忍びしのぶれど

裳下徹和

文字の大きさ
上 下
41 / 60
第三章

⑧ あい

しおりを挟む
 藤田と石走から協力を要請され、跳は郵便配達の仕事を調節し、事件の聞き込みを始めた。
 殺された消防団員の名前は、乾、富岡、垣原。三人共家族はなく一人暮らし。消防団に属してはいたが、活動するのは火災が起きただけで、普段は鳶の仕事をしていた。全員死の直接の原因は火傷ではなく、首を絞められたり、刺されたりした後に火をかけられている。
 乾は住んでいた家ごと焼かれていたが、富岡と垣原は外で殺されている。火が上がるのだからかなり目立つと思われ、実際に死体が燃えている状況は、何人もの人が見ている。しかし、犯人の目撃情報は寄せられていない。
 不可思議なところが多い事件だが、偽札製造場所の爆発炎上にしても、火の扱いに長けた三廻部焔膳なら、たやすく出来る所業だ。
 幼い日に植え付けられた三廻部焔膳への恐怖心、服従心を払拭したいと思いつつも、気持ちばかり焦って、進展が見られない。事件解決の糸口がつかめぬまま、日を重ねていった。
 そんな中、銀座の三十間掘付近を歩いていると、るまと遭遇した。
 るまも跳に気付き、驚いた顔を見せる。
「るまさん。何故こんなところに?」
 跳の質問に、るまはすぐそばの建物を指差した。
「私、今ここにいるのです」
 るまが指差したのは、新しく原胤昭が創設した三十間堀女学校だ。
「るまさん。本当に学問を始めたのですか?」
 跳は驚きで大声を出してしまう。
 るまは視線をそらして、気まずそうに押し黙り、跳が失言を取り繕うかと思い始めた頃、静かに口を開いた。
「女学校に来ているのは、学問の為ではなく、仕事の為です。カトリック神田教会にはお暇を頂き、ここで掃除や雑用をしています。通っているのは、良家の子女ばかり。家に経済的余裕もありますし、ある程度読み書き出来る状態で入学してきます。私とは、生まれも育ちも違います」
 政府が四民平等などと掲げたところで、長い年月かけて形作られた高低差を、一朝一夕で平らにならすことなど出来ないのだ。
「それに、女学校ではキリスト教の教えも受け、皆それを受け入れていますが、本来の教義から離れてしまった私達隠れ切支丹には、冷たい視線が向けられるのです。私は、皆さんの中にはなかなか入れてもらえそうにありません……」
 異国の宣教師には、新しい文明の匂いを感じ、隠れ切支丹からは、迫害され続けた邪教を嗅ぎ取る。人の心などそんなものだろうが、身近な人がその棘で傷つけられるのは、悲しいものがある。
 跳が、何と声をかければ良いのかわからずうつむいていると、るまは、無理に笑顔をつくって話を続けた。
「跳さん。そんなに気を使わなくても大丈夫です。私はそれなりに幸せです。仕事の合間に授業をのぞき見ることも出来ます。良くわからないことも多いですが、世界が広がるような気がします」
 ぎこちないるまの笑顔にあわせ、跳も笑顔をつくるが、内心は暗いままだ。
 るまが、良家の子女と肩を並べて学問することはないだろう。例え出来て、知識を手に入れたとしても、その力を活かす役職に就けるわけもなく、そのまま人生を終えるだけだろう。もがいてみても、人生そう変わるものでもないのだ。
 本人も薄々勘付いているのだろう。それでもるまは健気に笑顔をつくり、語りかけてくる。
「授業をこっそりのぞいていて学びました。西洋の人には、〝ラブ〟が大事なのです」
「ラブ……、ですか……」
「そうですラブです。人を好きになるということです。日本語に直すと、〝あい〟になるそうです」
「あい……、ですか……」
「そうです。あいです。人が親兄弟、仲間、恋人、そして神を好くことを、あい、というそうです」
 〝あい〟とはどういう漢字を書くのだろう、と跳は思ったが、字を読み書き出来ないるまに訊くことも出来ず、疑問に頭を支配されまま、さらに続くるまの話を聞き続けた。
「日本が開国して、色々なものが外国から入ってきました。鉄道。ガス灯。電信…。その中でも〝あい〟は一番重要なものだそうです」
 西洋人にとっては重要な概念なのかもしれないが、跳には今一つ理解出来ない。
「親と子なら〝好き〟で良いですし、恋人なら〝慕っている〟で良いと思います。ましてや神に対しても同じ言葉を使うのは、少し大雑把な気がしますね」
 率直な跳の意見を聞いて、るまはもどかしさに顔を歪めた。
「いえ。そういうことではないと思います…。上手く説明出来ないのですが、違うと思います」
 自分が思っていることを、上手く伝えられないのだ。
 跳は、前島が言っていた教育の重要性を思い出す。しっかり教育が行き届いていれば、るまの言わんとしていることが、自分に伝わったのだろうか。そもそも、日本語が統一されていないのに、外国語が容赦なく入り込んでくるから事態が難しくなるのだ。前島達は頑張っているが、形がなく刻々と変化するものに、無理矢理形を与えようとする困難さがある。人と人とが、しっかりとわかり合える日が来るのか。
 居心地の悪さを誤魔化すように、るまが言葉を発する。
「勉強して読み書きが出来るようになったら、手紙を書きます」
 前にもしたやり取りではあるが、跳は精一杯の笑みを浮かべて言った。
「地の果てまででも届けます」
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記

颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。 ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。 また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。 その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。 この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。 またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。 この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず… 大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。 【重要】 不定期更新。超絶不定期更新です。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

処理中です...