40 / 44
ドリーワン・レベル2 第9話
しおりを挟む
素肌の上にオーバーオールを着て、ニット帽をかぶったその男はまだ二十歳そこそこといったところだろう。
男は、窓の外からぼくたちを見つけると、頭を下げて、玄関のチャイムを鳴らした。
「はじめまして。私、私立探偵兼フリーライターの硲と申します」
男は、探偵にもライターにもおせじにも見えなかった。
父や母の死後、探偵やライターといった肩書きの人間を何人も家のまわりで見てきたが、その中に男のような人種はいなかった。
私立探偵とフリーライターというおよそもうかりそうもない仕事をふたつ肩書きにするその男は、一枚の名刺をぼくに差し出した。
男はミートパイで口のまわりをべたべたにしていた。
「あっ、ミートパイのお兄さんだ」
ぼくの背中でドリーがうれしそうに声をあげた。こいつか、とぼくは思う。やあ、チドリちゃんだったね、と男は片手をあげた。
「ミートパイおいしかったよ」
「それはよかった。よかったらもうひとついかが?」
男がオーバーオールの腹についたポケットからミートパイの箱を取り出した。
「いいの?」
「いいよ。そのかわりにお兄さんから少し話を聞かせてもらうけどね」
よくない。
ぼくはそう思いながら手渡された名刺を見ていた。
そこにはエンジェル・ミート・パイというロゴと彼が名乗ったのとは違う名前が書かれていた。
「これは失敬」
男はぼくの手から名刺を奪った。
「実はこのミートパイ会社の肉が段ボールを肉に似せたものだという内部告発がありましてね。昨日この人から話を聞いてきたところなんですよ」
名刺を腹の大きなポケットに、まるでドラえもんのように入れた。
「実は私、名刺持ってないんです。もうからない仕事をかけもちしたら余計もうからなくなってしまいまして」
「うちに何かご用ですか?」
探偵にも、ライターにも用はない。
「いえ、あなたに用がありまして、今日お伺いしたのは探偵のほうの仕事なんですが」
「帰ってくれませんか?」
「あなた、宮沢渉くんを殺したんでしょう?」
男は、窓の外からぼくたちを眺めながらミートパイを食べていた。
「どういうことだ?」
「何が?」
「あの探偵だよ。縁取りとモザイクがあった」
知らない奴のはずなのに、ぼくはあいつを知っていた。
「何日か前に見た夢に出てきた」
探偵七つ道具を六つしか持たず、七つ揃わないと気が済まなくて事務所におきっぱなしにしている探偵だ。
「わたしに聞かなくたって、わかってるんでしょ?」
「ドリーワン、だよな」
「ご名答」
刑事の次は探偵か。
ぼくはまた容疑者らしい。
大丈夫。
今度もまたうまくやれるさ。
相変わらず補習授業が続いている。去年問題になった受験に必要ない科目の授業数の確保は、補習という形でぼくたちから夏休みや冬休みをけずりとっていく。
「加藤くん、でいいのかな」
一限の後の休み時間、隣の席の女の子に声をかけられた。
何が、とぼくはこたえた。
「一応クラスメイトだし、でもひとつ年上だし、何てよんだらいいのかなって」
背は妹と同じくらい。たぶん150センチないだろう。眼鏡がよく似合う、髪の長い女の子だった。
「加藤、でいいよ」
「呼び捨てはまずいでしょ」
「じゃ、加藤くんで」
さん付けなんてされたら居心地が悪くてしかたない。
「君は?富田さんだっけ」
「うん富田紘子。紘子でいいよ」
いつか学校裏サイトの掲示板で彼女の書き込みを見た。ぼくのことをわらいものにしていた。翌日名簿で彼女の名前を確認したとき紘子という漢字がとてもきれいだなとぼくはただ思った。
「わたし加藤くんにお願いしたいことあるんだ」
紘子は、四月に委員会や係を決めたときぼくが一応図書委員になっていたことや、彼女も図書委員であること、夏休みも図書室は開いていて図書委員は担当の曜日にカウンターに座って本の貸し出しや返却の受付をすることなどをぼくに告げた。
「今日、わたしたちの当番なんだ」
チャイムが鳴り、と同時に英語の長谷川という教師が教室に入ってきた。
紘子は席へ戻り、きりーつ、れーい、室長の号令で授業がはじまる。
ぼくは教室を見渡した。
椅子に座る肉の固まりの数が増えていた。
補習の後、ぼくは紘子に連れられて、図書室へ向かった。
図書室は職員室のある棟の三階にある。ぼくたちの教室も三階だけれど、図書室に向かうには一度二階に降りて連絡通路をわたらなければいけない。
「委員会かぁ。なんか面倒そうだな」
階段を降りて、また登る。ぼくは踊り場でぽつりと言った。
そうでもないよ、と紘子は言った。
「この学校の生徒はね、誰も本なんて借りないの。図書室は授業の後に勉強をするところで、蔵書はただの飾り」
ここには二万冊の本があるけどたぶんテキストデータにしたら一枚のDVDに全部おさまってしまう、わざわざ本を置くのはここが自習室じゃなくて図書室だと誰かに弁明するためにあるの、と紘子は言ってハードカバーの分厚い本を机にひろげた。表紙をめくり、頁を何枚かめくった後、千枚はあるだろう頁のちょうど真ん中あたりを見開いて、左のページにカッターのナイフをあてた。
ぼくはそれを見て見ぬふりをした。
男は、窓の外からぼくたちを見つけると、頭を下げて、玄関のチャイムを鳴らした。
「はじめまして。私、私立探偵兼フリーライターの硲と申します」
男は、探偵にもライターにもおせじにも見えなかった。
父や母の死後、探偵やライターといった肩書きの人間を何人も家のまわりで見てきたが、その中に男のような人種はいなかった。
私立探偵とフリーライターというおよそもうかりそうもない仕事をふたつ肩書きにするその男は、一枚の名刺をぼくに差し出した。
男はミートパイで口のまわりをべたべたにしていた。
「あっ、ミートパイのお兄さんだ」
ぼくの背中でドリーがうれしそうに声をあげた。こいつか、とぼくは思う。やあ、チドリちゃんだったね、と男は片手をあげた。
「ミートパイおいしかったよ」
「それはよかった。よかったらもうひとついかが?」
男がオーバーオールの腹についたポケットからミートパイの箱を取り出した。
「いいの?」
「いいよ。そのかわりにお兄さんから少し話を聞かせてもらうけどね」
よくない。
ぼくはそう思いながら手渡された名刺を見ていた。
そこにはエンジェル・ミート・パイというロゴと彼が名乗ったのとは違う名前が書かれていた。
「これは失敬」
男はぼくの手から名刺を奪った。
「実はこのミートパイ会社の肉が段ボールを肉に似せたものだという内部告発がありましてね。昨日この人から話を聞いてきたところなんですよ」
名刺を腹の大きなポケットに、まるでドラえもんのように入れた。
「実は私、名刺持ってないんです。もうからない仕事をかけもちしたら余計もうからなくなってしまいまして」
「うちに何かご用ですか?」
探偵にも、ライターにも用はない。
「いえ、あなたに用がありまして、今日お伺いしたのは探偵のほうの仕事なんですが」
「帰ってくれませんか?」
「あなた、宮沢渉くんを殺したんでしょう?」
男は、窓の外からぼくたちを眺めながらミートパイを食べていた。
「どういうことだ?」
「何が?」
「あの探偵だよ。縁取りとモザイクがあった」
知らない奴のはずなのに、ぼくはあいつを知っていた。
「何日か前に見た夢に出てきた」
探偵七つ道具を六つしか持たず、七つ揃わないと気が済まなくて事務所におきっぱなしにしている探偵だ。
「わたしに聞かなくたって、わかってるんでしょ?」
「ドリーワン、だよな」
「ご名答」
刑事の次は探偵か。
ぼくはまた容疑者らしい。
大丈夫。
今度もまたうまくやれるさ。
相変わらず補習授業が続いている。去年問題になった受験に必要ない科目の授業数の確保は、補習という形でぼくたちから夏休みや冬休みをけずりとっていく。
「加藤くん、でいいのかな」
一限の後の休み時間、隣の席の女の子に声をかけられた。
何が、とぼくはこたえた。
「一応クラスメイトだし、でもひとつ年上だし、何てよんだらいいのかなって」
背は妹と同じくらい。たぶん150センチないだろう。眼鏡がよく似合う、髪の長い女の子だった。
「加藤、でいいよ」
「呼び捨てはまずいでしょ」
「じゃ、加藤くんで」
さん付けなんてされたら居心地が悪くてしかたない。
「君は?富田さんだっけ」
「うん富田紘子。紘子でいいよ」
いつか学校裏サイトの掲示板で彼女の書き込みを見た。ぼくのことをわらいものにしていた。翌日名簿で彼女の名前を確認したとき紘子という漢字がとてもきれいだなとぼくはただ思った。
「わたし加藤くんにお願いしたいことあるんだ」
紘子は、四月に委員会や係を決めたときぼくが一応図書委員になっていたことや、彼女も図書委員であること、夏休みも図書室は開いていて図書委員は担当の曜日にカウンターに座って本の貸し出しや返却の受付をすることなどをぼくに告げた。
「今日、わたしたちの当番なんだ」
チャイムが鳴り、と同時に英語の長谷川という教師が教室に入ってきた。
紘子は席へ戻り、きりーつ、れーい、室長の号令で授業がはじまる。
ぼくは教室を見渡した。
椅子に座る肉の固まりの数が増えていた。
補習の後、ぼくは紘子に連れられて、図書室へ向かった。
図書室は職員室のある棟の三階にある。ぼくたちの教室も三階だけれど、図書室に向かうには一度二階に降りて連絡通路をわたらなければいけない。
「委員会かぁ。なんか面倒そうだな」
階段を降りて、また登る。ぼくは踊り場でぽつりと言った。
そうでもないよ、と紘子は言った。
「この学校の生徒はね、誰も本なんて借りないの。図書室は授業の後に勉強をするところで、蔵書はただの飾り」
ここには二万冊の本があるけどたぶんテキストデータにしたら一枚のDVDに全部おさまってしまう、わざわざ本を置くのはここが自習室じゃなくて図書室だと誰かに弁明するためにあるの、と紘子は言ってハードカバーの分厚い本を机にひろげた。表紙をめくり、頁を何枚かめくった後、千枚はあるだろう頁のちょうど真ん中あたりを見開いて、左のページにカッターのナイフをあてた。
ぼくはそれを見て見ぬふりをした。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
逢魔ヶ刻の迷い子2
naomikoryo
ホラー
——それは、封印された記憶を呼び覚ます夜の探索。
夏休みのある夜、中学二年生の六人は学校に伝わる七不思議の真相を確かめるため、旧校舎へと足を踏み入れた。
静まり返った廊下、誰もいないはずの音楽室から響くピアノの音、職員室の鏡に映る“もう一人の自分”——。
次々と彼らを襲う怪異は、単なる噂ではなかった。
そして、最後の七不思議**「深夜の花壇の少女」**が示す先には、**学校に隠された“ある真実”**が眠っていた——。
「恐怖」は、彼らを閉じ込めるために存在するのか。
それとも、何かを伝えるために存在しているのか。
七つの怪談が絡み合いながら、次第に明かされる“過去”と“真相”。
ただの怪談が、いつしか“真実”へと変わる時——。
あなたは、この夜を無事に終えることができるだろうか?
オカルティック・アンダーワールド
アキラカ
ホラー
とある出版社で編集者として働く冴えないアラサー男子・三枝は、ある日突然学術雑誌の編集部から社内地下に存在するオカルト雑誌アガルタ編集部への異動辞令が出る。そこで三枝はライター兼見習い編集者として雇われている一人の高校生アルバイト・史(ふひと)と出会う。三枝はオカルトへの造詣が皆無な為、異動したその日に名目上史の教育係として史が担当する記事の取材へと駆り出されるのだった。しかしそこで待ち受けていたのは数々の心霊現象と怪奇な事件で有名な幽霊団地。そしてそこに住む奇妙な住人と不気味な出来事、徐々に襲われる恐怖体験に次から次へと巻き込まれてゆくのだった。
逢魔ヶ刻の迷い子
naomikoryo
ホラー
夏休みの夜、肝試しのために寺の墓地へ足を踏み入れた中学生6人。そこはただの墓地のはずだった。しかし、耳元に囁く不可解な声、いつの間にか繰り返される道、そして闇の中から現れた「もう一人の自分」。
気づいた時、彼らはこの世ならざる世界へ迷い込んでいた——。
赤く歪んだ月が照らす異形の寺、どこまでも続く石畳、そして開かれた黒い門。
逃げることも、抗うことも許されず、彼らに突きつけられたのは「供物」の選択。
犠牲を捧げるのか、それとも——?
“恐怖”と“選択”が絡み合う、異界脱出ホラー。
果たして彼らは元の世界へ戻ることができるのか。
それとも、この夜の闇に囚われたまま、影へと溶けていくのか——。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
ヴァルプルギスの夜~ライター月島楓の事件簿
加来 史吾兎
ホラー
K県華月町(かげつちょう)の外れで、白装束を着させられた女子高生の首吊り死体が発見された。
フリーライターの月島楓(つきしまかえで)は、ひょんなことからこの事件の取材を任され、華月町出身で大手出版社の編集者である小野瀬崇彦(おのせたかひこ)と共に、山奥にある華月町へ向かう。
華月町には魔女を信仰するという宗教団体《サバト》の本拠地があり、事件への関与が噂されていたが警察の捜査は難航していた。
そんな矢先、華月町にまつわる伝承を調べていた女子大生が行方不明になってしまう。
そして魔の手は楓の身にも迫っていた──。
果たして楓と小野瀬は小さな町で巻き起こる事件の真相に辿り着くことができるのだろうか。
鈴落ちの洞窟
山村京二
ホラー
ランタンの灯りが照らした洞窟の先には何が隠されているのか
雪深い集落に伝わる洞窟の噂。凍えるような寒さに身を寄せ合って飢えを凌いでいた。
集落を守るため、生きるために山へ出かけた男たちが次々と姿を消していく。
洞窟の入り口に残された熊除けの鈴と奇妙な謎。
かつては墓場代わりに使われていたという洞窟には何が隠されているのか。
夫を失った妻が口にした不可解な言葉とは。本当の恐怖は洞窟の中にあるのだろうか。
赤い部屋
山根利広
ホラー
YouTubeの動画広告の中に、「決してスキップしてはいけない」広告があるという。
真っ赤な背景に「あなたは好きですか?」と書かれたその広告をスキップすると、死ぬと言われている。
東京都内のある高校でも、「赤い部屋」の噂がひとり歩きしていた。
そんな中、2年生の天根凛花は「赤い部屋」の内容が自分のみた夢の内容そっくりであることに気づく。
が、クラスメイトの黒河内莉子は、噂話を一蹴し、誰かの作り話だと言う。
だが、「呪い」は実在した。
「赤い部屋」の手によって残酷な死に方をする犠牲者が、続々現れる。
凛花と莉子は、死の連鎖に歯止めをかけるため、「解決策」を見出そうとする。
そんな中、凛花のスマートフォンにも「あなたは好きですか?」という広告が表示されてしまう。
「赤い部屋」から逃れる方法はあるのか?
誰がこの「呪い」を生み出したのか?
そして彼らはなぜ、呪われたのか?
徐々に明かされる「赤い部屋」の真相。
その先にふたりが見たものは——。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる