ひとりの少女を守るために70億の命を犠牲になんてできないから、ひとりの少女を犠牲にしてみた結果、事態がさらに悪化した件。

雨野 美哉(あめの みかな)

文字の大きさ
上 下
56 / 123

第7章 第1話

しおりを挟む
 ショウゴがアナスタシアを連れて最上階の部屋に戻ってから一時間程が過ぎた頃、タカミもまた部屋に戻った。
 その手には、USBメモリが握られていた。
 管理人室にあったUSBメモリに先ほど観た映像をコピーしたのだ。
 一条にすぐに見せるためのものであり、鳳アンナの二度目の死を知らないアナスタシアにいつか見せるためのものだった。

 タカミはことわざや本から引用されるような言葉が、自分の言葉で何も語ることが出来ない者たちによってあまりに濫用され、意味を履き違えられたりもしていることからあまり好きではなかったが、百聞は一見に如かずという言葉に関して言えば、超能力や魔法としか説明がつかないようなことほど、そのことわざにぴったりな事象は他にはないのではないかと思った。
 タカミがどれだけ言葉を紡いだところで、ショウゴやアナスタシアが持つ能力や、アンナや遣田ハオトという男が持っていた能力を、一条は信じられはしないだろう。
 だがこの映像を一度見れば、信じるしかなくなる。

 ショウゴがうまく説明できないと言い、監視カメラの映像を観るように言ったのは、おそらくそう考えたからだ。
 タカミが彼らの特殊な能力を信じられたのは、あの映像のおかげだった。
 有無を言わせないだけの説得力が、あの映像にはあった。


 リビングのソファーで眠るアナスタシアと、そのすぐそばの床で眠るショウゴの手は、どちらが無意識にそうしたのか指をからめるように繋がれていた。
 アナスタシアは確か13年前に父親が逮捕されたとき小学校に上がったばかりで確か7歳だったから、今は二十歳だ。
 映像を観た限り、あえてお馬鹿さんを演じているのではないのなら、アナスタシアの精神年齢はあまり高くない。きっと教団の人間やアンナが甘やかしすぎたせいだろう。
 男より女の子の方が精神年齢は高いというが、ショウゴはまだ18歳だが彼の方がしっかりしている。むしろ彼は、9歳年上のタカミよりもしっかりしていた。
 とはいえ、ふたりとも成人こそしているものの、タカミから見ればまだ子どもだ。その様子は微笑ましく見えた。

 タカミはアナスタシアに、かつてのユワを重ねて見ていた。
 アナスタシアがショウゴを好いているのは映像を観て知っている。
 ショウゴに彼女の気持ちに応えるつもりがあるのなら、いつまでもユワに縛られていなくてもいいと思った。
 ここでふたり、世界が終わるまで幸せに暮らせばいい、と。

 アリステラの女王が、千年細胞によって蘇生処置を施されたユワである可能性は高い。
 だが、その人格がユワである可能性は低いだろう。
 見た目は同じでも身体中の細胞が千年細胞に入れ替わり、それは脳細胞も例外ではない。
 ユワは一度死んでいる。肉体の死が精神の死と必ずしも同時ではないことは、アンナの例の見れば明らかだった。
 一度死に、蘇生処置が施されたユワは、アンナとは逆に肉体だけが死を免れ、その精神は死んだまま、新たに生まれた人格がアリステラによって育てられた可能性が十分考えられた。
 もはやそれはユワとは言えない。

 ユワの精神の欠片のようなものが女王の中に残っているのなら、なんとしてもユワを取り戻すべきだろう。
 ユワを取り戻し、アリステラには本来存在すべき異世界に帰ってもらう。
 どうすればそれができるかは、タカミの中にもう応えがあった。

 アナスタシアが人類を救う鍵だ。

 彼女は手のひらにエーテルを集束・凝縮させ、それを火球に変えることができる。おそらく彼女は古代アリステラ人のように、エーテルを炎だけでなく、氷や土、風、雷に変えることも可能だろう。
 物心ついたときにはエーテルの扱いにすでに長けていたという彼女ならば、遣田ハオトが使って見せた片腕で作った円状のゲートを、自衛隊駐屯地の武器庫に繋ぎ、そこからマシンガンを拝借するといったことも訓練次第で出来るかもしれない。

 アナスタシアが、異世界に繋がるゲートを作り、アリステラを異世界に帰す。

 ユワの遺体を蘇生させ、女王に担ぎ上げたアリステラ人の末裔らが潜伏する建物か、あるいは街、あるいはヤルダバという中東の国家ごと、異世界に帰ってもらう。
 もはやそれしか人類が助かる道はなかった。

 野蛮なホモサピエンスにはもはや軍事力と呼べるものは残されてはいない。
 電力を取り戻した世界中の国家が、国家や軍の再編をいくら急いだところで、アリステラの天変地異さえも起こすことが可能な力にはかなわない。


 タカミは一条に映像を見せ、その作戦について話し合おうて考えていたが、彼の姿は最上階の部屋のどこにもなかった。

 タカミの自室の窓が大きく割れていた。
 割れたというよりは、割られていたというべきか。そこから飛び降りたとしか考えられなかった。
 飛び降り自殺を図ったのだとしたら、それは彼から小久保ハルミを追いかけるという目的を物理的に奪ってしまった自分たちのせいだろう。
 地上60メートルの高さにタカミの部屋はある。ここから飛び降りれば確実に即死だ。

 死体を確認するべきだろうか。
 タカミは割れた窓から下を覗いたが、雨のせいでよく見えなかった。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

ここは奈落の凝り

川原にゃこ
ホラー
お前もそろそろ嫁さんを貰ったほうがええじゃろう、と近所の婆さんに言われ、巽の元に女房が来ることとなった。 勝気な女だったが、切れ長の目が涼やかで、こざっぱりとした美人だった。 巽は物事に頓着しない性格で、一人で気ままに暮らすのが性分に合っていたらしく、女房なんざ面倒なだけだと常々言っていたものの、いざ女房が家に入るとさすがの巽もしっかりせねばという気になるらしい。巽は不精しがちだった仕事にも精を出し、一緒になってから一年後には子供も生まれた。 あるとき、仕事の合間に煙管を吸って休憩を取っていた巽に話しかけて来た人物がいた──。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

神送りの夜

千石杏香
ホラー
由緒正しい神社のある港町。そこでは、海から来た神が祀られていた。神は、春分の夜に呼び寄せられ、冬至の夜に送り返された。しかしこの二つの夜、町民は決して外へ出なかった。もし外へ出たら、祟りがあるからだ。 父が亡くなったため、彼女はその町へ帰ってきた。幼い頃に、三年間だけ住んでいた町だった。記憶の中では、町には古くて大きな神社があった。しかし誰に訊いても、そんな神社などないという。 町で暮らしてゆくうち、彼女は不可解な事件に巻き込まれてゆく。

生きている壺

川喜多アンヌ
ホラー
買い取り専門店に勤める大輔に、ある老婦人が壺を置いて行った。どう見てもただの壺。誰も欲しがらない。どうせ売れないからと倉庫に追いやられていたその壺。台風の日、その倉庫で店長が死んだ……。倉庫で大輔が見たものは。

地平の月

センリリリ
ホラー
中学生の頃家族を失い、叔母に引き取られて育った、関戸瑠奈(せきど るな)。 その叔母を亡くし、遺品を調べるうちに、奇妙な手紙の束を見つける。 『瑠奈をかえして』。 書かれた言葉にも、差出人にも心当たりがなく戸惑うが、やがて身のまわりで色々なことが起こり始める。 血だらけの制服を着た少女の幽霊。 同僚との仲を疑い、悪意をぶつけてくる先輩社員。 過去を掘り返そうとするフリージャーナリスト。 果たして瑠奈は、ずっと見ぬふりをしてきた過去の恐怖に、今こそ向き合えるのか----。 <使用画像> 表紙→photoAC タイトル文字→かんたん表紙メーカー

処理中です...