45 / 207
光刃現眼
開戦
しおりを挟む
――時は、ほんの少しだけ戻って、ここは朝焼けが空に滲み出して来た頃の、有志隊の陣。
「う~ん♪、一仕事した後の朝ごはんは、美味しいねぇ~♪」
――と、その天幕の中で、満面の笑みを浮べて食事に興じているのはタマである。
「ホント、お前って、顔を見たら、必ずナニかを喰っている気がするぜ」
ソウタも、タマの様子に呆れはしながら、自分も朝食を摂っていた。
「ふっ、だが、タマの言う事は一理ある。
起き抜けに食う朝飯とは、段違いに上手く感じるさ」
二人と同じ様に、黙々と朝飯を咀嚼していたギンは、そう言って、タマの意見に賛同した。
敵飛翔部隊への夜襲に成功したソウタたち4人は、速やかに陣へと帰還していた。
本来なら、カツトシへの戦果報告が先なのが、当たり前だが――
『夜通し戦って、走って、急いで戻って来たら……お腹空いたよ~っ!
カオリぃ~!、先にご飯にしよぉ~?、皆も、ご飯の時間なんだしぃ~』
――と、タマが言い出したため、4人は、陣に残っていた他の義兵たちと共に、食事を行っていた。
他の、皇軍の者が聞いたら、また問題になりそうな行動である。
「ふぃ~!、美味しかったぁ~!
これで、昨夜寝てないから、グッスリと寝床に入れたら、サイコーなんだけどな~っ!」
食べ終えたタマは、天を仰ぎながら、ちょっとした望みを、カオリの方に振り向きながら言ってみる。
「あれ……?、カオリ?、ご飯、残ってるよ?」
タマの目線が、カオリの膳に及ぶと、物資方が用意した料理が、盛り付けられたままの状態で並んでいた。
その、タマの声を聞き、自分もカオリの膳を観たソウタは――
「カオリさん?、どうした?」
――と、カオリの肩に手を置いて尋ねる。
それに、ビクッと反応して、ハッとなったカオリは――
「――えっ?!、あっ!、すいません」
――と、答えに成らない生返事を返す。
「……どうした、食欲が無いのか?」
ギンも、心配そうに、カオリの顔を見やる。
一斉に注視されたカオリは、少し焦って――
「……いえ、そうではありません。
夜通しの戦闘だった故、少し、疲労で呆けてしまいましたかね、ははは……」
――と、取り繕うようなセリフと、乾いた笑い声で応じた。
「――"腹が減っては、なんとやら"と申しますし、こんな事ではいけませんなっ!」
そう言って、カオリは椀を手に取り、よそわれた飯を一気に掻き込んで見せる。
「はははっ!、それでこそ『皇軍の女傑』だぜっ!、隊長さん!、女伊達らに、良い喰いっぷりだぁ!」
カオリの飯を掻っ込む姿に、他の義兵からやんややんやと歓声が沸く。
「よぉ~しっ!、じゃあ、アタシもおかわり!、カオリぃ~!、どっちが早く平らげるか勝負だよ!」
――などと、タマは理由を付けて、おかわりを所望して、カオリに早食い合戦を申し出る。
そんな、カオリたちの様子を見やり、ソウタは――
(――なんか、わざとらしくて……イヤな予感がするねぇ。
カオリさんって、確か……昨夜が"本当の意味"での『初陣』、だしな)
――と、妙な胸騒ぎを覚え、そこまで頭を巡らせた……その時っ!
――ドン!、ドン!、ドン!
「――ウオオォォォォォツ~~~~~~!」
――という、音と声が、ホウリ平原中に響き渡った!
「――っ?!」
「えっ?!、なに?」
ソウタは、瞬時に顔色を変え、タマは持ち上げた椀を置き、怪訝とした表情で、音と声が響いた南の空を見上げる。
カオリも、ソウタと同じく、顔色を一変させ――
「――"三度の足踏み"!、『全軍総突撃』の布れ!」
――自分が聴いた音の意味を、確かめる様に復唱し、慌てて南方への天幕を潜って外へと走る!
スヨウの陣の方へと目を凝らすと、整列した歩兵が、一斉に丘へと向って進軍する様子が見えた。
「――有志隊将!、カオリ様!」
――と、敵の進軍を確認したのと同時に、カツトシの手勢が叫びながら走って来た!
「緊急招集であります!、早急に、本陣へ来られたしとの事!」
その一言だけを言って、その手勢は一礼をして走り去った。
「――承知!、マタザ殿!、ご苦労でござった!」
カオリは、"本物の"マタザに、礼を言って見送る。
「……カオリさん」
ソウタの真剣な眼差しを受け、カオリは黙って頷き――
「――大将の元へ、行って参ります!」
――とだけ言って、本陣へと駆け出した。
「――手筈は?」
スヨウ軍の本陣で、3度ごとに刻む足音を聞きながら、マサノリは側に控えるリノに現状を尋ねる。
「はい、歩兵五千が既に進攻を開始――続いて、弓兵一千、界気兵五百が追従、軍議どおりに進んでいます」
リノは、行進を始めた前線を見やりながら、的確に応じて見せた。
「――よろしい、それと陣ぶれは?、ワシの考えどおりに配してくれたか?」
「それも、抜かりはありません。
大武会八傑のカオリが率いているという、敵義兵部隊と対する左翼の部隊は――手薄に写る数に留めよとのお達しも、仰せのとおり――」
――リノは、マサノリの問いに淡々と答えながらも、怪訝とした表情で――
「――でも、どうして?、一人で数十人と渡り合えるっていう、大武会十六傑以上――その中でも『皇軍の女傑』とまで呼ばれてて、有名なカオリさんが相手じゃ、人数を割かないと危ないんじゃないの?」
――と、不満そうに問い返す。
「これっ!、言葉使いが緩んでおるぞ?」
マサノリは、急に普段のフランクな態度に戻した、義娘のリノを諭す。
「だって、今、周りで聞いてるのは、子供の頃から知ってる顔ばっかりだもん!
ただでさえ、総攻め中でキンチョーしてるのに、言葉使いまでを気にしてたら疲れちゃうから、皆も大目に観てよ!」
リノは開き直って、周りを固めている勝手知ったる義父の手勢を見渡す。
「はははっ!、リノの言うとおりですぞ、三軍将様」
手勢の兵たちは、笑いながらそう応じる。
リノも、皆に合わせる様に笑みを造り、にこやかに陣内を見渡した。
その様子に、マサノリもニヤッと笑って――
(――こやつ、一言で、陣の張り詰めた空気を変えおったわい!
自分で、"緊張している"と言うてはいたが、自分――ではなく、陣の空気を感じて言うたのじゃろう。
我が娘ながら、真に、こやつは"将の器"じゃわい!)
――と、リノの判断に感服し、ふうっと小さな溜め息を吐く。
「あの、カオリが率いる、義兵隊相手に、兵を割かんのは何故かと問うたな?」
マサノリは人差し指を立て、それをリノへと向けながら言う。
「うん、やる事、逆じゃないかと思っちゃう」
――と、リノは素直に感想を吐露する。
「件のカオリの様に、武勇を誇る者がおる隊とはなぁ――マジメには戦わんのが一番じゃ、というコトじゃよ」
マサノリは真剣に、また素直に、疑問をぶつけたリノを、嘲笑うかの様にキッパリとそう言った!
「え~っ!?」
リノは、まさかの敬遠策に呆れ、口を大きく開ける。
「あんなバケモノみたいな輩に、兵を割いたら、死人が増えてしまうだけじゃからな。
戦線の維持に徹して、あーいう輩が他の陣に食い込んで来ないように、壁役だけを据えるのが得策なんじゃよ」
マサノリは、微かに見える、有志隊の陣を見据えながら、そう言った。
「それに、戦い慣れない皇軍は、その突出した武力たるカオリと、戦慣れしとるはずの義兵に、頼りきった布陣となると見るのが妥当――それは逆に、敵の他勢に狙いを絞る方が、戦果として良いというコトだ。
それに、ワシは、あの義兵隊に蹂躙される"フリ"をせい、とも対義兵部隊に言うておる」
マサノリはそう言って、得意気に笑みを造る。
「えっ?!、どうしてよ?」
対してリノは、得意気な義父の態度に、ちょっと苛立つ素振りで尋ねる。
「義兵隊には、前に出てきて欲しいんじゃよ――即座に、本陣へは戻れぬぐらいの位置にな」
そこまで聞いて、リノはハッと何かに気付く。
「――そっか!、飛翔部隊が、一方的に本陣を攻めれるように?」
「ご名答じゃ!、頼りの義兵部隊が、我らの左翼を切り崩したとなれば――弓隊や界気隊も丘の下へと、前に押し出し、たたみ掛けようとするのが上策――だが、それは逆に、本陣が孤立する事を意味するのじゃ!」
マサノリはニッタリと笑い、見事に答えを当てて見せたリノを褒める。
「――これが、ワシが辿り着いた必勝の策。
皇軍よ、破れるモノなら破って見せい……よし!、馬引けぇい!、我らも陣を引き払い前進する!」
――と、マサノリは立ち上がり、兜を被って丘上の金糸で龍が描かれた旗を睨んだ。
その、"必勝の策"が、既に破られているとは――彼らはまだ、気づいていない。
スヨウ軍の総突撃が迫り、対する皇軍が緊急軍議に因って取った策は――マサノリの読みどおり、有志隊を右翼(※スヨウ側から観ると左翼)の前線に置いた、力押しの策だった。
「まっ、そうなるよねぇ~」
――と、ソウタは間延びした口調で、カオリから伝えられた陣ぶれに対し、テンの鞍上から、進軍しているスヨウ軍を見据え、そんな独り言をつぶやいた。
「ええ!、我らの武勇で圧倒してこそ!、暴国に示すべき、皇の名の下の意義!
皆様ぁっ!、よろしいなぁっ!!!?」
ソウタの隣で、同じく馬首を並べたカオリは、独り言に答える様にそう叫んで、自慢の藍色の柄の長槍を掲げ、位置に着いた、有志隊の面々を見渡す。
「――ウオオォォォォォツ~~~~~~!」
――と、叫びに応じて、先程のスヨウ軍のモノに劣らない、鬨の声が響き渡る!
それを聞き、一つの役目を終えた体のカオリは、隣のソウタに――
「――ソウタ殿は、随分良い馬をお持ちですな」
――と、よっぽど余裕があるのか、おもむろに雑談を振ってきた。
有志隊の義兵が駆る馬は、大概、義兵が自ら連れて来た私有の一頭である。
(なんだよ、初めて人を殺したコトに、"アテられちまった"のかと心配してたら、随分と余裕じゃないの。
俺の、勝手な杞憂だったかぁ?)
ソウタが、先の夜襲を終えて以来、少し様子がおかしい、カオリの事を気にしていたのは――そういう杞憂からだった。
("飯が食えない"ってのは、典型的な反応だったんだが……流石は"皇軍の女傑"ってか?)
そう、心中で杞憂を決着させ、ソウタは――
「――良い馬って、こいつ、買った馬じゃなくて、元々は畑を荒らしてた野良馬ですよ?
丁度、旅をしてても、馬貸しの賃料はバカにならねぇと思ってたから、こいつを捕まえる仕事の給金の代わりに、肉屋に売るつもりだった、雇い主に譲って貰ったんです」
――と、カオリからの"フリ"にそう答え、テンを所有した経緯を話した。
ちなみに――"馬貸し"とは、現実に準えれば、街道を行く旅人に、レンタカーの要領で馬を貸し出す商売である。
「とても良い馬ですよ。
それこそ、私の実家は馬貸しを生業としていたので、よく解ります――筋肉の着き方や、そのハリ、毛艶……"名馬"と呼ばれて申し分ない一頭ですよ」
カオリは、自分の出自を交えて、テンの首筋を撫でて褒める。
「へぇ、お前、そんな風に褒められるの、初めてじゃねぇのかぁ~?」
ソウタは、朗らかな笑みを見せて、テンのタテガミをわしゃわしゃと撫でた。
「――構ぁ~っえっ!」
――と、弓隊の射程距離に、敵兵が入ったコトを指す掛け声が、丘の上から聞こえた。
「よぉ~しっ!、弓隊の矢から逃れた者が迫ったら、私が頃合いを見て合図します!
我らも、彼奴らに突貫を仕掛け、迎え撃ちますぞ!」
カオリはまた叫んで、足を速めて突撃体勢となった、敵が敷く最前線を見やって言い放つ!
「――放て~~~~~~~ぇぇぇぇぇっ!」
二千名を悠に超える、皇軍の弓隊が放った矢が、突進してくるスヨウ軍の歩兵に向けて、一斉に放たれた!
「――ぐぅっ!」
放たれた矢の半分は、草原の草むらに突き刺さり、もう半分は、突進する歩兵を捉え、矢を喰らった歩兵たちの呻き声が、草原中に木霊する。
矢を免れた歩兵や、刺さっても"お構い無し"という、豪気な歩兵は、まったく歩を緩めず――丘のふもとに居る、有志隊へと迫る!
「――ウオオォォォォォツ~~~~~~!」
鬼気迫る、生死を賭けた凄まじい形相で、一心不乱に目の前の敵だけを見据え、鬨の声を挙げながら、スヨウの歩兵たちは草原を駆けた。
「――っ!!!!!」
――その、スヨウ兵が放つ気迫を感じて、カオリは……昨夜の、最後の一人の姿を思い出す。
それと同時に、初めて人の肉を斬った時の刃の感触、骨を割った時の音もまた、脳裏へと甦る。
「――突撃ぃぃぃぃっ~!!!!!!」
中央、左翼の皇軍には号令が掛かり、歩兵部隊が一斉に突進を始めた!
(おいおい?!、コッチの合図は?、最前線は有志隊なんだぞ?)
ソウタは、他の部隊の突進を見やり、完全に遅れた形となっている事を不審に思って、隣――カオリの方へと、顔を向けると――
「――?!、カオリさん!?」
――彼女は、顔色を、鎧の色と遜色ないほどに蒼く染め、ガタガタと身体を震わせていた。
「う~ん♪、一仕事した後の朝ごはんは、美味しいねぇ~♪」
――と、その天幕の中で、満面の笑みを浮べて食事に興じているのはタマである。
「ホント、お前って、顔を見たら、必ずナニかを喰っている気がするぜ」
ソウタも、タマの様子に呆れはしながら、自分も朝食を摂っていた。
「ふっ、だが、タマの言う事は一理ある。
起き抜けに食う朝飯とは、段違いに上手く感じるさ」
二人と同じ様に、黙々と朝飯を咀嚼していたギンは、そう言って、タマの意見に賛同した。
敵飛翔部隊への夜襲に成功したソウタたち4人は、速やかに陣へと帰還していた。
本来なら、カツトシへの戦果報告が先なのが、当たり前だが――
『夜通し戦って、走って、急いで戻って来たら……お腹空いたよ~っ!
カオリぃ~!、先にご飯にしよぉ~?、皆も、ご飯の時間なんだしぃ~』
――と、タマが言い出したため、4人は、陣に残っていた他の義兵たちと共に、食事を行っていた。
他の、皇軍の者が聞いたら、また問題になりそうな行動である。
「ふぃ~!、美味しかったぁ~!
これで、昨夜寝てないから、グッスリと寝床に入れたら、サイコーなんだけどな~っ!」
食べ終えたタマは、天を仰ぎながら、ちょっとした望みを、カオリの方に振り向きながら言ってみる。
「あれ……?、カオリ?、ご飯、残ってるよ?」
タマの目線が、カオリの膳に及ぶと、物資方が用意した料理が、盛り付けられたままの状態で並んでいた。
その、タマの声を聞き、自分もカオリの膳を観たソウタは――
「カオリさん?、どうした?」
――と、カオリの肩に手を置いて尋ねる。
それに、ビクッと反応して、ハッとなったカオリは――
「――えっ?!、あっ!、すいません」
――と、答えに成らない生返事を返す。
「……どうした、食欲が無いのか?」
ギンも、心配そうに、カオリの顔を見やる。
一斉に注視されたカオリは、少し焦って――
「……いえ、そうではありません。
夜通しの戦闘だった故、少し、疲労で呆けてしまいましたかね、ははは……」
――と、取り繕うようなセリフと、乾いた笑い声で応じた。
「――"腹が減っては、なんとやら"と申しますし、こんな事ではいけませんなっ!」
そう言って、カオリは椀を手に取り、よそわれた飯を一気に掻き込んで見せる。
「はははっ!、それでこそ『皇軍の女傑』だぜっ!、隊長さん!、女伊達らに、良い喰いっぷりだぁ!」
カオリの飯を掻っ込む姿に、他の義兵からやんややんやと歓声が沸く。
「よぉ~しっ!、じゃあ、アタシもおかわり!、カオリぃ~!、どっちが早く平らげるか勝負だよ!」
――などと、タマは理由を付けて、おかわりを所望して、カオリに早食い合戦を申し出る。
そんな、カオリたちの様子を見やり、ソウタは――
(――なんか、わざとらしくて……イヤな予感がするねぇ。
カオリさんって、確か……昨夜が"本当の意味"での『初陣』、だしな)
――と、妙な胸騒ぎを覚え、そこまで頭を巡らせた……その時っ!
――ドン!、ドン!、ドン!
「――ウオオォォォォォツ~~~~~~!」
――という、音と声が、ホウリ平原中に響き渡った!
「――っ?!」
「えっ?!、なに?」
ソウタは、瞬時に顔色を変え、タマは持ち上げた椀を置き、怪訝とした表情で、音と声が響いた南の空を見上げる。
カオリも、ソウタと同じく、顔色を一変させ――
「――"三度の足踏み"!、『全軍総突撃』の布れ!」
――自分が聴いた音の意味を、確かめる様に復唱し、慌てて南方への天幕を潜って外へと走る!
スヨウの陣の方へと目を凝らすと、整列した歩兵が、一斉に丘へと向って進軍する様子が見えた。
「――有志隊将!、カオリ様!」
――と、敵の進軍を確認したのと同時に、カツトシの手勢が叫びながら走って来た!
「緊急招集であります!、早急に、本陣へ来られたしとの事!」
その一言だけを言って、その手勢は一礼をして走り去った。
「――承知!、マタザ殿!、ご苦労でござった!」
カオリは、"本物の"マタザに、礼を言って見送る。
「……カオリさん」
ソウタの真剣な眼差しを受け、カオリは黙って頷き――
「――大将の元へ、行って参ります!」
――とだけ言って、本陣へと駆け出した。
「――手筈は?」
スヨウ軍の本陣で、3度ごとに刻む足音を聞きながら、マサノリは側に控えるリノに現状を尋ねる。
「はい、歩兵五千が既に進攻を開始――続いて、弓兵一千、界気兵五百が追従、軍議どおりに進んでいます」
リノは、行進を始めた前線を見やりながら、的確に応じて見せた。
「――よろしい、それと陣ぶれは?、ワシの考えどおりに配してくれたか?」
「それも、抜かりはありません。
大武会八傑のカオリが率いているという、敵義兵部隊と対する左翼の部隊は――手薄に写る数に留めよとのお達しも、仰せのとおり――」
――リノは、マサノリの問いに淡々と答えながらも、怪訝とした表情で――
「――でも、どうして?、一人で数十人と渡り合えるっていう、大武会十六傑以上――その中でも『皇軍の女傑』とまで呼ばれてて、有名なカオリさんが相手じゃ、人数を割かないと危ないんじゃないの?」
――と、不満そうに問い返す。
「これっ!、言葉使いが緩んでおるぞ?」
マサノリは、急に普段のフランクな態度に戻した、義娘のリノを諭す。
「だって、今、周りで聞いてるのは、子供の頃から知ってる顔ばっかりだもん!
ただでさえ、総攻め中でキンチョーしてるのに、言葉使いまでを気にしてたら疲れちゃうから、皆も大目に観てよ!」
リノは開き直って、周りを固めている勝手知ったる義父の手勢を見渡す。
「はははっ!、リノの言うとおりですぞ、三軍将様」
手勢の兵たちは、笑いながらそう応じる。
リノも、皆に合わせる様に笑みを造り、にこやかに陣内を見渡した。
その様子に、マサノリもニヤッと笑って――
(――こやつ、一言で、陣の張り詰めた空気を変えおったわい!
自分で、"緊張している"と言うてはいたが、自分――ではなく、陣の空気を感じて言うたのじゃろう。
我が娘ながら、真に、こやつは"将の器"じゃわい!)
――と、リノの判断に感服し、ふうっと小さな溜め息を吐く。
「あの、カオリが率いる、義兵隊相手に、兵を割かんのは何故かと問うたな?」
マサノリは人差し指を立て、それをリノへと向けながら言う。
「うん、やる事、逆じゃないかと思っちゃう」
――と、リノは素直に感想を吐露する。
「件のカオリの様に、武勇を誇る者がおる隊とはなぁ――マジメには戦わんのが一番じゃ、というコトじゃよ」
マサノリは真剣に、また素直に、疑問をぶつけたリノを、嘲笑うかの様にキッパリとそう言った!
「え~っ!?」
リノは、まさかの敬遠策に呆れ、口を大きく開ける。
「あんなバケモノみたいな輩に、兵を割いたら、死人が増えてしまうだけじゃからな。
戦線の維持に徹して、あーいう輩が他の陣に食い込んで来ないように、壁役だけを据えるのが得策なんじゃよ」
マサノリは、微かに見える、有志隊の陣を見据えながら、そう言った。
「それに、戦い慣れない皇軍は、その突出した武力たるカオリと、戦慣れしとるはずの義兵に、頼りきった布陣となると見るのが妥当――それは逆に、敵の他勢に狙いを絞る方が、戦果として良いというコトだ。
それに、ワシは、あの義兵隊に蹂躙される"フリ"をせい、とも対義兵部隊に言うておる」
マサノリはそう言って、得意気に笑みを造る。
「えっ?!、どうしてよ?」
対してリノは、得意気な義父の態度に、ちょっと苛立つ素振りで尋ねる。
「義兵隊には、前に出てきて欲しいんじゃよ――即座に、本陣へは戻れぬぐらいの位置にな」
そこまで聞いて、リノはハッと何かに気付く。
「――そっか!、飛翔部隊が、一方的に本陣を攻めれるように?」
「ご名答じゃ!、頼りの義兵部隊が、我らの左翼を切り崩したとなれば――弓隊や界気隊も丘の下へと、前に押し出し、たたみ掛けようとするのが上策――だが、それは逆に、本陣が孤立する事を意味するのじゃ!」
マサノリはニッタリと笑い、見事に答えを当てて見せたリノを褒める。
「――これが、ワシが辿り着いた必勝の策。
皇軍よ、破れるモノなら破って見せい……よし!、馬引けぇい!、我らも陣を引き払い前進する!」
――と、マサノリは立ち上がり、兜を被って丘上の金糸で龍が描かれた旗を睨んだ。
その、"必勝の策"が、既に破られているとは――彼らはまだ、気づいていない。
スヨウ軍の総突撃が迫り、対する皇軍が緊急軍議に因って取った策は――マサノリの読みどおり、有志隊を右翼(※スヨウ側から観ると左翼)の前線に置いた、力押しの策だった。
「まっ、そうなるよねぇ~」
――と、ソウタは間延びした口調で、カオリから伝えられた陣ぶれに対し、テンの鞍上から、進軍しているスヨウ軍を見据え、そんな独り言をつぶやいた。
「ええ!、我らの武勇で圧倒してこそ!、暴国に示すべき、皇の名の下の意義!
皆様ぁっ!、よろしいなぁっ!!!?」
ソウタの隣で、同じく馬首を並べたカオリは、独り言に答える様にそう叫んで、自慢の藍色の柄の長槍を掲げ、位置に着いた、有志隊の面々を見渡す。
「――ウオオォォォォォツ~~~~~~!」
――と、叫びに応じて、先程のスヨウ軍のモノに劣らない、鬨の声が響き渡る!
それを聞き、一つの役目を終えた体のカオリは、隣のソウタに――
「――ソウタ殿は、随分良い馬をお持ちですな」
――と、よっぽど余裕があるのか、おもむろに雑談を振ってきた。
有志隊の義兵が駆る馬は、大概、義兵が自ら連れて来た私有の一頭である。
(なんだよ、初めて人を殺したコトに、"アテられちまった"のかと心配してたら、随分と余裕じゃないの。
俺の、勝手な杞憂だったかぁ?)
ソウタが、先の夜襲を終えて以来、少し様子がおかしい、カオリの事を気にしていたのは――そういう杞憂からだった。
("飯が食えない"ってのは、典型的な反応だったんだが……流石は"皇軍の女傑"ってか?)
そう、心中で杞憂を決着させ、ソウタは――
「――良い馬って、こいつ、買った馬じゃなくて、元々は畑を荒らしてた野良馬ですよ?
丁度、旅をしてても、馬貸しの賃料はバカにならねぇと思ってたから、こいつを捕まえる仕事の給金の代わりに、肉屋に売るつもりだった、雇い主に譲って貰ったんです」
――と、カオリからの"フリ"にそう答え、テンを所有した経緯を話した。
ちなみに――"馬貸し"とは、現実に準えれば、街道を行く旅人に、レンタカーの要領で馬を貸し出す商売である。
「とても良い馬ですよ。
それこそ、私の実家は馬貸しを生業としていたので、よく解ります――筋肉の着き方や、そのハリ、毛艶……"名馬"と呼ばれて申し分ない一頭ですよ」
カオリは、自分の出自を交えて、テンの首筋を撫でて褒める。
「へぇ、お前、そんな風に褒められるの、初めてじゃねぇのかぁ~?」
ソウタは、朗らかな笑みを見せて、テンのタテガミをわしゃわしゃと撫でた。
「――構ぁ~っえっ!」
――と、弓隊の射程距離に、敵兵が入ったコトを指す掛け声が、丘の上から聞こえた。
「よぉ~しっ!、弓隊の矢から逃れた者が迫ったら、私が頃合いを見て合図します!
我らも、彼奴らに突貫を仕掛け、迎え撃ちますぞ!」
カオリはまた叫んで、足を速めて突撃体勢となった、敵が敷く最前線を見やって言い放つ!
「――放て~~~~~~~ぇぇぇぇぇっ!」
二千名を悠に超える、皇軍の弓隊が放った矢が、突進してくるスヨウ軍の歩兵に向けて、一斉に放たれた!
「――ぐぅっ!」
放たれた矢の半分は、草原の草むらに突き刺さり、もう半分は、突進する歩兵を捉え、矢を喰らった歩兵たちの呻き声が、草原中に木霊する。
矢を免れた歩兵や、刺さっても"お構い無し"という、豪気な歩兵は、まったく歩を緩めず――丘のふもとに居る、有志隊へと迫る!
「――ウオオォォォォォツ~~~~~~!」
鬼気迫る、生死を賭けた凄まじい形相で、一心不乱に目の前の敵だけを見据え、鬨の声を挙げながら、スヨウの歩兵たちは草原を駆けた。
「――っ!!!!!」
――その、スヨウ兵が放つ気迫を感じて、カオリは……昨夜の、最後の一人の姿を思い出す。
それと同時に、初めて人の肉を斬った時の刃の感触、骨を割った時の音もまた、脳裏へと甦る。
「――突撃ぃぃぃぃっ~!!!!!!」
中央、左翼の皇軍には号令が掛かり、歩兵部隊が一斉に突進を始めた!
(おいおい?!、コッチの合図は?、最前線は有志隊なんだぞ?)
ソウタは、他の部隊の突進を見やり、完全に遅れた形となっている事を不審に思って、隣――カオリの方へと、顔を向けると――
「――?!、カオリさん!?」
――彼女は、顔色を、鎧の色と遜色ないほどに蒼く染め、ガタガタと身体を震わせていた。
0
お気に入りに追加
20
あなたにおすすめの小説


ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

断腸の思いで王家に差し出した孫娘が婚約破棄されて帰ってきた
兎屋亀吉
恋愛
ある日王家主催のパーティに行くといって出かけた孫娘のエリカが泣きながら帰ってきた。買ったばかりのドレスは真っ赤なワインで汚され、左頬は腫れていた。話を聞くと王子に婚約を破棄され、取り巻きたちに酷いことをされたという。許せん。戦じゃ。この命燃え尽きようとも、必ずや王家を滅ぼしてみせようぞ。

俺しか使えない『アイテムボックス』がバグってる
十本スイ
ファンタジー
俗にいう神様転生とやらを経験することになった主人公――札月沖長。ただしよくあるような最強でチートな能力をもらい、異世界ではしゃぐつもりなど到底なかった沖長は、丈夫な身体と便利なアイテムボックスだけを望んだ。しかしこの二つ、神がどういう解釈をしていたのか、特にアイテムボックスについてはバグっているのではと思うほどの能力を有していた。これはこれで便利に使えばいいかと思っていたが、どうも自分だけが転生者ではなく、一緒に同世界へ転生した者たちがいるようで……。しかもそいつらは自分が主人公で、沖長をイレギュラーだの踏み台だなどと言ってくる。これは異世界ではなく現代ファンタジーの世界に転生することになった男が、その世界の真実を知りながらもマイペースに生きる物語である。

【完結】転生7年!ぼっち脱出して王宮ライフ満喫してたら王国の動乱に巻き込まれた少女戦記 〜愛でたいアイカは救国の姫になる
三矢さくら
ファンタジー
【完結しました】異世界からの召喚に応じて6歳児に転生したアイカは、護ってくれる結界に逆に閉じ込められた結果、山奥でサバイバル生活を始める。
こんなはずじゃなかった!
異世界の山奥で過ごすこと7年。ようやく結界が解けて、山を下りたアイカは王都ヴィアナで【天衣無縫の無頼姫】の異名をとる第3王女リティアと出会う。
珍しい物好きの王女に気に入られたアイカは、なんと侍女に取り立てられて王宮に!
やっと始まった異世界生活は、美男美女ぞろいの王宮生活!
右を見ても左を見ても「愛でたい」美人に美少女! 美男子に美少年ばかり!
アイカとリティア、まだまだ幼い侍女と王女が数奇な運命をたどる異世界王宮ファンタジー戦記。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる