41 / 60
第三章
⑧ あい
しおりを挟む
藤田と石走から協力を要請され、跳は郵便配達の仕事を調節し、事件の聞き込みを始めた。
殺された消防団員の名前は、乾、富岡、垣原。三人共家族はなく一人暮らし。消防団に属してはいたが、活動するのは火災が起きただけで、普段は鳶の仕事をしていた。全員死の直接の原因は火傷ではなく、首を絞められたり、刺されたりした後に火をかけられている。
乾は住んでいた家ごと焼かれていたが、富岡と垣原は外で殺されている。火が上がるのだからかなり目立つと思われ、実際に死体が燃えている状況は、何人もの人が見ている。しかし、犯人の目撃情報は寄せられていない。
不可思議なところが多い事件だが、偽札製造場所の爆発炎上にしても、火の扱いに長けた三廻部焔膳なら、たやすく出来る所業だ。
幼い日に植え付けられた三廻部焔膳への恐怖心、服従心を払拭したいと思いつつも、気持ちばかり焦って、進展が見られない。事件解決の糸口がつかめぬまま、日を重ねていった。
そんな中、銀座の三十間掘付近を歩いていると、るまと遭遇した。
るまも跳に気付き、驚いた顔を見せる。
「るまさん。何故こんなところに?」
跳の質問に、るまはすぐそばの建物を指差した。
「私、今ここにいるのです」
るまが指差したのは、新しく原胤昭が創設した三十間堀女学校だ。
「るまさん。本当に学問を始めたのですか?」
跳は驚きで大声を出してしまう。
るまは視線をそらして、気まずそうに押し黙り、跳が失言を取り繕うかと思い始めた頃、静かに口を開いた。
「女学校に来ているのは、学問の為ではなく、仕事の為です。カトリック神田教会にはお暇を頂き、ここで掃除や雑用をしています。通っているのは、良家の子女ばかり。家に経済的余裕もありますし、ある程度読み書き出来る状態で入学してきます。私とは、生まれも育ちも違います」
政府が四民平等などと掲げたところで、長い年月かけて形作られた高低差を、一朝一夕で平らにならすことなど出来ないのだ。
「それに、女学校ではキリスト教の教えも受け、皆それを受け入れていますが、本来の教義から離れてしまった私達隠れ切支丹には、冷たい視線が向けられるのです。私は、皆さんの中にはなかなか入れてもらえそうにありません……」
異国の宣教師には、新しい文明の匂いを感じ、隠れ切支丹からは、迫害され続けた邪教を嗅ぎ取る。人の心などそんなものだろうが、身近な人がその棘で傷つけられるのは、悲しいものがある。
跳が、何と声をかければ良いのかわからずうつむいていると、るまは、無理に笑顔をつくって話を続けた。
「跳さん。そんなに気を使わなくても大丈夫です。私はそれなりに幸せです。仕事の合間に授業をのぞき見ることも出来ます。良くわからないことも多いですが、世界が広がるような気がします」
ぎこちないるまの笑顔にあわせ、跳も笑顔をつくるが、内心は暗いままだ。
るまが、良家の子女と肩を並べて学問することはないだろう。例え出来て、知識を手に入れたとしても、その力を活かす役職に就けるわけもなく、そのまま人生を終えるだけだろう。もがいてみても、人生そう変わるものでもないのだ。
本人も薄々勘付いているのだろう。それでもるまは健気に笑顔をつくり、語りかけてくる。
「授業をこっそりのぞいていて学びました。西洋の人には、〝ラブ〟が大事なのです」
「ラブ……、ですか……」
「そうですラブです。人を好きになるということです。日本語に直すと、〝あい〟になるそうです」
「あい……、ですか……」
「そうです。あいです。人が親兄弟、仲間、恋人、そして神を好くことを、あい、というそうです」
〝あい〟とはどういう漢字を書くのだろう、と跳は思ったが、字を読み書き出来ないるまに訊くことも出来ず、疑問に頭を支配されまま、さらに続くるまの話を聞き続けた。
「日本が開国して、色々なものが外国から入ってきました。鉄道。ガス灯。電信…。その中でも〝あい〟は一番重要なものだそうです」
西洋人にとっては重要な概念なのかもしれないが、跳には今一つ理解出来ない。
「親と子なら〝好き〟で良いですし、恋人なら〝慕っている〟で良いと思います。ましてや神に対しても同じ言葉を使うのは、少し大雑把な気がしますね」
率直な跳の意見を聞いて、るまはもどかしさに顔を歪めた。
「いえ。そういうことではないと思います…。上手く説明出来ないのですが、違うと思います」
自分が思っていることを、上手く伝えられないのだ。
跳は、前島が言っていた教育の重要性を思い出す。しっかり教育が行き届いていれば、るまの言わんとしていることが、自分に伝わったのだろうか。そもそも、日本語が統一されていないのに、外国語が容赦なく入り込んでくるから事態が難しくなるのだ。前島達は頑張っているが、形がなく刻々と変化するものに、無理矢理形を与えようとする困難さがある。人と人とが、しっかりとわかり合える日が来るのか。
居心地の悪さを誤魔化すように、るまが言葉を発する。
「勉強して読み書きが出来るようになったら、手紙を書きます」
前にもしたやり取りではあるが、跳は精一杯の笑みを浮かべて言った。
「地の果てまででも届けます」
殺された消防団員の名前は、乾、富岡、垣原。三人共家族はなく一人暮らし。消防団に属してはいたが、活動するのは火災が起きただけで、普段は鳶の仕事をしていた。全員死の直接の原因は火傷ではなく、首を絞められたり、刺されたりした後に火をかけられている。
乾は住んでいた家ごと焼かれていたが、富岡と垣原は外で殺されている。火が上がるのだからかなり目立つと思われ、実際に死体が燃えている状況は、何人もの人が見ている。しかし、犯人の目撃情報は寄せられていない。
不可思議なところが多い事件だが、偽札製造場所の爆発炎上にしても、火の扱いに長けた三廻部焔膳なら、たやすく出来る所業だ。
幼い日に植え付けられた三廻部焔膳への恐怖心、服従心を払拭したいと思いつつも、気持ちばかり焦って、進展が見られない。事件解決の糸口がつかめぬまま、日を重ねていった。
そんな中、銀座の三十間掘付近を歩いていると、るまと遭遇した。
るまも跳に気付き、驚いた顔を見せる。
「るまさん。何故こんなところに?」
跳の質問に、るまはすぐそばの建物を指差した。
「私、今ここにいるのです」
るまが指差したのは、新しく原胤昭が創設した三十間堀女学校だ。
「るまさん。本当に学問を始めたのですか?」
跳は驚きで大声を出してしまう。
るまは視線をそらして、気まずそうに押し黙り、跳が失言を取り繕うかと思い始めた頃、静かに口を開いた。
「女学校に来ているのは、学問の為ではなく、仕事の為です。カトリック神田教会にはお暇を頂き、ここで掃除や雑用をしています。通っているのは、良家の子女ばかり。家に経済的余裕もありますし、ある程度読み書き出来る状態で入学してきます。私とは、生まれも育ちも違います」
政府が四民平等などと掲げたところで、長い年月かけて形作られた高低差を、一朝一夕で平らにならすことなど出来ないのだ。
「それに、女学校ではキリスト教の教えも受け、皆それを受け入れていますが、本来の教義から離れてしまった私達隠れ切支丹には、冷たい視線が向けられるのです。私は、皆さんの中にはなかなか入れてもらえそうにありません……」
異国の宣教師には、新しい文明の匂いを感じ、隠れ切支丹からは、迫害され続けた邪教を嗅ぎ取る。人の心などそんなものだろうが、身近な人がその棘で傷つけられるのは、悲しいものがある。
跳が、何と声をかければ良いのかわからずうつむいていると、るまは、無理に笑顔をつくって話を続けた。
「跳さん。そんなに気を使わなくても大丈夫です。私はそれなりに幸せです。仕事の合間に授業をのぞき見ることも出来ます。良くわからないことも多いですが、世界が広がるような気がします」
ぎこちないるまの笑顔にあわせ、跳も笑顔をつくるが、内心は暗いままだ。
るまが、良家の子女と肩を並べて学問することはないだろう。例え出来て、知識を手に入れたとしても、その力を活かす役職に就けるわけもなく、そのまま人生を終えるだけだろう。もがいてみても、人生そう変わるものでもないのだ。
本人も薄々勘付いているのだろう。それでもるまは健気に笑顔をつくり、語りかけてくる。
「授業をこっそりのぞいていて学びました。西洋の人には、〝ラブ〟が大事なのです」
「ラブ……、ですか……」
「そうですラブです。人を好きになるということです。日本語に直すと、〝あい〟になるそうです」
「あい……、ですか……」
「そうです。あいです。人が親兄弟、仲間、恋人、そして神を好くことを、あい、というそうです」
〝あい〟とはどういう漢字を書くのだろう、と跳は思ったが、字を読み書き出来ないるまに訊くことも出来ず、疑問に頭を支配されまま、さらに続くるまの話を聞き続けた。
「日本が開国して、色々なものが外国から入ってきました。鉄道。ガス灯。電信…。その中でも〝あい〟は一番重要なものだそうです」
西洋人にとっては重要な概念なのかもしれないが、跳には今一つ理解出来ない。
「親と子なら〝好き〟で良いですし、恋人なら〝慕っている〟で良いと思います。ましてや神に対しても同じ言葉を使うのは、少し大雑把な気がしますね」
率直な跳の意見を聞いて、るまはもどかしさに顔を歪めた。
「いえ。そういうことではないと思います…。上手く説明出来ないのですが、違うと思います」
自分が思っていることを、上手く伝えられないのだ。
跳は、前島が言っていた教育の重要性を思い出す。しっかり教育が行き届いていれば、るまの言わんとしていることが、自分に伝わったのだろうか。そもそも、日本語が統一されていないのに、外国語が容赦なく入り込んでくるから事態が難しくなるのだ。前島達は頑張っているが、形がなく刻々と変化するものに、無理矢理形を与えようとする困難さがある。人と人とが、しっかりとわかり合える日が来るのか。
居心地の悪さを誤魔化すように、るまが言葉を発する。
「勉強して読み書きが出来るようになったら、手紙を書きます」
前にもしたやり取りではあるが、跳は精一杯の笑みを浮かべて言った。
「地の果てまででも届けます」
0
お気に入りに追加
10
あなたにおすすめの小説
天狗の囁き
井上 滋瑛
歴史・時代
幼少の頃より自分にしか聞こえない天狗の声が聞こえた吉川広家。姿見えぬ声に対して、時に従い、時に相談し、時に言い争い、天狗評議と揶揄されながら、偉大な武将であった父吉川元春や叔父の小早川隆景、兄元長の背を追ってきた。時は経ち、慶長五年九月の関ヶ原。主家の当主毛利輝元は甘言に乗り、西軍総大将に担がれてしまう。東軍との勝敗に関わらず、危急存亡の秋を察知した広家は、友である黒田長政を介して東軍総大将徳川家康に内通する。天狗の声に耳を傾けながら、主家の存亡をかけ、不義内通の誹りを恐れず、主家の命運を一身に背負う。
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
浅葱色の桜
初音
歴史・時代
新選組の局長、近藤勇がその剣術の腕を磨いた道場・試衛館。
近藤勇は、子宝にめぐまれなかった道場主・周助によって養子に迎えられる…というのが史実ですが、もしその周助に娘がいたら?というIfから始まる物語。
「女のくせに」そんな呪いのような言葉と向き合いながら、剣術の鍛錬に励む主人公・さくらの成長記です。
時代小説の雰囲気を味わっていただくため、縦書読みを推奨しています。縦書きで読みやすいよう、行間を詰めています。
小説家になろう、カクヨム、エブリスタでも載せてます。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
忍者同心 服部文蔵
大澤伝兵衛
歴史・時代
八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。
服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。
忍者同心の誕生である。
だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。
それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
夢のまた夢~豊臣秀吉回顧録~
恩地玖
歴史・時代
位人臣を極めた豊臣秀吉も病には勝てず、只々豊臣家の行く末を案じるばかりだった。
一体、これまで成してきたことは何だったのか。
医師、施薬院との対話を通じて、己の人生を振り返る豊臣秀吉がそこにいた。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる