ドラゴン☆マドリガーレ

月齢

文字の大きさ
上 下
66 / 228
第4唱 ラピスにメロメロ

ラピスがんばる

しおりを挟む
 家の中から村長に気がついたらしき住民たちが、外套や毛布で虫の雨を防ぎながら飛び出してきた。皆一様に険しい表情をしている。

「よせよ村長、無駄だって! 魔法使いなんかあてにならないって、もうわかっただろう!?」
「そうさ、必死に頼んだのに、あっさり見捨てられちまったじゃないか」
「何が『巡礼』だ、何が『世界を救う』だ。こんな小さな村ひとつ救えないくせに!」

 よほど腹に据えかねていたのか、がたいのいい男たちが喧嘩腰にこちらを睨みつけてきた。が、さらに背の高いジークとギュンターに見下ろされて、ビクッとたじろいでいる。
 そんな彼らを村長があわててなだめた。

「アヒュクロフト様ご一行様に、失礼な態度をとるでない! この方たちは今までの魔法使いとは違うのだ。なんせ、なんせのう、天使を連れてきてくださったのだから……!」

 束の間沈黙が落ちて、バッタの羽音ばかりが響く。
 が、我に返った髭面の男が、「村長……」と顔を歪めた。

「心労でとうとうボケちまったか。おい、早くジジイを家に入れてやれ!」

 おう! と応じる男たちに、村長が怒声を放った。

「ボケとらんし、どさくさ紛れにジジイ呼ばわりひゅるな!」

 そうしてビシッとラピスを指差す。

「お前らには、この神々しき天使が目に入らぬか!」
「だから天使ってなんなん……って、うおっ!? なんでこんなとこに子供が!?」

 虫の大群で視界が悪い上にラピスが小さいので、目に入っていなかったらしい。
 にこにこ顔のラピスと目が合うと、筋肉の塊のような男が「うおぅ」とバッタと共に跳び上がった。隣の丸太のような男も目を丸くしている。

「うわあ、ほんとに天使みたいな子だな……髪の毛ふわっふわ」
「おめめクリックリ」
「どこの子だ? ほれ、バッタに噛まれるから早くうちに来い! ジジイの長話に付き合ってたら切りがないんだから」

 か弱い(と自己申告していた)村長が、いよいよキレた。

「ジジイ言うなっちうのに、この脳筋どもが! いいからジジイの話を聞け! よいか皆の衆。このお子こそ、あの伝説の大魔法使い様の、お弟子さんなのだ!」
「…………はあぁ?」

 そろって眉根を寄せた男たちに、ラピスは元気よく挨拶をした。

「こんにちは! 僕、お師匠様の弟子のラピス・グレゴワールといいます!」


☆ ☆ ☆


 すったもんだの末、竜鱗香の効果を知った村民たちは、ようやく村長の言うことに理解を示した。
 とはいえ竜鱗香の効果は信じても、ラピスに魔法使いとしての役割を期待していないらしきことは……

「こんなあどけない子を、巡礼に巻き込むなんて」
「タレ目のイケメンは軽薄と相場が決まってるのよ」

 などとギュンターを睨みつける女性陣の態度からも明らかだったが。

「どうしてこういうときって、俺ばかり責められがちなのでしょうね?」

 苦笑するギュンターがジークに尋ねると、無言の団長に代わりディードが答えた。

「にじみ出る人間性でしょうね。いいから手を動かしてください」

 そう。今ラピスたちは、クロヴィス直伝の『大がかりな虫除けを行う方法』を実践すべく、焚火の準備の真っ最中なのだ。
 炎を大きく燃やす必要があると言ったら、村長たちがよく乾燥させた薪をたくさん提供してくれたので、それをジークが手早く組んでいる。

(お師匠様も、薪を組むの上手だったなぁ……)

 ふとしたことで思い出しては会いたくなってしまうが、今は我慢。 
 準備が整ったところで、ラピスは火付け用の樹皮に魔法で点火した。
 さらに魔法で炎を熾して、そこへ古竜の鱗を大量に投入する。

「えっ、そんなに!?」

 少し離れたところから見守っていた村長たちは、すでに竜鱗香の材料が古竜の鱗だと聞かされているので、「そんな貴重なものを」と盛んに恐縮した。
 が、ラピスはむしろ感動していた。

(古竜さんは、鱗が必要になるってわかってたのかなぁ……)

『古竜が今くれたってことは、ラピんこの旅に必要なのさ。きっと。……絶対』

 そう言って持たせてくれたクロヴィスも、改めてすごいと思う。まさに先見の明。
 感動のあまりディードたちに『竜とお師匠様の偉大さについて』語りたくてたまらなくなったが、それも今は我慢した。

 遠巻きに飛び交っていた虫たちは、古竜の鱗入りの焚火が始まった途端、さらに遠くへ逃げて行った。しかしまだ村から去ったわけではなく、視認できない距離か建物の中にでも避難していると思われる。
 虫は虫で、生まれたからには生きようと必死なだけだ。人の側の都合のみで、虫といえど大量の命を左右することは心が痛む。けれど虫に穀物を喰い尽くされれば、この村の人たちの命にも関わる。

『何もかもいっぺんには解決できない。ラピんこが今すべきことは、なんだ?』

 師の言葉を思い出し、心の中で(ごめんなさい)とバッタに謝って、ラピスは気持ちを奮い立たせた。 
 広範囲に影響を及ぼすよう竜鱗香を活かすには、『もうひと手間かければ完璧』と教わった。

 ラピスは、すぅ、と大きく息を吸い込んで――歌った。
 この地と人々をお守りくださいと願う、竜言語の歌を。
 その歌が竜鱗香を活性化させ、望むように行き渡らせられる。それこそが『もうひと手間』。

 旋律に溶かすのは、傷に薬を塗ってくれたり、転びかけても必ず助けてくれる人がいることの嬉しさや、心のぬくもり。いつも消えない感謝と癒し。

 歌うにつれて、炎から白い煙が立ちのぼる。
 それはまるで、鱗をくれたあの蛇型の古竜のよう。どこまでも長く高く、灰色の空へと伸び上がる。
 いつのまにかたくさんの村の人たちが集まって来ていたようで、抑えた驚愕の声が次々上がった。

 竜鱗香は、ほのかにミントのような、涼やかな香りを広げていく。
 煙も不思議と刺激がなく、吸い込んでも咳き込んだり目にしみたりすることがない。
 だからラピスは存分に、もういいかなと納得するまで歌った。
 そしてその頃には村中が、隅の隅まで自由自在に泳ぐ白煙に満たされて。
 煙が消えたあとには、蝗災も去っていた。
しおりを挟む
1 / 2

この作品を読んでいる人はこんな作品も読んでいます!


処理中です...