上 下
36 / 44

ドリーワン・レベル2 第5話

しおりを挟む
 夏休みになったばかりだというのに、早速夏期講習が始まっていた。
 大学の講義は90分だから、というわけのわからない理由から、一時限90分で区切られた授業を、午前と午後に二次元ずつ、教師達が赤本から切って貼り付けただけのプリントをひたすら解き、解説を聞くという授業がただ進められていく。

 担任の要が、論理的に数学の難問を解いてみせる。
 指揮者がタクトをふるように、彼は黒板にチョークで数式を書き連ね、ぼくたちはまるで彼のオーケストラか何かのようだった。
 ぼくたちが正解の回答を、無駄のない美しい計算式で導かなければ、彼の進学校の教師としての演奏は素晴らしい音楽を奏でない。

 ぼくはといえば、彼の授業についていくのがせいいっぱいだった。
 授業後、別に居眠りをしていたとか、落書きをしていたというわけでもないのに、普通に授業を聞いていただけなのに、彼はぼくの授業態度が悪いだとか、大学受験をなめてるんじゃないかとか、しまいには俺を馬鹿にしているんだろうといった被害妄想をぼくにぶつけてきたので困ってしまった。

 ぼくは幼い頃から、この手の教師が苦手だった。
 前世というものが本当に存在するなら、ぼくはこの手の大人に何かひどいことをされたのだろう。
 あるいは小学校の頃に、トラウマか何かを植え付けられてしまったのだろう。

 ぼくは彼の顔を正面から見ることすらできない。
 ただ黙って俯いていた。ときどき、すみません、と謝った。

 叱られながら、ぼくがもう少し体が大きく、彼を見下ろせるくらいに背が高くて、そして護身用にナイフを持つような、髪を明るく染めた生徒だったなら、彼はぼくに同じことをするだろうか、と考えていた。
 こたえはノーだ。

 そんな生徒はこの学校にはいないから比べようもないけれど、彼はぼくがしかりつけても反抗はしないだろうと知っているのだ。
 ぼくはもし反抗するそぶりを見せたなら、彼は裏切られたとまた被害妄想を拡大させて、ますます激昂するだろう。
 彼の怒りがおさまりかけた頃、ぼくは一度だけ顔を上げた。

 そこには腐った肉の塊のような、人ではない何かがおり、口らしき穴から唾を飛ばしながら、何かを喋っていた。
 ただれた皮膚がただへばりついているだけといった棒のように細い腕が、ぼくの頭をくしゃっと撫で、「ひゃひゃへばひょひょしー」と言って、踵をかえして去っていった。
 ぼくは呆然とその後ろ姿を眺めていた。

 わかればよろしい、と言ったのだろうとしばらくしてから気づき、そのあとで要はどこに行ってしまったのだろうと思った。



 きみのするロールプレイングゲームは、どうにもぼくと趣味があわないね。

 いつかのように、忽然とぼくの背後に現れて、携帯ゲーム機の画面を覗き込み、少年はそう言った。

「この間はどうも」

 と、彼は薄い笑みを浮かべて、頭を垂れた。ぼくつられて同じ笑みをして何度も頷いた。
 彼の笑顔は、とってつけたもののように見えた。

「驚かせてしまっただろうね。ぼくは突然意識を失ってしまったんだろう?」

 ぼくはあの日、宮沢理佳の、彼の、家を訪ねた日、目の前で気を失った彼をそのまま置いて帰ってしまった。

「鍵くらいかけていってほしかったな」

 おかげで、ぼくは目がさめるまでの間ずっと、たてこもり事件が起きるような物騒なこの住宅街で無防備に眠り続けてしまった、と彼は張り付いた笑みのまま続け、

「まぁ、もっともいつのまにかあの家は棗とかいう人の家になってしまったようだから、鍵をかけようにもぼくは鍵さえもっていないんだけどね」

 と、言った。
 彼の腰についた鍵の束にぼくは目を向けた。

「あぁ、これ。一応家の鍵もここにあるんだけど、鍵があわない」

 それにしても、きみのするロールプレイングゲームは、どうにもぼくと趣味があわないね。

 少年はもう一度言った。

「この賊の少年が、主人公なんだろう?」

 空を駆ける海賊、空賊になった少年が、天かける船を駆り、新しい仲間と出会い、かつての仲間たちと再会し、ともに戦い、世界を救う。
 ぼくがしていたのはそんなゲームだった。

「まったくぺらぺらとよく喋る」

 少年は露骨に嫌悪の表情をあらわにした。

「こちらが思ってもいないようなことをこんなに喋られたら、感情移入もできないじゃないか」

 この少年がしたいと思っていることは、君のしたいことなのか?
 この少年が思うように行動できるように操作をさせられているだけじゃないのか?
 ならば、確固たる意思を持つこの少年と、その少年を操作させられている君は、どっちか上位の立場なんだ?
 この箱庭と、この世界と、どっちが現実なんだ?
 少年はそんな質問を続けざまにぼくにぶつけた。

 ぼくは自分のこづかいで買ったゲームをけなされたのが何だかどうにもしゃくで、

「それなりにおもしろいさ」

 言い返して、画面を閉じた。

 それなりにね、と彼は繰り返して言うと、また笑った。

 ロールプレイングゲームの主人公というのは、もっと寡黙で、素性もわからない者じゃなければいけないんだよ。
 ゲームの中では寡黙でも、もちろんその主人公は無口というわけではないんだ。
 ぼくの言葉で、ぼくの思うことを、仲間たちと話し合い、相談しながら旅を進めているんだ。
 主人公がどんな環境に生まれ育ったか、どんな恋をして、どんな挫折を知っているか、想像するんだ。
 脳内で補完してみるんだ。
 結末は同じでも、そこまでの経緯はプレイヤーによって、プレイする度に異なる。
 ロールプレイングゲームというのは、そうやって遊ぶものなんじゃないのかな。
 そんな持論を展開した。

「ぼくが好きなのは、そういうゲームだ」

 彼はそういうタイプのロールプレイングゲームがお好みらしい。

「ぼくがこれまでプレイしてきたロールプレイングゲームは、すべて同じ世界の出来事なんだ。
 戦争が起きたり、地殻変動があったり、何百年何千年という歴史が経過したりして、ときには宇宙が一巡して、人類は何度も滅び、何度も栄える。
 栄えては、また滅びる。
 そんな滅びのときに、ぼくは時をとびこえたり、輪廻転生を繰り返したりして、偶然居合わせる。
 そうやってぼくは何度も世界を救ってきたんだよ。これまでも、これからも」

 ぼくは話題を変えたかった。
 この男の妄想は異常だ。
 だけど、彼は止まらない。

「そして、今もね」

 今日もまた、彼の体から血が垂れた。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

人の目嫌い/人嫌い

木月 くろい
ホラー
ひと気の無くなった放課後の学校で、三谷藤若菜(みやふじわかな)は声を掛けられる。若菜は驚いた。自分の名を呼ばれるなど、有り得ないことだったからだ。 ◆2020年4月に小説家になろう様にて玄乃光名義で掲載したホラー短編『Scopophobia』を修正し、続きを書いたものになります。 ◆やや残酷描写があります。 ◆小説家になろう様に同名の作品を同時掲載しています。

逢魔ヶ刻の迷い子

naomikoryo
ホラー
夏休みの夜、肝試しのために寺の墓地へ足を踏み入れた中学生6人。そこはただの墓地のはずだった。しかし、耳元に囁く不可解な声、いつの間にか繰り返される道、そして闇の中から現れた「もう一人の自分」。 気づいた時、彼らはこの世ならざる世界へ迷い込んでいた——。 赤く歪んだ月が照らす異形の寺、どこまでも続く石畳、そして開かれた黒い門。 逃げることも、抗うことも許されず、彼らに突きつけられたのは「供物」の選択。 犠牲を捧げるのか、それとも——? “恐怖”と“選択”が絡み合う、異界脱出ホラー。 果たして彼らは元の世界へ戻ることができるのか。 それとも、この夜の闇に囚われたまま、影へと溶けていくのか——。

出来損ないの世界

dadadabox
ホラー
朝目が目を覚まして見える景色は皆全く違う。 全員で同じ景色を見た時見える景色は同じだろうか。 もし、一人だけ違う景色を見るものがいれば人はその人をどう捉えるのだろうか。 人と違うかもしれない少年の物語です。 途中で修正が多々入ります。

逢魔ヶ刻の迷い子2

naomikoryo
ホラー
——それは、封印された記憶を呼び覚ます夜の探索。 夏休みのある夜、中学二年生の六人は学校に伝わる七不思議の真相を確かめるため、旧校舎へと足を踏み入れた。 静まり返った廊下、誰もいないはずの音楽室から響くピアノの音、職員室の鏡に映る“もう一人の自分”——。 次々と彼らを襲う怪異は、単なる噂ではなかった。 そして、最後の七不思議**「深夜の花壇の少女」**が示す先には、**学校に隠された“ある真実”**が眠っていた——。 「恐怖」は、彼らを閉じ込めるために存在するのか。 それとも、何かを伝えるために存在しているのか。 七つの怪談が絡み合いながら、次第に明かされる“過去”と“真相”。 ただの怪談が、いつしか“真実”へと変わる時——。 あなたは、この夜を無事に終えることができるだろうか?

オカルティック・アンダーワールド

アキラカ
ホラー
とある出版社で編集者として働く冴えないアラサー男子・三枝は、ある日突然学術雑誌の編集部から社内地下に存在するオカルト雑誌アガルタ編集部への異動辞令が出る。そこで三枝はライター兼見習い編集者として雇われている一人の高校生アルバイト・史(ふひと)と出会う。三枝はオカルトへの造詣が皆無な為、異動したその日に名目上史の教育係として史が担当する記事の取材へと駆り出されるのだった。しかしそこで待ち受けていたのは数々の心霊現象と怪奇な事件で有名な幽霊団地。そしてそこに住む奇妙な住人と不気味な出来事、徐々に襲われる恐怖体験に次から次へと巻き込まれてゆくのだった。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

田舎のお婆ちゃんから聞いた言い伝え

菊池まりな
ホラー
田舎のお婆ちゃんから古い言い伝えを聞いたことがあるだろうか?その中から厳選してお届けしたい。

トゴウ様

真霜ナオ
ホラー
MyTube(マイチューブ)配信者として伸び悩んでいたユージは、配信仲間と共に都市伝説を試すこととなる。 「トゴウ様」と呼ばれるそれは、とある条件をクリアすれば、どんな願いも叶えてくれるというのだ。 「動画をバズらせたい」という願いを叶えるため、配信仲間と共に廃校を訪れた。 霊的なものは信じないユージだが、そこで仲間の一人が不審死を遂げてしまう。 トゴウ様の呪いを恐れて儀式を中断しようとするも、ルールを破れば全員が呪い殺されてしまうと知る。 誰も予想していなかった、逃れられない恐怖の始まりだった。 「第5回ホラー・ミステリー小説大賞」奨励賞をいただきました! 他サイト様にも投稿しています。

処理中です...