語るに乏しい僕の祖父

藤崎 柚葉

文字の大きさ
上 下
7 / 31
世界線α・被験者「藤城廣之」の受難

第七話 奪われた思い出

しおりを挟む
「ようやく大人の味方ができたってわけか! 良かったな、廣之」
「うん。委員長もありがとう」
「おう! 困った時はお互い様だぜ」
 僕は今、委員長と山近の三人でファミリーレストランに来ている。野球部の三年生が引退して初めての貴重な休みに、委員長は僕を心配してわざわざ会いに来てくれたのだ。夏休み期間中も委員長は野球部の練習で忙しいのに、僕にときどき祖父の件で連絡をくれていた。
 委員長は数少ない僕の理解者だ。本当に彼には感謝しかない。彼が最初に祖父の件を馬鹿にせずに聴いてくれたので、僕はここまで仲間を増やす事ができたのだ。
「委員長が山近を紹介してくれたお陰で、僕は視野が広くなったんだ。皆川さんとの新たな出会いもあった。人見知りの僕だけじゃ、今頃はくじけて諦めていたよ」
「その事なんだけどさ。実は俺、お前のためだけに協力したわけじゃないんだ。俺はずっと、煌希の事が気になっていたんだよ」
「山近を? どういう事?」
 僕が問いかける前に、委員長はテーブルに置かれたフライドポテトに再び手を付けていた。大口を開けて三、四本まとめて放り込み、咀嚼そしゃくしてゴクリと飲み込むと、陽気な委員長にしは珍しく声の調子を下げて言った。
「これはここだけの話にしてくれ。煌希はさ、昔はあんな引っ込み思案じゃなかったんだ。あいつが今みたいに極力誰とも話そうとしなくなったのは、中学生の時にクラスで嫌な思いをしたからなんだ」
「嫌な思い……?」
「いじめだよ」
 委員長は短くそう言うと、勢いよくコーラを飲み干した。ゴトン、とテーブルに空のコップを置き、彼は渋い顔のまま話を続ける。
「その頃、俺は煌希とは違うクラスだったから、いじめがあったのは後から友達から聞いて知ったんだ。いじめのきっかけは、煌希がオカルトとかSFの専門書を読んでいた事だってさ。きっと周りのやつらにとっては、そのジャンルに興味を持つ煌希が珍しかったんだろうな。いじめたやつらさ、変にからかわれて嫌がった煌希の反応を見てまた馬鹿にしたんだとよ。そんな事されたら、誰だって嫌だよなあ……」
 僕は想像してみた。自分の好みの事で揶揄やゆされて、何か言う度にまた馬鹿にされる……。僕だったら、教室から飛び出したくなるほど嫌な気分になる。
「その後、いじめは担任に発覚して収束したんだけど……。それ以降、煌希はクラスメイトの誰とも話さなくなったんだ。……当然だよな。一時期とはいえ、周りから攻撃されたら全員が敵に見えるはずだ。そりゃあ人間不信にもなるよ。それで煌希は、ますますクラスで孤立しちまったらしい」
「あれ? でも、山近は今は委員長と普通に話しているよね」
「ああ、それは俺が同じクラスになった時に、しつこく話し掛け続けたからだよ。煌希とは小学校からずっと同じクラスだったから、いじめの話がどうも気になってさあ。煌希は確かに変わっているけど、優しいやつだぜ。だから放っておけなかったんだ」
 高校も同じだとなんか運命を感じるよな、と委員長は口元を緩めながら再びフライドポテトに手を伸ばす。野球部の練習は相当きついのだろう。委員長は本当によく食べる。
「山近には委員長がいて良かったね」
「えっ? 何か言った?」
「……いや、何でもないよ」
 フライドポテトの束にケチャップをディップして、今まさに食べようとしていた委員長の手が止まる。その光景が何だかおかしくて僕は笑った。さっきまで山近の少し暗い過去を真剣に話していた人と、同一人物だとは思えなかったからだ。
 こんな委員長だからこそ、山近も少しだけ気を許せるのだろう。能天気だけど人格者である委員長は、今もこうして山近を気に掛けているのだから。
「そういえば委員長、この間の甲子園予選は惜しかったね。ホームランを打った委員長、とてもかっこよかったよ」
「ありがとうな。先輩たちには申し訳ないけど、俺は全力を出して楽しくできたから悔いはないよ。来年こそ、もっと実力をつけて俺がみんなを甲子園に連れて行ってやるぜ!」
「頼もしいキャプテンだね。応援してるよ」
 残念ながら委員長が所属する野球部は、この夏の全国高校野球選手権の地方大会予選の三回戦で敗退となってしまい、今のメンバーでの甲子園への道は閉ざされた。これからは委員長がキャプテンになって、野球部を引っ張って行く。その重役から解放されている今が、委員長にとって貴重な安らぎの時間なのだ。
 そんな大切な時間を僕らのために使ってくれるなんて、彼は本当に友達思いだ。
「あ、そうだ委員長。今週の祭りは、いつ僕と一緒に行く? 二日間あるけど、委員長はどっちかは野球部の人たちと行くだろう?」
 去年から同じクラスで気が合った僕らは、僕の地元で毎年夏に行われている祭りに、今年も一緒に行く予定だった。土崎神明社祭の曳山行事は「土崎港曳山つちざきみなとひきやままつり」とも呼ばれていて、土崎の総鎮守として崇敬されてきた土崎神明社の例祭なのだ。曳山行事の本番である七月二十日と、二十一日の前後の期間には様々な神事が行われるそうで、その歴史は古い。
 この祭りの魅力はなんと言っても、華やかで豪華な曳山と、それをく人々の熱気だ。僕は縁がなくて曳山をいた事はないけれど、小さい頃からこの祭りが好きだった。迫力がある武者人形や裸人形が設置された曳山は、合戦の場面や歴史的な場面が表現されていて、とても美しく見応えがある。曳山には布で表現した岩や滝の他に、「流れ松」と呼ばれる松の枝を配置されているが、そこにはたくさんの札もある。曳山は町内ごとに全く違う場面を現していて、そこにある札はどんな場面かを書いた札や、人形の人物名を表す札など様々だ。中でも曳山の裏面、太鼓が取り付けられて演奏できる囃子櫓はやしやぐらの上には、町内で考えられた世相を反映した「見返し」と呼ばれる句の書かれた札がある。サラリーマン川柳のようで、これに毎回クスリと笑ったり染み染み感じたりして、とてもおもしろいのだ。
 委員長は高校の最寄り駅から二つほどかかるところに住んでいるから、夜遅くまではいられない。それでもいつか、委員長とは「戻り曳山やま」も一緒に見てみたいと思う。祭り最終日の二十時。狼煙の合図と共に戻り曳山が運行され、各町内へと戻る。日本海の荒波のような「港ばやし」とは違う「あいや節」が演奏される中、昼にも増して曳山は威勢良くかれる。曳山の揺れる提灯ちょうちんに、大人は祭りが終わる物悲しさを感じるそうだ。その感覚は、子どもの僕にも少しだけわかる。あの切ない気持ちは祭り独特のものだろう。
 そう言えば、僕がもっと幼い頃はお囃子を子守唄の代わりに聞いていたっけ。眠りにつきながら、祭りの興奮からゆっくりと遠ざかっていったものだ。
「祭り? そんなのあったっけ?」
「え?」
 僕は思わずメロンソーダが注がれたコップから口を離した。
「もしかして、十月にある高校の文化祭の話か? 廣之、さすがにそれは気が早いよ」
 ザワッと僕の心が波打った。
 委員長はいつものように豪快に笑っている。彼の様子は普段と何も変わらない。
 変化に気付いたのは僕だけだった。あまりの衝撃でサッと血の気が引き、僕は体も口も動かせなかった。
「にしても、煌希のやつ遅いな。……あ、やっぱりそうだ。ドリンクバーの機械操作で困ってら。俺、ちょっと手伝ってくる」
 委員長が席を立つ。僕は何も言えなかった。感情が追い付かない。言葉が出てこない。
 ──神様。こんなの、あんまりだ。
 現状を理解した途端、得体の知れない現象と初めて遭遇したかのように、僕の手足が震えだす。残念な事に、僕はこの現象に心当たりがあった。混乱と焦りでグチャグチャになった感情を外に出さないよう、ズボンを握る手に力が入る。
 やっぱりこれは、僕だけでは抱えられない事態だ。
「山近……」
 やっとか口に出た声はか細くて、当の本人には聞こえていない。彼は向こうで委員長と和やかに何かを話している。
 僕のすがるような声は届かない。消えていく僕の心の声を、この場にいる誰も知らない。
 僕はひとり、恐怖と悲しみの激流に飲まれていく。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

ARIA(アリア)

残念パパいのっち
ミステリー
山内亮(やまうちとおる)は内見に出かけたアパートでAR越しに不思議な少女、西園寺雫(さいおんじしずく)と出会う。彼女は自分がAIでこのアパートに閉じ込められていると言うが……

日本列島、時震により転移す!

黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。

『邪馬壱国の壱与~1,769年の眠りから覚めた美女とおっさん。時代考証や設定などは完全無視です!~』

姜維信繁
SF
1,769年の時を超えて目覚めた古代の女王壱与と、現代の考古学者が織り成す異色のタイムトラベルファンタジー!過去の邪馬壱国を再興し、平和を取り戻すために、二人は歴史の謎を解き明かし、未来を変えるための冒険に挑む。時代考証や設定を完全無視して描かれる、奇想天外で心温まる(?)物語!となる予定です……!

最終死発電車

真霜ナオ
ホラー
バイト帰りの大学生・清瀬蒼真は、いつものように終電へと乗り込む。 直後、車体に大きな衝撃が走り、車内の様子は一変していた。 外に出ようとした乗客の一人は身体が溶け出し、おぞましい化け物まで現れる。 生き残るためには、先頭車両を目指すしかないと知る。 「第6回ホラー・ミステリー小説大賞」奨励賞をいただきました!

マイナーVtuberミーコの弱くてニューゲーム

下城米雪
ライト文芸
 彼女は高校時代の失敗を機に十年も引きこもり続けた。  親にも見捨てられ、唯一の味方は、実の兄だけだった。  ある日、彼女は決意する。  兄を安心させるため、自分はもう大丈夫だよと伝えるため、Vtuberとして百万人のファンを集める。  強くなった後で新しい挑戦をすることが「強くてニューゲーム」なら、これは真逆の物語。これから始まるのは、逃げて逃げて逃げ続けた彼女の全く新しい挑戦──  マイナーVtuberミーコの弱くてニューゲーム。

忘却の艦隊

KeyBow
SF
新設された超弩級砲艦を旗艦とし新造艦と老朽艦の入れ替え任務に就いていたが、駐留基地に入るには数が多く、月の1つにて物資と人員の入れ替えを行っていた。 大型輸送艦は工作艦を兼ねた。 総勢250艦の航宙艦は退役艦が110艦、入れ替え用が同数。 残り30艦は増強に伴い新規配備される艦だった。 輸送任務の最先任士官は大佐。 新造砲艦の設計にも関わり、旗艦の引き渡しのついでに他の艦の指揮も執り行っていた。 本来艦隊の指揮は少将以上だが、輸送任務の為、設計に関わった大佐が任命された。    他に星系防衛の指揮官として少将と、退役間近の大将とその副官や副長が視察の為便乗していた。 公安に近い監査だった。 しかし、この2名とその側近はこの艦隊及び駐留艦隊の指揮系統から外れている。 そんな人員の載せ替えが半分ほど行われた時に中緊急警報が鳴り、ライナン星系第3惑星より緊急の救援要請が入る。 機転を利かせ砲艦で敵の大半を仕留めるも、苦し紛れに敵は主系列星を人口ブラックホールにしてしまった。 完全にブラックホールに成長し、その重力から逃れられないようになるまで数分しか猶予が無かった。 意図しない戦闘の影響から士気はだだ下がり。そのブラックホールから逃れる為、禁止されている重力ジャンプを敢行する。 恒星から近い距離では禁止されているし、システム的にも不可だった。 なんとか制限内に解除し、重力ジャンプを敢行した。 しかし、禁止されているその理由通りの状況に陥った。 艦隊ごとセットした座標からズレ、恒星から数光年離れた所にジャンプし【ワープのような架空の移動方法】、再び重力ジャンプ可能な所まで移動するのに33年程掛かる。 そんな中忘れ去られた艦隊が33年の月日の後、本星へと帰還を目指す。 果たして彼らは帰還できるのか? 帰還出来たとして彼らに待ち受ける運命は?

極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~

恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」 そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。 私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。 葵は私のことを本当はどう思ってるの? 私は葵のことをどう思ってるの? 意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。 こうなったら確かめなくちゃ! 葵の気持ちも、自分の気持ちも! だけど甘い誘惑が多すぎて―― ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。

年下の地球人に脅されています

KUMANOMORI(くまのもり)
SF
 鵲盧杞(かささぎ ろき)は中学生の息子を育てるシングルマザーの宇宙人だ。  盧杞は、息子の玄有(けんゆう)を普通の地球人として育てなければいけないと思っている。  ある日、盧杞は後輩の社員・谷牧奨馬から、見覚えのないセクハラを訴えられる。  セクハラの件を不問にするかわりに、「自分と付き合って欲しい」という谷牧だったが、盧杞は元夫以外の地球人に興味がない。  さらに、盧杞は旅立ちの時期が近づいていて・・・    シュール系宇宙人ノベル。

処理中です...