177 / 192
スピンオフ 二代目花房ルリヲ「イモウトパラレル」
②
しおりを挟む
我らが文芸部の部室は六畳半ほどの、アパートのぼくの部屋とそう変わらない広さで、南側に窓がひとつある。
東と西の壁には大きな本棚があり、創部何十年になるのかは知らないが、少なくとも学生運動が盛んだった1960年代からの部費で作った文芸誌が並んでいる。
窓の前には大きなテーブルがあって、テレビがあり、何故かプレイステーション2とセガサターンがある。入り口付近、ぼくたちの足元には、また誰か部室で一晩明かしたのか、寝袋がふたつ転がっていた。
空気の読めない男子部員たちの空気の読めない自己紹介はまだ続いていた。
「エントリーNo.3 花柳宗也です」
何にエントリーしているんだ、この馬鹿な後輩は。
「ぼくの趣味はコスプレですね。V系バンドのコスとかよくしてます。
それからメイド服とかも何着か持ってて、自分でメイド服着たりすることもあります。
あ、その写メ見ます? 部長とかにも見せたんですけど、結構ぼくのメイド服姿かわいいって評判なんですよ」
そう言って花柳は、携帯電話を取り出すと、メイド服姿の自分の写メを妹に見せようとしたので、ぼくはその携帯を蹴りあげた。
「あ~ぼくのメイド服姿がー」
そこは普通、ぼくの携帯が、だろう。
なんとコメントしていいやら何も思いつかなかったけれど、解説役を買って出てしまった以上、解説しないわけにはいかない。
「えっと、V系っていうのは所謂ビジュアル系のことで、それからメイド服とかは大体2~3万でコスパっていうコスプレ衣装専門店なんかで買えたりするの。あと通販とかでも」
ぼくのオススメはキャンディフルーツという通販のサイトで、そこだとメイド服からナイトウェアまで結構手ごろな値段で買えて、それも結構きわどいのが多くて、ぼくも彼女ができたら何着か買って着せたいなーなんて思ってるんだけど。とは、さすがに妹には言わなかった。
「男でもときどき花柳みたいにメイド服着たりしてる人がいて、ときどき大須でひとりそういう人見かけたりするよ」
妹は唖然とした表情で花柳を、ぼくを見ていた。
「エントリーNo.4!」
自己紹介はまだまだ続く。
「神田透です! 趣味はアニメとテレビゲームと、あと最近はメイドカフェとかコスプレカフェめぐりにハマっています。
今度の水曜にもコスプレカフェに行くんですけど、あと4000円でポイントカードがMAXになるので、今度行ったらポイントがMAXになりそうです。
貯まったら店員さんたちと記念撮影ができるのでしてもらおうと思っています。
ゆうべはここに花柳と泊まりこんで、さっき部長たちが来る前までは、ふたりで戦国武将になりきって数百人くらい人を斬ってました」
「それって戦国無双だっけ?」
ぼくが尋ねる。
「あ、いや、戦国バサラのほうです。
カプコンだから無双みたいにリアル路線じゃなくてアニメっぽい感じで、女の子が特にかわいいんですよ」
神田はヌヘへといやな笑顔を浮かべ、ぼくは慌てて妹がその顔を見ないように目を手で覆った。
部長たちはいつのまにか両手で耳を塞いでしまっていた。
そういえば、夏に漫研の女子部員たちと合コンしたときもこんな感じで全員撃沈したんだよなぁ、そう思いながら、ぼくはきっと遠い目をしていたと思う。
「加藤くん、何でそんな死んだ人を懐かしむような顔をしてるの?」
部長に言われてしまった。
そんな顔をしていたらしい。
「佐野教授の民俗学の講義、今日も出るんでしょ?」
ぼくはうなづいて壁の時計を見た。いつの間にか十時半になっていた。
「麻衣」
ぼくは妹の名前をそのときはじめて呼んだ気がする。
「お兄ちゃんちょっとこれから講義だから、お姉さんたちに遊んでもらってなね」
男どもの存在を無視してぼくは言った。
「ねぇ、麻衣ちゃん何して遊ぶ?」
「トランプとかオセロとか、人生ゲームもあるよ」
「お嬢さん、ぼくと人を斬らないかい?」
「神田は黙ってろ」
うーんとね、妹は少し考えた後で、
「お兄ちゃんが書いた小説が読みたい」
と言った。
ぼくの妹は、とてもかわいい。
ぼくの通う大学には、在籍する学部の講義以外に、申請さえ受理されれば他学部の講義を受講できる制度がある。
法学部や心理学部のぼくと部長が、文学部の講義である民俗学を選択できたのは、その制度を利用しているからだ。
ぼくは父の小説の影響から都市伝説に興味を持ち、この講義を選択したのだけれど、どうやら部長も同じ動機らしかった。
「花房ルリヲ、また小説書き始めたんだってね」
そう、とぼくはあまり興味なさそうに答える。よく知ってるな、と感心した。
彼女はぼくの父親の小説の熱心な読者だった。
「ミクシィニュース見てないんだ? そういえばもう丸二日ログインしてないよね」
ミクシィは部員たち全員が登録していて、全員がマイミクシィだ。
文芸部のコミュニティまである。
ぼくも以前は熱心に日記を書いたりコミュニティのトピックに書き込みなんかをしていたけれど、最近はニュースや天気予報をチェックするくらいしか利用していなかった。特にこの二日間はそんな暇などなかった。
ニュースの仕掛人はおそらく要さんだろうけれど、それにしてもミクシィのニュースになるくらいには、父の再起にはまだ話題性があるということにぼくは少し安堵した。
「考えられない執筆のペースだそうよ。復帰一作目は六時間で書き上げたんですって」
それは知ってる。父さんは要さんに六時間待つように伝えてくれとぼくに言ったから。
「休まず次々新作が書かれて、編集者が読むのが追い付かないそうよ」
過労で倒れたりしなきゃいいけど、とぼくは思った。
父の小説は、来月から毎月一冊ずつ発刊されるそうだ。
やっぱり才能ある人はすごいわね、と部長は言った。
部内で小説をコンスタンスに書いているのは、ぼくと部長くらいなのだけれど、部長はおもしろい小説を書くのだけれどとにかく筆が遅い人だった。
ぼくも筆は遅い方だけれど、それでも一年に何本かは小説を書き上げる。
部長は一年がかりで一本書き上げることができるかできないかというくらい遅筆なのだ。
だからぼくたちが入部してから三度文芸誌を作っ たけれど、部長の小説が乗っているのは一冊だけだ。
「小説家、ならないの? 部長、才能あるのに」
ぼくは彼女の書く小説がとても好きだった。
彼女が使う繊細な言葉たちは、脆く儚げな彼女自身だという気さえした。
「なれないわよ、きっと。でも加藤くんはなりなさいよ。才能、あるんだから」
ぼくたちは、民族学の講義だけいつも隣同士に座る。
チャイムが鳴ってしばらくすると、どう見てもAV監督にしか見えない、サングラスをかけた教授がやってくる。
佐野友陽教授は、民俗学の権威である、あの柳田國男翁の孫弟子にあたるらしい。
「さて、今日は皆さんに、神隠しについてお話し致しましょう」
神隠し。
神隠し(かみかくし)とは、人間がある日忽然と消えうせる現象である。
古来、神域である山や森で、人が行方不明になったり、街や里からなんの前触れも無く、失踪することを指した。現代でも、唐突な失踪を現す際に用いられる場合がある。
「柳田國男の説によれば、神隠しに遭いやすい気質、なるものがあり、彼はその気質を秘めていた、ということですが、皆さんの中に、神隠しに遇ったことがある人はいませんか?」
冗談で手を上げる学生が、後ろの方のぼくたちの席からはよく見えた。
「もちろん、この中にいるはずがありません。
今日お話するのは、なぜこの中に神隠しに遭ったことがある者がいないのか、についてです。
皆さんは、花房ルリヲという作家をご存じでしょうか」
どきりとした。まさか教授の口から父の名が出るとは思いもよらなかったからだ。
「15年ほど前に都市伝説を題材にしたミステリー小説で一世を風靡した小説家です。
最近、また作家としての活動を再開したということですが、彼の15年前に筆を折るきっかけとなった最後の小説が実に興味深いのです」
部長も驚いたらしく、小声で「花房ルリヲだって」と嬉しそうに言った。
「花房ルリヲは、当時の人気女優内倉綾音と結婚し、一児の男子をもうけます」
ぼくのことだ。
「しかし、二児の出産の際に内倉綾音は母子ともに死亡してしまうのです。
その後まもなく花房ルリヲは一冊の小説を発表します。
それは、死んだ妻が、妻が死なずにすんだ世界から、彼のもとにやってくる、というものでした。
文壇では、女優内倉綾音の死が作家花房ルリヲを殺したと酷評され、以来15年彼は筆を絶つことになりました。
この小説、現在絶版になっておりまして、書店では手に入りません。
だから私、昨日この大学の図書館に借りに行きました。
そうしたらなんとさっき学生が借りて行ったばかりだと言うではありませんか」
これまた、ぼくのことだ。なんだか嫌な予感がした。
「幸い、その本を借りた学生が誰かということも、この講義を受講している学生であるということもわかっていますので」
冷や汗が背中をつつつと流れ落ちていくのがわかった。
「加藤くん、どうしたの。顔、青いわよ。まさか教授が今話してるのあなたのことじゃないわよね」
ぼくのことです。
「加藤学くん」
教授がぼくの名前を呼んだ。
まさか花房ルリヲに続いて、ぼくの名前が呼ばれることになるとは思いもよらなかった。
「加藤学くん。どこですか。立ってもらってもいいですか」
ぼくはしぶしぶ、重い腰をあげる。
「あぁ、よかった。お休みだったらどうしようかと思いましたよ。
今、持っていますよね。ちょっとこちらまでその本、持ってきてはもらえませんか。
なに、講義が終わればお返ししますから」
ぼくは言われるがまま、鞄から父の最後の小説を取り出して、教授のもとへ向かった。
クスクスと学生たちの笑い声が聞こえ、ぼくは恥ずかしさでいっぱいになる。
ぼくはいそいそと教授のもとを後にした。
「ありがとう。これでやっと講義を進めることができます」
席に戻ると、部長まで笑っていた。
「文壇では酷評されたこの小説は、私ども民俗学者にとっては非常に興味深いある学説が示された貴重な一冊であったのです。
死んだ妻が、妻が死ななかった世界から彼のもとに訪れる。
この小説は、さきほどお話しした通りの内容ですが、死んだ妻をA、彼のもとを訪れた妻をA′としましょう。
A′は一体どのようにして、自分が死んだ世界へ迷いこんだのか。
今日の講義が何についての講義であるのか覚えてらっしゃれば、もう大半の皆さんはご想像がついてらっしゃるかと思いますが」
教授はコホンと咳払いをし、
「神隠しです」
と告げた。
東と西の壁には大きな本棚があり、創部何十年になるのかは知らないが、少なくとも学生運動が盛んだった1960年代からの部費で作った文芸誌が並んでいる。
窓の前には大きなテーブルがあって、テレビがあり、何故かプレイステーション2とセガサターンがある。入り口付近、ぼくたちの足元には、また誰か部室で一晩明かしたのか、寝袋がふたつ転がっていた。
空気の読めない男子部員たちの空気の読めない自己紹介はまだ続いていた。
「エントリーNo.3 花柳宗也です」
何にエントリーしているんだ、この馬鹿な後輩は。
「ぼくの趣味はコスプレですね。V系バンドのコスとかよくしてます。
それからメイド服とかも何着か持ってて、自分でメイド服着たりすることもあります。
あ、その写メ見ます? 部長とかにも見せたんですけど、結構ぼくのメイド服姿かわいいって評判なんですよ」
そう言って花柳は、携帯電話を取り出すと、メイド服姿の自分の写メを妹に見せようとしたので、ぼくはその携帯を蹴りあげた。
「あ~ぼくのメイド服姿がー」
そこは普通、ぼくの携帯が、だろう。
なんとコメントしていいやら何も思いつかなかったけれど、解説役を買って出てしまった以上、解説しないわけにはいかない。
「えっと、V系っていうのは所謂ビジュアル系のことで、それからメイド服とかは大体2~3万でコスパっていうコスプレ衣装専門店なんかで買えたりするの。あと通販とかでも」
ぼくのオススメはキャンディフルーツという通販のサイトで、そこだとメイド服からナイトウェアまで結構手ごろな値段で買えて、それも結構きわどいのが多くて、ぼくも彼女ができたら何着か買って着せたいなーなんて思ってるんだけど。とは、さすがに妹には言わなかった。
「男でもときどき花柳みたいにメイド服着たりしてる人がいて、ときどき大須でひとりそういう人見かけたりするよ」
妹は唖然とした表情で花柳を、ぼくを見ていた。
「エントリーNo.4!」
自己紹介はまだまだ続く。
「神田透です! 趣味はアニメとテレビゲームと、あと最近はメイドカフェとかコスプレカフェめぐりにハマっています。
今度の水曜にもコスプレカフェに行くんですけど、あと4000円でポイントカードがMAXになるので、今度行ったらポイントがMAXになりそうです。
貯まったら店員さんたちと記念撮影ができるのでしてもらおうと思っています。
ゆうべはここに花柳と泊まりこんで、さっき部長たちが来る前までは、ふたりで戦国武将になりきって数百人くらい人を斬ってました」
「それって戦国無双だっけ?」
ぼくが尋ねる。
「あ、いや、戦国バサラのほうです。
カプコンだから無双みたいにリアル路線じゃなくてアニメっぽい感じで、女の子が特にかわいいんですよ」
神田はヌヘへといやな笑顔を浮かべ、ぼくは慌てて妹がその顔を見ないように目を手で覆った。
部長たちはいつのまにか両手で耳を塞いでしまっていた。
そういえば、夏に漫研の女子部員たちと合コンしたときもこんな感じで全員撃沈したんだよなぁ、そう思いながら、ぼくはきっと遠い目をしていたと思う。
「加藤くん、何でそんな死んだ人を懐かしむような顔をしてるの?」
部長に言われてしまった。
そんな顔をしていたらしい。
「佐野教授の民俗学の講義、今日も出るんでしょ?」
ぼくはうなづいて壁の時計を見た。いつの間にか十時半になっていた。
「麻衣」
ぼくは妹の名前をそのときはじめて呼んだ気がする。
「お兄ちゃんちょっとこれから講義だから、お姉さんたちに遊んでもらってなね」
男どもの存在を無視してぼくは言った。
「ねぇ、麻衣ちゃん何して遊ぶ?」
「トランプとかオセロとか、人生ゲームもあるよ」
「お嬢さん、ぼくと人を斬らないかい?」
「神田は黙ってろ」
うーんとね、妹は少し考えた後で、
「お兄ちゃんが書いた小説が読みたい」
と言った。
ぼくの妹は、とてもかわいい。
ぼくの通う大学には、在籍する学部の講義以外に、申請さえ受理されれば他学部の講義を受講できる制度がある。
法学部や心理学部のぼくと部長が、文学部の講義である民俗学を選択できたのは、その制度を利用しているからだ。
ぼくは父の小説の影響から都市伝説に興味を持ち、この講義を選択したのだけれど、どうやら部長も同じ動機らしかった。
「花房ルリヲ、また小説書き始めたんだってね」
そう、とぼくはあまり興味なさそうに答える。よく知ってるな、と感心した。
彼女はぼくの父親の小説の熱心な読者だった。
「ミクシィニュース見てないんだ? そういえばもう丸二日ログインしてないよね」
ミクシィは部員たち全員が登録していて、全員がマイミクシィだ。
文芸部のコミュニティまである。
ぼくも以前は熱心に日記を書いたりコミュニティのトピックに書き込みなんかをしていたけれど、最近はニュースや天気予報をチェックするくらいしか利用していなかった。特にこの二日間はそんな暇などなかった。
ニュースの仕掛人はおそらく要さんだろうけれど、それにしてもミクシィのニュースになるくらいには、父の再起にはまだ話題性があるということにぼくは少し安堵した。
「考えられない執筆のペースだそうよ。復帰一作目は六時間で書き上げたんですって」
それは知ってる。父さんは要さんに六時間待つように伝えてくれとぼくに言ったから。
「休まず次々新作が書かれて、編集者が読むのが追い付かないそうよ」
過労で倒れたりしなきゃいいけど、とぼくは思った。
父の小説は、来月から毎月一冊ずつ発刊されるそうだ。
やっぱり才能ある人はすごいわね、と部長は言った。
部内で小説をコンスタンスに書いているのは、ぼくと部長くらいなのだけれど、部長はおもしろい小説を書くのだけれどとにかく筆が遅い人だった。
ぼくも筆は遅い方だけれど、それでも一年に何本かは小説を書き上げる。
部長は一年がかりで一本書き上げることができるかできないかというくらい遅筆なのだ。
だからぼくたちが入部してから三度文芸誌を作っ たけれど、部長の小説が乗っているのは一冊だけだ。
「小説家、ならないの? 部長、才能あるのに」
ぼくは彼女の書く小説がとても好きだった。
彼女が使う繊細な言葉たちは、脆く儚げな彼女自身だという気さえした。
「なれないわよ、きっと。でも加藤くんはなりなさいよ。才能、あるんだから」
ぼくたちは、民族学の講義だけいつも隣同士に座る。
チャイムが鳴ってしばらくすると、どう見てもAV監督にしか見えない、サングラスをかけた教授がやってくる。
佐野友陽教授は、民俗学の権威である、あの柳田國男翁の孫弟子にあたるらしい。
「さて、今日は皆さんに、神隠しについてお話し致しましょう」
神隠し。
神隠し(かみかくし)とは、人間がある日忽然と消えうせる現象である。
古来、神域である山や森で、人が行方不明になったり、街や里からなんの前触れも無く、失踪することを指した。現代でも、唐突な失踪を現す際に用いられる場合がある。
「柳田國男の説によれば、神隠しに遭いやすい気質、なるものがあり、彼はその気質を秘めていた、ということですが、皆さんの中に、神隠しに遇ったことがある人はいませんか?」
冗談で手を上げる学生が、後ろの方のぼくたちの席からはよく見えた。
「もちろん、この中にいるはずがありません。
今日お話するのは、なぜこの中に神隠しに遭ったことがある者がいないのか、についてです。
皆さんは、花房ルリヲという作家をご存じでしょうか」
どきりとした。まさか教授の口から父の名が出るとは思いもよらなかったからだ。
「15年ほど前に都市伝説を題材にしたミステリー小説で一世を風靡した小説家です。
最近、また作家としての活動を再開したということですが、彼の15年前に筆を折るきっかけとなった最後の小説が実に興味深いのです」
部長も驚いたらしく、小声で「花房ルリヲだって」と嬉しそうに言った。
「花房ルリヲは、当時の人気女優内倉綾音と結婚し、一児の男子をもうけます」
ぼくのことだ。
「しかし、二児の出産の際に内倉綾音は母子ともに死亡してしまうのです。
その後まもなく花房ルリヲは一冊の小説を発表します。
それは、死んだ妻が、妻が死なずにすんだ世界から、彼のもとにやってくる、というものでした。
文壇では、女優内倉綾音の死が作家花房ルリヲを殺したと酷評され、以来15年彼は筆を絶つことになりました。
この小説、現在絶版になっておりまして、書店では手に入りません。
だから私、昨日この大学の図書館に借りに行きました。
そうしたらなんとさっき学生が借りて行ったばかりだと言うではありませんか」
これまた、ぼくのことだ。なんだか嫌な予感がした。
「幸い、その本を借りた学生が誰かということも、この講義を受講している学生であるということもわかっていますので」
冷や汗が背中をつつつと流れ落ちていくのがわかった。
「加藤くん、どうしたの。顔、青いわよ。まさか教授が今話してるのあなたのことじゃないわよね」
ぼくのことです。
「加藤学くん」
教授がぼくの名前を呼んだ。
まさか花房ルリヲに続いて、ぼくの名前が呼ばれることになるとは思いもよらなかった。
「加藤学くん。どこですか。立ってもらってもいいですか」
ぼくはしぶしぶ、重い腰をあげる。
「あぁ、よかった。お休みだったらどうしようかと思いましたよ。
今、持っていますよね。ちょっとこちらまでその本、持ってきてはもらえませんか。
なに、講義が終わればお返ししますから」
ぼくは言われるがまま、鞄から父の最後の小説を取り出して、教授のもとへ向かった。
クスクスと学生たちの笑い声が聞こえ、ぼくは恥ずかしさでいっぱいになる。
ぼくはいそいそと教授のもとを後にした。
「ありがとう。これでやっと講義を進めることができます」
席に戻ると、部長まで笑っていた。
「文壇では酷評されたこの小説は、私ども民俗学者にとっては非常に興味深いある学説が示された貴重な一冊であったのです。
死んだ妻が、妻が死ななかった世界から彼のもとに訪れる。
この小説は、さきほどお話しした通りの内容ですが、死んだ妻をA、彼のもとを訪れた妻をA′としましょう。
A′は一体どのようにして、自分が死んだ世界へ迷いこんだのか。
今日の講義が何についての講義であるのか覚えてらっしゃれば、もう大半の皆さんはご想像がついてらっしゃるかと思いますが」
教授はコホンと咳払いをし、
「神隠しです」
と告げた。
0
お気に入りに追加
7
あなたにおすすめの小説
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
鬼上官と、深夜のオフィス
99
恋愛
「このままでは女としての潤いがないまま、生涯を終えてしまうのではないか。」
間もなく30歳となる私は、そんな焦燥感に駆られて婚活アプリを使ってデートの約束を取り付けた。
けれどある日の残業中、アプリを操作しているところを会社の同僚の「鬼上官」こと佐久間君に見られてしまい……?
「婚活アプリで相手を探すくらいだったら、俺を相手にすりゃいい話じゃないですか。」
鬼上官な同僚に翻弄される、深夜のオフィスでの出来事。
※性的な事柄をモチーフとしていますが
その描写は薄いです。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
クラスメイトの美少女と無人島に流された件
桜井正宗
青春
修学旅行で離島へ向かう最中――悪天候に見舞われ、台風が直撃。船が沈没した。
高校二年の早坂 啓(はやさか てつ)は、気づくと砂浜で寝ていた。周囲を見渡すとクラスメイトで美少女の天音 愛(あまね まな)が隣に倒れていた。
どうやら、漂流して流されていたようだった。
帰ろうにも島は『無人島』。
しばらくは島で生きていくしかなくなった。天音と共に無人島サバイバルをしていくのだが……クラスの女子が次々に見つかり、やがてハーレムに。
男一人と女子十五人で……取り合いに発展!?
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる