくる先生に、
「ハチが……」と、左胸のコサージュに目配せして見せるのが精いっぱいでした。
「おっ、そうか」
 先生は気軽に言って「ううん」とわたしに顔を近づけ、ひょいと手を伸ばしたかと思うとひどくあっさり、ハチをつまみ上げてしまって、
「こりゃハチじゃない。アブだよ。ハナアブだから、刺したりしないよ」
 空いていた窓の外へ、先生は逃がしてやりました。プン、とアブは飛んでいきました。
「さて」と、こちらを見下ろした先生の、少し悪戯っぽい目つきを、わたしはよく覚えています。○○さん、とわたしの名字を優しく呼んで、
「今の虫が出てくることわざは何でしょう?」
 突然訊かれたわたしは「えっ」と戸惑い、喉の辺りが震える思いで、でも必死で考えて、
「……あぶはち取らず……です」
「OK! 意味は?」
「……欲張って二つのものを欲しがって、結局どちらも逃がしてしまうこと……です?」
「正解! よく知ってるね!」
 先生はにっこり笑って、また黒板の方へ戻って行きました。
 わたしは少しぼんやりして、それから、ついさっきまで自分の中でざわめいていたはずの恥ずかしい気持ちや焦る気持ちが、すっかり落ち着いているのに気が付きました。今、一瞬のうちに先生がわたしへ魔法をかけたのです。わたしはなんだか心から唸ってしまう気持ちになって、また、先生の口元を見つめ、狸のお話に耳を澄ませたものでした。
 これが先生との最初の想い出です。
 でもこの時はまだ、それほど先生を意識していたわけじゃありません。すてきな大人がいるんだな、と印象に残ったくらいです。その後、先生への自分の気持ちに気付いてからの方が、この時の先生の表情や教室の風景が心の中で膨らみに膨らんで、はち切れそうでした。胸を締め付けられる感覚に苦しみながら、とても不思議な気持ちにもなりました。
 ほんとうに、気が付かなければ良かった。
 それまでみたく、あははと笑って先生の授業を聞いていられれば良かった。
 一年生の頃に帰りたい、自分の気持ちに気付かないふりをして三年間を終えてみたい、と最近では思わずにいられません。あのころの私はもっと気軽な気持ちで、先生がわたしのクラス担任だったらなぁなんて、先生の授業中、そんなことばかり思っていたんです。
 先生が国語の先生でラッキー、くらいに思っていました。毎日みたく会えるから。
 先生の授業はとっても面白くって、ざっくばらんで、分かりやすくって、わたし、先生の授業を受けてから、すっかり国語の時間が好きになりました。小学校での国語の授業は退屈で、教科書の物語を先読みしたりしてぼんやりとやり過ごしていたわたしでしたが、中学校では時間割の国語の欄を一番飾り付けるくらい楽しみになりました。先生お勧めの本は全部読みました。語彙もみるみる増えました。国語そのものは元々好きでしたけれど、本気で好きになりました。その気持ちには多分、いいえ、多分でなくて確実に、先生への気持ちも混ざっていたんです。その頃のわたしは中学校へ行くのが楽しみでしかたありませんでした。国語の授業があるからです。先生に会えるからです。週に一度、国語の無い日は、なんだかやる気がでませんでした。
 部活では悩みました。先生は男子軟式テニス部の顧問だったから、わたしは女子の軟式テニス部に入ろうかなと、一瞬思ったんです。
 でも散々迷って、結局やめました。だって、明らかにわたしのキャラではなかったので。真黒く日焼けして、朝から晩までテニスなんて――。入部を思いとどまることができたのは、たぶん、まだ自分の気持ちにはっきりと気付いていなかったからだと思います。
 もし気が付いていれば、入っていたでしょうか。
 いいえ、入部しようなんて最初から思わなかったかもしれません。同じ教室で息を吸うだけでも苦しくって大変なのに、隣り合ったコートで汗を撒き散らして動き回るなんて、到底、絶対、無理です。できっこないです。恥ずかしすぎて、ぶっ倒れます。
 とにかく、わたしはテニス部に入りませんでした。
 だから、弓香が入ることにしたと聞いたとき、とてもうらやましく思いました。
 わたしは学校から少し離れた住宅街、弓香は校庭を挟んで中学校の向かいのマンションに住んでいて、お互いの家の距離はそれなりに離れているのですが、同じ幼稚園に通っていた頃からなんだかとても馬が合って、弓香とはいつも一緒に遊んでいました。小学校でも同じクラスになることがなぜか多くて、帰り道も一緒、ピアノ教室も、塾も一緒。
 それなのに、よりによってこういうところで別の道を歩き始めるだなんて!
 すらりと背が高くって、運動神経抜群で、言いたいことはずばずば言ってしまう、文句をつけてきた男の子を蹴散らし、黙らせてしまう弓香のことはいつもうらやましく思っていました。けれど、この時は本当に、どうしてわたしも弓香みたいではないんだろう、とつまらない気がしてしょうがありませんでした。
 その上その頃の彼女ったらわたしが先生のことをぼんやり好きだと気付いていて、毎日毎日、今日は男子と合同練習で先生にコーチしてもらったとか、試合の応援に差し入れしてもらったとか、男子にも女子にも先生は大人気だとか、そういう話ばかりしてきて、
「ふーん」と、わたしがつまらなさそうに答えると、にやにや笑って、
「だから一緒に入ろう、って言ったじゃん」なんて言うんです。
 腹が立ったので、わたしは図書委員になりました。先生に会える回数を少しでも増やそうと思ったんです。でも、図書委員の先生は別の国語の先生だったので、情けない気持ちになりました。それで一年生の後期の委員決めでは先生のいる委員になろうと思ったら、先生は放送委員でした。放送委員は当番で朝のあいさつや、給食時間の放送をしなければいけません。そんなことも、わたしにできるはずがないです。どうしてそうわたしに縁のなさそうなところにばかりいるのか、先生を憎らしく思ったこともなくはなかったです。
 体育祭では、先生が自分のクラスを声張り上げて応援しているのを見て、わたし、先生のクラスの子がとても羨ましかったです。一生懸命な担任の先生には悪いけれど、クラスで考えた標語も、お弁当の時の差し入れも、わたしはなんとも思いませんでした。自分が冷めた人間のように思えました。でもしょうがないじゃん、と開き直りもしました。
 これが、縁が無い、ってやつなのかなぁ、と生意気にも思ったりしていました。その頃の自分を思い返すとちょっと可愛い気もするけれど、やっぱり、すごくバカみたいです。
 とは言っても、一年生の頃は中学生の生活に馴染むのが大変で、最近ほど本気で悩んではいませんでした。余裕が無いと本気で恋はしない、できない、って先生、言ってましたよね。冬休み前に百人一首の説明をした時です。逆に余裕があると、したくもない恋まですることになって大変だから、おまえらも注意しろって――。
 あの頃、いいえ、二年生に上がってすぐくらいまでは、国語をもっと頑張らなきゃ、という気持ちになるくらいでした。熱心な先生のファン、くらいに自分のキャラを決めていたんです。ちゃんと線が引けていました。本当に、そのままにしとけばよかったんです。
 中学生になって二回目の春が終わろうとする頃、そのキャラ設定をぶち壊しにしたのはもちろん先生と、そして弓香でした。



 Ⓒ髙木解緒 2017
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

聖女の如く、永遠に囚われて

white love it
ミステリー
旧貴族、秦野家の令嬢だった幸子は、すでに百歳という年齢だったが、その外見は若き日に絶世の美女と謳われた頃と、少しも変わっていなかった。 彼女はその不老の美しさから、地元の人間達から今も魔女として恐れられながら、同時に敬われてもいた。 ある日、彼女の世話をする少年、遠山和人のもとに、同級生の島津良子が来る。 良子の実家で、不可解な事件が起こり、その真相を幸子に探ってほしいとのことだった。 実は幸子はその不老の美しさのみならず、もう一つの点で地元の人々から恐れられ、敬われていた。 ━━彼女はまぎれもなく、名探偵だった。 登場人物 遠山和人…中学三年生。ミステリー小説が好き。 遠山ゆき…中学一年生。和人の妹。 島津良子…中学三年生。和人の同級生。痩せぎみの美少女。 工藤健… 中学三年生。和人の友人にして、作家志望。 伊藤一正…フリーのプログラマー。ある事件の犯人と疑われている。 島津守… 良子の父親。 島津佐奈…良子の母親。 島津孝之…良子の祖父。守の父親。 島津香菜…良子の祖母。守の母親。 進藤凛… 家を改装した喫茶店の女店主。 桂恵…  整形外科医。伊藤一正の同級生だった。 秦野幸子…絶世の美女にして名探偵。百歳だが、ほとんど老化しておらず、今も若い頃の美しさを保っている。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

パラダイス・ロスト

真波馨
ミステリー
架空都市K県でスーツケースに詰められた男の遺体が発見される。殺された男は、県警公安課のエスだった――K県警公安第三課に所属する公安警察官・新宮時也を主人公とした警察小説の第一作目。 ※旧作『パラダイス・ロスト』を加筆修正した作品です。大幅な内容の変更はなく、一部設定が変更されています。旧作版は〈小説家になろう〉〈カクヨム〉にのみ掲載しています。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

エリカ

喜島 塔
ミステリー
 藍浦ツバサ。21歳。都内の大学に通う普通の大学生。ただ、彼には、人を愛するという感情が抜け落ちていたかのように見えた。「エリカ」という女に出逢うまでは。ツバサがエリカと出逢ってから、彼にとっての「女」は「エリカ」だけとなった。エリカ以外の、生物学上の「女」など、すべて、この世からいなくなればいい、と思った。そんなふたりが辿り着く「愛」の終着駅とはいかに?

ダブルネーム

しまおか
ミステリー
有名人となった藤子の弟が謎の死を遂げ、真相を探る内に事態が急変する! 四十五歳でうつ病により会社を退職した藤子は、五十歳で純文学の新人賞を獲得し白井真琴の筆名で芥山賞まで受賞し、人生が一気に変わる。容姿や珍しい経歴もあり、世間から注目を浴びテレビ出演した際、渡部亮と名乗る男の死についてコメント。それが後に別名義を使っていた弟の雄太と知らされ、騒動に巻き込まれる。さらに本人名義の土地建物を含めた多額の遺産は全て藤子にとの遺書も発見され、いくつもの謎を残して死んだ彼の過去を探り始めた。相続を巡り兄夫婦との確執が産まれる中、かつて雄太の同僚だったと名乗る同性愛者の女性が現れ、警察は事故と処理したが殺されたのではと言い出す。さらに刑事を紹介され裏で捜査すると告げられる。そうして真相を解明しようと動き出した藤子を待っていたのは、予想をはるかに超える事態だった。登場人物のそれぞれにおける人生や、藤子自身の過去を振り返りながら謎を解き明かす、どんでん返しありのミステリー&サスペンス&ヒューマンドラマ。

蠍の舌─アル・ギーラ─

希彗まゆ
ミステリー
……三十九。三十八、三十七 結珂の通う高校で、人が殺された。 もしかしたら、自分の大事な友だちが関わっているかもしれない。 調べていくうちに、やがて結珂は哀しい真実を知ることになる──。 双子の因縁の物語。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

処理中です...