10 / 31
世界線α・被験者「藤城廣之」の受難
第十話 分断が生む悲劇
しおりを挟む
「君はお孫さんだったか。道理で見た事があると思ったわけだ。……そうか。忠助さんは六月に亡くなったのか……」
意を決し、僕がマスターに祖父が亡くなった事を伝えると、マスターは目頭を軽く押さえて俯いた。
マスターは、心の底から祖父との喧嘩別れを後悔している。それは見ていて痛いほど伝わってきたのだけれども、僕にはどうにも引っかかる点が一つだけあった。
「あの、僕を見た事があるって……? どうして、マスターが僕を知っているんですか? 失礼ですが、僕はマスターとお会いした覚えがなくて……」
「私は以前、忠助さんから家族写真を見せてもらった事があるのさ。写真には、仲良さそうな君のご家族が写っていたよ。忠助さんはその写真を見つめながら、孫との交流が唯一で最大の楽しみだと言っていたっけなあ……」
マスターは目を細めながら、しみじみと思い出深そうに記憶を辿る。
僕もマスターに倣って、できる限り記憶を掘り起こしてみた。けれどなぜだか、「きっとこれだ」と思えるような家族写真の記憶が出てこない。よりにもよって、こんな時に。まるで頭に霧がかかったみたいだ。何かで記憶の出口を塞がれている気がする。それでも僕は祖父の顔を思い浮かべながら、懸命に埋もれた記憶を探す。
──ああ、そうだ。我が家の家族写真は、僕ら子どもの人生のイベントごとに撮っていた。誕生日、七五三、入学式、桜の花……。
「たしか、あの写真は自宅の庭で撮ったと言っていたかな。あれは立派な椿の木だったよ」
「椿の木?」
瞬間、僕の視界がパッと開けた。
「マスター! 一緒に写っていたのは、椿の木で間違いないんですね⁉」
僕は早打ちし始める心臓に急かされるように、マスターに勢いよく質問をぶつけた。思わず興奮気味になる僕に一瞬たじろいたマスターだったが、彼はすぐに調子を取り戻して返答をくれた。
「え? ああ……間違いない。綺麗な紅い椿の花が咲いていたよ」
紅い椿の花──。
「……思い出した」
「え?」
「お爺さんの事だね」
僕は驚きの声を上げた山近と、何を思い出したのか察してくれた皆川さんと顔を見合わせ、返事の代わりに軽く頷く。
「僕は昔、あの庭で祖父に注意された事があるんです。『椿の葉には危ない毛虫がついてるかもしれないから、あまり触らない方がいい』って。今まで祖父以外、僕や家族の記憶では、あれはずっと桜の木でした。どうして、今になって……」
何で、僕は今まで忘れていたんだろう。
自分が信じられない。
「仕組みはよくわからないけれど、もしかしたら、藤城くんの脳で勘違いが意図的に引き起こされていたのかも。心理学では、『自分の認知の癖によって記憶が変化して、その記憶をリアルな事実だと感じてしまう』という心の研究結果がある。例えば、そういう心の働きを誰かが逆に利用して、本当は起こっていたはずの平行世界への移動の証拠を隠していたとしたらどうだろう?」
「おいおい……。山近くん、それはいくらなんでも極端過ぎやしないかい? 藤城くんが困っているじゃないか」
「藤城くん、もっと現実的に考えてみよう。他に何か思い出した事はないかい? どんな小さな事でも構わないよ」
突拍子もない事を言った山近に、皆川さんが苦言を呈する。マスターだけは相変わらず柔らかな物腰だ。
そんなマスターのお陰で、僕は混乱する頭でもなんとか記憶の整理がついてきていた。
「それと……庭の池には金魚がいました」
幼い頃の自分の行動を思い出す。
あれは夏休みだったか。素手で椿の葉を触ろうとした僕を、祖父は優しく制してくれていた。それから僕は庭の池に興味が移ったんだ。
僕の記憶に残っているあの水の感覚は、姉と水遊びした時のものじゃない。あれは、庭の池で悠々と泳ぐ大きな金魚を捕まえようと、手を伸ばした時に触れたものだった。
「え? 池に金魚?」
「……可笑しいですよね」
「いや、たしかに珍しいかもしれないけど、変じゃないさ。金魚がのびのび泳げそうでいいじゃないか」
皆川さんが不思議がるのはもっともだ。
僕は笑いながら熱くなる目元を指で擦る。
「本当に……おかしいや……」
「廣之くん……」
カウンターテーブルの向こうから、僕を気遣うようなマスターの声が聞こえた。静かにポロポロと涙を零す僕は、みんなに見られないように片手で顔を覆って下を向く。
とんでもない話だ。僕の中にずっと存在していた記憶は偽りだった。嘘の記憶は、椿の花が地面にぽとりと散っていくように、呆気なく壊れた。
胸が張り裂けそうで苦しい。真実はずっと、僕が握っていたんだ。僕は今まで、祖父の何を知っていたんだろう。
自分が情けない。祖父の家族であり、味方であるはずの僕こそが、他の誰かによって記憶を書き換えられていたなんて。
もしかしたら、僕も気付かない内に、祖父を傷付けていたのかもしれない。
心臓の鼓動が一段と早くなる。いつの間にか曲調が変わったジャズのドラムやチェロの音と合わさり、鼓動がやけに重く響く。僕は乱れた気持ちをなんとか落ち着かせようと、回らない頭のまま口を開いた。
「やだな……。泣くつもりじゃなかったのに……すみません」
「謝る必要なんてないよ。謝るのはむしろ私の方だ」
荒れていた僕の心に、マスターの穏やかな声が届く。
無理やり涙を止めようと、悲しみと悔しさに足掻く僕はまだ顔を上げられなかった。
「私は相談を受けている身でありながら、忠助さんの苦しみを理解しきれなかった。いや、歩み寄ろうとしなかったんだ。忠助さんは独り、不可思議な体験を何度も経験して心細かったろうに。それをたった一度の擦れ違いで、私は……」
言葉に詰まったマスターの様子が気になり、僕は涙を拭いてそっと目線を上げる。マスターは弱々しい笑顔で僕を迎え入れてくれた。
「どちらが正しいか、正しくないかなんて、本当はどうだってよかったんだ。でも、あの時の私は、なぜか無性に彼が許せなかった。互いの考えを否定して争う……。それはどんなに寂しくて、愚かな事だったろう」
ジジ……という機械音が、蓄音機からスピーカーを通して店内に流れてくる。雑音のようなそれは、鼓膜を撫でるように優しく揺すり、僕の心を落ち着かせた。ここは、本当に温かい場所だ。
マスターは話を続ける。
「廣之くん、これはあくまで私の結論なんだかね。意見が違う相手の考えを、一から十まで共感したり、理解はできずともいいんだ。どこかで折り合いをつけて、違う考えを受け入れる事が大切なんだよ。お互いに尊重の心を育ててあげないとね」
ああ、そうか──。祖父も、マスターも、ずっと寂しかったんだ。
祖父は人々の埋もれた記憶の中で、ずっと独りだと思っていた。マスターは、そんな風に苦しむ大切な人を喧嘩の弾みで淘汰してしまったと言う。思い出と友人を失ったふたりは悲しみを共有する事で、今やっとか想いが重なったんだ。
時間は掛かってしまったかもしれないが、ふたりは互いの心に歩み寄れた。かつてこんなにも尊い絆で結ばれた人たちがいただろうか。
「たかが記憶違い。されど記憶違いだ。一度でも、正解と間違いという二つの階級を作り出すと、同時に優劣を生む事になる。そうすると、もう一方は締め出されて非難され、居場所を失う。こういうやり方で、私たちはいつの時代も分断されていくのさ」
「分断か……。やっぱり、マンデラエフェクトは、それが狙いだったのかもしれませんね」
皆川さんがマスターの話に納得したように、「分断」という言葉を慎重な言い方で話す。
「では、この分断は、誰によって引き起こされていると思いますか?」
山近が話に切り込んだ瞬間、場の空気が変わる。
山近の声音はここに来てからずっと変わらず、どこか冷たささえ感じてしまうものだった。
「さすがに不自然だと思わないかい? どう見たって、藤城くんとお爺さんの周りだけで、マンデラエフェクトが頻繁に発生しているじゃないか。宇宙とかじゃなくて、例えばもっと身近な存在である誰かが、何かの目的でこんな現象を引き起こしてるとしか思えないよ」
真っ直ぐ僕の目を見て話す山近は、相変わらず感情が大きく波立ってなさそうだ。その冷静な言動に、僕は思わず緊張して、ゴクリと唾を飲み込んだ。
「不自然だとしても……。こんな事、人間ができるのか?」
「さあ……? 人間の解明は心の動きを一つとっても、自分たちだけで解明は難しいよ。さっき僕が紹介した、記憶エラーの話がいい例だ」
藤城くん、といつも通りの口調で山近が僕を呼ぶ。僕は不思議と、その声をどこか遠くに感じた。
「僕らはもうとっくに未知の領域にいるんだ。今さら常識なんて型に当てはめない方がいい。これ以上の不毛な争いを避けるためにも、あらゆる可能性を考えないと。恐怖は人間をコントロールする常套手段だよ」
意を決し、僕がマスターに祖父が亡くなった事を伝えると、マスターは目頭を軽く押さえて俯いた。
マスターは、心の底から祖父との喧嘩別れを後悔している。それは見ていて痛いほど伝わってきたのだけれども、僕にはどうにも引っかかる点が一つだけあった。
「あの、僕を見た事があるって……? どうして、マスターが僕を知っているんですか? 失礼ですが、僕はマスターとお会いした覚えがなくて……」
「私は以前、忠助さんから家族写真を見せてもらった事があるのさ。写真には、仲良さそうな君のご家族が写っていたよ。忠助さんはその写真を見つめながら、孫との交流が唯一で最大の楽しみだと言っていたっけなあ……」
マスターは目を細めながら、しみじみと思い出深そうに記憶を辿る。
僕もマスターに倣って、できる限り記憶を掘り起こしてみた。けれどなぜだか、「きっとこれだ」と思えるような家族写真の記憶が出てこない。よりにもよって、こんな時に。まるで頭に霧がかかったみたいだ。何かで記憶の出口を塞がれている気がする。それでも僕は祖父の顔を思い浮かべながら、懸命に埋もれた記憶を探す。
──ああ、そうだ。我が家の家族写真は、僕ら子どもの人生のイベントごとに撮っていた。誕生日、七五三、入学式、桜の花……。
「たしか、あの写真は自宅の庭で撮ったと言っていたかな。あれは立派な椿の木だったよ」
「椿の木?」
瞬間、僕の視界がパッと開けた。
「マスター! 一緒に写っていたのは、椿の木で間違いないんですね⁉」
僕は早打ちし始める心臓に急かされるように、マスターに勢いよく質問をぶつけた。思わず興奮気味になる僕に一瞬たじろいたマスターだったが、彼はすぐに調子を取り戻して返答をくれた。
「え? ああ……間違いない。綺麗な紅い椿の花が咲いていたよ」
紅い椿の花──。
「……思い出した」
「え?」
「お爺さんの事だね」
僕は驚きの声を上げた山近と、何を思い出したのか察してくれた皆川さんと顔を見合わせ、返事の代わりに軽く頷く。
「僕は昔、あの庭で祖父に注意された事があるんです。『椿の葉には危ない毛虫がついてるかもしれないから、あまり触らない方がいい』って。今まで祖父以外、僕や家族の記憶では、あれはずっと桜の木でした。どうして、今になって……」
何で、僕は今まで忘れていたんだろう。
自分が信じられない。
「仕組みはよくわからないけれど、もしかしたら、藤城くんの脳で勘違いが意図的に引き起こされていたのかも。心理学では、『自分の認知の癖によって記憶が変化して、その記憶をリアルな事実だと感じてしまう』という心の研究結果がある。例えば、そういう心の働きを誰かが逆に利用して、本当は起こっていたはずの平行世界への移動の証拠を隠していたとしたらどうだろう?」
「おいおい……。山近くん、それはいくらなんでも極端過ぎやしないかい? 藤城くんが困っているじゃないか」
「藤城くん、もっと現実的に考えてみよう。他に何か思い出した事はないかい? どんな小さな事でも構わないよ」
突拍子もない事を言った山近に、皆川さんが苦言を呈する。マスターだけは相変わらず柔らかな物腰だ。
そんなマスターのお陰で、僕は混乱する頭でもなんとか記憶の整理がついてきていた。
「それと……庭の池には金魚がいました」
幼い頃の自分の行動を思い出す。
あれは夏休みだったか。素手で椿の葉を触ろうとした僕を、祖父は優しく制してくれていた。それから僕は庭の池に興味が移ったんだ。
僕の記憶に残っているあの水の感覚は、姉と水遊びした時のものじゃない。あれは、庭の池で悠々と泳ぐ大きな金魚を捕まえようと、手を伸ばした時に触れたものだった。
「え? 池に金魚?」
「……可笑しいですよね」
「いや、たしかに珍しいかもしれないけど、変じゃないさ。金魚がのびのび泳げそうでいいじゃないか」
皆川さんが不思議がるのはもっともだ。
僕は笑いながら熱くなる目元を指で擦る。
「本当に……おかしいや……」
「廣之くん……」
カウンターテーブルの向こうから、僕を気遣うようなマスターの声が聞こえた。静かにポロポロと涙を零す僕は、みんなに見られないように片手で顔を覆って下を向く。
とんでもない話だ。僕の中にずっと存在していた記憶は偽りだった。嘘の記憶は、椿の花が地面にぽとりと散っていくように、呆気なく壊れた。
胸が張り裂けそうで苦しい。真実はずっと、僕が握っていたんだ。僕は今まで、祖父の何を知っていたんだろう。
自分が情けない。祖父の家族であり、味方であるはずの僕こそが、他の誰かによって記憶を書き換えられていたなんて。
もしかしたら、僕も気付かない内に、祖父を傷付けていたのかもしれない。
心臓の鼓動が一段と早くなる。いつの間にか曲調が変わったジャズのドラムやチェロの音と合わさり、鼓動がやけに重く響く。僕は乱れた気持ちをなんとか落ち着かせようと、回らない頭のまま口を開いた。
「やだな……。泣くつもりじゃなかったのに……すみません」
「謝る必要なんてないよ。謝るのはむしろ私の方だ」
荒れていた僕の心に、マスターの穏やかな声が届く。
無理やり涙を止めようと、悲しみと悔しさに足掻く僕はまだ顔を上げられなかった。
「私は相談を受けている身でありながら、忠助さんの苦しみを理解しきれなかった。いや、歩み寄ろうとしなかったんだ。忠助さんは独り、不可思議な体験を何度も経験して心細かったろうに。それをたった一度の擦れ違いで、私は……」
言葉に詰まったマスターの様子が気になり、僕は涙を拭いてそっと目線を上げる。マスターは弱々しい笑顔で僕を迎え入れてくれた。
「どちらが正しいか、正しくないかなんて、本当はどうだってよかったんだ。でも、あの時の私は、なぜか無性に彼が許せなかった。互いの考えを否定して争う……。それはどんなに寂しくて、愚かな事だったろう」
ジジ……という機械音が、蓄音機からスピーカーを通して店内に流れてくる。雑音のようなそれは、鼓膜を撫でるように優しく揺すり、僕の心を落ち着かせた。ここは、本当に温かい場所だ。
マスターは話を続ける。
「廣之くん、これはあくまで私の結論なんだかね。意見が違う相手の考えを、一から十まで共感したり、理解はできずともいいんだ。どこかで折り合いをつけて、違う考えを受け入れる事が大切なんだよ。お互いに尊重の心を育ててあげないとね」
ああ、そうか──。祖父も、マスターも、ずっと寂しかったんだ。
祖父は人々の埋もれた記憶の中で、ずっと独りだと思っていた。マスターは、そんな風に苦しむ大切な人を喧嘩の弾みで淘汰してしまったと言う。思い出と友人を失ったふたりは悲しみを共有する事で、今やっとか想いが重なったんだ。
時間は掛かってしまったかもしれないが、ふたりは互いの心に歩み寄れた。かつてこんなにも尊い絆で結ばれた人たちがいただろうか。
「たかが記憶違い。されど記憶違いだ。一度でも、正解と間違いという二つの階級を作り出すと、同時に優劣を生む事になる。そうすると、もう一方は締め出されて非難され、居場所を失う。こういうやり方で、私たちはいつの時代も分断されていくのさ」
「分断か……。やっぱり、マンデラエフェクトは、それが狙いだったのかもしれませんね」
皆川さんがマスターの話に納得したように、「分断」という言葉を慎重な言い方で話す。
「では、この分断は、誰によって引き起こされていると思いますか?」
山近が話に切り込んだ瞬間、場の空気が変わる。
山近の声音はここに来てからずっと変わらず、どこか冷たささえ感じてしまうものだった。
「さすがに不自然だと思わないかい? どう見たって、藤城くんとお爺さんの周りだけで、マンデラエフェクトが頻繁に発生しているじゃないか。宇宙とかじゃなくて、例えばもっと身近な存在である誰かが、何かの目的でこんな現象を引き起こしてるとしか思えないよ」
真っ直ぐ僕の目を見て話す山近は、相変わらず感情が大きく波立ってなさそうだ。その冷静な言動に、僕は思わず緊張して、ゴクリと唾を飲み込んだ。
「不自然だとしても……。こんな事、人間ができるのか?」
「さあ……? 人間の解明は心の動きを一つとっても、自分たちだけで解明は難しいよ。さっき僕が紹介した、記憶エラーの話がいい例だ」
藤城くん、といつも通りの口調で山近が僕を呼ぶ。僕は不思議と、その声をどこか遠くに感じた。
「僕らはもうとっくに未知の領域にいるんだ。今さら常識なんて型に当てはめない方がいい。これ以上の不毛な争いを避けるためにも、あらゆる可能性を考えないと。恐怖は人間をコントロールする常套手段だよ」
0
お気に入りに追加
6
あなたにおすすめの小説
年下の地球人に脅されています
KUMANOMORI(くまのもり)
SF
鵲盧杞(かささぎ ろき)は中学生の息子を育てるシングルマザーの宇宙人だ。
盧杞は、息子の玄有(けんゆう)を普通の地球人として育てなければいけないと思っている。
ある日、盧杞は後輩の社員・谷牧奨馬から、見覚えのないセクハラを訴えられる。
セクハラの件を不問にするかわりに、「自分と付き合って欲しい」という谷牧だったが、盧杞は元夫以外の地球人に興味がない。
さらに、盧杞は旅立ちの時期が近づいていて・・・
シュール系宇宙人ノベル。
忘却の艦隊
KeyBow
SF
新設された超弩級砲艦を旗艦とし新造艦と老朽艦の入れ替え任務に就いていたが、駐留基地に入るには数が多く、月の1つにて物資と人員の入れ替えを行っていた。
大型輸送艦は工作艦を兼ねた。
総勢250艦の航宙艦は退役艦が110艦、入れ替え用が同数。
残り30艦は増強に伴い新規配備される艦だった。
輸送任務の最先任士官は大佐。
新造砲艦の設計にも関わり、旗艦の引き渡しのついでに他の艦の指揮も執り行っていた。
本来艦隊の指揮は少将以上だが、輸送任務の為、設計に関わった大佐が任命された。
他に星系防衛の指揮官として少将と、退役間近の大将とその副官や副長が視察の為便乗していた。
公安に近い監査だった。
しかし、この2名とその側近はこの艦隊及び駐留艦隊の指揮系統から外れている。
そんな人員の載せ替えが半分ほど行われた時に中緊急警報が鳴り、ライナン星系第3惑星より緊急の救援要請が入る。
機転を利かせ砲艦で敵の大半を仕留めるも、苦し紛れに敵は主系列星を人口ブラックホールにしてしまった。
完全にブラックホールに成長し、その重力から逃れられないようになるまで数分しか猶予が無かった。
意図しない戦闘の影響から士気はだだ下がり。そのブラックホールから逃れる為、禁止されている重力ジャンプを敢行する。
恒星から近い距離では禁止されているし、システム的にも不可だった。
なんとか制限内に解除し、重力ジャンプを敢行した。
しかし、禁止されているその理由通りの状況に陥った。
艦隊ごとセットした座標からズレ、恒星から数光年離れた所にジャンプし【ワープのような架空の移動方法】、再び重力ジャンプ可能な所まで移動するのに33年程掛かる。
そんな中忘れ去られた艦隊が33年の月日の後、本星へと帰還を目指す。
果たして彼らは帰還できるのか?
帰還出来たとして彼らに待ち受ける運命は?
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/sf.png?id=74527b25be1223de4b35)
『邪馬壱国の壱与~1,769年の眠りから覚めた美女とおっさん。時代考証や設定などは完全無視です!~』
姜維信繁
SF
1,769年の時を超えて目覚めた古代の女王壱与と、現代の考古学者が織り成す異色のタイムトラベルファンタジー!過去の邪馬壱国を再興し、平和を取り戻すために、二人は歴史の謎を解き明かし、未来を変えるための冒険に挑む。時代考証や設定を完全無視して描かれる、奇想天外で心温まる(?)物語!となる予定です……!
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/sf.png?id=74527b25be1223de4b35)
基本中の基本
黒はんぺん
SF
ここは未来のテーマパーク。ギリシャ神話 を模した世界で、冒険やチャンバラを楽し めます。観光客でもある勇者は暴風雨のな か、アンドロメダ姫を救出に向かいます。
もちろんこの暴風雨も機械じかけのトリッ クなんだけど、だからといって楽じゃない ですよ。………………というお話を語るよう要請さ れ、あたしは召喚されました。あたしは違 うお話の作中人物なんですが、なんであた しが指名されたんですかね。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/sf.png?id=74527b25be1223de4b35)
空腹のドナウ〜欲望が基準の世界で楓正樹は何を望む〜
ゴシ
SF
宗教団体の創始者の息子である楓正樹。
家族と仲良く暮らして美味しいものだけ食べれればいい正樹が、ある男との出会いを境に状況が大きく変化する。
神機と言われる神の機体が存在し、傲慢、強欲、嫉妬、憤怒、色欲、暴食、怠惰の欲望が隣り合わせの世界で正樹は戦う。
パラダイス・ロスト
真波馨
ミステリー
架空都市K県でスーツケースに詰められた男の遺体が発見される。殺された男は、県警公安課のエスだった――K県警公安第三課に所属する公安警察官・新宮時也を主人公とした警察小説の第一作目。
※旧作『パラダイス・ロスト』を加筆修正した作品です。大幅な内容の変更はなく、一部設定が変更されています。旧作版は〈小説家になろう〉〈カクヨム〉にのみ掲載しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる