白の無才

ユウキ ヨルカ

文字の大きさ
上 下
1 / 72

第1話「才能について」

しおりを挟む
人は誰しも、何かしらの『才能』を持って生まれてくる。


運動ができる才能。

勉強ができる才能。

楽器を演奏できる才能。

絵を描ける才能。

人と親しくなる才能……


しかし才能を持っていると言っても、それを自覚していなければ無いのと同じだ。

自分に与えられた才能を知って、初めてそれを生かすことができる。

残念なことに、自分の才能が何なのかをはっきり自覚している者はとても少ない。


例えば、俺に『殺人の才能』があったとする。しかしそれは、実際に人を殺してみるまではわからない才能だ。

このように、誰にでも才能があるからと言って、それを有効に活用できるとは限らないのだ。


有名なスポーツ選手やピアニストが、世界で活躍できるような類いまれなる才能を持っているのは、単に彼らが幸運だったからだ。

彼らは幼い頃から様々な経験をし、自分に与えられた『社会で通用する才能』を幸運にも見つけ出すことができた。

自分の才能を自覚してからは、その才能を伸ばすことに力を入れるだけでいい。

しかし、幼い頃から自分の才能を見つけ出せる幸運の持ち主はそうそういない。

自分が死ぬまでに何かしらの才能を見つけ出せるだけでも、まだ運がいいと言えるだろう。

多くの人は、自分に与えれた才能を理解しないまま死んでいく。

そんな人生、俺はまっぴらごめんだ。

せっかく与えられた『才能』を一度も使うことなく死んでいくなんて、あまりにも悲しすぎる。


人は自分にしかできないことを見つけるために、この世に生まれたはずだ。

それなのに何も見つけられずにただ人生を消費し、死んでいくだけなんて俺は絶対に嫌だ……!

俺にも必ず『才能』はあるはずなんだ……!!



……でも、それが一体何なのか、俺にはまだわからない——



俺は1人、放課後の教室でグラウンドを眺めながらそんなことを考えていた。

グラウンドでは野球部が夏の大会に向けての練習をしている。

大きな掛け声と金属バットに球が当たる快音を聞きながら、俺は机に広げられた日誌に本日の活動内容を書き進めていく。


季節は5月下旬。

俺がこの高校に入学して1ヶ月が経った。

入学当初、俺は自分の才能を見つけるために、様々な部活動に体験入部した。

しかし結果はご覧の通り。

可能性を感じるものは1つもなく、こうして教室からグラウンドを眺めては、いつも自分自身の才能について考えている。

「帰るか……」

俺は机の横に立てかけておいたカバンを手に取ると、書き終わった日誌をその中にしまう。

そしてそのまま教室を出ると、昇降口へ向かう足で職員室へと立ち寄った。

コンコンと職員室のドアをノックし、引き戸を開く。

ドアを開けると、職員室独特のコーヒーの香りが漂ってきた。

「失礼します。あの…、1-3の羽島ですけど、佐倉先生いらっしゃいますか?」

俺はドアの近くにいた教員に声をかけた。

「あー、佐倉先生なら進路相談室にいるわよ。来週からウチに転入してくる生徒にいろいろと学校の説明をしてるみたい」


転入?

こんな時期に?

なんでまた……


「ありがとうございます。失礼しました」

俺は職員室から出ると、2階の進路相談室へ向かった。

進路相談室は、今いる東棟とは逆の西棟にあるため、移動が少し面倒だが仕方ない。

日誌を提出しないことには家に帰れないのだから。


俺は先ほど出た教室の方に戻り、そこから階段を使って2階へ上がった。

まだ進路を真剣に考える時期でもないため、進路相談室には入ったことはなかったが、いつも授業で使用する理科室がその隣だったため、場所は知っていた。

進路相談室の前に着くと、中から話し声が聞こえてきた。

1人は担任の佐倉先生の声。もう1つは来週転入予定の生徒かその保護者だろう。

俺がドアを軽く2度ノックすると、中から

「どうぞ」

と、佐倉先生の声がした。

「失礼します」

俺は佐倉先生の声に応えると、進路相談室のドアに手をかけ、そっと引き戸を開けた。


進路相談室のドアを開けて最初に目に入ってきたのは、長い黒髪をした美しい少女だった。


黒く大きい涼やかな瞳。

瞳に影を落とす長い睫毛。

シルクのような白い肌。


触れれば消えてしまいそうなほど儚げで、それはまるで、世界にたった1輪しか存在しない華のようだった。

少女が醸し出す雰囲気はどこか大人びていて、静寂な夜空を照らす月を思わせた。



俺は、うちの高校の制服を着ているのを見て、初めて彼女が噂の転入生だということに気が付いた。


「……どうした?羽島。何か用があったんじゃないのか?」

「あっ、えっと……日誌書き終わったので提出しに来ました」

俺はほんの数秒間、彼女に見とれていたらしい。

「あー、お疲れ様!あと、こちらにいるのが、来週からうちのクラスに転入してくる榊原さん。みんなにはまだ言ってないけど、仲良くしてあげてね!」

「榊原」というらしいその少女は、美人教師として我が校では人気な佐倉先生とは少しベクトルの違った美しさを持っていると感じた。

まるで別の世界からやってきたかのように、どこか現実味を帯びていない感じがしたのだ。


「あっ、はい。……えっと、羽島悠はしまゆうです。よろしく」

俺はギコチのない笑顔を向けて彼女に挨拶した。

もともと人と話すのは苦手で、ましてや初対面の女子に爽やかな笑顔を向けて挨拶するなんて高度なことは、俺にはできるはずがない。

そう思っていると、榊原の口が開いた。


「……初めまして。榊原麗さかきばられいです。よろしく」


榊原は小さく、しかしよく通る澄んだ声でそう言った。



これが『才能』を渇望する俺、羽島悠と榊原麗との記念すべき最初の出会いだった——。


しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

ほつれ家族

陸沢宝史
青春
高校二年生の椎橋松貴はアルバイトをしていたその理由は姉の借金返済を手伝うためだった。ある日、松貴は同じ高校に通っている先輩の永松栗之と知り合い仲を深めていく。だが二人は家族関係で問題を抱えており、やがて問題は複雑化していく中自分の家族と向き合っていく。

Cutie Skip ★

月琴そう🌱*
青春
少年期の友情が破綻してしまった小学生も最後の年。瑞月と恵風はそれぞれに原因を察しながら、自分たちの元を離れた結日を呼び戻すことをしなかった。それまでの男、男、女の三人から男女一対一となり、思春期の繊細な障害を乗り越えて、ふたりは腹心の友という間柄になる。それは一方的に離れて行った結日を、再び振り向かせるほどだった。 自分が置き去りにした後悔を掘り起こし、結日は瑞月とよりを戻そうと企むが、想いが強いあまりそれは少し怪しげな方向へ。 高校生になり、瑞月は恵風に友情とは別の想いを打ち明けるが、それに対して慎重な恵風。学校生活での様々な出会いや出来事が、煮え切らない恵風の気付きとなり瑞月の想いが実る。 学校では瑞月と恵風の微笑ましい関係に嫉妬を膨らます、瑞月のクラスメイトの虹生と旺汰。虹生と旺汰は結日の想いを知り、”自分たちのやり方”で協力を図る。 どんな荒波が自分にぶち当たろうとも、瑞月はへこたれやしない。恵風のそばを離れない。離れてはいけないのだ。なぜなら恵風は人間以外をも恋に落とす強力なフェロモンの持ち主であると、自身が身を持って気付いてしまったからである。恵風の幸せ、そして自分のためにもその引力には誰も巻き込んではいけない。 一方、恵風の片割れである結日にも、得体の知れないものが備わっているようだ。瑞月との友情を二度と手放そうとしないその執念は、周りが翻弄するほどだ。一度は手放したがそれは幼い頃から育てもの。自分たちの友情を将来の義兄弟関係と位置付け遠慮を知らない。 こどもの頃の風景を練り込んだ、幼なじみの男女、同性の友情と恋愛の風景。 表紙:むにさん

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

野球小説「二人の高校球児の友情のスポーツ小説です」

浅野浩二
青春
二人の高校球児の友情のスポーツ小説です。

イルカノスミカ

よん
青春
2014年、神奈川県立小田原東高二年の瀬戸入果は競泳バタフライの選手。 弱小水泳部ながらインターハイ出場を決めるも関東大会で傷めた水泳肩により現在はリハビリ中。 敬老の日の晩に、両親からダブル不倫の末に離婚という衝撃の宣告を受けた入果は行き場を失ってしまう。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

土俵の華〜女子相撲譚〜

葉月空
青春
土俵の華は女子相撲を題材にした青春群像劇です。 相撲が好きな美月が女子大相撲の横綱になるまでの物語 でも美月は体が弱く母親には相撲を辞める様に言われるが美月は母の反対を押し切ってまで相撲を続けてる。何故、彼女は母親の意見を押し切ってまで相撲も続けるのか そして、美月は横綱になれるのか? ご意見や感想もお待ちしております。

榛名の園

ひかり企画
青春
荒れた14歳から17歳位までの、女子少年院経験記など、あたしの自伝小説を書いて見ました。

処理中です...