上 下
93 / 102

第91話

しおりを挟む
1月3日

津久見の姿は大坂城の大谷吉継の静養の間にあった。

「大谷さん、今日は戸は開けないんですか?」

と、津久見は戸の方を見ながら言った。

「お主と仕事ができる。これ程に生きている事を実感できることはない。じゃから寒風を受ける必要もなかろう。」

と、吉継は布団の上に座りながら言う。

ニコっ。

「そうですね!」

津久見は満面の笑みで言った。

「そろそろ来られると思いますので…」

と、津久見は廊下の方を気にしながら言った。

「そうか、そうか…。」

吉継は笑顔で言った。

旧知の友とまた仕事ができる喜びが溢れていた。

そこへ廊下から聞きなれた声がした。

「殿。おいでなさいました。」

の声だ。

「はい!」

と、津久見は立ち上がり扉に向かう。

ガラ。

扉が開かれた。

「おお!!お久しぶりです!!!」

津久見は駆け寄る。

「おう治部!!久しぶりじゃな!はははは。」

と、男は豪快に笑い部屋に入って来た。

すると男は、布団の上に座る吉継に気付き

「刑部もいるのか!!これは大事じゃな!はははは!」

また笑った。

吉継はその男の溌溂《はつらつ》とした豪快な笑い声を目を細め微笑み言った。

「よくいらっしゃいました。牛一殿。」

男は太田牛一であった。

元旦の謁見が終わるとを使わせ急遽、京より大坂に来るように伝えていたのであった。

「ささ、牛一さん座ってください。」

と、津久見が促す。

「どっこいしょと。」

牛一は声に出しながら座った。

「わざわざお呼びたてして申し訳ございませんでした。」

津久見が頭を落とし言う。

「ははは。元旦の夜に急にせんが参ったからの、何事かと思ったが…。」

牛一は津久見と吉継に視線をやり

「治部と刑部。面白いに決まっておろう。ははははは。」

また豪快に笑う。

「牛一様。早速ではござるが…」

吉継は話を進めて行った。

津久見は吉継の説明に感動した。

発する言葉に無駄が無く、かつ要点を抑え、更には友への愛情すらも滲み出る説明であったからだ。

「なるほど。」

一連の説明を受けた牛一はすぐに状況を理解した。

「信長公の側に仕えて以来の大仕事じゃな。はははは。」

また笑った。

そして風呂敷を広げ、硯《すずり》をすり始めた。

「牛一さん…何かすみません…。急にお呼びして…。」

津久見は牛一に向かって言う。

「ははは。構わん。せんから色々聞いておる。そなたの頑張りを聞くたびに三法師様がそなたを儂に引き合わせてくれたことに感謝しておるのじゃ。ははは。」

「牛一さん…。」

「さて、世紀の一書…」

と言うと、牛一は目を瞑り深呼吸をした。

かっ!!!

と目を開き言った。

「いざ!!!」

牛一が筆を取る。

そこに吉継の言上が始まる。

「伊達右近衛権少将殿…」

吉継の言葉通りに牛一は書を進める。

津久見は書かれていく字を、目を見開き口を開け見つめていた。

吉継の言上も然り、牛一の書は吉継の発する言葉より早く筆が動いているのでは無いかと思われるほど早かった。

それは、織田信長に長年仕えた、『』そのままであった。

「…以上、秀頼様もご同意の上。」

吉継が言い終える。

あっという間であった。

「よし。これでよかろう。ほい。」

と牛一は書いた書状を津久見に渡した。

「ありがとうございます!!」

津久見は書状に目を通す。

すると、不思議にも書状の字が浮かび上がってくる様な感覚を覚えた。

「す、凄い…。」

津久見はまるで空に舞う文字を追う様に書を読んで行った。

『小田原遅参の事、伊達家存続は政宗公の白装束と十字架によって太閤様に許された。その御恩は今後、徳川内府への忠誠へと脈々と受け継ぐべし』

と言うのも、吉継の読みでは家康の苦心の一つとして、東国の覇者がまだ捨てきれない天下統一に動いたものと見たのであった。

「では次。上杉~」

と、吉継が始める。牛一が書く。

あっという間に4通の書状が完成した。

「ふう。これで良いかの。」

牛一は最後に書いた書状を津久見に渡すと一息ついた。

「本当にありがとうございます。今お茶を用意しますので。」

と、津久見は部屋を出て行った。

そんな津久見の後姿を吉継と牛一は見ていた。

「なんとも人の為に動く男よのう。」

牛一が呟く。

「それがかの者の良い所でありまする。」

吉継が答える。

「経緯は良く分からんが、これを内府に…か。」

と、牛一は4通の書状を見つめ言った。

「今の日の本の状況では、東軍でもし争いがあったとすれば、やがて西側にも影響が出てくると踏んだものでございまする。それに…。」

「それに?」

「治部は、友の為と…。」

「友の為?」

牛一は尚一層不思議そうに書状を見つめた。

______________________________________

1601年 1月15日

津久見は約定通り大坂城謁見の間で、秀頼に出発の挨拶と例の豊家ノ印を書状に押印してもらった。

一応中身を確認した、郡や長束達は皆眉をひそめた。

これが豊臣家の為か?と、思いながらも、各書状に秀吉との恩義が書かれている事から、問題無しとされ、豊家ノ印は無事収まった。

書状を書簡に大切にしまうと、津久見は大坂城を出発した。

総勢1000名の石田軍は一路京の方へとその歩みを始めた。

当初はいつものメンバーだけで臨もうと津久見は言っていたが、未だ山賊やら狼藉者は後を絶たない為、1000の兵を帯同する事となった。

1月16日 京・御所にて朝廷への挨拶

1月18日 佐和山城 入城

1月21日 岐阜城 入城

と、行軍は進む。

岐阜城では、枚方での夜襲以来静養している織田秀信と会見。

怪我の治癒も進み、早く治部の国造りの手伝いをしたいと申し出たが、名医・曲直瀬玄朔にこれを止められ、渋々岐阜城待機となった。

1月23日 岐阜城を出発。

ここから秀信の軍500が加わり津久見の警護は合わせて1500。

というのもこれから先は、関ヶ原の戦で家康に味方した大名、強いては家康の本拠地の通過となる。

如何に和議が行われたと言われても、未だにその気配は西国諸国のそれとは違う様子であった。

岐阜城を出発し、名古屋城、吉田城とその軍を進める。

家康の鶴の一声で、東軍の天竜川以西の大名は一旦天竜川以東へ引き払っていた。

置いて行かれた町の者達は、今後どうなるのかと不安で一杯になりながら、ここ3カ月を過ごしていた。

町を抜ける津久見一行を決して温かい目で見ることは無かった。

家康の善政によって、家康の天下統一を疑わなかった者達ばかりである。

それが、あの日一変したのである。

(やることは山積みだ…)

と、津久見は頭を抱えながら馬を進めた。

吉田城を出てからは、城には寄らず陣営を張りながら、天竜川へ近づいて行った。

1月28日

浜名湖湖西に陣を張る。

1月31日

天竜川からほど近い寺院に最後の陣営を張る。

1500の警護の兵はより一層緊張感をもって警備に当たっていた。

そして

2月1日早朝

津久見達は寺院を出発。

程なくすると、天竜川へ到着した。

雲一つない晴天である。

津久見は馬に乗りながら悠久な山々を見て心を落ち着かせていた。

そこへ

「殿。」

と、左近が近付く。

「恐らくあれに。」

と、左近は川の方を指さす。

「ん?」

と、津久見はそちらに目をやる。

そこには川の渡しの船頭と、一人の男が立っていた。

「そうだね。絶対あれだね。」

「はい。では。」

と、左近は言うと振り向き喜内を呼んだ。

「喜内殿。ここからは私と殿の2人で行く。貴殿はここにて待機してくだされ。」

「はあ。」

不安気に喜内は返事をする。

「もし、万が一のことがあれば、この煙玉を狼煙と思い、殿の弔い合戦を…。」

と、左近は胸元から小さな玉を取り出した。

「そんなんで狼煙になりますかな?」

喜内が聞く。

「ははは。命に代えてでも殿はお守りいたす。その時の物でござる。」

「…。」

喜内は左近の覚悟を感じ小さく頷いた。

「さあ。左近ちゃん行こうか。」

「はっ。」

と、1500の兵から二人だけが馬に乗り天竜川へ近づいて行く。

川のほとりに着くと、その男の正体が分かった。

服部半蔵であった。

「約定お守り感謝。ではこちらへ。」

と、船へ案内する。

大人3人が座ればいっぱいになりそうな小さな船だが、津久見は何も言わず静かに船に乗った。

最後に半蔵が乗り込み、船頭に合図を出すと、船はゆっくりと進みだした。

「…。」

津久見は何も言わず、時折上流にそびえる山々を見ては心を落ち着かせていた。

5分程すると天竜川の右岸が見えて来た。

「あちらで、内府様、お待ちで。」

と半蔵は指さした。

指さす先には川のほとりに建つ一つの寺院が見えた。

(あそこに島森が…。)

津久見の心臓の鼓動は否応にも早くなってきた。

(もう少しだ島森。)

そう心に思う津久見の拳は自然と力強く握られていた。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

富嶽を駆けよ

有馬桓次郎
歴史・時代
★☆★ 第10回歴史・時代小説大賞〈あの時代の名脇役賞〉受賞作 ★☆★ https://www.alphapolis.co.jp/prize/result/853000200  天保三年。  尾張藩江戸屋敷の奥女中を勤めていた辰は、身長五尺七寸の大女。  嫁入りが決まって奉公も明けていたが、女人禁足の山・富士の山頂に立つという夢のため、養父と衝突しつつもなお深川で一人暮らしを続けている。  許婚の万次郎の口利きで富士講の大先達・小谷三志と面会した辰は、小谷翁の手引きで遂に富士山への登拝を決行する。  しかし人目を避けるために選ばれたその日程は、閉山から一ヶ月が経った長月二十六日。人跡の絶えた富士山は、五合目から上が完全に真冬となっていた。  逆巻く暴風、身を切る寒気、そして高山病……数多の試練を乗り越え、無事に富士山頂へ辿りつくことができた辰であったが──。  江戸後期、史上初の富士山女性登頂者「高山たつ」の挑戦を描く冒険記。

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―

三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】 明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。 維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。 密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。 武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。 ※エブリスタでも連載中

【架空戦記】蒲生の忠

糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。 明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。 その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。 両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。 一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。 だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。 かくなる上は、戦うより他に道はなし。 信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。

【おんJ】 彡(゚)(゚)ファッ!?ワイが天下分け目の関ヶ原の戦いに!?

俊也
SF
これまた、かつて私がおーぷん2ちゃんねるに載せ、ご好評頂きました戦国架空戦記SSです。 この他、 「新訳 零戦戦記」 「総統戦記」もよろしくお願いします。

蒼穹(そら)に紅~天翔る無敵皇女の冒険~ 四の巻

初音幾生
歴史・時代
日本がイギリスの位置にある、そんな架空戦記的な小説です。 1940年10月、帝都空襲の報復に、連合艦隊はアイスランド攻略を目指す。 霧深き北海で戦艦や空母が激突する! 「寒いのは苦手だよ」 「小説家になろう」と同時公開。 第四巻全23話

処理中です...