12 / 207
襲撃
特別調査隊
しおりを挟む
――ここは、ヤマカキ村の長老の家に設けられた、"スヨウ第五軍"の陣所である。
そこでは、小さく胸に鳳凰の紋が彫られた、例の侍たちと同じ軽鎧を身にまとい、数人のスヨウ兵たちが、書類と睨み合いをしながら、何やら事務作業に勤しんでいた。
"第五軍"とは――戦の際の情報収集や整理、陣所の設置や城の防備を整備する工事など、戦闘にはあまり直接的に関わらない、雑務を主に行う軍団である。
これは別に、"スヨウならでは"の軍団構成ではない。
ツクモ世界の軍組織とは、どこも役割ごとに振り分けられた、5種の軍団で構成されている。
まず――親衛隊や近衛兵の様な、国守の護衛を主とするエリート集団である『第一軍』
次に、国境警備や国土防衛、反乱の鎮圧などを主とする『第二軍』
国外遠征や侵攻、先制攻撃など、対外への積極的な武力行使を担当する『第三軍』
ツクモでも、忌むべき数字とされている"四"は、通例として欠番とし、先程説明した、雑務担当の『第五軍』を挟み――物資の輸送や調達、負傷者の治療など、後方支援を担当する『第六軍』
――この、5つの軍団で運営されている。
これは――兵の人数や指揮系統などを、国際機関であるクリ社へ申告する義務が、あらゆる"正式な"軍事組織には定められており、まるで球技のフォーメーションの様に、こうして役割を配分するのが通例となっている。
その軍団構成の内容は、クリ社の名の下に詳らかに公表され、戦力面の軍事機密は無いに等しいのが、ツクモの軍事事情である。
この面妖な決まり事が始まったのは、数千年前の天船降臨伝承の直後――そう、アマノツバサノオオカミが、まだ人々と共にあったという時代だ。
アマノツバサノオオカミは、こう言ったという――
「――"人"とて、争う本質を秘める"獣の一種"に過ぎず、どんな事をしても、争う事は止めぬであろう。
ならば、神々が成すべき事は、人がその身に"枷"を付け、成そうとする事に"限りを設ける事"であろう――」
――と。
だから彼女は――大規模軍勢の陸路での移動を封じるために翼域を設け、それを自らの威厳と威容を持って不可侵の聖域とし、各々の軍事力もクリ社への申告を義務付け、内容を公表し戦力対比を大っぴらに出来る様にした事で、軍事活動を制限、萎縮させる方策を命じたのだった。
ちなみに――申告が義務付けられているのは、あくまでも"正規"の戦力のみなので、傭兵の類や、暗衆の様な秘密工作や諜報活動などを行う"非正規"の戦力は、表向きには"存在しない"事となっている。
さて――その第五軍が、なぜ、村人が皆殺しに"された"ヤマカキ村に駐留しているのかというと――
「――なに~ぃ?!、戸籍に記された村人の数と、遺体の数が合わないだとぉ~!?」
「はい……何度、遺体の数を数え直しても、"一人足りない"のです」
――村の"被害状況"の把握と、散乱した村人たちと国境警備隊の兵士たちの遺体を弔うため、派遣された部隊だからなのである。
第五軍も、来るコウオウへの侵攻のため、かなりの人数をそちらの準備に割いているので、ココに駐留しているのは15人ほどの小規模部隊ではあるが。
その部隊――スヨウ第五軍"特別調査隊"を任された、ヨシゾウという兵士は……記録と合わない、死者の人数に頭を抱えていた。
「――警備隊の方に、紛れてるんじゃないのか?」
「いえ、警備隊の出動記録と人数は合致しております。
ほとんどが、ちゃんと支給された鎧を着ておりましたから、確認も容易でした」
「ふむ……そうだったな。
何故か、"裸になっている者"や"逸物を晒している者"も居たが――脱いだらしい鎧や着物は、ちゃんと他で見つかっていたしな」
――事変の真相は、スヨウ軍内でもトップシークレットとなっている。
概要を知っているのは、国守のノブタツ、その周辺の数人と暗衆――そして、外に並んでいる実行部隊の30有余の遺体だけだ。
なので、もちろん、ヨシゾウぐらいの下級公者では、"ココでナニが行なわれていたか"は知るよしも無い。
ヨシゾウも、流石にその不可思議な兵士たちの風体には疑問を抱いたが、惨状の酷さの方がインパクトが強く、深く追求する気は起きなかった。
「――ヨシゾウ隊長!、進言でありますっ!」
――と、勢い良く、一人の男が陣所に入って来た。
この男も、支給された胸に鳳凰が彫られた胸当てを着けていて、侍の一人だというのが容易に解り、年の頃はソウタと同世代かと見える顔立ちである…
「――ん?、お前は確か……第三軍から出向して来た、"この村生まれ"という……」
「はい!、スヨウ第三軍!、サスケであります!」
サスケは、声高に名乗り、直立不動でヨシゾウの前に立った。
「おう――遺体の身元確認、済んだのか?」
この村の出身であるサスケは、数週間前にも帰省をしていたという事情もあり、最新の村の様子を知る者として、村人たちの遺体の身元確認のために、本来所属している第三軍から、出向する形でこの第五軍の部隊に参じていた。
「――はっ!、おっ、大方は、確認が済んだのですが……」
サスケは――少し、悔しそうに涙を浮かべた…
「……悪りぃな、自分の家族や、親しい者も……居たのだろう?」
サスケの様子を察して、ヨシゾウはポンっと彼の肩を叩く。
「はい……りょっ、両親と、姉がぁ……無惨に、斬り殺されておりましたぁ……あっ、姉などはぁ……さらに、辱めまで、受けた、後で……」
サスケは……両拳を握り締め、それをワナワナと震わせる。
「そうか……辛い仕事、させちまったなぁ」
「いえ……任務、でありますから」
サスケは、口を真一文字に結んで、悲しみの涙と行き場の無い怒りを押し殺す。
「――で、進言とはなんだ?」
「はっ!、村はずれに住む、スミノブおじさん――いえ、スミノブという者の小屋には、妻のメグミと、娘のレンの3人が暮らしていたはずなのですが、小屋に居たのは……どうも、夫妻だけの様なのです」
サスケは、困惑の表情を浮かべ、報告を続ける。
「警備隊の出動記録から察するに、襲撃を受けたのは間違いなく深夜――親しかったので、良く解りますが、その娘のレンが、そんな時分に一人で外出したとは、到底思えないのです……何より、遺体の顔を全て確認しましたが、彼女だけ――いないのです」
ヨシゾウは、頷きながらサスケの指摘を聞き、彼が言わんとしている意味に気付き――
「!、まさか――生存者がいる、かもしれないというコトか?!」
――と、身を乗り出して、彼に詰め寄る。
その、ヨシゾウの言葉と様子を見聞きした、陣所に詰めている兵士たちは一気にザワめいた。
「はい!、そのレンとは村――いえ、少なくとも、近隣に並ぶ者など居ないと呼ばれるほどの美少女でした。
ですから、襲った賊どもが、アジトに連れ帰って慰み者にしていたり、どこぞの遊郭に高額で売られるなどして、もしかしたら、生きているかもしれないと……」
サスケは、自分が想像したコトであったのに、苛立ちを見せながらまたワナワナと震えた。
「なるほど――一理、あるな。
よし!、この旨を急ぎっ!、本隊へと報せ、賊を追っている暗衆へも渡りを着けよ!
身分確認を終えた村人たちの弔いが済み次第――私と、娘の顔を知るサスケ、それに、あと3人ほどを隊から選抜し、娘の捜索に当たる!」
ヨシゾウは、瞬時に頭を巡らせ、テキパキと指示を出した。
ヨシゾウは、こんな裏方作業に回された窓際公者で、仕事ぶりが日の目に当たらない立場なのだが、実はこうして、用兵や判断力に長けた、なかなかの傑物であるコトを、スヨウの上層部はまだ知らない。
「よ~しっ!、やるぞぉ!、みんな!」
目にし、扱うのは、死体の事柄だけ――という、心理的にツラ過ぎる任務に疲弊していた、特別調査隊の面々の前に示された僅かな光明――そんな、まるで確信の無い、不確かな推測でも、今の彼らにとっては、一気に心が沸き立つに適う吉報だった。
ヨシゾウは、本隊へ送る伝文を認めながら――
「――サスケ、お前、もしかして、その娘に……惚れているのか?」
――と、ちょっとした戯れ言のつもりで、サスケに尋ねた。
「!?、はっ、はい……武人として精進し、一廉の公者となれたなら――思いを告げよう、そう思っておりました」
サスケは、一時とはいえ、直属の上役であるヨシゾウからの尋ねに、偽りは言えないと思ってしまい、そんなプライベートな部分まで吐露してしまった。
「そうか、お前は……もうすぐ、"入隊三年目"に入るのだったな」
ツクモの軍事組織では、入隊から3年勤め上げれば、正規の公者として認められる――要は、"職業軍人"となれるというコトである…
それは、最初の3年より、俸給は2倍に跳ね上がるという意味でもあり、それを期に結婚する、若い兵士も多いのだ。
「――なら、必ず探し出し、思いを告げると良い!、これは、お前を"援護する任務"でもあるのかもな♪」
ヨシゾウは、そう言って高らかと笑い、サスケの背をバシッと叩いた。
そこでは、小さく胸に鳳凰の紋が彫られた、例の侍たちと同じ軽鎧を身にまとい、数人のスヨウ兵たちが、書類と睨み合いをしながら、何やら事務作業に勤しんでいた。
"第五軍"とは――戦の際の情報収集や整理、陣所の設置や城の防備を整備する工事など、戦闘にはあまり直接的に関わらない、雑務を主に行う軍団である。
これは別に、"スヨウならでは"の軍団構成ではない。
ツクモ世界の軍組織とは、どこも役割ごとに振り分けられた、5種の軍団で構成されている。
まず――親衛隊や近衛兵の様な、国守の護衛を主とするエリート集団である『第一軍』
次に、国境警備や国土防衛、反乱の鎮圧などを主とする『第二軍』
国外遠征や侵攻、先制攻撃など、対外への積極的な武力行使を担当する『第三軍』
ツクモでも、忌むべき数字とされている"四"は、通例として欠番とし、先程説明した、雑務担当の『第五軍』を挟み――物資の輸送や調達、負傷者の治療など、後方支援を担当する『第六軍』
――この、5つの軍団で運営されている。
これは――兵の人数や指揮系統などを、国際機関であるクリ社へ申告する義務が、あらゆる"正式な"軍事組織には定められており、まるで球技のフォーメーションの様に、こうして役割を配分するのが通例となっている。
その軍団構成の内容は、クリ社の名の下に詳らかに公表され、戦力面の軍事機密は無いに等しいのが、ツクモの軍事事情である。
この面妖な決まり事が始まったのは、数千年前の天船降臨伝承の直後――そう、アマノツバサノオオカミが、まだ人々と共にあったという時代だ。
アマノツバサノオオカミは、こう言ったという――
「――"人"とて、争う本質を秘める"獣の一種"に過ぎず、どんな事をしても、争う事は止めぬであろう。
ならば、神々が成すべき事は、人がその身に"枷"を付け、成そうとする事に"限りを設ける事"であろう――」
――と。
だから彼女は――大規模軍勢の陸路での移動を封じるために翼域を設け、それを自らの威厳と威容を持って不可侵の聖域とし、各々の軍事力もクリ社への申告を義務付け、内容を公表し戦力対比を大っぴらに出来る様にした事で、軍事活動を制限、萎縮させる方策を命じたのだった。
ちなみに――申告が義務付けられているのは、あくまでも"正規"の戦力のみなので、傭兵の類や、暗衆の様な秘密工作や諜報活動などを行う"非正規"の戦力は、表向きには"存在しない"事となっている。
さて――その第五軍が、なぜ、村人が皆殺しに"された"ヤマカキ村に駐留しているのかというと――
「――なに~ぃ?!、戸籍に記された村人の数と、遺体の数が合わないだとぉ~!?」
「はい……何度、遺体の数を数え直しても、"一人足りない"のです」
――村の"被害状況"の把握と、散乱した村人たちと国境警備隊の兵士たちの遺体を弔うため、派遣された部隊だからなのである。
第五軍も、来るコウオウへの侵攻のため、かなりの人数をそちらの準備に割いているので、ココに駐留しているのは15人ほどの小規模部隊ではあるが。
その部隊――スヨウ第五軍"特別調査隊"を任された、ヨシゾウという兵士は……記録と合わない、死者の人数に頭を抱えていた。
「――警備隊の方に、紛れてるんじゃないのか?」
「いえ、警備隊の出動記録と人数は合致しております。
ほとんどが、ちゃんと支給された鎧を着ておりましたから、確認も容易でした」
「ふむ……そうだったな。
何故か、"裸になっている者"や"逸物を晒している者"も居たが――脱いだらしい鎧や着物は、ちゃんと他で見つかっていたしな」
――事変の真相は、スヨウ軍内でもトップシークレットとなっている。
概要を知っているのは、国守のノブタツ、その周辺の数人と暗衆――そして、外に並んでいる実行部隊の30有余の遺体だけだ。
なので、もちろん、ヨシゾウぐらいの下級公者では、"ココでナニが行なわれていたか"は知るよしも無い。
ヨシゾウも、流石にその不可思議な兵士たちの風体には疑問を抱いたが、惨状の酷さの方がインパクトが強く、深く追求する気は起きなかった。
「――ヨシゾウ隊長!、進言でありますっ!」
――と、勢い良く、一人の男が陣所に入って来た。
この男も、支給された胸に鳳凰が彫られた胸当てを着けていて、侍の一人だというのが容易に解り、年の頃はソウタと同世代かと見える顔立ちである…
「――ん?、お前は確か……第三軍から出向して来た、"この村生まれ"という……」
「はい!、スヨウ第三軍!、サスケであります!」
サスケは、声高に名乗り、直立不動でヨシゾウの前に立った。
「おう――遺体の身元確認、済んだのか?」
この村の出身であるサスケは、数週間前にも帰省をしていたという事情もあり、最新の村の様子を知る者として、村人たちの遺体の身元確認のために、本来所属している第三軍から、出向する形でこの第五軍の部隊に参じていた。
「――はっ!、おっ、大方は、確認が済んだのですが……」
サスケは――少し、悔しそうに涙を浮かべた…
「……悪りぃな、自分の家族や、親しい者も……居たのだろう?」
サスケの様子を察して、ヨシゾウはポンっと彼の肩を叩く。
「はい……りょっ、両親と、姉がぁ……無惨に、斬り殺されておりましたぁ……あっ、姉などはぁ……さらに、辱めまで、受けた、後で……」
サスケは……両拳を握り締め、それをワナワナと震わせる。
「そうか……辛い仕事、させちまったなぁ」
「いえ……任務、でありますから」
サスケは、口を真一文字に結んで、悲しみの涙と行き場の無い怒りを押し殺す。
「――で、進言とはなんだ?」
「はっ!、村はずれに住む、スミノブおじさん――いえ、スミノブという者の小屋には、妻のメグミと、娘のレンの3人が暮らしていたはずなのですが、小屋に居たのは……どうも、夫妻だけの様なのです」
サスケは、困惑の表情を浮かべ、報告を続ける。
「警備隊の出動記録から察するに、襲撃を受けたのは間違いなく深夜――親しかったので、良く解りますが、その娘のレンが、そんな時分に一人で外出したとは、到底思えないのです……何より、遺体の顔を全て確認しましたが、彼女だけ――いないのです」
ヨシゾウは、頷きながらサスケの指摘を聞き、彼が言わんとしている意味に気付き――
「!、まさか――生存者がいる、かもしれないというコトか?!」
――と、身を乗り出して、彼に詰め寄る。
その、ヨシゾウの言葉と様子を見聞きした、陣所に詰めている兵士たちは一気にザワめいた。
「はい!、そのレンとは村――いえ、少なくとも、近隣に並ぶ者など居ないと呼ばれるほどの美少女でした。
ですから、襲った賊どもが、アジトに連れ帰って慰み者にしていたり、どこぞの遊郭に高額で売られるなどして、もしかしたら、生きているかもしれないと……」
サスケは、自分が想像したコトであったのに、苛立ちを見せながらまたワナワナと震えた。
「なるほど――一理、あるな。
よし!、この旨を急ぎっ!、本隊へと報せ、賊を追っている暗衆へも渡りを着けよ!
身分確認を終えた村人たちの弔いが済み次第――私と、娘の顔を知るサスケ、それに、あと3人ほどを隊から選抜し、娘の捜索に当たる!」
ヨシゾウは、瞬時に頭を巡らせ、テキパキと指示を出した。
ヨシゾウは、こんな裏方作業に回された窓際公者で、仕事ぶりが日の目に当たらない立場なのだが、実はこうして、用兵や判断力に長けた、なかなかの傑物であるコトを、スヨウの上層部はまだ知らない。
「よ~しっ!、やるぞぉ!、みんな!」
目にし、扱うのは、死体の事柄だけ――という、心理的にツラ過ぎる任務に疲弊していた、特別調査隊の面々の前に示された僅かな光明――そんな、まるで確信の無い、不確かな推測でも、今の彼らにとっては、一気に心が沸き立つに適う吉報だった。
ヨシゾウは、本隊へ送る伝文を認めながら――
「――サスケ、お前、もしかして、その娘に……惚れているのか?」
――と、ちょっとした戯れ言のつもりで、サスケに尋ねた。
「!?、はっ、はい……武人として精進し、一廉の公者となれたなら――思いを告げよう、そう思っておりました」
サスケは、一時とはいえ、直属の上役であるヨシゾウからの尋ねに、偽りは言えないと思ってしまい、そんなプライベートな部分まで吐露してしまった。
「そうか、お前は……もうすぐ、"入隊三年目"に入るのだったな」
ツクモの軍事組織では、入隊から3年勤め上げれば、正規の公者として認められる――要は、"職業軍人"となれるというコトである…
それは、最初の3年より、俸給は2倍に跳ね上がるという意味でもあり、それを期に結婚する、若い兵士も多いのだ。
「――なら、必ず探し出し、思いを告げると良い!、これは、お前を"援護する任務"でもあるのかもな♪」
ヨシゾウは、そう言って高らかと笑い、サスケの背をバシッと叩いた。
0
お気に入りに追加
20
あなたにおすすめの小説


ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

断腸の思いで王家に差し出した孫娘が婚約破棄されて帰ってきた
兎屋亀吉
恋愛
ある日王家主催のパーティに行くといって出かけた孫娘のエリカが泣きながら帰ってきた。買ったばかりのドレスは真っ赤なワインで汚され、左頬は腫れていた。話を聞くと王子に婚約を破棄され、取り巻きたちに酷いことをされたという。許せん。戦じゃ。この命燃え尽きようとも、必ずや王家を滅ぼしてみせようぞ。
【完結】転生7年!ぼっち脱出して王宮ライフ満喫してたら王国の動乱に巻き込まれた少女戦記 〜愛でたいアイカは救国の姫になる
三矢さくら
ファンタジー
【完結しました】異世界からの召喚に応じて6歳児に転生したアイカは、護ってくれる結界に逆に閉じ込められた結果、山奥でサバイバル生活を始める。
こんなはずじゃなかった!
異世界の山奥で過ごすこと7年。ようやく結界が解けて、山を下りたアイカは王都ヴィアナで【天衣無縫の無頼姫】の異名をとる第3王女リティアと出会う。
珍しい物好きの王女に気に入られたアイカは、なんと侍女に取り立てられて王宮に!
やっと始まった異世界生活は、美男美女ぞろいの王宮生活!
右を見ても左を見ても「愛でたい」美人に美少女! 美男子に美少年ばかり!
アイカとリティア、まだまだ幼い侍女と王女が数奇な運命をたどる異世界王宮ファンタジー戦記。

俺しか使えない『アイテムボックス』がバグってる
十本スイ
ファンタジー
俗にいう神様転生とやらを経験することになった主人公――札月沖長。ただしよくあるような最強でチートな能力をもらい、異世界ではしゃぐつもりなど到底なかった沖長は、丈夫な身体と便利なアイテムボックスだけを望んだ。しかしこの二つ、神がどういう解釈をしていたのか、特にアイテムボックスについてはバグっているのではと思うほどの能力を有していた。これはこれで便利に使えばいいかと思っていたが、どうも自分だけが転生者ではなく、一緒に同世界へ転生した者たちがいるようで……。しかもそいつらは自分が主人公で、沖長をイレギュラーだの踏み台だなどと言ってくる。これは異世界ではなく現代ファンタジーの世界に転生することになった男が、その世界の真実を知りながらもマイペースに生きる物語である。

ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる