ぼくの人生には、ログインボーナスはもういらない。

雨野 美哉(あめの みかな)

文字の大きさ
上 下
65 / 104

第65話「2022/10/12 ㉓」

しおりを挟む
「この音は、母さんが起こした爆発に巻き込まれて逃げ場を失った人たちが、火や煙から何とか逃れようとして、300メートル以上高いところから飛び降りて、地面に落ちてる音だよね?」

 ロリコは、ぼくの言葉を聞き、何の音かと思っていたものの正体を知って呆然としていた。
 また窓に駆け寄ろうとするのをシヨタが止めてくれていた。

 だが、母は、

「それがどうかしたの?」

 と、きょとんとした顔のままで言った。

「母さんや父さんがぼくを守ってくれるのは嬉しいよ。
 棄てられたわけじゃなくて、ずっと見守られてたんだってわかって嬉しかったよ。
 でもそのために、どれだけの人の命をこれまでに犠牲にしてきたの?」

「人類の半分に、28をかけたくらいかなぁ。
 ねぇ、ロリコちゃん、計算してくれない? シヨタくんでもいいから。
 さんじゅうごおく、かける、にじゅうはち、って、いったいなんにんに、なるのかな?」


 ぼくには自分が狂ったときの記憶があった。
 だから、もっと早く気づくべきだった。

 自分が常に被害者であると思い込み、加害者であることに気づけない。
 間違ったことをしているのに、自分が正しいと信じて疑わない。
 どちらにも正義があるとか、そういう話ではなく、明らかに自分が悪であるにも関わらず、自分こそが正義だと思い込んでいる。

 そういう兆候は、爆発が起きたときにはすでに出ていたのに、ぼくには気づけなかった。
 ようやく出会えた母だったから、ぼくは気づきたくなかったのかもしれない。


 母は狂っていた。


『どうやら、この世界では、彼女がオルフィレウスの匣そのものになってしまったようだな』

 シヨタもぼくと同意見だった。

「でも、この人、レデクスを持ってないよ? 匣そのものになるのは、レデクスの所有者じゃなかったの?」

『レデクスに内蔵されているのは、匣のコピーでしかない。
 彼女はオルフィレウスの匣のオリジナルの研究をずっとしていた。
 それも、世界が書き換えられる度に、いくつもの世界を跨いで、数百年か、あるいは千年以上もの間、研究を続けてきたんだ。
 レデクスを所有しているだけで狂ってしまう可能性があるというのに、彼女が狂わずに済んでいたことが奇跡のようなものかもしれないな』

 そばにあるだけで人を狂わせる匣は、見つけ次第破壊しなければいけなかった。
 だが、その前に、ぼくには目の前の狂ってしまった母をどうするか、という問題があった。
 ぼくやシヨタが考えている通りなら、このまま母を放っておけば、比良坂家や雨野家の私設武装組織に回収された後、世界を書き換える鍵になってしまう。
 世界を書き換える意思を持った者の手に渡ることだけは避けなくてはいけなかった。

 どこかに隔離するか?
 でも、それはどこだ?
 どこなら、母を安全に隔離できる?
 父は信頼できる人物か?
 父は母と同じように、比良坂家や雨野家を滅ぼそうとしているが、イクサの隊長という立場から、比良坂家に母を引き渡しかねないのではないか?

 世界を書き換えるのがシヨタならいい。
 彼と約束した、彼が愛した「前の世界でぼくと再会する前のコヨミ」を取り戻すためだけに使うのなら。
 だが、使い方がわからない。
 使い方がわかったとしても、新しい世界でまた匣をめぐる戦いが始まってしまう。


「ご主人様は、シヨタといっしょに部屋から出てて。
 ロリコは、これからこの人が比良坂や雨野の人たちに回収されないようにしなきゃいけないから」

 ロリコの言葉に、ぼくはハッとさせられた。

 ロリコは、ぼくの母を殺そうとしていた。

 ぼくは駄目だ。感情に流されすぎる。
 それしか方法がないことくらい、最初からわかっていたことだった。

「ぼくがやるよ……ぼくがやらなきゃいけないことだと思うから」

 ぼくはロリコに人を殺すようなまねをさせたくなかった。

「ご主人様には無理だよ。だって、武器になるようなものなんかないでしょ?」

「ここは医務室だよ。武器になるものくらい、いくらでもある。ボールペンでも人は人を殺せるんだ」

「無理だと思う。この人が若さを維持してるのは、ヒアルロン酸じゃなくてナノマシンだって言ってたから。
 この人はご主人様のお父さんに、ヨモツ様が生体ナノマシンを身体に飼ってるから、爆発に巻き込まれても生きてるかもって話してた。
 ご主人様のお父さんは、ヨモツ様が生きてたら、身体が再生する前に、口に手榴弾を咥えさせて脳を吹き飛ばすって……」

 ロリコは泣いていた。

「そんなことまでしなきゃ、この人は死なない人かもしれないの。
 ロリコは、ご主人様に、ご主人様のお母さんにそんなことはさせられない。
 だから、ロリコがやるの」

「だったら、ぼくはそれを見てる」


 ぼくには、その義務があると思った。

「少し痛いかもしれないけど、我慢してね」

 ロリコは母の首をへし折ると、

「いっぱい悪口言ってごめんなさい。本当はお母さんと仲良くしたかったです」

 そのまま首をねじり切り、壁に頭部を叩きつけた。
 母の頭蓋骨は粉々に砕け、脳漿がペンキのアートのように飛び散った。

 母の身体は頭部を失っても、まだ動いていた。
 ロリコは手刀で心臓を貫き、握り潰した。

 母はようやく動かなくなった。

 ぼくはそれを見届けた後で、母の首から落ちたネームプレートを拾った。

 それくらいしか、形見になるものはなかった。

しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

The Last Night

泉 沙羅
ホラー
モントリオールの夜に生きる孤独な少女と、美しい吸血鬼の物語。 15歳の少女・サマンサは、家庭にも学校にも居場所を持てず、ただひとり孤独を抱えて生きていた。 そんな彼女が出会ったのは、金髪碧眼の美少年・ネル。 彼はどこか時代錯誤な振る舞いをしながらも、サマンサに優しく接し、二人は次第に心を通わせていく。 交換日記を交わしながら、ネルはサマンサの苦しみを知り、サマンサはネルの秘密に気づいていく。 しかし、ネルには決して覆せない宿命があった。 吸血鬼は、恋をすると、その者の血でしか生きられなくなる――。 この恋は、救いか、それとも破滅か。 美しくも切ない、吸血鬼と少女のラブストーリー。 ※以前"Let Me In"として公開した作品を大幅リニューアルしたものです。 ※「吸血鬼は恋をするとその者の血液でしか生きられなくなる」という設定はX(旧Twitter)アカウント、「創作のネタ提供(雑学多め)さん@sousakubott」からお借りしました。 ※AI(chatgpt)アシストあり

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

赤い部屋

山根利広
ホラー
YouTubeの動画広告の中に、「決してスキップしてはいけない」広告があるという。 真っ赤な背景に「あなたは好きですか?」と書かれたその広告をスキップすると、死ぬと言われている。 東京都内のある高校でも、「赤い部屋」の噂がひとり歩きしていた。 そんな中、2年生の天根凛花は「赤い部屋」の内容が自分のみた夢の内容そっくりであることに気づく。 が、クラスメイトの黒河内莉子は、噂話を一蹴し、誰かの作り話だと言う。 だが、「呪い」は実在した。 「赤い部屋」の手によって残酷な死に方をする犠牲者が、続々現れる。 凛花と莉子は、死の連鎖に歯止めをかけるため、「解決策」を見出そうとする。 そんな中、凛花のスマートフォンにも「あなたは好きですか?」という広告が表示されてしまう。 「赤い部屋」から逃れる方法はあるのか? 誰がこの「呪い」を生み出したのか? そして彼らはなぜ、呪われたのか? 徐々に明かされる「赤い部屋」の真相。 その先にふたりが見たものは——。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

田舎のお婆ちゃんから聞いた言い伝え

菊池まりな
ホラー
田舎のお婆ちゃんから古い言い伝えを聞いたことがあるだろうか?その中から厳選してお届けしたい。

不思議と戦慄の短編集

羽柴田村麻呂
ホラー
「実話と創作が交錯する、不思議で戦慄の短編集」 これは現実か、それとも幻想か――私自身や友人の実体験をもとにした話から、想像力が生み出す奇譚まで、不可思議な物語を集めた短編集。日常のすぐそばにあるかもしれない“異界”を、あなたも覗いてみませんか?

処理中です...