2 / 31
世界線α・被験者「藤城廣之」の受難
第二話 聞き込み調査
しおりを挟む
僕が祖父について知っている事といえば、あまりにも少ない。
碁石を打つ祖父の手が、やけに骨張っていて萎びていた事。食べ物は蜜柑とスルメイカが好きで、何よりお酒が大好きだった事。そういえば、そのお酒は地元のコマーシャルでよく放送されている、大きな紙パックの地酒だった。僕と姉は、その紙パックのシールに付いている当たりを引き当てるのが楽しみだったのだ。
そういった僕が幼少期だった頃の楽しかった思い出や、大人から怒られて怖かった記憶はあるのに、肝心の祖父との会話があまり思い出せない。というより、僕はそれぐらいしか祖父を知らなかった事に気付かされる。
「もっと爺ちゃんと話しておけば良かったな」
小学校と中学校の通学路だった道をぼんやり考え事をしながら歩いていた僕は、譫言のように呟いた。この道は今でも使っているので、十年近く同じ道を歩いていれば、それなりに周囲の景色に愛着が湧いてくる。
ふと顔を右に向けると、白い壁の平屋の路面店があった。ここは僕が小学生の頃から同じ建物の隣同士で店を構えている。一軒は赤い出入口の扉の隙間から歌声がたまに外に漏れているスナックで、もう一軒は白字の店名と朱色の横ラインが印象的な黒塗りの看板を掲げるジャズバーだ。
ジャズバーは昼夜問わず、ひっそりとしている。見た目も派手ではないためか、どことなくシックな雰囲気に見えてしまい、いまいち店内が想像できない。高校生の僕は残念ながら中に入った事はないけれど、何となくずっと気になっていた店だった。
とはいえ、今はそれより祖父の方が気になるけども。
──母さんの話によれば、爺ちゃんは庭に植えたのは桜の木じゃなくて、椿の木だと言っていたんだっけ。
桜と椿では、葉の形からしてまず違う。そんなのは、園芸とか造園の知識が全く無い僕でも分かる。なぜなら僕は、登下校中に他人の家の庭をよく観察しているからだ。
僕は今時の高校生みたいに、颯爽と歩きながら音楽なんて聞きやしない。僕の趣味は、少し前にガラケーから乗り換えたスマートフォンで写真を撮る事である。僕にとって、美しい花やおしゃれな庭木は、つい目移りしてしまう対象なのだ。
そんな僕でも分かる知識で言えば、桜の葉は縁がギザギザしていて先端が鋭い。対して、椿の葉は楕円形で縁のギザギザは浅いのだ。しかも、何となくだけど椿の葉の方が、葉の緑色が濃い気がする。
果たして、こんなにも違う桜と椿を人は見間違えるだろうか。
どうも祖父が悲しそうに呟いたあの言葉は、見間違えて言ったものではなさそうだ。僕がそう思うのは、祖父の発言はまるで、椿が桜へ変わった事を断定したような言い方だったからだ。
けれど、庭の木が急に違う種類の木に変わるわけがない。そんなのは魔法が使える世界でしか有り得ない。それに、桜の木は僕たち家族の記憶と相違なく、今もこうして目の前にあるのが何よりの証拠だった。
「どう見ても、これは桜の木だよなあ……」
学校からの帰り道、僕は遠回りをして祖父母の家を訪ねていた。祖父母の家と、僕の家との間は、歩いて五分ほどの距離がある。
あいにく、今は祖母が介護老人保健施設に住んでいるので、この家の鍵は僕の父が管理している。その父だが、今日は夜勤明けで寝ていて、僕は祖父母の家の鍵を借りる事ができなかった。だから、僕は外塀の向こう側から祖父母の庭の木を見る事しかできない。
誰かに見られていたら、僕は完全に変質者だ。というのも、観察し始めてから彼此もう五分ほど経過しているのだ。
だめだ。何の情報も得られないや。
僕は早々に諦めて、祖父母の家から離れる事にした。念のため、桜の木だけでもスマートフォンで写真を撮ろうかと思ったけれど、いよいよ近所の方々から通報されるような気がして、僕は何食わぬ顔で出来るだけ飄々とその場から立ち去った。
それにしても、この妙な焦燥感は何なのだろうか。
見上げた先には、三メートルもない高さの桜の木が不思議な存在感を放っていた。生い茂った葉が、モヤモヤとした心の僕を高みの見物でもしているような気がする。
その異様な雰囲気だけが、僕の心に印象深く残ってしまった。
*
僕が帰宅して夕食にありつく頃には夜勤明けで寝ていた父も起きていて、食卓には僕と姉と両親の藤城家が勢揃いしていた。
食事中、父に祖父に関する他のエピソードがないか尋ねた僕は、唐突に祖父の戦争体験談を思い出す。
生前に祖父から聞いた話だと、第二次世界大戦の末期の祖父はまだ中学生で、疎開先からいよいよ祖父も戦場に出陣となった。その時にちょうど終戦となって、けっきょく祖父は戦場に行かずに済んだらしいのだ。それを祖父は「俺は運が良かったんだ」と笑いながら話していた。
祖父のしわくちゃな笑顔を思い出して僕が少し寂しく感じていると、母がとても怪訝な表情で僕に尋ねた。
「廣之、まだお爺さんの事を調べていたの? それくらい勉強も熱心にやってくれたら良いのに」
「お母さんの言う通りだよ」
「まあ良いじゃないか。廣之がお爺ちゃん子だったなんて、俺は知らなかったよ」
「いや、そういうわけではないんだけど……」
姉が母の忠告に笑いながら同意していると、父が僕にフォローを入れてくれた。けれど、残念な事に父のフォローは見当違いだ。
僕の反応で今度は父が眉を顰めた。
「違うのか? じゃあ、何で今になって爺さんの事が知りたいんだ?」
「何て言うか……ただの好奇心だよ。爺ちゃんって、本当に認知症だったのかなと思ってさ」
「だから言ったでしょう? お爺さんは家族との思い出にしたって、私たちと言っている事が全然違うんだから」
「母さんの言う通りだよ。それに、爺さんは急に性格だって変わったんだ」
「性格が変わった? いつ、どんな風に?」
初耳だった。まだ、僕が知らない祖父が存在していたのか。
「俺たちがこの家に引っ越して来てからだから……廣之が小学二年生の頃かな。それまで温厚だった爺さんが、急に変な事を言って怒鳴り散らすようになったんだ。『俺は間違っていない! お前たちが変なんだ!』ってな。それこそ、庭の桜を見て顔色を変えたんだよ。原因がわからなかったから、あの時は相当参ったね」
苦笑いを浮かべた父は話を続ける。
「爺さんが怒鳴り散らすのは、廣之が高学年になる頃には完全に落ち着いたから良かったけど。桜の木を見て以降、爺さんはすっかり元気をなくしちゃってな。俺たちと会う度に間違い探し状態になるんだから、仕方がない事なんだけどさ。だから、そういう事を何も知らないお前たちが家に遊びに来るのが、爺さんはすごく嬉しかったんだと思うよ」
僕は姉と顔を見合わせた。僕たちはそんな事実をちっとも知らなかったからだ。
ちなみに、姉と僕が祖父母の家へ休みの度に泊まりに行った一番の理由は、祖父母の家には家庭用ゲーム機のスーパーファミコンがあったからだ。随分な時間をゲームに費やしていたせいで祖父母との会話が疎かになったのは、短い人生ながら僕が最も後悔している事のひとつだ。
「そんなお爺ちゃん、知らなかった……。私たち、ゲームばっかりしてたから何だか悪い事しちゃったな」
「だから爺ちゃん、僕たちにあまり自分の話をしなかったのかな。いつも僕たちの話ばっかり聞きたがっていたから」
「それは単純に、お前たちの成長が楽しみだったんじゃないのか? そこだけは、あの人も変わらなかったよ」
「孫の成長を楽しみにしない人なんていないわ。だから、早く音羽も良い人を連れて来てちょうだいね」
「あー……」
にっこり笑う母さんの言葉に、姉はうざったそうに言葉を濁して納豆をひたすら混ぜていた。
いつもながら、姉の納豆をかき混ぜる執念には脱帽する。あんなに細くて白い糸の束がはっきり見える納豆は見た事がない。
「そういや、いつだったかな。ご近所の柴山先生が変な事を言っていたな……」
「柴山先生、懐かしいわね。お元気かしら」
「それも爺ちゃんの事? 何て言っていたの?」
柴山先生とは、祖父母の近所に住んでいた習字教室の先生だ。祖母よりも背が高い細身のご老人だった。
僕が前のめりになって話の続きを急かすと、父さんは落ち着くよう僕を宥める。
「俺がたまたま立ち聞きしたんだ。婆さんと柴山先生は、よく世間話をする仲だったろう? 多分、柴山先生が婆さんから急変した爺さんの話を聞いたんだろうな。柴山先生ってば、はっきり言う性格なもんだから爺さんに言っちまったのさ。『あんた、まるで別人みたいにご家族に怒鳴り散らしたんだって? 初子さんは双子の片割れが現れたのかと錯覚したってさ。何があったのか知らないが、ご家族を困らせちゃだめだよ』ってな」
久しぶりに聞いた名前に一瞬だけ反応が遅れる。初子さんとは、祖母の名前だ。
「それで、爺ちゃんは柴山先生に何て言ったの?」
僕の問いかけに、父は当時の祖父を真似て眉を吊り上げた。
「爺さんってば、態度が急変したんだ。『双子なんていやしない! 俺には歳の離れた姉と弟がいるだけだ!』って、逆に柴山先生に食って掛かっていたよ」
「信じられない! お爺ちゃん、そんなに気性が荒かったの?」
「一時期だけな」
目を大きく開けた姉は、トロトロになった納豆ご飯を口に運ぶのを止めて小さく叫んだ。
「というか、爺ちゃんには姉弟がいたっけ? 僕が聞いた時は、弟だけだったような気がする」
「いや、妹だけだ。その妹は戦争で亡くなったそうだよ」
「ああ、そうだ。妹だったね」
僕の代わりに返事をしたのは、食事を再開させた姉だった。
なんだか妙な気分だ。僕の記憶では、弟だけだったような気がするけど……。でも、一緒に遊びに行った姉が妹と言うなら、きっとそうなんだろう。
それにしても、ますますわからない。祖父はなぜ、そこまで事実を捻じ曲げたかったのだろうか。
「爺ちゃんは何でそんなにも何かを否定したがったのかな? 双子の話も、ただの比喩じゃんか」
「俺も何がなんだかさっぱりだよ」
肩をすくめた父は、缶ビールを飲んで赤くなった顔を曇らせた。
「やっぱりお爺さん、認知症だったんじゃないかしら」
「あれ? そういや、爺ちゃんは病院でちゃんと認知症の検査はしたの?」
「それが、頑なに病気を否定して、病院へは一度も行かなかったんだ。婆さんのすすめで、脳トレの本だけは渋々取り組んでいたそうだけど」
また思い出した。祖父はクロスワードパズルも好きだった。溜めていた新聞に掲載してあるクロスワードパズルを、唸りながらも何部かまとめて解いていたのだ。
祖父は得意顔で「廣之、お前にこれが解けるか?」と新聞を広げて、僕にも問題を出題していたっけ。
これは当時の僕が、おやつ欲しさに部屋の外からこっそり除き見たからこそ発見できた事だけど、普段の祖父は僕たちの前では楽しそうに問題を解いていたのに、誰もいない部屋だと祖父は必死な顔で懸命に手を動かしていた。あれは一体何だったのだろうか。
父たちの話を聞く限り、祖父は性格が急変したり、姉弟を忘れたりと、やっぱり謎だらけだ。
なぜ祖父だけが、こんなにも周りと記憶が違うのか。僕が怒鳴り散らす祖父をたまたま見かけていないからだと思うけど、それでも祖父が認知症だったなんて、まだ信じられない。
「もらった脳トレ本、やってみようかな」
違和感だらけな祖父の人物像の答えに繋がる、ヒントが見つかるかもしれない。
祖父がやっていた脳トレ本を祖母から譲り受けた事を思い出して僕が呟けば、すかさず母が口を挟んだ。
「廣之。あんたはまず、期末テストの勉強をしなさい」
碁石を打つ祖父の手が、やけに骨張っていて萎びていた事。食べ物は蜜柑とスルメイカが好きで、何よりお酒が大好きだった事。そういえば、そのお酒は地元のコマーシャルでよく放送されている、大きな紙パックの地酒だった。僕と姉は、その紙パックのシールに付いている当たりを引き当てるのが楽しみだったのだ。
そういった僕が幼少期だった頃の楽しかった思い出や、大人から怒られて怖かった記憶はあるのに、肝心の祖父との会話があまり思い出せない。というより、僕はそれぐらいしか祖父を知らなかった事に気付かされる。
「もっと爺ちゃんと話しておけば良かったな」
小学校と中学校の通学路だった道をぼんやり考え事をしながら歩いていた僕は、譫言のように呟いた。この道は今でも使っているので、十年近く同じ道を歩いていれば、それなりに周囲の景色に愛着が湧いてくる。
ふと顔を右に向けると、白い壁の平屋の路面店があった。ここは僕が小学生の頃から同じ建物の隣同士で店を構えている。一軒は赤い出入口の扉の隙間から歌声がたまに外に漏れているスナックで、もう一軒は白字の店名と朱色の横ラインが印象的な黒塗りの看板を掲げるジャズバーだ。
ジャズバーは昼夜問わず、ひっそりとしている。見た目も派手ではないためか、どことなくシックな雰囲気に見えてしまい、いまいち店内が想像できない。高校生の僕は残念ながら中に入った事はないけれど、何となくずっと気になっていた店だった。
とはいえ、今はそれより祖父の方が気になるけども。
──母さんの話によれば、爺ちゃんは庭に植えたのは桜の木じゃなくて、椿の木だと言っていたんだっけ。
桜と椿では、葉の形からしてまず違う。そんなのは、園芸とか造園の知識が全く無い僕でも分かる。なぜなら僕は、登下校中に他人の家の庭をよく観察しているからだ。
僕は今時の高校生みたいに、颯爽と歩きながら音楽なんて聞きやしない。僕の趣味は、少し前にガラケーから乗り換えたスマートフォンで写真を撮る事である。僕にとって、美しい花やおしゃれな庭木は、つい目移りしてしまう対象なのだ。
そんな僕でも分かる知識で言えば、桜の葉は縁がギザギザしていて先端が鋭い。対して、椿の葉は楕円形で縁のギザギザは浅いのだ。しかも、何となくだけど椿の葉の方が、葉の緑色が濃い気がする。
果たして、こんなにも違う桜と椿を人は見間違えるだろうか。
どうも祖父が悲しそうに呟いたあの言葉は、見間違えて言ったものではなさそうだ。僕がそう思うのは、祖父の発言はまるで、椿が桜へ変わった事を断定したような言い方だったからだ。
けれど、庭の木が急に違う種類の木に変わるわけがない。そんなのは魔法が使える世界でしか有り得ない。それに、桜の木は僕たち家族の記憶と相違なく、今もこうして目の前にあるのが何よりの証拠だった。
「どう見ても、これは桜の木だよなあ……」
学校からの帰り道、僕は遠回りをして祖父母の家を訪ねていた。祖父母の家と、僕の家との間は、歩いて五分ほどの距離がある。
あいにく、今は祖母が介護老人保健施設に住んでいるので、この家の鍵は僕の父が管理している。その父だが、今日は夜勤明けで寝ていて、僕は祖父母の家の鍵を借りる事ができなかった。だから、僕は外塀の向こう側から祖父母の庭の木を見る事しかできない。
誰かに見られていたら、僕は完全に変質者だ。というのも、観察し始めてから彼此もう五分ほど経過しているのだ。
だめだ。何の情報も得られないや。
僕は早々に諦めて、祖父母の家から離れる事にした。念のため、桜の木だけでもスマートフォンで写真を撮ろうかと思ったけれど、いよいよ近所の方々から通報されるような気がして、僕は何食わぬ顔で出来るだけ飄々とその場から立ち去った。
それにしても、この妙な焦燥感は何なのだろうか。
見上げた先には、三メートルもない高さの桜の木が不思議な存在感を放っていた。生い茂った葉が、モヤモヤとした心の僕を高みの見物でもしているような気がする。
その異様な雰囲気だけが、僕の心に印象深く残ってしまった。
*
僕が帰宅して夕食にありつく頃には夜勤明けで寝ていた父も起きていて、食卓には僕と姉と両親の藤城家が勢揃いしていた。
食事中、父に祖父に関する他のエピソードがないか尋ねた僕は、唐突に祖父の戦争体験談を思い出す。
生前に祖父から聞いた話だと、第二次世界大戦の末期の祖父はまだ中学生で、疎開先からいよいよ祖父も戦場に出陣となった。その時にちょうど終戦となって、けっきょく祖父は戦場に行かずに済んだらしいのだ。それを祖父は「俺は運が良かったんだ」と笑いながら話していた。
祖父のしわくちゃな笑顔を思い出して僕が少し寂しく感じていると、母がとても怪訝な表情で僕に尋ねた。
「廣之、まだお爺さんの事を調べていたの? それくらい勉強も熱心にやってくれたら良いのに」
「お母さんの言う通りだよ」
「まあ良いじゃないか。廣之がお爺ちゃん子だったなんて、俺は知らなかったよ」
「いや、そういうわけではないんだけど……」
姉が母の忠告に笑いながら同意していると、父が僕にフォローを入れてくれた。けれど、残念な事に父のフォローは見当違いだ。
僕の反応で今度は父が眉を顰めた。
「違うのか? じゃあ、何で今になって爺さんの事が知りたいんだ?」
「何て言うか……ただの好奇心だよ。爺ちゃんって、本当に認知症だったのかなと思ってさ」
「だから言ったでしょう? お爺さんは家族との思い出にしたって、私たちと言っている事が全然違うんだから」
「母さんの言う通りだよ。それに、爺さんは急に性格だって変わったんだ」
「性格が変わった? いつ、どんな風に?」
初耳だった。まだ、僕が知らない祖父が存在していたのか。
「俺たちがこの家に引っ越して来てからだから……廣之が小学二年生の頃かな。それまで温厚だった爺さんが、急に変な事を言って怒鳴り散らすようになったんだ。『俺は間違っていない! お前たちが変なんだ!』ってな。それこそ、庭の桜を見て顔色を変えたんだよ。原因がわからなかったから、あの時は相当参ったね」
苦笑いを浮かべた父は話を続ける。
「爺さんが怒鳴り散らすのは、廣之が高学年になる頃には完全に落ち着いたから良かったけど。桜の木を見て以降、爺さんはすっかり元気をなくしちゃってな。俺たちと会う度に間違い探し状態になるんだから、仕方がない事なんだけどさ。だから、そういう事を何も知らないお前たちが家に遊びに来るのが、爺さんはすごく嬉しかったんだと思うよ」
僕は姉と顔を見合わせた。僕たちはそんな事実をちっとも知らなかったからだ。
ちなみに、姉と僕が祖父母の家へ休みの度に泊まりに行った一番の理由は、祖父母の家には家庭用ゲーム機のスーパーファミコンがあったからだ。随分な時間をゲームに費やしていたせいで祖父母との会話が疎かになったのは、短い人生ながら僕が最も後悔している事のひとつだ。
「そんなお爺ちゃん、知らなかった……。私たち、ゲームばっかりしてたから何だか悪い事しちゃったな」
「だから爺ちゃん、僕たちにあまり自分の話をしなかったのかな。いつも僕たちの話ばっかり聞きたがっていたから」
「それは単純に、お前たちの成長が楽しみだったんじゃないのか? そこだけは、あの人も変わらなかったよ」
「孫の成長を楽しみにしない人なんていないわ。だから、早く音羽も良い人を連れて来てちょうだいね」
「あー……」
にっこり笑う母さんの言葉に、姉はうざったそうに言葉を濁して納豆をひたすら混ぜていた。
いつもながら、姉の納豆をかき混ぜる執念には脱帽する。あんなに細くて白い糸の束がはっきり見える納豆は見た事がない。
「そういや、いつだったかな。ご近所の柴山先生が変な事を言っていたな……」
「柴山先生、懐かしいわね。お元気かしら」
「それも爺ちゃんの事? 何て言っていたの?」
柴山先生とは、祖父母の近所に住んでいた習字教室の先生だ。祖母よりも背が高い細身のご老人だった。
僕が前のめりになって話の続きを急かすと、父さんは落ち着くよう僕を宥める。
「俺がたまたま立ち聞きしたんだ。婆さんと柴山先生は、よく世間話をする仲だったろう? 多分、柴山先生が婆さんから急変した爺さんの話を聞いたんだろうな。柴山先生ってば、はっきり言う性格なもんだから爺さんに言っちまったのさ。『あんた、まるで別人みたいにご家族に怒鳴り散らしたんだって? 初子さんは双子の片割れが現れたのかと錯覚したってさ。何があったのか知らないが、ご家族を困らせちゃだめだよ』ってな」
久しぶりに聞いた名前に一瞬だけ反応が遅れる。初子さんとは、祖母の名前だ。
「それで、爺ちゃんは柴山先生に何て言ったの?」
僕の問いかけに、父は当時の祖父を真似て眉を吊り上げた。
「爺さんってば、態度が急変したんだ。『双子なんていやしない! 俺には歳の離れた姉と弟がいるだけだ!』って、逆に柴山先生に食って掛かっていたよ」
「信じられない! お爺ちゃん、そんなに気性が荒かったの?」
「一時期だけな」
目を大きく開けた姉は、トロトロになった納豆ご飯を口に運ぶのを止めて小さく叫んだ。
「というか、爺ちゃんには姉弟がいたっけ? 僕が聞いた時は、弟だけだったような気がする」
「いや、妹だけだ。その妹は戦争で亡くなったそうだよ」
「ああ、そうだ。妹だったね」
僕の代わりに返事をしたのは、食事を再開させた姉だった。
なんだか妙な気分だ。僕の記憶では、弟だけだったような気がするけど……。でも、一緒に遊びに行った姉が妹と言うなら、きっとそうなんだろう。
それにしても、ますますわからない。祖父はなぜ、そこまで事実を捻じ曲げたかったのだろうか。
「爺ちゃんは何でそんなにも何かを否定したがったのかな? 双子の話も、ただの比喩じゃんか」
「俺も何がなんだかさっぱりだよ」
肩をすくめた父は、缶ビールを飲んで赤くなった顔を曇らせた。
「やっぱりお爺さん、認知症だったんじゃないかしら」
「あれ? そういや、爺ちゃんは病院でちゃんと認知症の検査はしたの?」
「それが、頑なに病気を否定して、病院へは一度も行かなかったんだ。婆さんのすすめで、脳トレの本だけは渋々取り組んでいたそうだけど」
また思い出した。祖父はクロスワードパズルも好きだった。溜めていた新聞に掲載してあるクロスワードパズルを、唸りながらも何部かまとめて解いていたのだ。
祖父は得意顔で「廣之、お前にこれが解けるか?」と新聞を広げて、僕にも問題を出題していたっけ。
これは当時の僕が、おやつ欲しさに部屋の外からこっそり除き見たからこそ発見できた事だけど、普段の祖父は僕たちの前では楽しそうに問題を解いていたのに、誰もいない部屋だと祖父は必死な顔で懸命に手を動かしていた。あれは一体何だったのだろうか。
父たちの話を聞く限り、祖父は性格が急変したり、姉弟を忘れたりと、やっぱり謎だらけだ。
なぜ祖父だけが、こんなにも周りと記憶が違うのか。僕が怒鳴り散らす祖父をたまたま見かけていないからだと思うけど、それでも祖父が認知症だったなんて、まだ信じられない。
「もらった脳トレ本、やってみようかな」
違和感だらけな祖父の人物像の答えに繋がる、ヒントが見つかるかもしれない。
祖父がやっていた脳トレ本を祖母から譲り受けた事を思い出して僕が呟けば、すかさず母が口を挟んだ。
「廣之。あんたはまず、期末テストの勉強をしなさい」
0
お気に入りに追加
6
あなたにおすすめの小説
年下の地球人に脅されています
KUMANOMORI(くまのもり)
SF
鵲盧杞(かささぎ ろき)は中学生の息子を育てるシングルマザーの宇宙人だ。
盧杞は、息子の玄有(けんゆう)を普通の地球人として育てなければいけないと思っている。
ある日、盧杞は後輩の社員・谷牧奨馬から、見覚えのないセクハラを訴えられる。
セクハラの件を不問にするかわりに、「自分と付き合って欲しい」という谷牧だったが、盧杞は元夫以外の地球人に興味がない。
さらに、盧杞は旅立ちの時期が近づいていて・・・
シュール系宇宙人ノベル。
忘却の艦隊
KeyBow
SF
新設された超弩級砲艦を旗艦とし新造艦と老朽艦の入れ替え任務に就いていたが、駐留基地に入るには数が多く、月の1つにて物資と人員の入れ替えを行っていた。
大型輸送艦は工作艦を兼ねた。
総勢250艦の航宙艦は退役艦が110艦、入れ替え用が同数。
残り30艦は増強に伴い新規配備される艦だった。
輸送任務の最先任士官は大佐。
新造砲艦の設計にも関わり、旗艦の引き渡しのついでに他の艦の指揮も執り行っていた。
本来艦隊の指揮は少将以上だが、輸送任務の為、設計に関わった大佐が任命された。
他に星系防衛の指揮官として少将と、退役間近の大将とその副官や副長が視察の為便乗していた。
公安に近い監査だった。
しかし、この2名とその側近はこの艦隊及び駐留艦隊の指揮系統から外れている。
そんな人員の載せ替えが半分ほど行われた時に中緊急警報が鳴り、ライナン星系第3惑星より緊急の救援要請が入る。
機転を利かせ砲艦で敵の大半を仕留めるも、苦し紛れに敵は主系列星を人口ブラックホールにしてしまった。
完全にブラックホールに成長し、その重力から逃れられないようになるまで数分しか猶予が無かった。
意図しない戦闘の影響から士気はだだ下がり。そのブラックホールから逃れる為、禁止されている重力ジャンプを敢行する。
恒星から近い距離では禁止されているし、システム的にも不可だった。
なんとか制限内に解除し、重力ジャンプを敢行した。
しかし、禁止されているその理由通りの状況に陥った。
艦隊ごとセットした座標からズレ、恒星から数光年離れた所にジャンプし【ワープのような架空の移動方法】、再び重力ジャンプ可能な所まで移動するのに33年程掛かる。
そんな中忘れ去られた艦隊が33年の月日の後、本星へと帰還を目指す。
果たして彼らは帰還できるのか?
帰還出来たとして彼らに待ち受ける運命は?
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/sf.png?id=74527b25be1223de4b35)
『邪馬壱国の壱与~1,769年の眠りから覚めた美女とおっさん。時代考証や設定などは完全無視です!~』
姜維信繁
SF
1,769年の時を超えて目覚めた古代の女王壱与と、現代の考古学者が織り成す異色のタイムトラベルファンタジー!過去の邪馬壱国を再興し、平和を取り戻すために、二人は歴史の謎を解き明かし、未来を変えるための冒険に挑む。時代考証や設定を完全無視して描かれる、奇想天外で心温まる(?)物語!となる予定です……!
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/sf.png?id=74527b25be1223de4b35)
空腹のドナウ〜欲望が基準の世界で楓正樹は何を望む〜
ゴシ
SF
宗教団体の創始者の息子である楓正樹。
家族と仲良く暮らして美味しいものだけ食べれればいい正樹が、ある男との出会いを境に状況が大きく変化する。
神機と言われる神の機体が存在し、傲慢、強欲、嫉妬、憤怒、色欲、暴食、怠惰の欲望が隣り合わせの世界で正樹は戦う。
江戸時代改装計画
華研えねこ
歴史・時代
皇紀2603年7月4日、大和甲板にて。皮肉にもアメリカが独立したとされる日にアメリカ史上最も屈辱的である条約は結ばれることになった。
「では大統領、この降伏文書にサインして貰いたい。まさかペリーを派遣した君等が嫌とは言うまいね?」
頭髪を全て刈り取った男が日本代表として流暢なキングズ・イングリッシュで話していた。後に「白人から世界を解放した男」として讃えられる有名人、石原莞爾だ。
ここはトラック、言うまでも無く日本の内南洋であり、停泊しているのは軍艦大和。その後部甲板でルーズベルトは憤死せんがばかりに震えていた。
(何故だ、どうしてこうなった……!!)
自問自答するも答えは出ず、一年以内には火刑に処される彼はその人生最期の一年を巧妙に憤死しないように体調を管理されながら過ごすことになる。
トラック講和条約と称される講和条約の内容は以下の通り。
・アメリカ合衆国は満州国を承認
・アメリカ合衆国は、ウェーキ島、グアム島、アリューシャン島、ハワイ諸島、ライン諸島を大日本帝国へ割譲
・アメリカ合衆国はフィリピンの国際連盟委任独立準備政府設立の承認
・アメリカ合衆国は大日本帝国に戦費賠償金300億ドルの支払い
・アメリカ合衆国の軍備縮小
・アメリカ合衆国の関税自主権の撤廃
・アメリカ合衆国の移民法の撤廃
・アメリカ合衆国首脳部及び戦争煽動者は国際裁判の判決に従うこと
確かに、多少は苛酷な内容であったが、「最も屈辱」とは少々大げさであろう。何せ、彼らの我々の世界に於ける悪行三昧に比べたら、この程度で済んだことに感謝するべきなのだから……。
パラダイス・ロスト
真波馨
ミステリー
架空都市K県でスーツケースに詰められた男の遺体が発見される。殺された男は、県警公安課のエスだった――K県警公安第三課に所属する公安警察官・新宮時也を主人公とした警察小説の第一作目。
※旧作『パラダイス・ロスト』を加筆修正した作品です。大幅な内容の変更はなく、一部設定が変更されています。旧作版は〈小説家になろう〉〈カクヨム〉にのみ掲載しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる