50 / 60
第四章
⑵ 終わらない戦い
しおりを挟む
前島の命令を受け、跳は川路を密かに調べ始めた。
川路は勤勉な男だった。寝る間も惜しみ仕事に打ち込んでいる。冷酷な一面もあるが、警察機構を確立させ、日本の治安を守るという意気込みは、本物のようだ。
だが、その意気込みが、西郷との戦闘という短絡的な方向へと進む怖れはある。前島はそこを心配しているのだ。
調べ始めて数日後、跳は、警視庁鍛冶橋第一庁舎の前に来ていた。徳川時代は津山藩の江戸藩邸として使われていた日本建築だ。門の前には警官が見張りに立って、あたりを威圧している。
夕暮れ時、少し離れたところから、跳が様子をさぐっていると、大勢の人間が建物の中から出てくるのを目撃した。二十人以上いる。顔に見覚えがある者もいた。制服は着ていないが警察官だ。
その集団は庁舎を出ると、南の方へ歩き始めた。
前島の命令に関係することなのかはわからないが、跳は後をつけることにする。
銀座の煉瓦街を南に進む集団は、和服に身を包み、佩刀はしていないが、体から緊張感がにじみ出ていた。寒風が吹き荒んでいるのに、集団からは熱気を感じる程だ。道を歩く一般人からは浮いていた。
つかず離れずついていくと、集団は新橋停車場に向かっていく。鉄道を使うのだろうか。
アメリカ人建築家が造った豪壮な西洋建築の停車場に、集団は迷うことなく入っていき、汽車へと乗り込んでいく。
跳も乗車券を買い求め、集団の動向がわかる位置に乗り込んだ。
汽車は跳が乗り込んですぐに発車し、横浜から東京まで走った昔の苦労を嘲笑うかのように、呆気なく新橋横浜間を踏破、終点の横浜停車場に到着した。
警察の集団は、汽車を降り、新橋停車場とそっくりな横浜停車場を出ると、雪がちらつく中を、横浜港へと進んでいく。
港にさしかかろうという時、一人の制服警官が近付いてきた。藤田五郎だ。
「こんなところで奇遇だな。あいすくりんでも食べにきたのか」
「あまりに暑いから、腹の中から冷やそうと思ってな」
跳の答えに藤田は口角を上げるが、目は笑っていない。やはり何かが起こっていると跳は確信した。
跳が集団を追って港へと進むと、藤田も一緒についてくる。
日が沈んだ横浜港は、誰もおらず、係留された何艘もの漁船が、風と波に揺られ、寂し気な音を立てていた。
沖を見ると、大きな蒸気船が煙を吹きながら停泊している。
「あの集団は何だ? 制服は着ていないが、警官だろう。船に乗ってどこに行くつもりだ?」
小舟に乗り込み、沖に浮かぶ大型の蒸気船へ向かおうとしている警官達に目をやり、藤田は無理におどけた様子で言う。
「ああ、あれか。あれは里帰りだ」
「里帰り? どこに里帰りだ」
「鹿児島だとさ」
この状況下で、堂々と偵察隊を送るつもりなのか。
「そんなことをしたら、火に油を注ぐようなものだ。川路大警視は、戦争をしたいのか?」
「したいのだろうな」
何年か前の赤報隊の勅書に絡んだ騒動を思い出す。川路は西郷が不利なる可能性がある赤報隊勅書を破棄することもなく手元に置いていた。あの頃から西郷に対し腹に一物持っていたのか。
前島に連絡している時間などない。とにかく船の出航を止めねばならない。
跳が動き出そうとすると、藤田がにらみをきかせてきた。
「余計なことするな」
おどけている時の目ではない。人を斬る時の目をしていた。下に目をやれば、いつの間にか、刀の鯉口が切られており、跳の拳も蹴りも、強くはあたらない位置にいる。警察官達が、無事に出航するのを見届けにきたのだ。
「あの九州に送られる警官達は、捨て駒として使われる。あいつらが死んだら、次に使い捨てにされるのは、俺達だ。ここで止めた方が良い」
跳は背中に汗をかきながらも、努めて冷静に語った。
「西郷を殺すのは嫌か?」
背中にかいた汗が冷たくなる。
「何のことだ?」
「とぼけなくていい。調べさせてもらった。幕府の忍びだったことは本当のようだが、御一新の前から薩長とつながっていたのだろう。そうでなければ、明治になって、すんなり川路の密偵になれるわけがない」
跳は言い逃れようかとも思うが、余計な嘘は命を縮めそうで、言葉が出てこなかった。
「鳥羽伏見の時も、幕軍を内部からかく乱していたのか?」
跳の沈黙を肯定ととらえ、藤田は話を続ける。
「そうか。してやられた。あの時の戦いは、さすがにおかしいと思った。おかげで随分と仲間が死んだ」
新撰組も、鳥羽伏見の戦いに幕軍として参戦。近代兵器の前に大きな被害を出している。
「お前。会津戦争にも参戦したのか?」
会津戦争は、会津藩が降伏の意を示しているのにもかかわらず、薩長が理不尽な要求を突きつけ開戦。むごい殺戮を行った戦いだ。藤田は、会津兵として薩長軍と戦っている。
「いや。会津には行っていいない。俺の戦争は、上野で忍びの首領を殺して終わった」
藤田は、眉一つ動かさず跳を観察し、静かに口を開いた。
「そうか……」
そうこうしているうちに、出発の汽笛が鳴り、蒸気船が動き始める。ここで止めなければ、大きな災厄へと突き進んでいく。しかし、藤田がいて跳は動けない。
跳が、腰の拳銃や懐の手裏剣を抜くより、この距離なら藤田の刀の方が速い。逃げる動作をしても結果は同じだろう。藤田がその気になれば、跳は死ぬ。
「藤田。お前は何故戦をしたい」
藤田は、跳の動きに警戒を怠らぬまま言った。
「俺の戦争は、まだ終わっていない」
戊辰戦争、斗南藩での屈辱は十年経っても消えることはない。もう死ぬまで変わらないだろう。
跳は何も出来ぬまま、遠ざかっていく蒸気船を、目で追うだけだった。
蒸気船が黒い影となり、それも視界から消え、音も聞こえなくなった頃、藤田はようやく刀から手を離し、戦闘態勢を解いた。そして、何も言わずに跳に背を向け、歩き始める。
跳は拳銃を抜き、藤田の背に狙いを定めた。
藤田は気付いているだろうに、そのまま歩を進めていく。
空に銃口を向け、一発弾丸を放つ。銃声が鳴り響くが、藤田は振り返りもせず、変わらぬ歩調で進んでいく。
跳は銃を下げ、遠ざかる藤田の背を見送っていた。
川路は勤勉な男だった。寝る間も惜しみ仕事に打ち込んでいる。冷酷な一面もあるが、警察機構を確立させ、日本の治安を守るという意気込みは、本物のようだ。
だが、その意気込みが、西郷との戦闘という短絡的な方向へと進む怖れはある。前島はそこを心配しているのだ。
調べ始めて数日後、跳は、警視庁鍛冶橋第一庁舎の前に来ていた。徳川時代は津山藩の江戸藩邸として使われていた日本建築だ。門の前には警官が見張りに立って、あたりを威圧している。
夕暮れ時、少し離れたところから、跳が様子をさぐっていると、大勢の人間が建物の中から出てくるのを目撃した。二十人以上いる。顔に見覚えがある者もいた。制服は着ていないが警察官だ。
その集団は庁舎を出ると、南の方へ歩き始めた。
前島の命令に関係することなのかはわからないが、跳は後をつけることにする。
銀座の煉瓦街を南に進む集団は、和服に身を包み、佩刀はしていないが、体から緊張感がにじみ出ていた。寒風が吹き荒んでいるのに、集団からは熱気を感じる程だ。道を歩く一般人からは浮いていた。
つかず離れずついていくと、集団は新橋停車場に向かっていく。鉄道を使うのだろうか。
アメリカ人建築家が造った豪壮な西洋建築の停車場に、集団は迷うことなく入っていき、汽車へと乗り込んでいく。
跳も乗車券を買い求め、集団の動向がわかる位置に乗り込んだ。
汽車は跳が乗り込んですぐに発車し、横浜から東京まで走った昔の苦労を嘲笑うかのように、呆気なく新橋横浜間を踏破、終点の横浜停車場に到着した。
警察の集団は、汽車を降り、新橋停車場とそっくりな横浜停車場を出ると、雪がちらつく中を、横浜港へと進んでいく。
港にさしかかろうという時、一人の制服警官が近付いてきた。藤田五郎だ。
「こんなところで奇遇だな。あいすくりんでも食べにきたのか」
「あまりに暑いから、腹の中から冷やそうと思ってな」
跳の答えに藤田は口角を上げるが、目は笑っていない。やはり何かが起こっていると跳は確信した。
跳が集団を追って港へと進むと、藤田も一緒についてくる。
日が沈んだ横浜港は、誰もおらず、係留された何艘もの漁船が、風と波に揺られ、寂し気な音を立てていた。
沖を見ると、大きな蒸気船が煙を吹きながら停泊している。
「あの集団は何だ? 制服は着ていないが、警官だろう。船に乗ってどこに行くつもりだ?」
小舟に乗り込み、沖に浮かぶ大型の蒸気船へ向かおうとしている警官達に目をやり、藤田は無理におどけた様子で言う。
「ああ、あれか。あれは里帰りだ」
「里帰り? どこに里帰りだ」
「鹿児島だとさ」
この状況下で、堂々と偵察隊を送るつもりなのか。
「そんなことをしたら、火に油を注ぐようなものだ。川路大警視は、戦争をしたいのか?」
「したいのだろうな」
何年か前の赤報隊の勅書に絡んだ騒動を思い出す。川路は西郷が不利なる可能性がある赤報隊勅書を破棄することもなく手元に置いていた。あの頃から西郷に対し腹に一物持っていたのか。
前島に連絡している時間などない。とにかく船の出航を止めねばならない。
跳が動き出そうとすると、藤田がにらみをきかせてきた。
「余計なことするな」
おどけている時の目ではない。人を斬る時の目をしていた。下に目をやれば、いつの間にか、刀の鯉口が切られており、跳の拳も蹴りも、強くはあたらない位置にいる。警察官達が、無事に出航するのを見届けにきたのだ。
「あの九州に送られる警官達は、捨て駒として使われる。あいつらが死んだら、次に使い捨てにされるのは、俺達だ。ここで止めた方が良い」
跳は背中に汗をかきながらも、努めて冷静に語った。
「西郷を殺すのは嫌か?」
背中にかいた汗が冷たくなる。
「何のことだ?」
「とぼけなくていい。調べさせてもらった。幕府の忍びだったことは本当のようだが、御一新の前から薩長とつながっていたのだろう。そうでなければ、明治になって、すんなり川路の密偵になれるわけがない」
跳は言い逃れようかとも思うが、余計な嘘は命を縮めそうで、言葉が出てこなかった。
「鳥羽伏見の時も、幕軍を内部からかく乱していたのか?」
跳の沈黙を肯定ととらえ、藤田は話を続ける。
「そうか。してやられた。あの時の戦いは、さすがにおかしいと思った。おかげで随分と仲間が死んだ」
新撰組も、鳥羽伏見の戦いに幕軍として参戦。近代兵器の前に大きな被害を出している。
「お前。会津戦争にも参戦したのか?」
会津戦争は、会津藩が降伏の意を示しているのにもかかわらず、薩長が理不尽な要求を突きつけ開戦。むごい殺戮を行った戦いだ。藤田は、会津兵として薩長軍と戦っている。
「いや。会津には行っていいない。俺の戦争は、上野で忍びの首領を殺して終わった」
藤田は、眉一つ動かさず跳を観察し、静かに口を開いた。
「そうか……」
そうこうしているうちに、出発の汽笛が鳴り、蒸気船が動き始める。ここで止めなければ、大きな災厄へと突き進んでいく。しかし、藤田がいて跳は動けない。
跳が、腰の拳銃や懐の手裏剣を抜くより、この距離なら藤田の刀の方が速い。逃げる動作をしても結果は同じだろう。藤田がその気になれば、跳は死ぬ。
「藤田。お前は何故戦をしたい」
藤田は、跳の動きに警戒を怠らぬまま言った。
「俺の戦争は、まだ終わっていない」
戊辰戦争、斗南藩での屈辱は十年経っても消えることはない。もう死ぬまで変わらないだろう。
跳は何も出来ぬまま、遠ざかっていく蒸気船を、目で追うだけだった。
蒸気船が黒い影となり、それも視界から消え、音も聞こえなくなった頃、藤田はようやく刀から手を離し、戦闘態勢を解いた。そして、何も言わずに跳に背を向け、歩き始める。
跳は拳銃を抜き、藤田の背に狙いを定めた。
藤田は気付いているだろうに、そのまま歩を進めていく。
空に銃口を向け、一発弾丸を放つ。銃声が鳴り響くが、藤田は振り返りもせず、変わらぬ歩調で進んでいく。
跳は銃を下げ、遠ざかる藤田の背を見送っていた。
0
お気に入りに追加
10
あなたにおすすめの小説
令嬢の名門女学校で、パンツを初めて履くことになりました
フルーツパフェ
大衆娯楽
とある事件を受けて、財閥のご令嬢が数多く通う女学校で校則が改訂された。
曰く、全校生徒はパンツを履くこと。
生徒の安全を確保するための善意で制定されたこの校則だが、学校側の意図に反して事態は思わぬ方向に?
史実上の事件を元に描かれた近代歴史小説。
GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲
俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。
今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。
「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」
その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。
当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!?
姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。
共に
第8回歴史時代小説参加しました!
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
剣客居酒屋 草間の陰
松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇
江戸情緒を添えて
江戸は本所にある居酒屋『草間』。
美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。
自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。
多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。
その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。
店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
藤散華
水城真以
歴史・時代
――藤と梅の下に埋められた、禁忌と、恋と、呪い。
時は平安――左大臣の一の姫・彰子は、父・道長の命令で今上帝の女御となる。顔も知らない夫となった人に焦がれる彰子だが、既に帝には、定子という最愛の妃がいた。
やがて年月は過ぎ、定子の夭折により、帝と彰子の距離は必然的に近づいたように見えたが、彰子は新たな中宮となって数年が経っても懐妊の兆しはなかった。焦燥に駆られた左大臣に、妖しの影が忍び寄る。
非凡な運命に絡め取られた少女の命運は。
吉宗のさくら ~八代将軍へと至る道~
裏耕記
歴史・時代
破天荒な将軍 吉宗。民を導く将軍となれるのか
―――
将軍?捨て子?
貴公子として生まれ、捨て子として道に捨てられた。
その暮らしは長く続かない。兄の不審死。
呼び戻された吉宗は陰謀に巻き込まれ将軍位争いの旗頭に担ぎ上げられていく。
次第に明らかになる不審死の謎。
運命に導かれるようになりあがる吉宗。
将軍となった吉宗が隅田川にさくらを植えたのはなぜだろうか。
※※
暴れん坊将軍として有名な徳川吉宗。
低迷していた徳川幕府に再び力を持たせた。
民の味方とも呼ばれ人気を博した将軍でもある。
徳川家の序列でいくと、徳川宗家、尾張家、紀州家と三番目の家柄で四男坊。
本来ならば将軍どころか実家の家督も継げないはずの人生。
数奇な運命に付きまとわれ将軍になってしまった吉宗は何を思う。
本人の意思とはかけ離れた人生、権力の頂点に立つのは幸運か不運なのか……
突拍子もない政策や独創的な人事制度。かの有名なお庭番衆も彼が作った役職だ。
そして御三家を模倣した御三卿を作る。
決して旧来の物を破壊するだけではなかった。その効用を充分理解して変化させるのだ。
彼は前例主義に凝り固まった重臣や役人たちを相手取り、旧来の慣習を打ち破った。
そして独自の政策や改革を断行した。
いきなり有能な人間にはなれない。彼は失敗も多く完全無欠ではなかったのは歴史が証明している。
破天荒でありながら有能な将軍である徳川吉宗が、どうしてそのような将軍になったのか。
おそらく将軍に至るまでの若き日々の経験が彼を育てたのだろう。
その辺りを深堀して、将軍になる前の半生にスポットを当てたのがこの作品です。
本作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。
投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる