54 / 60
第四章
⑹ 選択の理由
しおりを挟む
御所に向けて走りながら、跳は考える。
西郷従道率いる正規軍と、葛淵辰之助率いる反乱軍どちらに届けるべきだろうか。どちらが正義かなんて、わかるわけもない。どちらにつくのが有益か考えねばならない。九州での戦争は、このままなら政府軍の勝利だと思うが、反乱軍が東京をおとせば話は変わってくる。
このまま明治政府が存続しても底辺のままなら、反乱軍に乗ってみるのも良いかもしれない。
三宅坂の参謀局へ向かって進んでいた跳の足の動きが鈍る。
心が定まらない。
振り向いた場所にある街並みは、これから戦いが起こることも知らず、平穏そのもので、一人思い悩む跳が滑稽に思える程のどかだ。こんな平和な生活を与えてくれるのは、政府軍と反乱軍どちらなのだ。考えてみても、わかるわけもない。
どちらが正義かわかれば正義につく、どちらが利益を与えてくれるのかわかればそちらにつく、勝つ方がわかれば勝つ方につく。わからないから迷うのだ。
考えをめぐらせていると、石走やその家族に不幸が訪れるのは心苦しいが、反乱軍に跳の心が傾いてきた。
横浜で襲ってきた邦護連の者達。赤報隊の残党。桐桑とその仲間。体制側に楯突いて、はね返された者達の顔が浮かんでくる。あいつらが正しく、自分が間違っていたのではないだろうか。
過去の自分の選択全てが誤りの気がして、跳の足が止まる。
どちらの道を選んでも後悔するのだろう。いっそのこと石走の書状を破り捨てて、どこか遠くへ逃げてしまおうかと思い始めた。
跳は鞄に手を入れ、石走の書状を取り出そうとするが、手につかんでいたのは別の封筒だった。今日の配達は既に終わったはずだ。いぶかしみながら手紙を見る。子供のような字で、るざきはねるさま、と書かれていた。
封筒から中の紙を出し読む。
「はねるさん お したてます るま」
汚い字だ。文もおかしい。だが、進むべき道が見えた。
跳は参謀局へ向かって駆け出す。反乱軍は日本の西洋化に異を唱えている。キリスト教も大嫌いだ。やつらが天下を獲れば、るま達は迫害される。例え自分が底辺であがき続けようとも、るまが自分のものにならなくとも、このまま時代を進めなければいけない。
跳は足を速める。郵便配達夫が出す速度ではない。街の人々は不思議そうな顔で眺めるが、開戦間近であることに気付いている人は、まだいない。
石走の情報が確かなのなら、反乱軍は板橋の軍事工場から武器弾薬を運んできている。行軍速度は遅いはずだ。走れば充分間に合う。
皇居の西側を進み、三宅坂の参謀局を目指す。あそこで執務している西郷従道に石走の書状を渡し、近くの陸軍練兵場の兵を動かせば、皇居の陥落はひとまず防げる。後は関東近郊に駐留している軍が応援にくれば、反乱軍を鎮圧出来るはずだ。
皇居を守る兵達が、全力で駆けていく跳を疑わしい目で見ている。反乱軍が進行していることを教えてやりたいが、ここで足止めを食うと、肝心の西郷従道にたどり着くのが遅れる。跳はそのまま足を進めた。
西郷従道率いる正規軍と、葛淵辰之助率いる反乱軍どちらに届けるべきだろうか。どちらが正義かなんて、わかるわけもない。どちらにつくのが有益か考えねばならない。九州での戦争は、このままなら政府軍の勝利だと思うが、反乱軍が東京をおとせば話は変わってくる。
このまま明治政府が存続しても底辺のままなら、反乱軍に乗ってみるのも良いかもしれない。
三宅坂の参謀局へ向かって進んでいた跳の足の動きが鈍る。
心が定まらない。
振り向いた場所にある街並みは、これから戦いが起こることも知らず、平穏そのもので、一人思い悩む跳が滑稽に思える程のどかだ。こんな平和な生活を与えてくれるのは、政府軍と反乱軍どちらなのだ。考えてみても、わかるわけもない。
どちらが正義かわかれば正義につく、どちらが利益を与えてくれるのかわかればそちらにつく、勝つ方がわかれば勝つ方につく。わからないから迷うのだ。
考えをめぐらせていると、石走やその家族に不幸が訪れるのは心苦しいが、反乱軍に跳の心が傾いてきた。
横浜で襲ってきた邦護連の者達。赤報隊の残党。桐桑とその仲間。体制側に楯突いて、はね返された者達の顔が浮かんでくる。あいつらが正しく、自分が間違っていたのではないだろうか。
過去の自分の選択全てが誤りの気がして、跳の足が止まる。
どちらの道を選んでも後悔するのだろう。いっそのこと石走の書状を破り捨てて、どこか遠くへ逃げてしまおうかと思い始めた。
跳は鞄に手を入れ、石走の書状を取り出そうとするが、手につかんでいたのは別の封筒だった。今日の配達は既に終わったはずだ。いぶかしみながら手紙を見る。子供のような字で、るざきはねるさま、と書かれていた。
封筒から中の紙を出し読む。
「はねるさん お したてます るま」
汚い字だ。文もおかしい。だが、進むべき道が見えた。
跳は参謀局へ向かって駆け出す。反乱軍は日本の西洋化に異を唱えている。キリスト教も大嫌いだ。やつらが天下を獲れば、るま達は迫害される。例え自分が底辺であがき続けようとも、るまが自分のものにならなくとも、このまま時代を進めなければいけない。
跳は足を速める。郵便配達夫が出す速度ではない。街の人々は不思議そうな顔で眺めるが、開戦間近であることに気付いている人は、まだいない。
石走の情報が確かなのなら、反乱軍は板橋の軍事工場から武器弾薬を運んできている。行軍速度は遅いはずだ。走れば充分間に合う。
皇居の西側を進み、三宅坂の参謀局を目指す。あそこで執務している西郷従道に石走の書状を渡し、近くの陸軍練兵場の兵を動かせば、皇居の陥落はひとまず防げる。後は関東近郊に駐留している軍が応援にくれば、反乱軍を鎮圧出来るはずだ。
皇居を守る兵達が、全力で駆けていく跳を疑わしい目で見ている。反乱軍が進行していることを教えてやりたいが、ここで足止めを食うと、肝心の西郷従道にたどり着くのが遅れる。跳はそのまま足を進めた。
0
お気に入りに追加
10
あなたにおすすめの小説
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
枢軸国
よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年
第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。
主人公はソフィア シュナイダー
彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。
生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う
偉大なる第三帝国に栄光あれ!
Sieg Heil(勝利万歳!)

世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記
颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。
ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。
また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。
その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。
この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。
またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。
この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず…
大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。
【重要】
不定期更新。超絶不定期更新です。
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原
糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。
慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。
しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。
目指すは徳川家康の首級ただ一つ。
しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。
その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。
大奥~牡丹の綻び~
翔子
歴史・時代
*この話は、もしも江戸幕府が永久に続き、幕末の流血の争いが起こらず、平和な時代が続いたら……と想定して書かれたフィクションとなっております。
大正時代・昭和時代を省き、元号が「平成」になる前に候補とされてた元号を使用しています。
映像化された数ある大奥関連作品を敬愛し、踏襲して書いております。
リアルな大奥を再現するため、性的描写を用いております。苦手な方はご注意ください。
時は17代将軍の治世。
公家・鷹司家の姫宮、藤子は大奥に入り御台所となった。
京の都から、慣れない江戸での生活は驚き続きだったが、夫となった徳川家正とは仲睦まじく、百鬼繚乱な大奥において幸せな生活を送る。
ところが、時が経つにつれ、藤子に様々な困難が襲い掛かる。
祖母の死
鷹司家の断絶
実父の突然の死
嫁姑争い
姉妹間の軋轢
壮絶で波乱な人生が藤子に待ち構えていたのであった。
2023.01.13
修正加筆のため一括非公開
2023.04.20
修正加筆 完成
2023.04.23
推敲完成 再公開
2023.08.09
「小説家になろう」にも投稿開始。
天竜川で逢いましょう 起きたら関ヶ原の戦い直前の石田三成になっていた 。そもそも現代人が生首とか無理なので平和な世の中を作ろうと思います。
岩 大志
歴史・時代
ごくありふれた高校教師津久見裕太は、ひょんなことから頭を打ち、気を失う。
けたたましい轟音に気付き目を覚ますと多数の軍旗。
髭もじゃの男に「いよいよですな。」と、言われ混乱する津久見。
戦国時代の大きな分かれ道のド真ん中に転生した津久見はどうするのか!?
剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―
三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】
明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。
維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。
密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。
武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。
※エブリスタでも連載中
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる