31 / 207
知り過ぎた者たち
発見
しおりを挟む
「――レンという娘だ、心当たりは無いか?」
「――知らないねぇ、他を当たってみたら?」
娼街で聞き込みを続けているヨシゾウとサスケは、コレと言った情報を得られず、何度もこのやり取りをくり返していた。
「はぁ……また、ダメでしたね」
途方に暮れた様な気持ちで、サスケは大きな溜め息を吐く。
「う~ん……そろそろ、宿を取る手筈も着けねばならない時分だしな。
明日、探索地域を拡げて――」
――ぐぅ~……
――言い掛けたトコロで、ヨシゾウの腹の虫が鳴いた。
「――あっ、すまん」
ヨシゾウは恥ずかしそうに、怪訝な顔を造って腹を撫でる。
「いえ、今日中にオウビでの捜索を始めたいと、昼食を抜いて足を速める事を提案したのは私ですから、何かを言えた立場ではありません」
サスケは目線を外して、申し訳なさそうに言った。
「そう言ってくれると、隊長としてのメンツが潰れずに済んで助かる。
お前は?、腹が減っているであろう?」
「はい――音が漏れぬ様に奮起しておりますが、正直、腹ペコであります」
サスケは、観念した様子で、自分も空腹であるコトを吐露した。
「よし!、宿を取る前に、腹ごしらえを急務としよう!
どこか、この辺に――」
――と、ヨシゾウが食堂を探して、キョロキョロしていると――
「――じゃあ、ユキ。
アタシは、このまま仕事に――姐さんと、レ……ちゃんも、またね!」
――近くの"食堂"の看板が貼られた、古びれた建物から出て来る……かなりキワどい恰好の、娼婦らしき女の姿が見えた。
「おお、あったぞ!、あそこで腹ごしらえだ!」
ヨシゾウは、突撃の号令でも掛ける様に言って、サスケと共に古びれた食堂に向った。
――その食堂の店内では、オリエが持って来た菓子の試食会場という様になり、皆でその菓子に舌鼓を打っていた。
「――うん、美味い菓子だった。
お嬢、コレは売れると思うよ」
菓子を入れていた皿を指差し、フミは頷きながらそう言った。
「おっ!、フミさんのお墨付きが出た!、こりゃあ一稼ぎ出来そうだねぇ♪」
オリエは、ニンマリと笑って、フミから出されていた茶を啜る。
「――じゃあ、私にも、売って頂けますか?
とっても美味しかったので、集会所にも置きたいと思うので」
フミと一緒に、味見に加わっていたユキも、たいそう気に入ったらしく、口元を覆って、唇に付いた食べカスを上品に処理しながら、早速、購入を申し入れる。
「おっ!、毎度ありぃ~!」
オリエは、ユキの頬をツンツンと突いて、喜びを彼女の聴覚と触覚に伝える。
「俺にも……売ってくれや」
野太い声でそう言ったのは、もちろんリュウジ――皆、驚いた様子で一斉に彼を見た。
「……なんだ?、一家の連中への土産にでもと思って、頼んだんだが――俺みてぇなのが、菓子を買ったら変か?」
「いやっ!、そんなコトないさ。
そういや、アンタ……甘辛使いだったっけ」
不満気に顔をしかめるリュウジの問いに、オリエは苦笑いを見せながら答えた。
「う~ん……でも、土産にとなるとさ、今はおフミさんに届ける分しか、持って来てないんだよねぇ」
何なら、屋敷に寄ってかないかい?」
「ああ、良いぜ。
ミツカが、商売に出る時間だしな――女だけで歩かせるのは、どうかと思ってた時分だしよぉ」
リュウジは、夕闇が拡がり始めている窓を指差し、ユキとレンを含めた3人を見渡す。
「優しいねぇ、お頭さんはさ♪」
オリエは、からかう様にリュウジにそう言って、彼の顔を楽しげに指差す。
「どうしてコレで――今の歳まで、嫁が貰えねぇのかね?」
――と、余計な皮肉染みた、幼馴染への心配も含めて。
「うるせぇ!、未だに婿が見つからねぇのは、お前も同じだろうが!」
そんなやり取りを、笑いながら見渡したフミが――
「――さあ、夜の営業、開始と行こうかねぇ」
――と、腕まくりをし始める。
「あっ、じゃあ、もう行こうか」
フミの声掛けに、オリエは、徐に立ち上がり、レンとリュウジに目配せをして――
「――ユキ、集会所まで送ってくよ」
――と、ユキには声をかけ、彼女の手を握る。
「あっ、お頭が、オリエさんのお屋敷に行かれるのなら、ご一緒したいです。
私も、お菓子を早く、みんなに食べさせたいですし……レンちゃんとも、もう少し」
――と、ユキは同行を申し出た。
「あら、そう?、じゃあ、みんなで――」
――と、オリエが言い掛けた所で、"旅装束の若い男が"店の引き戸を開けた。
「――店主、外の開店時間まで、きわどい時分にすまないが、もう、開いているだろうか?」
若い男は、礼儀正しくそう詫びながら、ゆっくりと内側に掛けたままの暖簾をくぐる。
その客と、入れ替わる様に、店から出ようと振り向いたレンが――
「――えっ!?」
――そんな、驚きの声を挙げた。
「――っ!?、!!!!!!!、レン?!」
そして――若い男も、同じ様な態度で、彼女の顔を見てそう叫んだ。
「サッ……サスケさん?」
若い男――サスケは、そのレンの反応を見聞きし――
「やっぱり――やっぱりっ!、レンなんだな?」
――と、レンの問いには答えず、彼はボロボロと大粒の涙を溢し、つぶやく様に問い返す。
その様子に、少し呆気に取られながらレンが、黙ったままコクンと頷いて見せる――そんな様を見たサスケは、感極まった様子で、レンを正面から抱き締めた!
「?!、ええっ!?、サッ!、サスケさん?!」
「良かった……っ!、やっぱりぃ――やっぱり、生きてたぁ……!」
レンは、突然の抱擁に驚き、激しく狼狽して見せたが、サスケはそれに構わず抱く力を強める。
「?!、あらら?」
それを、レンの後ろで観ていたオリエも、口元を抑えながら呆気に取られている。
――フツーなら、従者が突然、知らない男に抱き締められているとなれば、主人としても、黙ってはいないはずな状況だが、互いが知り合いであると思われる、両者の発言から、オリエは――
(――えっ!?、マジ?!、もしかして、レンの"元カレ"?)
――ぐらいにしか思っていないので、悠長な構えとなっているのである。
「――サスケ、どうだ?、店は開いて……」
――と、客がもう一人、これも旅装束の男で、今度は中年の男が店に入って来る。
「?!、サスケ!、お前、ナニを――」
入店の矢先に見せられた、サスケの抱擁シーンに驚いた中年男は、叱る様な言い方で口を開くが、抱き締めている相手の顔を見て――
「――っ!!!、まさか……ココで見つけたのか?!」
――心底驚いた様で、震えながらそう言った。
それを聞いたサスケは、レンを抱き締めたまま、首だけを振り向かせ――
「ばいっ!、はい!、生ぎて――生きで、いまじた!」
――と、涙混じりの声で応じた。
「サッ、サスケさん――はっ!、離してください!」
「!?、ああっ!、ごっ!、ごめん!」
レンのそんな抗議の声に、やっとサスケは我に返って、慌てて彼女を束縛から解放する。
解放されたレンは、顔を恥ずかしそうに赤らめ、少し肌蹴た着物をサッサと手早く直す。
(ああ、可愛い――!、やっぱり、本当に、本当にレンだぁ……)
サスケは、そんなレンの仕草を見詰め、もう一度涙を溢す――ちょっと、"キモく"感じてしまうセリフを、心中でつぶやきながら。
「――スヨウの国、ヤマカキ村のレン……だな?」
レンとサスケの間に入る様に、中年の男――ヨシゾウは、真剣な眼差しを送って、彼女に素性を問うた。
「……はい」
レンは少し、答えを選ぶ素振りを見せたが"今のこの場面では"、こう答える方が適切だと判断して、頷きながらそう返した。
「――私は、"スヨウ第五軍"のヨシゾウ――例の、虐殺事件の調査を任されておる。
生存の可能性が見つかった、そなたを探していたのだ」
「――?!」
旅装束の裏地に刻まれた、"鳳凰の紋"を見せながら名乗ったヨシゾウに、レンは顔付きを硬直させ、頬の血色を青ざめさせながら、ゴクリと大粒の唾を呑む。
(?!、スヨウの――だって?!)
会話を漏れ聞いたオリエも、顔色を変え、睨み付ける様にヨシゾウの姿を見詰める。
(……追手が辿り着く可能性は、ソウタも危惧はしてたけど――速いっ!
現場から離れたココを、先に調べに来るって……勘が鋭くて、用兵にも長けたヤツが居る――ってコト?)
(――んっ?)
(姐さん……?)
オリエの側に居る、リュウジとユキは――彼女の、ヨシゾウに対して放つ警戒感を、リュウジは彼女の表情で、ユキはオリエの気配から感じる、紅い警戒の界気を感じ取る。
「――レンよ、そなたは、あの時……」
――と、言い掛けた、ヨシゾウの腹の虫が、また鳴いた。
「――!、ははは……すまぬな。
どうやら話を聞く前に、先にせねばならぬ事があると、私の腹が言うておる様だ。
悪いが、話の前に、腹ごしらえをさせて貰いたい……待っていて、貰え――」
「――ちょいと、すいませんねぇ?」
――と、レンに待つ様に言おうとしている、ヨシゾウの前にオリエが割って入る。
(――っ!?)
ヨシゾウは、この女――オリエが自分に向けて放つ、何とも言えない存在感に気圧され、その先の言葉を思わず呑み込んだ。
「うっ、んんっ!、――何かな?」
「このレンって娘は、今、アタシの従者をして貰ってるんだがね?」
――と、オリエは、レンがココに居る理由を、簡素にして的確にヨシゾウに伝える。
「なっ!、レン――そうなのか?!」
それを漏れ聞いたサスケは、レンに説明を求めた。
「はっ、はい」
レンは、それだけを答えて、この状況の行く末をオリエに委ねる視線を彼女に送った。
その二人のアイコンタクトを、微妙に感じ取ったヨシゾウは――
「それで――私に何を言いたい?」
――と、怪訝な表情を見せて、オリエに意図を問うた。
「この狭い店内で、アンタらとレンの話が終わるまで、アタシらが、バカ面して席を占めてちゃあ、営業妨害になっちまうだろ?
この娘は今、アタシの屋敷に住み込みで居る――話は、ソッチでじゃダメかい?、アンタらが飯を食い終わってからさ?」
オリエは、ヨシゾウの問いにそう答え、スッと眼光を鋭くさせて――
「アタシは――"ヨクセ"のオリエ。
"屋号に賭けて"、あの娘を逃がしたり、隠したりはしねぇ――どうだい?、スヨウのお侍さん?」
――と、凄みを効かせた言い方で、彼の瞳を凝視した。
「――っ!?、ヨクセ、の!」
"ヨクセのオリエ"と言えば、ヨシゾウぐらいの公者ともなれば、新聞などで読んだ覚えがある、ツクモ財界の重鎮であるのは、周知の事柄である。
ヨシゾウは、妙に納得した様で頷き――
「――解り申した」
――と、一言だけを言って、オリエの提案を了承した。
「そうかい、解ってくれて良かったよ。
アタシの屋敷は、ココより奥の地区に有る――解らなかったら、街の衆にでも聞きゃあ、知ってるだろうし、教えても貰えるさね」
オリエはそう言って、店の入り口に向けて踵を返し――
「じゃあ行くよ、レン――リュウジとユキも」
――戸を引き開け、不敵な笑みを見せながら暖簾をくぐった。
「――知らないねぇ、他を当たってみたら?」
娼街で聞き込みを続けているヨシゾウとサスケは、コレと言った情報を得られず、何度もこのやり取りをくり返していた。
「はぁ……また、ダメでしたね」
途方に暮れた様な気持ちで、サスケは大きな溜め息を吐く。
「う~ん……そろそろ、宿を取る手筈も着けねばならない時分だしな。
明日、探索地域を拡げて――」
――ぐぅ~……
――言い掛けたトコロで、ヨシゾウの腹の虫が鳴いた。
「――あっ、すまん」
ヨシゾウは恥ずかしそうに、怪訝な顔を造って腹を撫でる。
「いえ、今日中にオウビでの捜索を始めたいと、昼食を抜いて足を速める事を提案したのは私ですから、何かを言えた立場ではありません」
サスケは目線を外して、申し訳なさそうに言った。
「そう言ってくれると、隊長としてのメンツが潰れずに済んで助かる。
お前は?、腹が減っているであろう?」
「はい――音が漏れぬ様に奮起しておりますが、正直、腹ペコであります」
サスケは、観念した様子で、自分も空腹であるコトを吐露した。
「よし!、宿を取る前に、腹ごしらえを急務としよう!
どこか、この辺に――」
――と、ヨシゾウが食堂を探して、キョロキョロしていると――
「――じゃあ、ユキ。
アタシは、このまま仕事に――姐さんと、レ……ちゃんも、またね!」
――近くの"食堂"の看板が貼られた、古びれた建物から出て来る……かなりキワどい恰好の、娼婦らしき女の姿が見えた。
「おお、あったぞ!、あそこで腹ごしらえだ!」
ヨシゾウは、突撃の号令でも掛ける様に言って、サスケと共に古びれた食堂に向った。
――その食堂の店内では、オリエが持って来た菓子の試食会場という様になり、皆でその菓子に舌鼓を打っていた。
「――うん、美味い菓子だった。
お嬢、コレは売れると思うよ」
菓子を入れていた皿を指差し、フミは頷きながらそう言った。
「おっ!、フミさんのお墨付きが出た!、こりゃあ一稼ぎ出来そうだねぇ♪」
オリエは、ニンマリと笑って、フミから出されていた茶を啜る。
「――じゃあ、私にも、売って頂けますか?
とっても美味しかったので、集会所にも置きたいと思うので」
フミと一緒に、味見に加わっていたユキも、たいそう気に入ったらしく、口元を覆って、唇に付いた食べカスを上品に処理しながら、早速、購入を申し入れる。
「おっ!、毎度ありぃ~!」
オリエは、ユキの頬をツンツンと突いて、喜びを彼女の聴覚と触覚に伝える。
「俺にも……売ってくれや」
野太い声でそう言ったのは、もちろんリュウジ――皆、驚いた様子で一斉に彼を見た。
「……なんだ?、一家の連中への土産にでもと思って、頼んだんだが――俺みてぇなのが、菓子を買ったら変か?」
「いやっ!、そんなコトないさ。
そういや、アンタ……甘辛使いだったっけ」
不満気に顔をしかめるリュウジの問いに、オリエは苦笑いを見せながら答えた。
「う~ん……でも、土産にとなるとさ、今はおフミさんに届ける分しか、持って来てないんだよねぇ」
何なら、屋敷に寄ってかないかい?」
「ああ、良いぜ。
ミツカが、商売に出る時間だしな――女だけで歩かせるのは、どうかと思ってた時分だしよぉ」
リュウジは、夕闇が拡がり始めている窓を指差し、ユキとレンを含めた3人を見渡す。
「優しいねぇ、お頭さんはさ♪」
オリエは、からかう様にリュウジにそう言って、彼の顔を楽しげに指差す。
「どうしてコレで――今の歳まで、嫁が貰えねぇのかね?」
――と、余計な皮肉染みた、幼馴染への心配も含めて。
「うるせぇ!、未だに婿が見つからねぇのは、お前も同じだろうが!」
そんなやり取りを、笑いながら見渡したフミが――
「――さあ、夜の営業、開始と行こうかねぇ」
――と、腕まくりをし始める。
「あっ、じゃあ、もう行こうか」
フミの声掛けに、オリエは、徐に立ち上がり、レンとリュウジに目配せをして――
「――ユキ、集会所まで送ってくよ」
――と、ユキには声をかけ、彼女の手を握る。
「あっ、お頭が、オリエさんのお屋敷に行かれるのなら、ご一緒したいです。
私も、お菓子を早く、みんなに食べさせたいですし……レンちゃんとも、もう少し」
――と、ユキは同行を申し出た。
「あら、そう?、じゃあ、みんなで――」
――と、オリエが言い掛けた所で、"旅装束の若い男が"店の引き戸を開けた。
「――店主、外の開店時間まで、きわどい時分にすまないが、もう、開いているだろうか?」
若い男は、礼儀正しくそう詫びながら、ゆっくりと内側に掛けたままの暖簾をくぐる。
その客と、入れ替わる様に、店から出ようと振り向いたレンが――
「――えっ!?」
――そんな、驚きの声を挙げた。
「――っ!?、!!!!!!!、レン?!」
そして――若い男も、同じ様な態度で、彼女の顔を見てそう叫んだ。
「サッ……サスケさん?」
若い男――サスケは、そのレンの反応を見聞きし――
「やっぱり――やっぱりっ!、レンなんだな?」
――と、レンの問いには答えず、彼はボロボロと大粒の涙を溢し、つぶやく様に問い返す。
その様子に、少し呆気に取られながらレンが、黙ったままコクンと頷いて見せる――そんな様を見たサスケは、感極まった様子で、レンを正面から抱き締めた!
「?!、ええっ!?、サッ!、サスケさん?!」
「良かった……っ!、やっぱりぃ――やっぱり、生きてたぁ……!」
レンは、突然の抱擁に驚き、激しく狼狽して見せたが、サスケはそれに構わず抱く力を強める。
「?!、あらら?」
それを、レンの後ろで観ていたオリエも、口元を抑えながら呆気に取られている。
――フツーなら、従者が突然、知らない男に抱き締められているとなれば、主人としても、黙ってはいないはずな状況だが、互いが知り合いであると思われる、両者の発言から、オリエは――
(――えっ!?、マジ?!、もしかして、レンの"元カレ"?)
――ぐらいにしか思っていないので、悠長な構えとなっているのである。
「――サスケ、どうだ?、店は開いて……」
――と、客がもう一人、これも旅装束の男で、今度は中年の男が店に入って来る。
「?!、サスケ!、お前、ナニを――」
入店の矢先に見せられた、サスケの抱擁シーンに驚いた中年男は、叱る様な言い方で口を開くが、抱き締めている相手の顔を見て――
「――っ!!!、まさか……ココで見つけたのか?!」
――心底驚いた様で、震えながらそう言った。
それを聞いたサスケは、レンを抱き締めたまま、首だけを振り向かせ――
「ばいっ!、はい!、生ぎて――生きで、いまじた!」
――と、涙混じりの声で応じた。
「サッ、サスケさん――はっ!、離してください!」
「!?、ああっ!、ごっ!、ごめん!」
レンのそんな抗議の声に、やっとサスケは我に返って、慌てて彼女を束縛から解放する。
解放されたレンは、顔を恥ずかしそうに赤らめ、少し肌蹴た着物をサッサと手早く直す。
(ああ、可愛い――!、やっぱり、本当に、本当にレンだぁ……)
サスケは、そんなレンの仕草を見詰め、もう一度涙を溢す――ちょっと、"キモく"感じてしまうセリフを、心中でつぶやきながら。
「――スヨウの国、ヤマカキ村のレン……だな?」
レンとサスケの間に入る様に、中年の男――ヨシゾウは、真剣な眼差しを送って、彼女に素性を問うた。
「……はい」
レンは少し、答えを選ぶ素振りを見せたが"今のこの場面では"、こう答える方が適切だと判断して、頷きながらそう返した。
「――私は、"スヨウ第五軍"のヨシゾウ――例の、虐殺事件の調査を任されておる。
生存の可能性が見つかった、そなたを探していたのだ」
「――?!」
旅装束の裏地に刻まれた、"鳳凰の紋"を見せながら名乗ったヨシゾウに、レンは顔付きを硬直させ、頬の血色を青ざめさせながら、ゴクリと大粒の唾を呑む。
(?!、スヨウの――だって?!)
会話を漏れ聞いたオリエも、顔色を変え、睨み付ける様にヨシゾウの姿を見詰める。
(……追手が辿り着く可能性は、ソウタも危惧はしてたけど――速いっ!
現場から離れたココを、先に調べに来るって……勘が鋭くて、用兵にも長けたヤツが居る――ってコト?)
(――んっ?)
(姐さん……?)
オリエの側に居る、リュウジとユキは――彼女の、ヨシゾウに対して放つ警戒感を、リュウジは彼女の表情で、ユキはオリエの気配から感じる、紅い警戒の界気を感じ取る。
「――レンよ、そなたは、あの時……」
――と、言い掛けた、ヨシゾウの腹の虫が、また鳴いた。
「――!、ははは……すまぬな。
どうやら話を聞く前に、先にせねばならぬ事があると、私の腹が言うておる様だ。
悪いが、話の前に、腹ごしらえをさせて貰いたい……待っていて、貰え――」
「――ちょいと、すいませんねぇ?」
――と、レンに待つ様に言おうとしている、ヨシゾウの前にオリエが割って入る。
(――っ!?)
ヨシゾウは、この女――オリエが自分に向けて放つ、何とも言えない存在感に気圧され、その先の言葉を思わず呑み込んだ。
「うっ、んんっ!、――何かな?」
「このレンって娘は、今、アタシの従者をして貰ってるんだがね?」
――と、オリエは、レンがココに居る理由を、簡素にして的確にヨシゾウに伝える。
「なっ!、レン――そうなのか?!」
それを漏れ聞いたサスケは、レンに説明を求めた。
「はっ、はい」
レンは、それだけを答えて、この状況の行く末をオリエに委ねる視線を彼女に送った。
その二人のアイコンタクトを、微妙に感じ取ったヨシゾウは――
「それで――私に何を言いたい?」
――と、怪訝な表情を見せて、オリエに意図を問うた。
「この狭い店内で、アンタらとレンの話が終わるまで、アタシらが、バカ面して席を占めてちゃあ、営業妨害になっちまうだろ?
この娘は今、アタシの屋敷に住み込みで居る――話は、ソッチでじゃダメかい?、アンタらが飯を食い終わってからさ?」
オリエは、ヨシゾウの問いにそう答え、スッと眼光を鋭くさせて――
「アタシは――"ヨクセ"のオリエ。
"屋号に賭けて"、あの娘を逃がしたり、隠したりはしねぇ――どうだい?、スヨウのお侍さん?」
――と、凄みを効かせた言い方で、彼の瞳を凝視した。
「――っ!?、ヨクセ、の!」
"ヨクセのオリエ"と言えば、ヨシゾウぐらいの公者ともなれば、新聞などで読んだ覚えがある、ツクモ財界の重鎮であるのは、周知の事柄である。
ヨシゾウは、妙に納得した様で頷き――
「――解り申した」
――と、一言だけを言って、オリエの提案を了承した。
「そうかい、解ってくれて良かったよ。
アタシの屋敷は、ココより奥の地区に有る――解らなかったら、街の衆にでも聞きゃあ、知ってるだろうし、教えても貰えるさね」
オリエはそう言って、店の入り口に向けて踵を返し――
「じゃあ行くよ、レン――リュウジとユキも」
――戸を引き開け、不敵な笑みを見せながら暖簾をくぐった。
0
お気に入りに追加
20
あなたにおすすめの小説


ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

断腸の思いで王家に差し出した孫娘が婚約破棄されて帰ってきた
兎屋亀吉
恋愛
ある日王家主催のパーティに行くといって出かけた孫娘のエリカが泣きながら帰ってきた。買ったばかりのドレスは真っ赤なワインで汚され、左頬は腫れていた。話を聞くと王子に婚約を破棄され、取り巻きたちに酷いことをされたという。許せん。戦じゃ。この命燃え尽きようとも、必ずや王家を滅ぼしてみせようぞ。

【完結】転生7年!ぼっち脱出して王宮ライフ満喫してたら王国の動乱に巻き込まれた少女戦記 〜愛でたいアイカは救国の姫になる
三矢さくら
ファンタジー
【完結しました】異世界からの召喚に応じて6歳児に転生したアイカは、護ってくれる結界に逆に閉じ込められた結果、山奥でサバイバル生活を始める。
こんなはずじゃなかった!
異世界の山奥で過ごすこと7年。ようやく結界が解けて、山を下りたアイカは王都ヴィアナで【天衣無縫の無頼姫】の異名をとる第3王女リティアと出会う。
珍しい物好きの王女に気に入られたアイカは、なんと侍女に取り立てられて王宮に!
やっと始まった異世界生活は、美男美女ぞろいの王宮生活!
右を見ても左を見ても「愛でたい」美人に美少女! 美男子に美少年ばかり!
アイカとリティア、まだまだ幼い侍女と王女が数奇な運命をたどる異世界王宮ファンタジー戦記。

俺しか使えない『アイテムボックス』がバグってる
十本スイ
ファンタジー
俗にいう神様転生とやらを経験することになった主人公――札月沖長。ただしよくあるような最強でチートな能力をもらい、異世界ではしゃぐつもりなど到底なかった沖長は、丈夫な身体と便利なアイテムボックスだけを望んだ。しかしこの二つ、神がどういう解釈をしていたのか、特にアイテムボックスについてはバグっているのではと思うほどの能力を有していた。これはこれで便利に使えばいいかと思っていたが、どうも自分だけが転生者ではなく、一緒に同世界へ転生した者たちがいるようで……。しかもそいつらは自分が主人公で、沖長をイレギュラーだの踏み台だなどと言ってくる。これは異世界ではなく現代ファンタジーの世界に転生することになった男が、その世界の真実を知りながらもマイペースに生きる物語である。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる