上 下
6 / 44

第6話

しおりを挟む
 一年近いひきこもり生活でぼくは頭髪の大半を失った。 

 不摂生が原因だろう。 

 わずかに残った頭髪は実にみすぼらしく、妹に頼んで風呂場でスキンヘッドにしてもらった。 

 大槻ケンヂみたいでかっこいいな、とぼくが言うと、妹は誰それ?と口をぽかんと開けた。 

 知らない? 目にこう、雷のメイクをした、たまにタモリ倶楽部とか出てるじゃんか、麻衣はタモリ倶楽部なんて見ないもの、そんなやりとりをした。 

 いつかのようにニット帽を目深にかぶり、札束を鞄に詰め込んで、ぼくはひさしぶりに町へ出た。 

 妹はついていくと言って聞かなかったけれど置いてきた。 

 たてこもり事件の渦中の家の半径200メートルをわずかにはずれた場所にぼくの家はある。 

 立ち入り禁止の黄色いテープがはられた道路と、その手前に人形のように立つ警官。マスコミの車も、カメラやマイクを持った人達も、野次馬も、めっきり減ってしまった。 

 ぼくは戸田と安田という二人組の刑事に会釈だけした。刑事はぼくに気付かなかったのか後をつけてはこなかった。 

 万博のあと取り壊しの工事が始まり、その途中で工事が取り止めになったモノレールの廃駅で、ぼくは鞄から一万円札を一枚だけ抜き取った。 

 目の前にあるアピタ古戦場跡店に入り、「防弾チョッキ入荷しました」のチラシを確認だけして正面のエスカレーターで二階に登る。二階を左手に進むと玩具売り場がある。双子のこどもがぼくを左右から追い抜いていった。 

 ぼくは左の子の腕をつかみ、その手に一万円札をねじこんだ。 

 長い髪の、女の子と見間違えそうな男の子だった。 

 強くつかんだつもりはなかったけれど泣きそうな顔をした。 

 もうひとりが、片割れがついてきていないことに気付いて足を止めて振り返る。 

 その子も泣きそうな顔をしていた。 

 やっぱりこういうのは妹にまかせればよかった。そう思いながら、 

「これで何でも好きなものを買いなさい」 

 ぼくは双子に言った。 

 双子はレジの前に並んだカードゲームを大胆にも大人買いした。 

 6300円です、ぼくがねじこんだ一万円札を店員に差し出す。 

「何これ」 

 店員はすぐにその一万円札の違和感に気付いた。 

「いちまんえん」 

 双子が声をそろえて言った。 

「どうした?」 

「主任、これ。この子たちが」 

「なんだこりゃ。偽札、か」 

「きみたち、これ、お母さんにもらったの?」 

 双子はまた泣きそうな顔をしている。 

 ぼくはあわててマネキンの陰にかくれた。 

「んーっとね、あの人。あれ?」 





「お兄ちゃん支度できた?」 

 階段の下から妹がぼくを呼んだ。 

「まーだだよ」 

 かくれんぼをするように、ぼくは返事を返した。 

 シャワーも浴びたし、歯も磨いた。髭も剃った。妹が選んでくれた服も着た。 

 だけど気分が乗らなかった。 

 窓を開けて、ぼんやりと今日も降り続ける雨を見ていた。 

 相変わらず二人組の刑事が窓の下にいて、安田です戸田ですと声は聞こえないが口を動かしていた。 

 たてこもり事件の佐野は、あの日以来ラジオ出演をやめた。マスコミももう事件にはほとんど触れない。 

 雨はやまない。 

 刑事は今日も雨に濡れていた。 

「病院の予約、11時だよ。三十分前には受付すませないといけないんだよ」 

 今日は二ヶ月に一度の、通院日だった。 


 ぼくはひきこもりだけれど、病院に通院している。 

 ぼくは潰瘍性大腸炎という病気を患っていた。大腸の一部かすべてがただれ、激しい腹痛と下痢と粘血便、嘔吐と発熱にさいなまれる、現代の医学では完治が難しい原因不明の難病のひとつだ。 

 大腸全摘出という治療法もあるが、基本的に完治することがないため、治療は一生続けていかなければならない。 

 この病気の患者の大半は、症状がおさまっている状態と症状が出ている状態を何度も行ったり来たりする。 

 大抵は薬と食事制限によって症状をおさえることなる。 

 ラーメンとカレーが食べられなくなる病気、とこの病気について説明するあるサイトには書かれていたけれど、まさしくその通りで、元々好きではなかったことが幸いして丸一年食べていない。 

「なぁ、もう6月なんだよな。特定疾患の申請始まってるよな」 

 難病のため、申請が受理されれば税金から医療費が支払われる。申請は毎年6月1日から始まる。 

「そうだよ。だから今日は診断書を書いてもらわなくちゃいけないんだからね」 

 妹の声が大きくなったかと思ったら、すぐ後ろにいた。 

「なんかそんな話、榊先生もしてたなぁ。あ」 

 榊先生はぼくの主治医の女医だ。初診からぼくを担当し、潰瘍性大腸炎と診断されるまで二度も誤診した、おっちょこちょいな医者で、白衣や聴診器がコスプレ衣装にしか見えない。 

 ぼくは鞄から前回渡された紙を一枚取り出し、妹に差し出した。 

「ごめん、これ、忘れてた」 


――予約時間より二時間程度早く受付をすませ、血液検査を受けてください。検査の結果を元に、診察を行います。 


「今何時だっけ?」 

「10時半」 

 妹は笑っていたけれど、怒っていた。 

 これ以上怒らせると3日間口を聞いてもらえなかったりするかもしれない。 

 ぼくは慌てて階段を降り、靴を履いた。 

「朝のお薬は飲んだ?」 

「それがさ、見付からないんだ、【薬】」 

 妹に思い切り頭を叩かれた。 





 結局ぼくと妹は、予約した診察時間にすら間に合わなかった。 

 診察は後回しにされてしまった。 

 ぼくたちは外来の患者らしくおとなしく名前が呼ばれるのを気長に待つことにした。 

 妹は付き添いのため午後から登校すると棗に伝えていたようだけれど、結局昨日は学校を休むことにした。 

 英単語を覚える妹の横で、ぼくは売店で買ったジャンプを読んだ。サムライうさぎという漫画が最近始まった漫画の中ではお気に入りだ。読み終わるとすることがなくなってしまった。テニスの王子様とボーボボは読まなかった。 

 救急車で今にも心臓が止まりそうな患者が運ばれてきたらしく、榊先生がその処置にあたっていると看護師から聞いた。元気な心臓もとめちゃうような人だから心配だわ、と看護師は言った。案の定、急患の心臓はとまったらしい。えぐえぐと泣きながら廊下を歩く榊先生を見た。診察が再開された。 

 妹も、英単語の暗記に飽きたのか、ぼんやりと診察室のドアを眺めていた。 

「病院は嫌いだな」 

 妹はそう言った。 

「ここに来ると、お兄ちゃんが病気になって苦しんでたときのことを思い出すの。
 お兄ちゃんはずっとお腹を手で押さえてて、何度もトイレに行った。
 あそこのトイレよ。覚えてる?
 トイレに行って、下痢をして、出てきたかと思ったら、またお腹を押さえてうずくまってた。
 段々呼吸がおかしくなった。
 過呼吸になって、麻衣はあわてて看護婦さんを呼んだの。
 お兄ちゃんはベッドに寝かされて、だけどお医者さんは誰もお兄ちゃんを診てくれなくて、麻衣にはビニール袋が手渡された。
 お兄ちゃんの口と鼻にあてるように言われた。麻衣は言われた通りにした。
 お医者さんに診てもらえないままお兄ちゃんが死んじゃったらどうしよう、どうして麻衣は救急車を呼ばなかったんだろう、麻衣が後悔しても泣いてもどうにもならないってわかってたけど、麻衣にできることはそれくらいしかなかったんだ」 


 ぼくはそのときのことを何も覚えてなかった。 

 だけど、妹がずっと手を握っていてくれたのは何となく覚えていた。 

 嬉しかった。 

 このまま死んでもいいと思えるくらい。 


「それは看護婦さんだよ」 

 妹に言われて、ぼくは心底落胆した。 

「血圧はかるのがすごく下手な人で、オロオロして、ずっとお兄ちゃんの手を握ってたの」 

 ぼくはなんて病院にかかってしまったんだろう。 

「うそだよ」 

 妹はぼくの手を握った。 

 ぼくはその手を握り返した。 

 診察室のドアが開いた。 


「加藤、学さん」 


 看護士がぼくの名前を呼んだ。 



しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

逢魔ヶ刻の迷い子2

naomikoryo
ホラー
——それは、封印された記憶を呼び覚ます夜の探索。 夏休みのある夜、中学二年生の六人は学校に伝わる七不思議の真相を確かめるため、旧校舎へと足を踏み入れた。 静まり返った廊下、誰もいないはずの音楽室から響くピアノの音、職員室の鏡に映る“もう一人の自分”——。 次々と彼らを襲う怪異は、単なる噂ではなかった。 そして、最後の七不思議**「深夜の花壇の少女」**が示す先には、**学校に隠された“ある真実”**が眠っていた——。 「恐怖」は、彼らを閉じ込めるために存在するのか。 それとも、何かを伝えるために存在しているのか。 七つの怪談が絡み合いながら、次第に明かされる“過去”と“真相”。 ただの怪談が、いつしか“真実”へと変わる時——。 あなたは、この夜を無事に終えることができるだろうか?

逢魔ヶ刻の迷い子

naomikoryo
ホラー
夏休みの夜、肝試しのために寺の墓地へ足を踏み入れた中学生6人。そこはただの墓地のはずだった。しかし、耳元に囁く不可解な声、いつの間にか繰り返される道、そして闇の中から現れた「もう一人の自分」。 気づいた時、彼らはこの世ならざる世界へ迷い込んでいた——。 赤く歪んだ月が照らす異形の寺、どこまでも続く石畳、そして開かれた黒い門。 逃げることも、抗うことも許されず、彼らに突きつけられたのは「供物」の選択。 犠牲を捧げるのか、それとも——? “恐怖”と“選択”が絡み合う、異界脱出ホラー。 果たして彼らは元の世界へ戻ることができるのか。 それとも、この夜の闇に囚われたまま、影へと溶けていくのか——。

田舎のお婆ちゃんから聞いた言い伝え

菊池まりな
ホラー
田舎のお婆ちゃんから古い言い伝えを聞いたことがあるだろうか?その中から厳選してお届けしたい。

赤い部屋

山根利広
ホラー
YouTubeの動画広告の中に、「決してスキップしてはいけない」広告があるという。 真っ赤な背景に「あなたは好きですか?」と書かれたその広告をスキップすると、死ぬと言われている。 東京都内のある高校でも、「赤い部屋」の噂がひとり歩きしていた。 そんな中、2年生の天根凛花は「赤い部屋」の内容が自分のみた夢の内容そっくりであることに気づく。 が、クラスメイトの黒河内莉子は、噂話を一蹴し、誰かの作り話だと言う。 だが、「呪い」は実在した。 「赤い部屋」の手によって残酷な死に方をする犠牲者が、続々現れる。 凛花と莉子は、死の連鎖に歯止めをかけるため、「解決策」を見出そうとする。 そんな中、凛花のスマートフォンにも「あなたは好きですか?」という広告が表示されてしまう。 「赤い部屋」から逃れる方法はあるのか? 誰がこの「呪い」を生み出したのか? そして彼らはなぜ、呪われたのか? 徐々に明かされる「赤い部屋」の真相。 その先にふたりが見たものは——。

鈴落ちの洞窟

山村京二
ホラー
ランタンの灯りが照らした洞窟の先には何が隠されているのか 雪深い集落に伝わる洞窟の噂。凍えるような寒さに身を寄せ合って飢えを凌いでいた。 集落を守るため、生きるために山へ出かけた男たちが次々と姿を消していく。 洞窟の入り口に残された熊除けの鈴と奇妙な謎。 かつては墓場代わりに使われていたという洞窟には何が隠されているのか。 夫を失った妻が口にした不可解な言葉とは。本当の恐怖は洞窟の中にあるのだろうか。

ヴァルプルギスの夜~ライター月島楓の事件簿

加来 史吾兎
ホラー
 K県華月町(かげつちょう)の外れで、白装束を着させられた女子高生の首吊り死体が発見された。  フリーライターの月島楓(つきしまかえで)は、ひょんなことからこの事件の取材を任され、華月町出身で大手出版社の編集者である小野瀬崇彦(おのせたかひこ)と共に、山奥にある華月町へ向かう。  華月町には魔女を信仰するという宗教団体《サバト》の本拠地があり、事件への関与が噂されていたが警察の捜査は難航していた。  そんな矢先、華月町にまつわる伝承を調べていた女子大生が行方不明になってしまう。  そして魔の手は楓の身にも迫っていた──。  果たして楓と小野瀬は小さな町で巻き起こる事件の真相に辿り着くことができるのだろうか。

【実話】お祓いで除霊しに行ったら死にそうになった話

あけぼし
ホラー
今まで頼まれた除霊の中で、危険度が高く怖かったものについて綴ります。

ひとりの少女を守るために70億の命を犠牲になんてできないから、ひとりの少女を犠牲にしてみた結果、事態がさらに悪化した件。

雨野 美哉(あめの みかな)
ホラー
 21世紀初頭、局地的な大災害が世界各地で立て続けに起き、世界中に未知の疫病が蔓延する中、世界はひとつの選択を迫られた。  70億の命を守るために、ひとりの少女の命を犠牲にするか。  あるいは、ひとりの少女の命を守るために、70億の命を犠牲にするか。  そして、その選択は、ひとりの少年に委ねられた。  いや、委ねざるを得なかったと言うべきだろう。  少女はその少年の恋人だったからだ。  少年は少女を連れて、小さな島国の中を逃げ続けた。  だが、やがて、ふたりは逃げることに疲れ果ててしまった。  悩み、もがき苦しんだ末に、少年は愛する少女をその手にかけることを選択した。  少女もそれを願ったからだ。  世界はそれで救われるはずだった。

処理中です...