5 / 31
世界線α・被験者「藤城廣之」の受難
第五話 置いてけぼり
しおりを挟む
同日、夕食の時間。
変わってしまったお菓子屋の看板を見て、すっかり食欲が失せた僕の耳に、テレビのニュースを見ていた父と母の会話が入ってくる。
「へえ、県北の小学校で食中毒だってさ」
「夏だからねえ。お弁当も気を付けないと」
僕もつい気になってテレビの画面を見ると、そこから目が離せなくなった。
「え? あそこの学校、統合で空き校舎になったはずじゃ……」
「そうだっけ?」
「気のせいじゃないの?」
父は特に気にする様子もなく、ご飯を口に運ぶ。テレビに釘付けになっている僕に、今度は母がいつもの調子で声を掛けた。
何だ、これ。
「いや、僕は覚えるよ! 去年の春頃にテレビのニュースで流れていたんだ! 空き校舎を生ハム製造工場にするって、確かに……」
「ええ? すごい斬新な発想ね。でも、私は記憶にないわ」
「俺も記憶にないなあ。インパクトがある話題だったら覚えているはずだ。新聞にも載っていなかったと思うぞ」
両親から否定の言葉が返ってくると、続けて姉が無言で僕に「ほらね」という視線を突き刺した。
……僕がおかしくなったのだろうか。
「ごちそうさま」
「え? 廣之、これしか食べないの?」
「廣之、今日は変だぞ。何かあったのか?」
両親が僕を心配してそう言ってくれたが、僕はなぜだかちっとも話す気になれなかった。
「何でもないよ。たぶん、夏バテだと思う。今日は早めに休むよ」
「あらやだ。廣之、大丈夫なの? って、ちょっと!」
その場を適当に誤魔化した僕は、母の呼び掛けを無視して自室へと向かう。到着してすぐに、重怠くなった身体を乱暴にベッドに沈ませた。
……ああ、また知ってしまった。記憶違いなんて、もう懲り懲りだ。僕が普通に生活していても、周りとの微妙な記憶違いがどんどん増えていく。まるで自分だけが社会から仲間外れになったような気分だ。
テレビなんか見なければよかった。どうせ、これからもあんなニュースばかりだろう。やるせなさばかりが募っていく。僕は今日もまた、見てはいけない真実に息が詰まりそうだ。
愛着があった場所や見慣れた光景、変わらないはずの過去が勝手に変えられていく。今や過ぎ去ったその時間は、誰かと記憶や思いを共有していたはずなのに。そこでしか生まれない、自分の大切な感情や感覚があったはずなのに──。
何の前触れもなく静かに訪れた、微妙だけど確実な変化が、僕にはたまらなく不気味だった。自分の身体の一部が、何者かの見えざる手によって奪われていくような、この感覚は何なのだろうか。
──爺ちゃん……。爺ちゃんも、こんな気持ちだったの?
僕は白熱灯に照らされた色褪せた白い天井をじっと見つめながら、もうこの世にはいない祖父へ思いを馳せる。
マイペースな僕ですら、こうも周りと記憶がズレていれば頭がおかしくなりそうだ。これまで当たり前に過ごしていた世界が、ある日突然、自分だけを置いてけぼりにしていく。小さな変化も、積もりに積もれば、いつかは大きなうねりとなる。そうなる前に、僕が日常の違和感に気が付けるかどうかが、自分自身の記憶を守れるチャンスだったのだろう。
──そうか……。だから、爺ちゃんは声を上げ続けていたんだね。
祖父はひとり、おかしな世界に気が付いてしまったんだ。みんなにとって平和な日常は、祖父にとっては恐怖や苦痛の非日常だったのかもしれない。
僕だったら、同じ思いを抱えた人がいない孤独感に、とてもじゃないが耐えられそうにない。
「爺ちゃん……」
思い出を誰とも共有できなかった祖父は、僕や姉と会う時はいつも嬉しそうに笑っていた。だからこそ、桜の木をそっと撫でた祖父の弱々しい姿に、僕は違和感を覚えたんだ。
祖父は笑顔の下で、なんて想いを抱えていたのだろう。
祖父を思えば、喉が焼けるように熱くなる。押し込めた感情が膨張して破裂しそうになるのを、僕は唇を噛むことで耐えた。それでも、目から思いが形となって溢れてきて、僕はそこに腕を押し当てた。
記憶を──つまりは、自分を否定され続けた祖父は、僕らに何を思っていたのだろうか。
あんなにも優しい祖父が、どこの世界の誰に迷惑をかけたと言うんだ。なぜ、祖父だけに奇妙な現象が起きたのだろう。そして、なぜ今、それが僕にも起こっているのだろうか。
この絶望的な孤独感や疑問をどうしても解消したくて、僕はスマートフォンを手にした。
「この人に会おう」
僕は黒い文字で書かれた、中村屋の看板の写真を見て呟いた。
そうだ、僕にはまだ希望がある。独りじゃないかもしれない。
心臓がバクバクと早打ちし始める。
僕だけが祖父や僕自身を、ひょっとしたら僕たちのように困っている他の誰かをも、救えるかもしれない。それは、使命感にも似た思いだった。
上半身をベッドから起こし、立ち上がるため、まだ温かいシーツに手を置く。さっきまで頭を置いていたそこだけが、小さく少しだけ濡れていた。
*
人間は未知のものに恐怖を感じると、最初に提示された情報へ安易に飛びつく生き物だと思う。早く安心感を得たくて、自分で禄に情報の検証もせず、何かに縋りたくなるのだ。
僕はそれを、学校の授業で痛感した。
あれは、中学校の家庭科の調理実習でのこと──。普段から料理を全くしない僕は、教科書をきちんと読まず、強火で一気に輪切り唐辛子をごま油で炒めていた。
すると、事件が起きる。
僕のフライパンから、家庭科室全体に、焦げ臭くて目に染みる煙が発生したのだ。
慌てた僕の耳に入ってきたのは、僕と同じく、料理をしないラグビー部の男子生徒の「早く煙を消せ!」という声だった。パニックになった僕は、迷うことなく強火のフライパンへ水を入れようとしたが、すぐに先生から止められる。
先生に怒られて知ったのだが、高温になった油の中へ同量の水を投入すると、油が噴水のように跳ね上がって危険だそうだ。危うく大惨事になるところだった。
無知とは、何て恐ろしいのだろう。
僕は、初耳な情報に出会った時こそ、立ち止まって慎重になるべきだと、あの時に身をもって学習した。
それから僕は、情報に対して、人一倍警戒するようになった。いつも可能な限り、裏取りをするようにしている。自分の目で確かめたり、体験したりといった具合でだ。
だから、あの日、すぐに中村屋の看板を見に行った。そして、ありえないと思っていた出来事が自分の身に降り掛かってきて、僕は初めて思い知らされた。
何かが、僕たちの世界の過去を変えている──。祖父が体験したであろう恐怖は、ちゃんと現実に存在していたのだ。
「爺ちゃんは認知症じゃない。変わったのは、この世界の方だったんだよ」
僕は勇気を振り絞り、家族に全てを話した。けれど、何度説明しても笑われたり、呆れられたりするだけだった。
両親は言った。そんな話はありえない、と。姉ちゃんに至っては「あんた、頭がおかしくなったんじゃない?」と言って、その日から明らかに僕を避けるようになった。
心無い言葉に傷付いたって、それでも僕は諦めなかった。誰かが、この事実をみんなに伝えなければ、誰も救われないのだ。
「みんな、今までの常識に疑問を持つべきだよ」
家族に何度訴えても、僕の声はSFやオカルトに対する、みんなの先入観によって揉み消されてしまう。一度もそれについて考えた事がない、疑問を持たない家族には、この理論が通用しなかったのだ。
悔しい日々が続き、僕はますますもどかしい気持ちを抱える事になる。
待ちに待った連絡が、プライベートメッセージとして僕に届いたのは、そんな時だった。
変わってしまったお菓子屋の看板を見て、すっかり食欲が失せた僕の耳に、テレビのニュースを見ていた父と母の会話が入ってくる。
「へえ、県北の小学校で食中毒だってさ」
「夏だからねえ。お弁当も気を付けないと」
僕もつい気になってテレビの画面を見ると、そこから目が離せなくなった。
「え? あそこの学校、統合で空き校舎になったはずじゃ……」
「そうだっけ?」
「気のせいじゃないの?」
父は特に気にする様子もなく、ご飯を口に運ぶ。テレビに釘付けになっている僕に、今度は母がいつもの調子で声を掛けた。
何だ、これ。
「いや、僕は覚えるよ! 去年の春頃にテレビのニュースで流れていたんだ! 空き校舎を生ハム製造工場にするって、確かに……」
「ええ? すごい斬新な発想ね。でも、私は記憶にないわ」
「俺も記憶にないなあ。インパクトがある話題だったら覚えているはずだ。新聞にも載っていなかったと思うぞ」
両親から否定の言葉が返ってくると、続けて姉が無言で僕に「ほらね」という視線を突き刺した。
……僕がおかしくなったのだろうか。
「ごちそうさま」
「え? 廣之、これしか食べないの?」
「廣之、今日は変だぞ。何かあったのか?」
両親が僕を心配してそう言ってくれたが、僕はなぜだかちっとも話す気になれなかった。
「何でもないよ。たぶん、夏バテだと思う。今日は早めに休むよ」
「あらやだ。廣之、大丈夫なの? って、ちょっと!」
その場を適当に誤魔化した僕は、母の呼び掛けを無視して自室へと向かう。到着してすぐに、重怠くなった身体を乱暴にベッドに沈ませた。
……ああ、また知ってしまった。記憶違いなんて、もう懲り懲りだ。僕が普通に生活していても、周りとの微妙な記憶違いがどんどん増えていく。まるで自分だけが社会から仲間外れになったような気分だ。
テレビなんか見なければよかった。どうせ、これからもあんなニュースばかりだろう。やるせなさばかりが募っていく。僕は今日もまた、見てはいけない真実に息が詰まりそうだ。
愛着があった場所や見慣れた光景、変わらないはずの過去が勝手に変えられていく。今や過ぎ去ったその時間は、誰かと記憶や思いを共有していたはずなのに。そこでしか生まれない、自分の大切な感情や感覚があったはずなのに──。
何の前触れもなく静かに訪れた、微妙だけど確実な変化が、僕にはたまらなく不気味だった。自分の身体の一部が、何者かの見えざる手によって奪われていくような、この感覚は何なのだろうか。
──爺ちゃん……。爺ちゃんも、こんな気持ちだったの?
僕は白熱灯に照らされた色褪せた白い天井をじっと見つめながら、もうこの世にはいない祖父へ思いを馳せる。
マイペースな僕ですら、こうも周りと記憶がズレていれば頭がおかしくなりそうだ。これまで当たり前に過ごしていた世界が、ある日突然、自分だけを置いてけぼりにしていく。小さな変化も、積もりに積もれば、いつかは大きなうねりとなる。そうなる前に、僕が日常の違和感に気が付けるかどうかが、自分自身の記憶を守れるチャンスだったのだろう。
──そうか……。だから、爺ちゃんは声を上げ続けていたんだね。
祖父はひとり、おかしな世界に気が付いてしまったんだ。みんなにとって平和な日常は、祖父にとっては恐怖や苦痛の非日常だったのかもしれない。
僕だったら、同じ思いを抱えた人がいない孤独感に、とてもじゃないが耐えられそうにない。
「爺ちゃん……」
思い出を誰とも共有できなかった祖父は、僕や姉と会う時はいつも嬉しそうに笑っていた。だからこそ、桜の木をそっと撫でた祖父の弱々しい姿に、僕は違和感を覚えたんだ。
祖父は笑顔の下で、なんて想いを抱えていたのだろう。
祖父を思えば、喉が焼けるように熱くなる。押し込めた感情が膨張して破裂しそうになるのを、僕は唇を噛むことで耐えた。それでも、目から思いが形となって溢れてきて、僕はそこに腕を押し当てた。
記憶を──つまりは、自分を否定され続けた祖父は、僕らに何を思っていたのだろうか。
あんなにも優しい祖父が、どこの世界の誰に迷惑をかけたと言うんだ。なぜ、祖父だけに奇妙な現象が起きたのだろう。そして、なぜ今、それが僕にも起こっているのだろうか。
この絶望的な孤独感や疑問をどうしても解消したくて、僕はスマートフォンを手にした。
「この人に会おう」
僕は黒い文字で書かれた、中村屋の看板の写真を見て呟いた。
そうだ、僕にはまだ希望がある。独りじゃないかもしれない。
心臓がバクバクと早打ちし始める。
僕だけが祖父や僕自身を、ひょっとしたら僕たちのように困っている他の誰かをも、救えるかもしれない。それは、使命感にも似た思いだった。
上半身をベッドから起こし、立ち上がるため、まだ温かいシーツに手を置く。さっきまで頭を置いていたそこだけが、小さく少しだけ濡れていた。
*
人間は未知のものに恐怖を感じると、最初に提示された情報へ安易に飛びつく生き物だと思う。早く安心感を得たくて、自分で禄に情報の検証もせず、何かに縋りたくなるのだ。
僕はそれを、学校の授業で痛感した。
あれは、中学校の家庭科の調理実習でのこと──。普段から料理を全くしない僕は、教科書をきちんと読まず、強火で一気に輪切り唐辛子をごま油で炒めていた。
すると、事件が起きる。
僕のフライパンから、家庭科室全体に、焦げ臭くて目に染みる煙が発生したのだ。
慌てた僕の耳に入ってきたのは、僕と同じく、料理をしないラグビー部の男子生徒の「早く煙を消せ!」という声だった。パニックになった僕は、迷うことなく強火のフライパンへ水を入れようとしたが、すぐに先生から止められる。
先生に怒られて知ったのだが、高温になった油の中へ同量の水を投入すると、油が噴水のように跳ね上がって危険だそうだ。危うく大惨事になるところだった。
無知とは、何て恐ろしいのだろう。
僕は、初耳な情報に出会った時こそ、立ち止まって慎重になるべきだと、あの時に身をもって学習した。
それから僕は、情報に対して、人一倍警戒するようになった。いつも可能な限り、裏取りをするようにしている。自分の目で確かめたり、体験したりといった具合でだ。
だから、あの日、すぐに中村屋の看板を見に行った。そして、ありえないと思っていた出来事が自分の身に降り掛かってきて、僕は初めて思い知らされた。
何かが、僕たちの世界の過去を変えている──。祖父が体験したであろう恐怖は、ちゃんと現実に存在していたのだ。
「爺ちゃんは認知症じゃない。変わったのは、この世界の方だったんだよ」
僕は勇気を振り絞り、家族に全てを話した。けれど、何度説明しても笑われたり、呆れられたりするだけだった。
両親は言った。そんな話はありえない、と。姉ちゃんに至っては「あんた、頭がおかしくなったんじゃない?」と言って、その日から明らかに僕を避けるようになった。
心無い言葉に傷付いたって、それでも僕は諦めなかった。誰かが、この事実をみんなに伝えなければ、誰も救われないのだ。
「みんな、今までの常識に疑問を持つべきだよ」
家族に何度訴えても、僕の声はSFやオカルトに対する、みんなの先入観によって揉み消されてしまう。一度もそれについて考えた事がない、疑問を持たない家族には、この理論が通用しなかったのだ。
悔しい日々が続き、僕はますますもどかしい気持ちを抱える事になる。
待ちに待った連絡が、プライベートメッセージとして僕に届いたのは、そんな時だった。
0
お気に入りに追加
6
あなたにおすすめの小説
年下の地球人に脅されています
KUMANOMORI(くまのもり)
SF
鵲盧杞(かささぎ ろき)は中学生の息子を育てるシングルマザーの宇宙人だ。
盧杞は、息子の玄有(けんゆう)を普通の地球人として育てなければいけないと思っている。
ある日、盧杞は後輩の社員・谷牧奨馬から、見覚えのないセクハラを訴えられる。
セクハラの件を不問にするかわりに、「自分と付き合って欲しい」という谷牧だったが、盧杞は元夫以外の地球人に興味がない。
さらに、盧杞は旅立ちの時期が近づいていて・・・
シュール系宇宙人ノベル。
【400文字ショート】笑う、観覧車
常に移動する点P
SF
400文字ピッタリ、大人がクスッと笑ってすこし元気になれるそんなショートショート。実は世界が一つに繋がっています。その観覧車、走ってますよ。
※この作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/light_novel.png?id=7e51c3283133586a6f12)
マイナーVtuberミーコの弱くてニューゲーム
下城米雪
ライト文芸
彼女は高校時代の失敗を機に十年も引きこもり続けた。
親にも見捨てられ、唯一の味方は、実の兄だけだった。
ある日、彼女は決意する。
兄を安心させるため、自分はもう大丈夫だよと伝えるため、Vtuberとして百万人のファンを集める。
強くなった後で新しい挑戦をすることが「強くてニューゲーム」なら、これは真逆の物語。これから始まるのは、逃げて逃げて逃げ続けた彼女の全く新しい挑戦──
マイナーVtuberミーコの弱くてニューゲーム。
忘却の艦隊
KeyBow
SF
新設された超弩級砲艦を旗艦とし新造艦と老朽艦の入れ替え任務に就いていたが、駐留基地に入るには数が多く、月の1つにて物資と人員の入れ替えを行っていた。
大型輸送艦は工作艦を兼ねた。
総勢250艦の航宙艦は退役艦が110艦、入れ替え用が同数。
残り30艦は増強に伴い新規配備される艦だった。
輸送任務の最先任士官は大佐。
新造砲艦の設計にも関わり、旗艦の引き渡しのついでに他の艦の指揮も執り行っていた。
本来艦隊の指揮は少将以上だが、輸送任務の為、設計に関わった大佐が任命された。
他に星系防衛の指揮官として少将と、退役間近の大将とその副官や副長が視察の為便乗していた。
公安に近い監査だった。
しかし、この2名とその側近はこの艦隊及び駐留艦隊の指揮系統から外れている。
そんな人員の載せ替えが半分ほど行われた時に中緊急警報が鳴り、ライナン星系第3惑星より緊急の救援要請が入る。
機転を利かせ砲艦で敵の大半を仕留めるも、苦し紛れに敵は主系列星を人口ブラックホールにしてしまった。
完全にブラックホールに成長し、その重力から逃れられないようになるまで数分しか猶予が無かった。
意図しない戦闘の影響から士気はだだ下がり。そのブラックホールから逃れる為、禁止されている重力ジャンプを敢行する。
恒星から近い距離では禁止されているし、システム的にも不可だった。
なんとか制限内に解除し、重力ジャンプを敢行した。
しかし、禁止されているその理由通りの状況に陥った。
艦隊ごとセットした座標からズレ、恒星から数光年離れた所にジャンプし【ワープのような架空の移動方法】、再び重力ジャンプ可能な所まで移動するのに33年程掛かる。
そんな中忘れ去られた艦隊が33年の月日の後、本星へと帰還を目指す。
果たして彼らは帰還できるのか?
帰還出来たとして彼らに待ち受ける運命は?
多重世界の旅人/多重世界の旅人シリーズII
りゅう
SF
とある別世界の日本でごく普通の生活をしていたリュウは、ある日突然何の予告もなく違う世界へ飛ばされてしまった。
そこは、今までいた世界とは少し違う世界だった。
戸惑いつつも、その世界で出会った人たちと協力して元居た世界に戻ろうとするのだが……。
表紙イラスト:AIアニメジェネレーターにて生成。
https://perchance.org/ai-anime-generator
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
白雉の微睡
葛西秋
歴史・時代
中大兄皇子と中臣鎌足による古代律令制度への政治改革、大化の改新。乙巳の変前夜から近江大津宮遷都までを辿る古代飛鳥の物語。
――馬が足りない。兵が足りない。なにもかも、戦のためのものが全て足りない。
飛鳥の宮廷で中臣鎌子が受け取った葛城王の木簡にはただそれだけが書かれていた。唐と新羅の連合軍によって滅亡が目前に迫る百済。その百済からの援軍要請を満たすための数千騎が揃わない。百済が完全に滅亡すれば唐は一気に倭国に攻めてくるだろう。だがその唐の軍勢を迎え撃つだけの戦力を倭国は未だ備えていなかった。古代に起きた国家存亡の危機がどのように回避されたのか、中大兄皇子と中臣鎌足の視点から描く古代飛鳥の歴史物語。
主要な登場人物:
葛城王(かつらぎおう)……中大兄皇子。のちの天智天皇、中臣鎌子(なかとみ かまこ)……中臣鎌足。藤原氏の始祖。王族の祭祀を司る中臣連を出自とする
法術装甲隊ダグフェロン 永遠に続く世紀末の国で 野球と海と『革命家』
橋本 直
SF
その文明は出会うべきではなかった
その人との出会いは歓迎すべきものではなかった
これは悲しい『出会い』の物語
『特殊な部隊』と出会うことで青年にはある『宿命』がせおわされることになる
法術装甲隊ダグフェロン 第二部
遼州人の青年『神前誠(しんぜんまこと)』が発動した『干渉空間』と『光の剣(つるぎ)により貴族主義者のクーデターを未然に防止することが出来た『近藤事件』が終わってから1か月がたった。
宇宙は誠をはじめとする『法術師』の存在を公表することで混乱に陥っていたが、誠の所属する司法局実働部隊、通称『特殊な部隊』は相変わらずおバカな生活を送っていた。
そんな『特殊な部隊』の運用艦『ふさ』艦長アメリア・クラウゼ中佐と誠の所属するシュツルム・パンツァーパイロット部隊『機動部隊第一小隊』のパイロットでサイボーグの西園寺かなめは『特殊な部隊』の野球部の夏合宿を企画した。
どうせろくな事が起こらないと思いながら仕事をさぼって参加する誠。
そこではかなめがいかに自分とはかけ離れたお嬢様で、貴族主義の国『甲武国』がどれほど自分の暮らす永遠に続く20世紀末の東和共和国と違うのかを誠は知ることになった。
しかし、彼を待っていたのは『法術』を持つ遼州人を地球人から解放しようとする『革命家』の襲撃だった。
この事件をきっかけに誠の身辺警護の必要性から誠の警護にアメリア、かなめ、そして無表情な人造人間『ラスト・バタリオン』の第一小隊小隊長カウラ・ベルガー大尉がつくことになる。
これにより誠の暮らす『男子下士官寮』は有名無実化することになった。
そんなおバカな連中を『駄目人間』嵯峨惟基特務大佐と機動部隊隊長クバルカ・ラン中佐は生暖かい目で見守っていた。
そんな『特殊な部隊』の意図とは関係なく着々と『力ある者の支配する宇宙』の実現を目指す『廃帝ハド』の野望はゆっくりと動き出しつつあった。
SFお仕事ギャグロマン小説。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる