44 / 44
ドリーワン・レベル2 第13話
しおりを挟む
その夜は妹の代わりにドリーがカレーを作り、3人で食べた。
食べ終わると、棗は帰ると言い、ぼくに見送りを頼んだ。
「千鳥は、麻衣のそばにいてあげてくれるかい?」
ドリーの頭をくしゃっと撫でて、靴を履いた。
「また来るよ」
階段の上、妹の部屋に声をかけた。
「今日は車じゃないんですね」
たてこもり事件や猟奇殺人の熱もすっかり冷めた住宅街を歩きながら、ぼくは棗に聞いた。
「外国製の、黄色い車、か?」
まだ信じられないけれど、ぼくたちは同じ夢を見ていた。
「あの車はぼくが夢から持ち帰ったものだ。ガソリンも電気もいらない。君も確か自動販売機やら冷蔵庫やらいろいろ持ち帰っていたから知ってるだろう? 永久機関というわけさ。だけど所詮夢の世界の産物だ。現実では乗り心地が悪いからときどきこうして歩くことにしてる」
麻衣が学校に来るようになったからもしかしてとは思っていたけれど、と棗は煙草に火をつけて、
「その様子だと手放したみたいだな。
せっかくぼくが次のステージを見せてあげたというのに。
なぜ手放した?」
矢継ぎ早にぼくに質問を浴びせる。
「あんたみたいにはなりたくなかったから」
と、ぼくは答えた。
まるで神のように、物や命を好き勝手に得たり消したり、そんなことはぼくには出来ないし資格もない。たとえ神のような存在がいたとしても、そんな行為を許してはいけない。
「ちっぽけな正義感か。せっかくわすれられないおくりものを授かったというのに、それをわざわざ手放して失ったものを取り戻して満足か?」
「麻衣が好きなんだ。大切なんだ」
「きみは自分がドリーワンを破棄したためにどれだけの人間を不幸にするかわかっていないようだな。きみが一度消した人間たちがPTSDに苦しんでることを知らないわけじゃないだろう?」
知ってる、とぼくは答えた。
ドリーワンに消されるということは消されたものに極度のトラウマを与える。
そのせいで妹も、軽度のPTSDに悩まされている。
「いいや、君は知らないんだ。秋月レンジを見てないだろう」
棗がレンジのことを知っていたのは意外だった。
レンジは棗の教え子じゃない。
「症状がひどいって、ぼくの主治医から聞いてます。見ない方がいいって」
「それで、見なかったというわけか」
責めるように言う。
「抗精神病薬づけだ。あいつはもうだめだ。1日に数分しか自分でいられないんだ。一生隔離病棟で過ごすことになるだろうな。あいつには夢があったし才能もあった。どんな努力もできるやつだった。俺やお前なんかと違ってな」
「夢をかなえるだけが人生じゃないでしょう。病気がなおってからいくらだってやりなおしがきくんだ」
「治れば、な。人の夢を潰した奴にそんな資格があるのか? おまえにあいつの病気がなおせるのか?」
「医者だって馬鹿じゃないんだ。いつか治せるようになります」
「たとえ治ったとして、そのいつかが十年後とか二十年後だったらどうする?」
人は生まれ落ちたとき、その境遇や才能に応じて無限ではなくある程度の可能性が与えられる。
だけどそれはひとつ年をとるごとに、確実に、失われていく。
やりなおしがきかなくなっていく。
ぼくはまだこどもだからわからないだろうけれど、大人たちがこどもに勉強をしろというのは、たとえば理系と文系では社会に出て数年もしないうちに年収が約百万変わってくるということを、体験で知っているからだ、と彼は言った。
何も言い返せなかった。
「麻衣は症状が軽かっただけだ。一度消えてしまった者たちはあちら側に居た方がいいんだ。連れ戻しちゃいけなかったんだ。ドリーワンの不幸は契約者だけで終わらせなければいけないんだ」
棗はいつになく声をあらげていた。
「もうやめよう」
過ぎ去ってしまった取り返しのつかないことについていくら論じあったところで、なにひとつ変えることなどできない、と棗は言った
「ぼくの力でもどうしようもないことはあるんだ」
まるで自分に言い聞かせるようだった。
「この間、宮沢理佳の兄が死んだだろう?」
「第一発見者はぼくだった。彼も、契約者だったんだ」
「そうか。夢の中じゃ元気にしてたけどな」
沈黙がぼくたちを支配する。
そうだ。
ぼくは彼のことも知っていた。
どうして気づかなかったのだろう。
「同じ夢を見る契約者が4人か。これはもう、偶然じゃないな」
「3人だろう?」
「4人だよ。そのうちわかる」
その夜、ぼくはまだ、ドリーワンのことを何もわかっていやしなかった。
妹の悲鳴で目が覚めた。
ぼくはベッドから飛び起きた。
ドリーが迷惑そうにはがれた布団をかぶる。
なんで同じ布団で寝てるんだよ 。
廊下に出た瞬間、妹の部屋のドアを開けずとも、ぼくは異変に気付いた。
妹の部屋から血が、廊下へ流れ出している。血は階段を滴り、数ヵ月前足を踏み外した父が死んでいた場所にたまっていた。
ひどいにおいだ。
むせかえるような、胃液が逆流をはじめるような、そんなにおいだ。
ドアノブに手をかける。
その手がふるえている。
部屋の中を見るのがこわかった。
「だいじょうぶ」
ドリーがその手を握ってくれた。
「麻衣ちゃんは無事だから」
その言葉をぼくは信じることにした。
ドアノブをひねる。
おびただしい量の血が、床に壁に天井に飛び散っていた。
勉強机も本棚も、クローゼットもベッドも、カーペットもバケツをひっくり返したような赤だった。
妹は血だまりの中にいた。
「お、お、お兄、ちゃん」
布団が血だまりに落ちている。
ベッドからころげおちて目をさましたのかもしれない。
妹はすがるような瞳でぼくを呼んだ。
起き上がろうとして、ぺたんとしりもちをつく。
血がはねる。
腰がぬけてしまったのだ。
「お兄ちゃん、お兄ちゃん」
血だまりの中をぼくは歩いていく。
だきしめる。
「何があった?」
妹に怪我はない。
「わ、わかんない。麻衣、寝相悪いでしょ。ベッドから落ちて目が覚めたの。そしたら部屋がこんなで」
「夢を見た?」
ドリーが聞いた。
「夢?」
妹が問い返す。
「ぼくは、今日は、見てない」
ぼくが答える。
「違うよ、麻衣ちゃんに聞いたんだよ」
今、なんて?
「夢を見たんでしょう? 血がいっぱいの残酷な夢」
妹がうなづいた。
ぼくは妹に近づくドリーの腕を掴んだ。
「どういうことだ?」
ドリーは足をすべらせて、血の海に転ぶ。
血が跳ねて、ぼくの頬に飛ぶ。
ドリーはうれしそうに言った。
「言ったでしょ? はじまってるんだよ、レベル2が」
契約したのは、麻衣だった。
食べ終わると、棗は帰ると言い、ぼくに見送りを頼んだ。
「千鳥は、麻衣のそばにいてあげてくれるかい?」
ドリーの頭をくしゃっと撫でて、靴を履いた。
「また来るよ」
階段の上、妹の部屋に声をかけた。
「今日は車じゃないんですね」
たてこもり事件や猟奇殺人の熱もすっかり冷めた住宅街を歩きながら、ぼくは棗に聞いた。
「外国製の、黄色い車、か?」
まだ信じられないけれど、ぼくたちは同じ夢を見ていた。
「あの車はぼくが夢から持ち帰ったものだ。ガソリンも電気もいらない。君も確か自動販売機やら冷蔵庫やらいろいろ持ち帰っていたから知ってるだろう? 永久機関というわけさ。だけど所詮夢の世界の産物だ。現実では乗り心地が悪いからときどきこうして歩くことにしてる」
麻衣が学校に来るようになったからもしかしてとは思っていたけれど、と棗は煙草に火をつけて、
「その様子だと手放したみたいだな。
せっかくぼくが次のステージを見せてあげたというのに。
なぜ手放した?」
矢継ぎ早にぼくに質問を浴びせる。
「あんたみたいにはなりたくなかったから」
と、ぼくは答えた。
まるで神のように、物や命を好き勝手に得たり消したり、そんなことはぼくには出来ないし資格もない。たとえ神のような存在がいたとしても、そんな行為を許してはいけない。
「ちっぽけな正義感か。せっかくわすれられないおくりものを授かったというのに、それをわざわざ手放して失ったものを取り戻して満足か?」
「麻衣が好きなんだ。大切なんだ」
「きみは自分がドリーワンを破棄したためにどれだけの人間を不幸にするかわかっていないようだな。きみが一度消した人間たちがPTSDに苦しんでることを知らないわけじゃないだろう?」
知ってる、とぼくは答えた。
ドリーワンに消されるということは消されたものに極度のトラウマを与える。
そのせいで妹も、軽度のPTSDに悩まされている。
「いいや、君は知らないんだ。秋月レンジを見てないだろう」
棗がレンジのことを知っていたのは意外だった。
レンジは棗の教え子じゃない。
「症状がひどいって、ぼくの主治医から聞いてます。見ない方がいいって」
「それで、見なかったというわけか」
責めるように言う。
「抗精神病薬づけだ。あいつはもうだめだ。1日に数分しか自分でいられないんだ。一生隔離病棟で過ごすことになるだろうな。あいつには夢があったし才能もあった。どんな努力もできるやつだった。俺やお前なんかと違ってな」
「夢をかなえるだけが人生じゃないでしょう。病気がなおってからいくらだってやりなおしがきくんだ」
「治れば、な。人の夢を潰した奴にそんな資格があるのか? おまえにあいつの病気がなおせるのか?」
「医者だって馬鹿じゃないんだ。いつか治せるようになります」
「たとえ治ったとして、そのいつかが十年後とか二十年後だったらどうする?」
人は生まれ落ちたとき、その境遇や才能に応じて無限ではなくある程度の可能性が与えられる。
だけどそれはひとつ年をとるごとに、確実に、失われていく。
やりなおしがきかなくなっていく。
ぼくはまだこどもだからわからないだろうけれど、大人たちがこどもに勉強をしろというのは、たとえば理系と文系では社会に出て数年もしないうちに年収が約百万変わってくるということを、体験で知っているからだ、と彼は言った。
何も言い返せなかった。
「麻衣は症状が軽かっただけだ。一度消えてしまった者たちはあちら側に居た方がいいんだ。連れ戻しちゃいけなかったんだ。ドリーワンの不幸は契約者だけで終わらせなければいけないんだ」
棗はいつになく声をあらげていた。
「もうやめよう」
過ぎ去ってしまった取り返しのつかないことについていくら論じあったところで、なにひとつ変えることなどできない、と棗は言った
「ぼくの力でもどうしようもないことはあるんだ」
まるで自分に言い聞かせるようだった。
「この間、宮沢理佳の兄が死んだだろう?」
「第一発見者はぼくだった。彼も、契約者だったんだ」
「そうか。夢の中じゃ元気にしてたけどな」
沈黙がぼくたちを支配する。
そうだ。
ぼくは彼のことも知っていた。
どうして気づかなかったのだろう。
「同じ夢を見る契約者が4人か。これはもう、偶然じゃないな」
「3人だろう?」
「4人だよ。そのうちわかる」
その夜、ぼくはまだ、ドリーワンのことを何もわかっていやしなかった。
妹の悲鳴で目が覚めた。
ぼくはベッドから飛び起きた。
ドリーが迷惑そうにはがれた布団をかぶる。
なんで同じ布団で寝てるんだよ 。
廊下に出た瞬間、妹の部屋のドアを開けずとも、ぼくは異変に気付いた。
妹の部屋から血が、廊下へ流れ出している。血は階段を滴り、数ヵ月前足を踏み外した父が死んでいた場所にたまっていた。
ひどいにおいだ。
むせかえるような、胃液が逆流をはじめるような、そんなにおいだ。
ドアノブに手をかける。
その手がふるえている。
部屋の中を見るのがこわかった。
「だいじょうぶ」
ドリーがその手を握ってくれた。
「麻衣ちゃんは無事だから」
その言葉をぼくは信じることにした。
ドアノブをひねる。
おびただしい量の血が、床に壁に天井に飛び散っていた。
勉強机も本棚も、クローゼットもベッドも、カーペットもバケツをひっくり返したような赤だった。
妹は血だまりの中にいた。
「お、お、お兄、ちゃん」
布団が血だまりに落ちている。
ベッドからころげおちて目をさましたのかもしれない。
妹はすがるような瞳でぼくを呼んだ。
起き上がろうとして、ぺたんとしりもちをつく。
血がはねる。
腰がぬけてしまったのだ。
「お兄ちゃん、お兄ちゃん」
血だまりの中をぼくは歩いていく。
だきしめる。
「何があった?」
妹に怪我はない。
「わ、わかんない。麻衣、寝相悪いでしょ。ベッドから落ちて目が覚めたの。そしたら部屋がこんなで」
「夢を見た?」
ドリーが聞いた。
「夢?」
妹が問い返す。
「ぼくは、今日は、見てない」
ぼくが答える。
「違うよ、麻衣ちゃんに聞いたんだよ」
今、なんて?
「夢を見たんでしょう? 血がいっぱいの残酷な夢」
妹がうなづいた。
ぼくは妹に近づくドリーの腕を掴んだ。
「どういうことだ?」
ドリーは足をすべらせて、血の海に転ぶ。
血が跳ねて、ぼくの頬に飛ぶ。
ドリーはうれしそうに言った。
「言ったでしょ? はじまってるんだよ、レベル2が」
契約したのは、麻衣だった。
0
お気に入りに追加
0
この作品は感想を受け付けておりません。
あなたにおすすめの小説
人の目嫌い/人嫌い
木月 くろい
ホラー
ひと気の無くなった放課後の学校で、三谷藤若菜(みやふじわかな)は声を掛けられる。若菜は驚いた。自分の名を呼ばれるなど、有り得ないことだったからだ。
◆2020年4月に小説家になろう様にて玄乃光名義で掲載したホラー短編『Scopophobia』を修正し、続きを書いたものになります。
◆やや残酷描写があります。
◆小説家になろう様に同名の作品を同時掲載しています。
逢魔ヶ刻の迷い子
naomikoryo
ホラー
夏休みの夜、肝試しのために寺の墓地へ足を踏み入れた中学生6人。そこはただの墓地のはずだった。しかし、耳元に囁く不可解な声、いつの間にか繰り返される道、そして闇の中から現れた「もう一人の自分」。
気づいた時、彼らはこの世ならざる世界へ迷い込んでいた——。
赤く歪んだ月が照らす異形の寺、どこまでも続く石畳、そして開かれた黒い門。
逃げることも、抗うことも許されず、彼らに突きつけられたのは「供物」の選択。
犠牲を捧げるのか、それとも——?
“恐怖”と“選択”が絡み合う、異界脱出ホラー。
果たして彼らは元の世界へ戻ることができるのか。
それとも、この夜の闇に囚われたまま、影へと溶けていくのか——。
逢魔ヶ刻の迷い子2
naomikoryo
ホラー
——それは、封印された記憶を呼び覚ます夜の探索。
夏休みのある夜、中学二年生の六人は学校に伝わる七不思議の真相を確かめるため、旧校舎へと足を踏み入れた。
静まり返った廊下、誰もいないはずの音楽室から響くピアノの音、職員室の鏡に映る“もう一人の自分”——。
次々と彼らを襲う怪異は、単なる噂ではなかった。
そして、最後の七不思議**「深夜の花壇の少女」**が示す先には、**学校に隠された“ある真実”**が眠っていた——。
「恐怖」は、彼らを閉じ込めるために存在するのか。
それとも、何かを伝えるために存在しているのか。
七つの怪談が絡み合いながら、次第に明かされる“過去”と“真相”。
ただの怪談が、いつしか“真実”へと変わる時——。
あなたは、この夜を無事に終えることができるだろうか?
オカルティック・アンダーワールド
アキラカ
ホラー
とある出版社で編集者として働く冴えないアラサー男子・三枝は、ある日突然学術雑誌の編集部から社内地下に存在するオカルト雑誌アガルタ編集部への異動辞令が出る。そこで三枝はライター兼見習い編集者として雇われている一人の高校生アルバイト・史(ふひと)と出会う。三枝はオカルトへの造詣が皆無な為、異動したその日に名目上史の教育係として史が担当する記事の取材へと駆り出されるのだった。しかしそこで待ち受けていたのは数々の心霊現象と怪奇な事件で有名な幽霊団地。そしてそこに住む奇妙な住人と不気味な出来事、徐々に襲われる恐怖体験に次から次へと巻き込まれてゆくのだった。
トゴウ様
真霜ナオ
ホラー
MyTube(マイチューブ)配信者として伸び悩んでいたユージは、配信仲間と共に都市伝説を試すこととなる。
「トゴウ様」と呼ばれるそれは、とある条件をクリアすれば、どんな願いも叶えてくれるというのだ。
「動画をバズらせたい」という願いを叶えるため、配信仲間と共に廃校を訪れた。
霊的なものは信じないユージだが、そこで仲間の一人が不審死を遂げてしまう。
トゴウ様の呪いを恐れて儀式を中断しようとするも、ルールを破れば全員が呪い殺されてしまうと知る。
誰も予想していなかった、逃れられない恐怖の始まりだった。
「第5回ホラー・ミステリー小説大賞」奨励賞をいただきました!
他サイト様にも投稿しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる