163 / 207
助っ人
反対
しおりを挟む
「――皇様、大神官様、ようこそ、我らが北方砦へ」
北方砦の門前に到着した、サトコとシオリを乗せた籠馬車に向けて、ミスズはゆったりと平伏し、二人の来訪への御礼を述べた。
「六番隊長――わざわざの出迎え、痛み入ります」
籠馬車の天蓋をめくり、立場的には最上位となるサトコが、皆を代表して出迎えを労った。
「仔細は、三番隊長からの書状で、理解しておられますね?」
サトコの隣から、シオリが平伏したままのミフユに、来訪の意図について触れると――
「――はい、心得てはおります故、まずは中へ。
随伴の皆様や、三番隊の皆も」
――彼女は、狼族ならではの牙を晒す複雑な表情をして、皆を砦の中へと誘った。
「!?、ツツキに――行かないですって?」
北方砦の指揮室にある、上座へと座ったサトコは、下座で平伏したまま、畏まっているミフユに、驚きの声を送った。
「――はっ!、どうか!、私の気持ちをお察しください……
この奥翼の地を脱し、おめおめと彼奴らに明け渡すは――六番隊長として、士団員として、何より一介の武人として……それは戦わずして自らの負けを認める恥辱!、この願い――どうか、お許しを頂きたく……」
ミスズは――最大限の謝辞を以て、ツツキへの撤退を拒む意を示していた。
ちなみに、彼女が言った『奥翼の地』とは、世断ちの樹海と接した翼域北部、タマたちが樹海へと踏み入った地帯の事を指す。
「ろっ、六番隊長様……我らは、決然とした意図を持って退くのですよ?
後の憂いが、この世界を満たさぬ事を臨んで」
シオリは顔色を変え、ミスズの説得を始めるが――
「その事は百も承知にござる――故に、退かぬは"私一人"の意思にしか過ぎません。
私以外の六番隊員――三千有余の者には、皇様たちの意に沿う様にと、言い伝えております」
――と、先手を打つ形でミスズは、外に集めてある六番隊員たちの方に手を向け、その隊員たちは身を正して畏まる。
中には――響く、そのミスズの言葉に、悔しげに涙を流しながらうな垂れている者もいた。
「ミスズさんっ!、ちょっと待ってよぉ~っ!」
「やれやれ――ソウタ殿の計らいで、一人で早駆けして追いかけて来たのは正解だったね。
お堅いキミなら、言い出しそうな気もしてたから」
同席を許されていた他の隊長格――ソウタハルと、遅れての合流となるはずだったヒロシも、ミフユの説得に加わった。
「ハルさん、ヒロシ殿――私の、武人としての気持ちを察してください。
ヨシノブ団長やジョウケイ殿を、謀反の末に殺害せしめた彼奴らに、一矢も酬いずに退くワケには参りません!
ですから、私一人で向かっているという八番隊と、北コク三軍を迎え撃ち――立派に、この戦場にて果てる決意にございます!」
サトコたちの側に座した二人の隊長に、ミスズは深々と頭を下げて、自分の意を酌んで欲しいと願った。
その願いを聞き終えたヒロシは、急に顔色を変え――
「ミスズ――忠義や恩義を、盾にするんじゃないよ。
キミが単にツツキの御領主――アヤコ様に対して、"腹に逸物"を抱えているからじゃないのかい?」
――普段の飄々とした態度とは違い、冷たい空気を纏った問い掛けを、ミスズへと投げた。
「!?、そっ、それは……」
ミスズは言葉に詰り、返す言葉が見つからずに目線を逸らす。
「――キミはハクキの生まれで、父殿は先の大戦時に抵抗勢力に組し、国守であるヤスミツ様の命で捕らえられた末、晒し首にされた――これは、キミから直接聞いた身の上だ。
ハクキには、終戦から二十五年を経た今でも――ヤスミツ様の娘で、白半玉も当然の様に継いだアヤコ様が生き延び、お荷物とまで言われてる僻地とはいえ、そこの領主の座へと収まり、一定の権力を与えられている事を――快く思わない者が相当数居ると聞く。
キミは、その筋の考えを抱えているから、ツツキに行くコトは成らないと言っているのではないのかい?」
ヒロシは、口調こそは普段の飄々としたモノだが、その眼光は酷く怒気が滲み、この場の空気を張り詰めたモノに変えた。
「……」
――そんな空気に気圧されてか、ミスズからは、押し黙ったままで返答は出ない。
「図星――と思って良いようだね?
それならば、士団の仲間としては看過出来ないよね……ましてやキミは、一隊の隊長という立場。
私情を挟んで、士団そのもの……つまり、大巫女様の御意思に基づく戦略に、異を唱えるってのはさ?」
ヒロシは険しい表情でそう言うと、自分の羽織りの襟を掴み――
「それがしたいのなら、その羽織りを脱いでからにしなさい。
その覚悟を持って、口にしている決心なんだろうね?」
――と、それを着正す事で、決意の程を示せという威圧をする。
「――っぅ……」
ミスズは、羽織りの袖を握り、声にならない嘆きの息遣いを聞かせ、ホロっと悔し涙を溢し始めた。
「うわぁ……ヒロシさん、ついに泣かせちゃったよ」
ハルは目を細め、眉間にシワを寄せて、ヒロシを睨み――
「三番隊長!、少し、厳し過ぎるのではありませんか?」
――サトコは諌める体で、ヒロシの姿勢に苦言を呈す。
「"士団が大巫女の私兵と化している"――それが、謀反一派が決起に至った理由にしている時勢なのです。
その言い方では、それを認めている様なモノ……確かに、大巫女は士団長の最終人事権者ではありますが、それを行使したのは、後にも先にも『邪』に組したとされた、アキノリ殿を更迭した時のみ。
三番隊長殿――内々の席とはいえ、その発言は撤回を願います」
続けて、シオリは綿々とした公者らしい理論武装で、ヒロシを責め立てる。
「――あれ?、何だか、僕が苛めてるみたいになっちゃったね。
これぞ、"女の涙は"……って言っちゃうと、撤回しなきゃならないモノが増えちゃうだけか……」
ヒロシは、相変らずに飄々と、面倒そうに後頭部を掻きながら――
「――解ったよ、『大巫女様の御意思』は撤回する。
でも、僕は主張を曲げないよ?、今のキミは――"生まれながらの自分"と"士団員としての自分"が鬩ぎあっていて、それで出した結論が、さっき自分で言った様な、一人で残り戦うなんていう自害に等しい暴挙。
ミスズ――僕は、キミの師匠とか言う柄ではないけれど、それと同じくらいに昔から、キミとは同僚として接して来た自負がある。
キミほどの武人を、僕はこの局面で無駄死にさせたくはないんだよ」
――と、軽薄な発言で顰蹙を買いながらも、ヒロシは臆する事無く、強い眼差しをミスズに向けてそう言った。
「ヒロシ殿――なれば私は、どうすれば良いのですか?
士団員として……そして、この世界のためを思えば、ソウタ殿の考えに同調し、行動を共にするは最善の策と思います。
ですが、お察しのとおり――私は、父を殺めた悪君の娘の下に、この身を寄せる気にはなれぬのです」
ミスズは涙混じりの声でそう呟き、建前を捨てたホンネを吐露する。
「"悪君の娘"――とは、ヒドい言い様だね。
アタシも姉様も、アヤコ様とは直に接したし、それとなくツツキの皆からもイロイロと聞いたけれど、イイ領主様だと思ったけどなぁ?」
「僕も、ハルちゃんと同意見だよ。
アヤコ様と直に会った、大神官様やハルちゃんには敵わないけど――ソウタ殿を始めとした、引き取られた孤児たちの姿を見ていれば解る。
その彼らの養母であられる、アヤコ様のお人柄はね」
ハルとヒロシは、アヤコの擁護に周った意見を言うが――
「――二人は『邪』の烙印を捺された、ハクキの者が味わった屈辱を知らぬから、短絡的にそう思えるのです。
しかし、ソウタ殿と接し、その精錬な姿勢を知ってしまった事が――私の考えを惑わすのですよ!」
――ミスズはまた涙ぐみ、悔しげに拳を握る。
(!?、えっ?!、ろっ!、六番隊長様も……ソウタ様の事を?)
(はぁ……また、ココにも"毒牙"の被害者が居たのね。
女人であれば、年齢、種族、不問の猛毒なのね――まったく!)
ミスズが発した、意味深に聞こえてしまう言葉選びに、シオリは驚いた表情で口を覆い、サトコは額を押えて、困った表情でうな垂れる。
語り手の私見としては――二人はナニか、早合点をしているかと思うが。
「今は――退くための議論をしてるけど、それは後々、テンラク様を取り戻すための一計であり、僕らが戦うべきなのは、"今じゃなくてその時"だと思ってる。
そんな気持ちでの決断なら、僕はますます承服出来ないね」
「――アタシも同じっ!、丁度、ツツキから来た娘たちも居るんだからさ?、一度は話を聞いてみれば良いよ。
準備とかも入れれば、何も直ぐにツツキへ発つワケでもないんだから、焦らずに――ね?、ミスズさん」
ヒロシとハルが、議論を一旦しめ様と、ミフユに閑話の時を設ける事を提案した。
「――もっ!、申し上げますっ!」
――その時、一人の六番隊員が、指揮室の襖の外から声高に叫ぶ声が響いた。
「――ゴホンっ!、……どうしました?」
ミスズが咳払いして、涙ぐんだ声音を誤魔化す恰好で応えると――
「はっ、はい!、いっ!、一大事にございます!
けっ、警邏から戻った者が、にっ!、『二刀烈警』を名乗る者を捕らえたと……」
――六番隊員は、声を震わせてそう報告した。
北方砦の門前に到着した、サトコとシオリを乗せた籠馬車に向けて、ミスズはゆったりと平伏し、二人の来訪への御礼を述べた。
「六番隊長――わざわざの出迎え、痛み入ります」
籠馬車の天蓋をめくり、立場的には最上位となるサトコが、皆を代表して出迎えを労った。
「仔細は、三番隊長からの書状で、理解しておられますね?」
サトコの隣から、シオリが平伏したままのミフユに、来訪の意図について触れると――
「――はい、心得てはおります故、まずは中へ。
随伴の皆様や、三番隊の皆も」
――彼女は、狼族ならではの牙を晒す複雑な表情をして、皆を砦の中へと誘った。
「!?、ツツキに――行かないですって?」
北方砦の指揮室にある、上座へと座ったサトコは、下座で平伏したまま、畏まっているミフユに、驚きの声を送った。
「――はっ!、どうか!、私の気持ちをお察しください……
この奥翼の地を脱し、おめおめと彼奴らに明け渡すは――六番隊長として、士団員として、何より一介の武人として……それは戦わずして自らの負けを認める恥辱!、この願い――どうか、お許しを頂きたく……」
ミスズは――最大限の謝辞を以て、ツツキへの撤退を拒む意を示していた。
ちなみに、彼女が言った『奥翼の地』とは、世断ちの樹海と接した翼域北部、タマたちが樹海へと踏み入った地帯の事を指す。
「ろっ、六番隊長様……我らは、決然とした意図を持って退くのですよ?
後の憂いが、この世界を満たさぬ事を臨んで」
シオリは顔色を変え、ミスズの説得を始めるが――
「その事は百も承知にござる――故に、退かぬは"私一人"の意思にしか過ぎません。
私以外の六番隊員――三千有余の者には、皇様たちの意に沿う様にと、言い伝えております」
――と、先手を打つ形でミスズは、外に集めてある六番隊員たちの方に手を向け、その隊員たちは身を正して畏まる。
中には――響く、そのミスズの言葉に、悔しげに涙を流しながらうな垂れている者もいた。
「ミスズさんっ!、ちょっと待ってよぉ~っ!」
「やれやれ――ソウタ殿の計らいで、一人で早駆けして追いかけて来たのは正解だったね。
お堅いキミなら、言い出しそうな気もしてたから」
同席を許されていた他の隊長格――ソウタハルと、遅れての合流となるはずだったヒロシも、ミフユの説得に加わった。
「ハルさん、ヒロシ殿――私の、武人としての気持ちを察してください。
ヨシノブ団長やジョウケイ殿を、謀反の末に殺害せしめた彼奴らに、一矢も酬いずに退くワケには参りません!
ですから、私一人で向かっているという八番隊と、北コク三軍を迎え撃ち――立派に、この戦場にて果てる決意にございます!」
サトコたちの側に座した二人の隊長に、ミスズは深々と頭を下げて、自分の意を酌んで欲しいと願った。
その願いを聞き終えたヒロシは、急に顔色を変え――
「ミスズ――忠義や恩義を、盾にするんじゃないよ。
キミが単にツツキの御領主――アヤコ様に対して、"腹に逸物"を抱えているからじゃないのかい?」
――普段の飄々とした態度とは違い、冷たい空気を纏った問い掛けを、ミスズへと投げた。
「!?、そっ、それは……」
ミスズは言葉に詰り、返す言葉が見つからずに目線を逸らす。
「――キミはハクキの生まれで、父殿は先の大戦時に抵抗勢力に組し、国守であるヤスミツ様の命で捕らえられた末、晒し首にされた――これは、キミから直接聞いた身の上だ。
ハクキには、終戦から二十五年を経た今でも――ヤスミツ様の娘で、白半玉も当然の様に継いだアヤコ様が生き延び、お荷物とまで言われてる僻地とはいえ、そこの領主の座へと収まり、一定の権力を与えられている事を――快く思わない者が相当数居ると聞く。
キミは、その筋の考えを抱えているから、ツツキに行くコトは成らないと言っているのではないのかい?」
ヒロシは、口調こそは普段の飄々としたモノだが、その眼光は酷く怒気が滲み、この場の空気を張り詰めたモノに変えた。
「……」
――そんな空気に気圧されてか、ミスズからは、押し黙ったままで返答は出ない。
「図星――と思って良いようだね?
それならば、士団の仲間としては看過出来ないよね……ましてやキミは、一隊の隊長という立場。
私情を挟んで、士団そのもの……つまり、大巫女様の御意思に基づく戦略に、異を唱えるってのはさ?」
ヒロシは険しい表情でそう言うと、自分の羽織りの襟を掴み――
「それがしたいのなら、その羽織りを脱いでからにしなさい。
その覚悟を持って、口にしている決心なんだろうね?」
――と、それを着正す事で、決意の程を示せという威圧をする。
「――っぅ……」
ミスズは、羽織りの袖を握り、声にならない嘆きの息遣いを聞かせ、ホロっと悔し涙を溢し始めた。
「うわぁ……ヒロシさん、ついに泣かせちゃったよ」
ハルは目を細め、眉間にシワを寄せて、ヒロシを睨み――
「三番隊長!、少し、厳し過ぎるのではありませんか?」
――サトコは諌める体で、ヒロシの姿勢に苦言を呈す。
「"士団が大巫女の私兵と化している"――それが、謀反一派が決起に至った理由にしている時勢なのです。
その言い方では、それを認めている様なモノ……確かに、大巫女は士団長の最終人事権者ではありますが、それを行使したのは、後にも先にも『邪』に組したとされた、アキノリ殿を更迭した時のみ。
三番隊長殿――内々の席とはいえ、その発言は撤回を願います」
続けて、シオリは綿々とした公者らしい理論武装で、ヒロシを責め立てる。
「――あれ?、何だか、僕が苛めてるみたいになっちゃったね。
これぞ、"女の涙は"……って言っちゃうと、撤回しなきゃならないモノが増えちゃうだけか……」
ヒロシは、相変らずに飄々と、面倒そうに後頭部を掻きながら――
「――解ったよ、『大巫女様の御意思』は撤回する。
でも、僕は主張を曲げないよ?、今のキミは――"生まれながらの自分"と"士団員としての自分"が鬩ぎあっていて、それで出した結論が、さっき自分で言った様な、一人で残り戦うなんていう自害に等しい暴挙。
ミスズ――僕は、キミの師匠とか言う柄ではないけれど、それと同じくらいに昔から、キミとは同僚として接して来た自負がある。
キミほどの武人を、僕はこの局面で無駄死にさせたくはないんだよ」
――と、軽薄な発言で顰蹙を買いながらも、ヒロシは臆する事無く、強い眼差しをミスズに向けてそう言った。
「ヒロシ殿――なれば私は、どうすれば良いのですか?
士団員として……そして、この世界のためを思えば、ソウタ殿の考えに同調し、行動を共にするは最善の策と思います。
ですが、お察しのとおり――私は、父を殺めた悪君の娘の下に、この身を寄せる気にはなれぬのです」
ミスズは涙混じりの声でそう呟き、建前を捨てたホンネを吐露する。
「"悪君の娘"――とは、ヒドい言い様だね。
アタシも姉様も、アヤコ様とは直に接したし、それとなくツツキの皆からもイロイロと聞いたけれど、イイ領主様だと思ったけどなぁ?」
「僕も、ハルちゃんと同意見だよ。
アヤコ様と直に会った、大神官様やハルちゃんには敵わないけど――ソウタ殿を始めとした、引き取られた孤児たちの姿を見ていれば解る。
その彼らの養母であられる、アヤコ様のお人柄はね」
ハルとヒロシは、アヤコの擁護に周った意見を言うが――
「――二人は『邪』の烙印を捺された、ハクキの者が味わった屈辱を知らぬから、短絡的にそう思えるのです。
しかし、ソウタ殿と接し、その精錬な姿勢を知ってしまった事が――私の考えを惑わすのですよ!」
――ミスズはまた涙ぐみ、悔しげに拳を握る。
(!?、えっ?!、ろっ!、六番隊長様も……ソウタ様の事を?)
(はぁ……また、ココにも"毒牙"の被害者が居たのね。
女人であれば、年齢、種族、不問の猛毒なのね――まったく!)
ミスズが発した、意味深に聞こえてしまう言葉選びに、シオリは驚いた表情で口を覆い、サトコは額を押えて、困った表情でうな垂れる。
語り手の私見としては――二人はナニか、早合点をしているかと思うが。
「今は――退くための議論をしてるけど、それは後々、テンラク様を取り戻すための一計であり、僕らが戦うべきなのは、"今じゃなくてその時"だと思ってる。
そんな気持ちでの決断なら、僕はますます承服出来ないね」
「――アタシも同じっ!、丁度、ツツキから来た娘たちも居るんだからさ?、一度は話を聞いてみれば良いよ。
準備とかも入れれば、何も直ぐにツツキへ発つワケでもないんだから、焦らずに――ね?、ミスズさん」
ヒロシとハルが、議論を一旦しめ様と、ミフユに閑話の時を設ける事を提案した。
「――もっ!、申し上げますっ!」
――その時、一人の六番隊員が、指揮室の襖の外から声高に叫ぶ声が響いた。
「――ゴホンっ!、……どうしました?」
ミスズが咳払いして、涙ぐんだ声音を誤魔化す恰好で応えると――
「はっ、はい!、いっ!、一大事にございます!
けっ、警邏から戻った者が、にっ!、『二刀烈警』を名乗る者を捕らえたと……」
――六番隊員は、声を震わせてそう報告した。
0
お気に入りに追加
20
あなたにおすすめの小説


ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

断腸の思いで王家に差し出した孫娘が婚約破棄されて帰ってきた
兎屋亀吉
恋愛
ある日王家主催のパーティに行くといって出かけた孫娘のエリカが泣きながら帰ってきた。買ったばかりのドレスは真っ赤なワインで汚され、左頬は腫れていた。話を聞くと王子に婚約を破棄され、取り巻きたちに酷いことをされたという。許せん。戦じゃ。この命燃え尽きようとも、必ずや王家を滅ぼしてみせようぞ。

【完結】転生7年!ぼっち脱出して王宮ライフ満喫してたら王国の動乱に巻き込まれた少女戦記 〜愛でたいアイカは救国の姫になる
三矢さくら
ファンタジー
【完結しました】異世界からの召喚に応じて6歳児に転生したアイカは、護ってくれる結界に逆に閉じ込められた結果、山奥でサバイバル生活を始める。
こんなはずじゃなかった!
異世界の山奥で過ごすこと7年。ようやく結界が解けて、山を下りたアイカは王都ヴィアナで【天衣無縫の無頼姫】の異名をとる第3王女リティアと出会う。
珍しい物好きの王女に気に入られたアイカは、なんと侍女に取り立てられて王宮に!
やっと始まった異世界生活は、美男美女ぞろいの王宮生活!
右を見ても左を見ても「愛でたい」美人に美少女! 美男子に美少年ばかり!
アイカとリティア、まだまだ幼い侍女と王女が数奇な運命をたどる異世界王宮ファンタジー戦記。

俺しか使えない『アイテムボックス』がバグってる
十本スイ
ファンタジー
俗にいう神様転生とやらを経験することになった主人公――札月沖長。ただしよくあるような最強でチートな能力をもらい、異世界ではしゃぐつもりなど到底なかった沖長は、丈夫な身体と便利なアイテムボックスだけを望んだ。しかしこの二つ、神がどういう解釈をしていたのか、特にアイテムボックスについてはバグっているのではと思うほどの能力を有していた。これはこれで便利に使えばいいかと思っていたが、どうも自分だけが転生者ではなく、一緒に同世界へ転生した者たちがいるようで……。しかもそいつらは自分が主人公で、沖長をイレギュラーだの踏み台だなどと言ってくる。これは異世界ではなく現代ファンタジーの世界に転生することになった男が、その世界の真実を知りながらもマイペースに生きる物語である。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる