3 / 207
発端
【世界観解説】ツクモという世界
しおりを挟む
神々が99番目に創ったとされる世界――ツクモ。
この世界の最大の特徴は、陸地が一つの大陸だけで構成されている事である。
そんな環境のせいか、文化はもちろん、宗教や政治の面でも、一つの方向に集約されている。
まず、ツクモの文化とは、一言で言って――"和"である。
ソウタやレンの格好は、我々の思う和服と想って頂くのが正しい。
これまでに出て来た、軍人や兵士を表す上での"侍"なども、そんな雰囲気に準拠するためと、作者の意図を汲んで頂ければありがたい。
その他のツクモの文化に関しては、語りの中で出来る限り、補足して行こうと思っている。
続いて、宗教は――
『森羅万象、全ての物、全ての事象、それぞれに神は宿っている』
――という考えに基づく多神教、『萬神道』のみである。
その萬の神を統べているとされるのが、太陽の神――"アマノツバサノオオカミ"という女神だ。
アマノツバサノオオカミは、天船と呼ばれる、巨大な建造物に乗って、このツクモに降り立ったとされていて、その天船に同乗していた、数千人の人間たちが、ツクモの人たちの始祖であると伝承されている。
その天船は、伝承から数千年有余経ったとされる、現在までも実在していて"オオカミ信仰"の聖地として崇められている。
政治の面に目を向けると――この大陸にある国家は、その伝承にある数千人の人間が、散り散りに別れてこの世界を開拓していく中、順に形成して行ったコミュニティが元だ。
大まかに分けると、"三大国"と俗に呼ばれる、オオカミに仕えていたとされている、3人の従者を始祖とする一族が、"国守"という、王や皇帝の類に当たる元首として、3分割して治めている地域が大陸の8割を占めており、その政治体制も、各国守を君主として崇める封建、絶対君主制が主流であった。
次に、人種や民族――身分制度などに話を移そう。
ツクモの人口の7割は、先程挙げた"降臨伝承"にある、ツクモの地に降り立った数千人を祖とする、典型的な人間型の"黄色人種"だが、残りの3割は、亜人種とでも呼ぶべきな、獣や超人的な能力の特性を抱える人種もおり、彼らはツクモの先住民でもある。
伝承によれは、降臨当初こそは民族紛争があったとされているが、永い時の中で価値観の変容が起き、今や極々一部を除いて人種の垣根は無い。
亜人種たちは、その持って生まれた特性を様々な分野で活かし、このツクモの社会を支えている。
そんな社会を構築出来ているのは、自由度が高い独特な身分制度の賜物であろう。
ツクモ社会の身分は大まかに――政治や軍事、外交、神事などのコミュニティ全体に関わる仕事に携わる"公者"
農業や牧畜、漁業や狩猟、工業などの物の生産、商業や流通などの経済面――人々の生活に関わる仕事に携わる"民者"
そして、そのどちらにも属さず、ある種のフリーランスな立場で、両方に関わる"流者"
――の、3つの身分がある。
割合としては――民者が全体の6割、公者と流者がそれぞれ2割を占めている。
一見、関わる生業のイメージから、公者辺りが権力や富を独占し、社会を支配している様に思われる――かもしれないが、ツクモの社会はそうではない。
確かに、ある程度の権限や収入などの格差はあるが、それは単純な能力差や立場に因るモノが主で、身分もそんな能力や適正、志しに端を発する形で就いて行くモノとなっている。
そんな社会風土が示している様に、職業や身分の選択に垣根は皆無で、世襲制を敷いているのは各々の国守たちぐらいだ。
それが"自由度の高い独特な~"と、述べた理由である。
もう一つ、この世界について語るには、欠かす事が出来ない要素がある――それは、彼らが用いる、魔法の様なエネルギー、"界気"だ。
界気は、降臨伝承後に降り立った人たちが、偶然に発見したとされている鉱物――"星石"に含まれていた、一種の万能エネルギーの総称である。
火にくべれば、たちまちに火力が増し、水に溶かせば、満々と水量が増え、土に混ぜれば、作物に豊富な栄養を与える肥料ともなる――星石は、ツクモを支える宝の石として、繁栄の原動力となっていった。
人々が、星石を使い始めてから、50年ほど経った後――人々は、星石の新たな力を知る事になる。
星石を燃やした煙を吸い、星石を溶かした水を飲み、星石を用いて栽培した作物を食べて育った、新世代とでも呼ぶべきな、ツクモ生まれの人たちの多くが――不思議な力を宿し、次々と覚醒していったのだっ!
それを、研究の末に気付いた人たちは、その星石の秘めた力に驚嘆した。
まだ、当時は人々と共にあったと伝わる、アマノツバサノオオカミは、その不思議な力を、『この世"界"から賜った"気"』と評して"界気"と名付け、その存在を恐れもしていたという。
自分たちが構築したそんな独特な社会と、手にした界気という不思議な力のおかげで、ツクモの地は、大きな変動も無く栄え、時には――戦乱などもあるにはあったが、順調に人々は営みを育んでいった。
さて――この物語が始まる25年前、その三大国体制を揺るがす事変が起きた。
大陸の南西部を治める、三大国の一角――"スヨウ"の国と、北東部を統べる同じ三大国に当たる"ハクキ"の国との間に、大きな戦乱が起き、その戦いは6年もの間、泥沼化。
その結果、敗れたハクキの国は体制が瓦解し、国家自体が立ち行かなくなり、地方公者の長や有力民者、民者が直接投票で選んだ代表などが、国守の名代を努める、小規模国家の集合体へと変容し、"ハクキ合衆連邦"として生まれ変わる形で、三大国制をかろうじて維持した。
その変革が、ついにこの世界を変動させる、新たな火種をも産んだ。
ハクキ連邦設立から8年――もう一つの三大国である、西側一体を治めていた"コクエ"の国で、先の大戦への関わり方や、その後の始末に因る国際影響力の低下、そして――一部の地方公者の愚政を野放しにしていた、国守や中央の怠慢さに民者が業を煮やし、ツクモ史上初めての内乱、内戦へと発展!
最終的には、反乱勢力が国都を占拠し、国守を殺害――"革命"が成されたのだった。
革命を起こした反乱勢力が、国の再建の手本にしたのが、ハクキ連邦の一部で用いられている、民者が代表を選び、国の運営を一任する方法――つまり、ツクモに芽生え始めたばかりだった、民主主義を基軸とした国家の設立である。
しかし、個人を尊重し自由である事を望む勢力が設立した"北コクエ"と、平等の全体化のために、管理された国家を理想とする勢力が建国した"南コクエ"が対立し、コクエの国は南北に分断される事となる。
これで事実上、三大国体制は崩壊し、ツクモの地は未曾有の不安定さと危うさを抱えたまま、現在に至るのである。
我々の語意で言えば、現在のツクモは――封建君主制の古き社会に生まれた、新しい考えである合衆連邦制や民主主義、その派生で芽生えた自由主義と全体主義の対立などが乱立した、まさに混沌と化そうとしている世界なのである。
そんな、混沌を生きる人々の心に、支えの様に根付く、ある伝承がある――それは、降臨伝承の次に古くから伝わる、ある英雄譚の一節。
『――世、乱れる時、光の刀持ちて、現れる者、有り。
その者、人々は刀聖と呼び、刀聖、振るう刀は、乱れを鎮め、邪を滅し、このツクモを照らす、道しるべを示さん――』
――人々は、この一節を信じ、心の糧として、この混沌が払われる事を願っていた。
この"刀聖"の存在は、決しておとぎ話や戯言の類に非ず。
現に――ツクモ世界の節目の時期には必ず現れていて、近々では、先のスヨウとハクキの間で起こった、大戦の最中にも現れ、その大戦終結のキッカケと、その一旦を担っていた事が"史実"として確認されている。
そんな、混沌の最中に出会った、ソウタとレン。
そして、二人が巻き込まれた"ヤマカキ事変"が、燻っていた混沌を刺激し、後に続く大戦乱の発端になるとは、今の二人には知るよしも無い――
この世界の最大の特徴は、陸地が一つの大陸だけで構成されている事である。
そんな環境のせいか、文化はもちろん、宗教や政治の面でも、一つの方向に集約されている。
まず、ツクモの文化とは、一言で言って――"和"である。
ソウタやレンの格好は、我々の思う和服と想って頂くのが正しい。
これまでに出て来た、軍人や兵士を表す上での"侍"なども、そんな雰囲気に準拠するためと、作者の意図を汲んで頂ければありがたい。
その他のツクモの文化に関しては、語りの中で出来る限り、補足して行こうと思っている。
続いて、宗教は――
『森羅万象、全ての物、全ての事象、それぞれに神は宿っている』
――という考えに基づく多神教、『萬神道』のみである。
その萬の神を統べているとされるのが、太陽の神――"アマノツバサノオオカミ"という女神だ。
アマノツバサノオオカミは、天船と呼ばれる、巨大な建造物に乗って、このツクモに降り立ったとされていて、その天船に同乗していた、数千人の人間たちが、ツクモの人たちの始祖であると伝承されている。
その天船は、伝承から数千年有余経ったとされる、現在までも実在していて"オオカミ信仰"の聖地として崇められている。
政治の面に目を向けると――この大陸にある国家は、その伝承にある数千人の人間が、散り散りに別れてこの世界を開拓していく中、順に形成して行ったコミュニティが元だ。
大まかに分けると、"三大国"と俗に呼ばれる、オオカミに仕えていたとされている、3人の従者を始祖とする一族が、"国守"という、王や皇帝の類に当たる元首として、3分割して治めている地域が大陸の8割を占めており、その政治体制も、各国守を君主として崇める封建、絶対君主制が主流であった。
次に、人種や民族――身分制度などに話を移そう。
ツクモの人口の7割は、先程挙げた"降臨伝承"にある、ツクモの地に降り立った数千人を祖とする、典型的な人間型の"黄色人種"だが、残りの3割は、亜人種とでも呼ぶべきな、獣や超人的な能力の特性を抱える人種もおり、彼らはツクモの先住民でもある。
伝承によれは、降臨当初こそは民族紛争があったとされているが、永い時の中で価値観の変容が起き、今や極々一部を除いて人種の垣根は無い。
亜人種たちは、その持って生まれた特性を様々な分野で活かし、このツクモの社会を支えている。
そんな社会を構築出来ているのは、自由度が高い独特な身分制度の賜物であろう。
ツクモ社会の身分は大まかに――政治や軍事、外交、神事などのコミュニティ全体に関わる仕事に携わる"公者"
農業や牧畜、漁業や狩猟、工業などの物の生産、商業や流通などの経済面――人々の生活に関わる仕事に携わる"民者"
そして、そのどちらにも属さず、ある種のフリーランスな立場で、両方に関わる"流者"
――の、3つの身分がある。
割合としては――民者が全体の6割、公者と流者がそれぞれ2割を占めている。
一見、関わる生業のイメージから、公者辺りが権力や富を独占し、社会を支配している様に思われる――かもしれないが、ツクモの社会はそうではない。
確かに、ある程度の権限や収入などの格差はあるが、それは単純な能力差や立場に因るモノが主で、身分もそんな能力や適正、志しに端を発する形で就いて行くモノとなっている。
そんな社会風土が示している様に、職業や身分の選択に垣根は皆無で、世襲制を敷いているのは各々の国守たちぐらいだ。
それが"自由度の高い独特な~"と、述べた理由である。
もう一つ、この世界について語るには、欠かす事が出来ない要素がある――それは、彼らが用いる、魔法の様なエネルギー、"界気"だ。
界気は、降臨伝承後に降り立った人たちが、偶然に発見したとされている鉱物――"星石"に含まれていた、一種の万能エネルギーの総称である。
火にくべれば、たちまちに火力が増し、水に溶かせば、満々と水量が増え、土に混ぜれば、作物に豊富な栄養を与える肥料ともなる――星石は、ツクモを支える宝の石として、繁栄の原動力となっていった。
人々が、星石を使い始めてから、50年ほど経った後――人々は、星石の新たな力を知る事になる。
星石を燃やした煙を吸い、星石を溶かした水を飲み、星石を用いて栽培した作物を食べて育った、新世代とでも呼ぶべきな、ツクモ生まれの人たちの多くが――不思議な力を宿し、次々と覚醒していったのだっ!
それを、研究の末に気付いた人たちは、その星石の秘めた力に驚嘆した。
まだ、当時は人々と共にあったと伝わる、アマノツバサノオオカミは、その不思議な力を、『この世"界"から賜った"気"』と評して"界気"と名付け、その存在を恐れもしていたという。
自分たちが構築したそんな独特な社会と、手にした界気という不思議な力のおかげで、ツクモの地は、大きな変動も無く栄え、時には――戦乱などもあるにはあったが、順調に人々は営みを育んでいった。
さて――この物語が始まる25年前、その三大国体制を揺るがす事変が起きた。
大陸の南西部を治める、三大国の一角――"スヨウ"の国と、北東部を統べる同じ三大国に当たる"ハクキ"の国との間に、大きな戦乱が起き、その戦いは6年もの間、泥沼化。
その結果、敗れたハクキの国は体制が瓦解し、国家自体が立ち行かなくなり、地方公者の長や有力民者、民者が直接投票で選んだ代表などが、国守の名代を努める、小規模国家の集合体へと変容し、"ハクキ合衆連邦"として生まれ変わる形で、三大国制をかろうじて維持した。
その変革が、ついにこの世界を変動させる、新たな火種をも産んだ。
ハクキ連邦設立から8年――もう一つの三大国である、西側一体を治めていた"コクエ"の国で、先の大戦への関わり方や、その後の始末に因る国際影響力の低下、そして――一部の地方公者の愚政を野放しにしていた、国守や中央の怠慢さに民者が業を煮やし、ツクモ史上初めての内乱、内戦へと発展!
最終的には、反乱勢力が国都を占拠し、国守を殺害――"革命"が成されたのだった。
革命を起こした反乱勢力が、国の再建の手本にしたのが、ハクキ連邦の一部で用いられている、民者が代表を選び、国の運営を一任する方法――つまり、ツクモに芽生え始めたばかりだった、民主主義を基軸とした国家の設立である。
しかし、個人を尊重し自由である事を望む勢力が設立した"北コクエ"と、平等の全体化のために、管理された国家を理想とする勢力が建国した"南コクエ"が対立し、コクエの国は南北に分断される事となる。
これで事実上、三大国体制は崩壊し、ツクモの地は未曾有の不安定さと危うさを抱えたまま、現在に至るのである。
我々の語意で言えば、現在のツクモは――封建君主制の古き社会に生まれた、新しい考えである合衆連邦制や民主主義、その派生で芽生えた自由主義と全体主義の対立などが乱立した、まさに混沌と化そうとしている世界なのである。
そんな、混沌を生きる人々の心に、支えの様に根付く、ある伝承がある――それは、降臨伝承の次に古くから伝わる、ある英雄譚の一節。
『――世、乱れる時、光の刀持ちて、現れる者、有り。
その者、人々は刀聖と呼び、刀聖、振るう刀は、乱れを鎮め、邪を滅し、このツクモを照らす、道しるべを示さん――』
――人々は、この一節を信じ、心の糧として、この混沌が払われる事を願っていた。
この"刀聖"の存在は、決しておとぎ話や戯言の類に非ず。
現に――ツクモ世界の節目の時期には必ず現れていて、近々では、先のスヨウとハクキの間で起こった、大戦の最中にも現れ、その大戦終結のキッカケと、その一旦を担っていた事が"史実"として確認されている。
そんな、混沌の最中に出会った、ソウタとレン。
そして、二人が巻き込まれた"ヤマカキ事変"が、燻っていた混沌を刺激し、後に続く大戦乱の発端になるとは、今の二人には知るよしも無い――
0
お気に入りに追加
20
あなたにおすすめの小説


ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

断腸の思いで王家に差し出した孫娘が婚約破棄されて帰ってきた
兎屋亀吉
恋愛
ある日王家主催のパーティに行くといって出かけた孫娘のエリカが泣きながら帰ってきた。買ったばかりのドレスは真っ赤なワインで汚され、左頬は腫れていた。話を聞くと王子に婚約を破棄され、取り巻きたちに酷いことをされたという。許せん。戦じゃ。この命燃え尽きようとも、必ずや王家を滅ぼしてみせようぞ。
【完結】転生7年!ぼっち脱出して王宮ライフ満喫してたら王国の動乱に巻き込まれた少女戦記 〜愛でたいアイカは救国の姫になる
三矢さくら
ファンタジー
【完結しました】異世界からの召喚に応じて6歳児に転生したアイカは、護ってくれる結界に逆に閉じ込められた結果、山奥でサバイバル生活を始める。
こんなはずじゃなかった!
異世界の山奥で過ごすこと7年。ようやく結界が解けて、山を下りたアイカは王都ヴィアナで【天衣無縫の無頼姫】の異名をとる第3王女リティアと出会う。
珍しい物好きの王女に気に入られたアイカは、なんと侍女に取り立てられて王宮に!
やっと始まった異世界生活は、美男美女ぞろいの王宮生活!
右を見ても左を見ても「愛でたい」美人に美少女! 美男子に美少年ばかり!
アイカとリティア、まだまだ幼い侍女と王女が数奇な運命をたどる異世界王宮ファンタジー戦記。


俺しか使えない『アイテムボックス』がバグってる
十本スイ
ファンタジー
俗にいう神様転生とやらを経験することになった主人公――札月沖長。ただしよくあるような最強でチートな能力をもらい、異世界ではしゃぐつもりなど到底なかった沖長は、丈夫な身体と便利なアイテムボックスだけを望んだ。しかしこの二つ、神がどういう解釈をしていたのか、特にアイテムボックスについてはバグっているのではと思うほどの能力を有していた。これはこれで便利に使えばいいかと思っていたが、どうも自分だけが転生者ではなく、一緒に同世界へ転生した者たちがいるようで……。しかもそいつらは自分が主人公で、沖長をイレギュラーだの踏み台だなどと言ってくる。これは異世界ではなく現代ファンタジーの世界に転生することになった男が、その世界の真実を知りながらもマイペースに生きる物語である。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる