上 下
26 / 44

ドリーワンワンスモア・ドロップアウツⅢ 花房ルリヲの失敗 ①

しおりを挟む
 都市伝説――今ではフォークロアと記述するべきなのかもしれないが――に少しでも関心がある者なら、こんな都市伝説を耳にしたことがないだろうか?


「酒鬼薔薇聖斗が医療少年院を出所してあなたの住む町で何食わぬ顔をして生活している」


 今ではどの地方にも存在する都市伝説のうちのひとつである。

 切断された男児の生首を中学校の校門に飾り逮捕された少年も今では、先日死刑が執行されたばかりの、20年前の事件当時から一切年をとっていなかったという死刑囚の事件当時と同じ年の青年となり、都市伝説の中の人物にまでなっていた。

 それくらいには、青年が10年前に引き起こした連続児童殺傷事件が人々に暗い影を落としていた、ということなのだろう。

 当時は彼に影響を受け犯罪に手を染める少年たちも少なくなかった。


 断言しよう。

 酒鬼薔薇聖斗はあなたの町には存在しない。


 もっとも、あなたが神戸市須磨区の住人でなければの話だけれど。


 彼は、彼が産まれ育った町に帰ってきていた。
 そのことにこの町の住人たちは無自覚であり、知るのは私とふたりの娘だけである。

 申し遅れた。
 事件直後、一家離散した彼の廃屋となった家に今ではひとり住んでいる彼の、私は後見人といったところである。


 私の名前は花房ルリヲ。

 一応職業は小説家ということになっている。
 小説家だが、こうして小説じみた文章を書くのは、実は生まれて初めてののことである。

 小説家としての代表作は「口裂け女、人面犬を飼う」。
 角川スニーカー文庫から好評発売中である。ぜひお手にとってみてほしい。


 この小説じみた文章のわずかながらの読者には、ドリーワンという奇妙な夢見る力に翻弄され手記を記した加藤学という名の少年をご存じの方もいると思う。
 私は彼の叔父――神戸のおじさん――であると説明したほうがわかりやすいかもしれない。


 私はもう何年も小説を発表していないが、それでも毎年生活に困らない程度の一定の印税を得ることができており、双子の雪と夜子という娘たちと三人で、10年前の事件のことなどもはや誰も思い出すことのないこの神戸市須磨区で、平凡で退屈だが幸せな毎日を過ごしている。妻はいない。


 十年ほど前にインターネットの巨大掲示板に出入りしていた者なら誰もが酒鬼薔薇聖斗の本名と顔写真を目にしたことが一度くらいはあっただろう。

 けれど、彼は事件当時14歳だったから、彼の名前を、いくら既に不特定多数の人々に知られているとはいえ、ここで明かしてしまうわけにはいかないし、少年Aと記述するのはいささか気がひける。

 彼の事件を小説化した桜井亜美の作品から引用して、彼の名をダイドウカズキと呼称することをどうか許していただきたい。


 彼自身彼女の小説を随分気に入っているらしく、「××××という名前ではこの町では暮らしにくいだろう」と言う私の言葉に「じゃあ、ダイドウカズキで」と彼自身がそう名乗りたがったくらいである。
 彼女の小説を彼は医療少年院で読んだそうだ。


 私はダイドウカズキを、今時珍しい話ではあるが、弟子に迎え入れることにした。
 だから私が彼のために用意した名刺には片仮名でダイドウカズキの名が記されている。

 私が小説の作法を教えるまでもなく、彼は廃屋となってしまった家ですでに何本かの小説を書き上げ、そのうちの一本は小説すばるの新人賞の最終選考にまで残った。

 ダイドウカズキは私より上手に小説を書いてみせるのだった。

 すごいな、と褒めてやると、医療少年院でたくさん本を読みましたから、と彼は嬉しそうにするわけでもなく、そう言った。


 彼の事件について新聞記事やワイドショー以上の情報、つまりは彼と彼の引き起こした事件について書かれたいくつかの書籍を読んだ者なら、彼が直感像素質という類稀な能力を持って生まれたことをご存じのはずである。

 それは将棋や囲碁のプロになるために必要とされる能力のひとつで、目で見たものをそのままそっくり瞬時に画像としてキャプチャし脳裏に焼き付けることができる力である。

 だから将棋や囲碁のプロたちはいとも簡単に何千何万という棋譜を記憶し、記憶からそれらの棋譜を引き出すことで常に最善の一手を選択することができるのである。

 彼の場合、直感像素質は小説を記憶するという点において開花したようである。

 彼の脳裏には医療少年院時代に読んだという古今東西の文学小説がキャプチャ画像として何千枚も何万枚も取り込まれているようなのだ。

 だから彼は物語をあらゆる書籍から引き出した最善の文章で表現する。

 誰でも処女作というやつは好きな作家に多分に影響を受けたものになりがちだが、彼の処女作は誰かに似ているようで誰にも似てはいなかった。


 天才、だと思った。

 私は畏れおののき、そして嫉妬した。


 この物語はタイトルにある通り、私の失敗談である。

 今思えば、彼を私の弟子に迎え入れたこと、それが私の失敗のはじまりであったかもしれない。



 ダイドウカズキを私のもとに連れてきたのは、私の双子の娘である雪と夜子であった。

 ふたりとダイドウカズキは幼ななじみであった。

 彼にはふたり弟がいたが、彼は逮捕される日の朝、飼っていたガバメントという奇妙な名前の亀の世話を雪と夜子に頼んでいった。
 まるでふたりの弟よりも雪と夜子こそ自分の兄弟であるかのように。

 だから雪と夜子は、彼が逮捕され、彼の家が一家離散して廃屋となってしまった後も、彼の帰還を亀のガバメントといっしょに廃屋となった家で待ち続けた。

 廃屋は我が家から徒歩数分の距離である。
 ちょうど彼の家と彼が正門に男子児童の生首を飾った中学校の真ん中に我が家はあった。

 学校が終わると、娘たちはふたり揃って亀のガバメントを抱いて廃屋で夜までの時間を過ごす。
 そして私がふたりに定めた門限である午後10時きっかりに、ふたりは帰宅する。
 そんな生活をもう10年も娘たちは続けていた。

 私がそれを咎めることはなかった。


 何故なら私は酒鬼薔薇聖斗なる少年が起こしたとされる数件の児童連続殺傷事件について、冤罪であることを知っていたからである。

 確かに彼は中学校の正門に児童の生首を飾った。

 しかしその生首は後に私たちがタンク山と読んでいるドラえもんの学校の裏山のような山で発見された頭部のない遺体とは別人のものであった。

 生首には写真から切りとって別の写真にはりつけたかのような違和感があり、切断された首の切口にはモザイクがかかっていたという。


 彼は夢から生首を持ち帰ってしまったのだ。


 それを何故中学校の校門に飾ろうと思ったのか、その生首の口に犯行声明文をふくませたのかはわからないが。

 誰でもない誰かの生首を校門に飾った、彼がしたことといえばそれくらいのことでしかない。

 少年は、ダイドウカズキはドリーワンの契約者であり、バモイドオキ神という名の案内人がいた。しかし生首を校門に飾り逮捕されたことで脱落者となったのである。


 私になぜそんなことがわかるかといえば、私もまたドリーワンの元契約者であるからである。


 夢から小説を持ち帰り、それを発表しつづける。
 私につけられたキャッチコピーは確か、夢見る都市伝説小説家、であったのだけれど、まさしくその通り、わたしは一度も小説を書くことなく小説家になった。

 だからドリーワンの契機を満了し、失ったものをすべて取り戻すことを選択した私には、小説を発表することなどなどできようはずもなかった。

 わたしに残されたのは案内人であった妻との間に出来た双子の姉妹だけであった。


 繰り返すが、ダイドウカズキは冤罪であった。


 しかしタンク山で発見された遺体は確かに行方不明になっていた情緒に障害のある男子児童のものであり、それ以前に通り魔的に殺された女子児童もいた。

 警察は当時流行していたプロファイリングによって、容疑者は少年などではなく、30代から40代の医学的知識にたけた左利きの男性を犯人像として挙げていたが、少年が逮捕されてしまったことにより事件は解決したことになってしまった。

 真犯人が野放しになったまま、無罪の少年は10年間の医療少年院入りを余儀なくされたのである。


 同じドリーワンの契約者として同情を禁じえなかった。


 だから私は娘たちが彼の帰還を待ち続けることを咎めなかったのである。

 そして初夏のある日、確か秋葉原で連続通り魔事件が起きた日だと記憶しているが、娘たちは私の前に大きく成長した少年を連れてきたのだった。


「ごぶさたしています、××××です」

 青年は私にそう挨拶をした。

 青年は私を、「雪と夜子のお父さん」と十年前と同じように呼び、

「ぼくの冤罪を信じて、神戸連続児童殺傷事件の真相を究明する会をたちあげてくれたこと感謝しています」

 そう言った。


 十年間、私は作家として、そして彼をよく知る者として、彼の冤罪を訴え続けてきた。
 しかし彼の容疑が晴れることはなかった。


 ドリーワンについて公表することなどできるはずもなかったし、彼の冤罪は少年法を改訂するために仕組まれたものであったから、私や松本サリン事件で冤罪を被った友人がいくら冤罪を主張したところで、彼を救うことはできなかった。

 十年間という歳月を医療少年院で過ごした彼に私がしてやれることといったら、彼が第二の人生をうまくはじめられるよう手助けをしてやることくらいだ。
 だから私は、小説を書いてみたいと言う彼を弟子として迎え入れたのである。


 1ヶ月が過ぎ、2ヶ月が過ぎた。

 そして今日、私を訪ねてきた者がいた。


 加藤麻衣。
 愛知県の古戦場跡町に住むわたしの姪である。


 姪は、書斎でひとり、ダイドウカズキが医療少年院でしたためたという彼の処女作に目を通していた私の背後に、物音ひとつ立てることなく忍びこんで立っていた。




しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

逢魔ヶ刻の迷い子2

naomikoryo
ホラー
——それは、封印された記憶を呼び覚ます夜の探索。 夏休みのある夜、中学二年生の六人は学校に伝わる七不思議の真相を確かめるため、旧校舎へと足を踏み入れた。 静まり返った廊下、誰もいないはずの音楽室から響くピアノの音、職員室の鏡に映る“もう一人の自分”——。 次々と彼らを襲う怪異は、単なる噂ではなかった。 そして、最後の七不思議**「深夜の花壇の少女」**が示す先には、**学校に隠された“ある真実”**が眠っていた——。 「恐怖」は、彼らを閉じ込めるために存在するのか。 それとも、何かを伝えるために存在しているのか。 七つの怪談が絡み合いながら、次第に明かされる“過去”と“真相”。 ただの怪談が、いつしか“真実”へと変わる時——。 あなたは、この夜を無事に終えることができるだろうか?

逢魔ヶ刻の迷い子

naomikoryo
ホラー
夏休みの夜、肝試しのために寺の墓地へ足を踏み入れた中学生6人。そこはただの墓地のはずだった。しかし、耳元に囁く不可解な声、いつの間にか繰り返される道、そして闇の中から現れた「もう一人の自分」。 気づいた時、彼らはこの世ならざる世界へ迷い込んでいた——。 赤く歪んだ月が照らす異形の寺、どこまでも続く石畳、そして開かれた黒い門。 逃げることも、抗うことも許されず、彼らに突きつけられたのは「供物」の選択。 犠牲を捧げるのか、それとも——? “恐怖”と“選択”が絡み合う、異界脱出ホラー。 果たして彼らは元の世界へ戻ることができるのか。 それとも、この夜の闇に囚われたまま、影へと溶けていくのか——。

【怖い話】とある掲示板の書き込みpart1【集めてみない?】

市井安希
ホラー
2ちゃんねる風の怪談を投稿していきます。

田舎のお婆ちゃんから聞いた言い伝え

菊池まりな
ホラー
田舎のお婆ちゃんから古い言い伝えを聞いたことがあるだろうか?その中から厳選してお届けしたい。

ヴァルプルギスの夜~ライター月島楓の事件簿

加来 史吾兎
ホラー
 K県華月町(かげつちょう)の外れで、白装束を着させられた女子高生の首吊り死体が発見された。  フリーライターの月島楓(つきしまかえで)は、ひょんなことからこの事件の取材を任され、華月町出身で大手出版社の編集者である小野瀬崇彦(おのせたかひこ)と共に、山奥にある華月町へ向かう。  華月町には魔女を信仰するという宗教団体《サバト》の本拠地があり、事件への関与が噂されていたが警察の捜査は難航していた。  そんな矢先、華月町にまつわる伝承を調べていた女子大生が行方不明になってしまう。  そして魔の手は楓の身にも迫っていた──。  果たして楓と小野瀬は小さな町で巻き起こる事件の真相に辿り着くことができるのだろうか。

【実話】お祓いで除霊しに行ったら死にそうになった話

あけぼし
ホラー
今まで頼まれた除霊の中で、危険度が高く怖かったものについて綴ります。

海淵巨大生物との遭遇

ただのA
ホラー
この作品は、深海をテーマにした海洋ホラーで、未知なる世界への冒険とその恐怖が交錯する物語です。 潜水艦《オセアノス》に乗り込み、深海の神秘的で美しい景色に包まれながらも、 次第にその暗闇に潜む恐ろしい存在とも 遭遇していきます。 ────────────────── オセアノスは、最先端技術を駆使して設計された海底観覧用潜水艦。 乗客たちは、全長30メートルを超えるこの堅牢な潜水艦で、深海の神秘的な世界を探索する冒険に出発する。 艦内には、快適な座席やラウンジ、カフェが完備され、長時間の航行でも退屈することはない。 窓からは、光る魚や不思議な深海生物が観察でき、乗客たちは次々と目の前に広がる未知の景色に驚き、興奮する。 しかし、深海には未だ解明されていない謎が数多く存在する。 その暗闇に包まれた世界では、どんな未知の生物がひそんでいるのか、人々の想像を超えた巨大な影が潜んでいるのか、それは誰にも分からない。 それに故に人々は神秘性を感じ恐怖を体験する^_^

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

処理中です...