忍びしのぶれど

裳下徹和

文字の大きさ
上 下
40 / 60
第三章

⑦ 藤巴党

しおりを挟む
 跳は後日あらためて警視庁鍛冶橋庁舎に出向き、藤田に捜査の進捗状況を尋ねた。
「偽札をつくっていた奴らは、福岡藩の士族が中心をしめているようだ。藤巴党ふじどもえとうと名乗って、良からぬことを企てているらしい」
 福岡藩といえば、偽札づくりが問題となった藩だ。徳川時代には、藩独自の貨幣藩札をつくることが認められていた。明治になってから、それは廃止されたのだが、藩の財政的窮乏を貨幣造幣により乗り切ろうとする行いは、秘かに続けられることとなった。ドイツに明治通宝製造を委託する前に、明治政府が発行した貨幣太政官札の偽造である。秘密裏に偽金づくりをする藩は少なくなかったが、福岡藩は、あまりに大量の偽造通貨をつくったこともあり、明治政府から断罪されることになった。首謀者達は処刑。藩主黒田長知は閉門処分。事件の数か月後に成された廃藩置県では、藩主がそのまま県令となることが多かったが、福岡県では黒田長知が県令となることはなく、有栖川宮熾仁親王が着任している。廃藩置県直前に、事実上の改易とされたのである。
「福岡藩は戊辰戦争の時、官軍側についたのだが、藩内の意見統一に手間取り、参戦するのが遅かった。その為薩長に比べ立場が悪く、戦闘では最前線に送られ、薩長の弾除けだ。勝利した後も、政権を握ったのは薩長土肥。福岡は入らなかった。その上、自業自得とはいえ、廃藩置県直前におとりつぶし。政府に反旗を翻したくもなるわな」
 偽札がらみの怨みを、偽札で返す。もはや手段を選ばずか。
「藤巴党のやつらは、福岡藩の偽札事件は長州出身の井上馨の陰謀だと思っている。藩主黒田長知を排して、福岡県令におさまったのは有栖川宮熾仁親王。確かに幕末には長州派の急先鋒と呼ばれていたし、明治政府の中でも引き続き長州派閥に属している。しかし、親王は、井上馨が意のままに操れる人間ではないはずだ。それでも、福岡藩の連中は、井上が藩をつぶし、利益を吸い取っていると思っている」
 銀座大火の噂と同じく、やっかみから生まれた妄言だとは思うが、人は信じたいものを信じる。自分が正義である為には、敵に悪の烙印を押さねばならないのだ。
「歌山が吐いた偽札をつくっていた場所にも行ってみた。渋谷にある徳川時代福岡藩が所有していた屋敷で、御一新後は空き家になっていたところだ。警察隊で取り囲んで、一斉に踏み込んでみたが、もぬけの殻で、何か行われていた形跡はあったが、製造の道具する残っていなかった。あったのは西洋の龍の絵が一枚だけだ」
 藤田が一枚の絵を取り出し、跳に見せてくる。赤い体に鋭い角と牙。背中には羽根が生えていて、口からは火を吐いている。日本の龍とは明らかに違うものだ。
 藤田は、絵を眺めている跳に話の続きをした。
「それでも何かないか家捜しを続けていたら、一人が戸棚を開けた途端爆発してな。そのまま火が燃え広がって屋敷は燃え落ちてしまった。爆発を食らった部下が、大火傷で重体だ。してやられた」
 見たところ火傷を負った様子もない。藤田は無事だったようだ。
 爆発に炎上。跳の脳裏に嫌な連想が浮かぶ。
「たかが福岡藩の残党となめてかかることは出来んようだ。のさばらせておいたら、やっかいなことになりかねん。偽札で武器でも買われたらかなわんからな。川路大警視殿の命令で、武器の闇取引を重点的に取り締まっている。そんなに簡単には手に入らないだろう」
 佐賀の乱に続かれても困る。上手く阻止出来ることを願うのみだ。
 そこへ、歌山へ尋問をしていた石走が合流した。
「どうだ。何か吐いたか?」
 藤田の問いに、石走は首を横に振る。
 それを見て、藤田が憤った。
「おい。せっかくお前に身柄預けたんだ。彫師の口くらいしっかり割らせろ」
「新撰組お得意の自白捏造をしろって言うのか?」
 険悪な雰囲気になる藤田と石走の間に、跳は割って入る。
「相変わらず仲悪いな。たまには仲良くしろ。石走。殺された三人の消防団員と、藤巴党との関係すらわからないのか?」
 跳の質問に、石走は眉をしかめる。
「歌山は、藤巴党の正式な党員ではないようだ。ただ偽札作りに雇われていただけだ」
 殺された三人の消防団員が、歌山の彫った龍を背中に入れていたからといって、藤巴党の偽札作りと関連していたというのは、いささか飛躍し過ぎだろうか。だが、藤巴党の内紛か何かで殺されたとするならば、警察管轄下にある消防団の中に、反政府分子が紛れ込んでいたことになる。もしかすると、まだ潜んでいるかもしれない。それはまさしく獅子身中の虫だ。
 閉塞した現状に、三人は重い息をはく。
 そんな中、石走が思い出したように口を開いた。
「これは別筋からの情報だが、藤巴党の首領格の男は、三廻部焔膳というらしいが、何か知らんか?」
 その名前を聞いて、跳は内臓を鷲づかみにされたような感覚に陥る。殺したはずの忍びの首領だった男だ。以前桐桑も口にしていた。やはり生きていたか。
「知らん名だ」
 内心の動揺を隠し、跳は素知らぬ顔で答える。藤田も心当たりがない顔をしている。
「そうか。藤巴党の主要人物らしいが、実体が全くつかめない。名前だけは知っているが、会ったことがない者もたくさんいる。歌山なんか名前すら知らん。川路から探索の命令がきていなくても、何かつかんだら教えてくれ」
 跳は無言でうなずいた。
 三人で警視庁の建物から出ようとしていると、横から声をかけられる。
「おい。猿と犬」
 声の方を向くと、消防団の連中が不機嫌な顔で立っている。
「お前ら火消し殺しの捜査しているのだろう。犯人の目星はついたのか?」
 消防団の首領と思しき男が石走と藤田に詰め寄ってきた。歳の頃は四十過ぎくらいだろうか、日に焼けた肌に、ぎょろりとした目が印象的だ。消防団の隊長砥叶とかないだろう。跳も名は聞いたことがある。
「まだ捜査中だ」
 石走が動じることなく返事をするが、砥叶は更に詰め寄ってくる。
「おい猿。てめえ何か隠しているんじゃねえのか? こっちは三人も殺られてんだ。犯人は渡してもらうぜ」
 消防団が警察の管轄下に入り、両者の線引きが曖昧になっている。消防団の隊長は刀を持って陣頭指揮にあたったりもしている。それでも消防団に犯罪者の逮捕権はないはずだし、斬り捨てるなんてもってのほかだ。
「例え捕まえても、お前らに引き渡すことはない。正当な司法のもとで裁く」
 石走の強引とも言える捜査は、早目の事件解決で、消防団員の私的総裁を防ぐという理由もあったのだろうか。
 警官と消防団がにらみ合う中、跳は勘繰りながら観察していた。もし消防団員達が、反政府組織に与しているのならば、仲間が殺されたことへの憤りを装いながら、調査の状況を確かめに来ている可能性もある。藤田と石走が余計なことを言わないように願った。
 石走の断固たる物言いに、消防団の若者達はさらにいきり立った。石走に向かって身を乗り出す者までいる。
 そんな血気盛んな若い衆を抑え、不敵な笑みを浮かべながら、砥叶は言った。
「お前の言う正当な裁きってのは、素っ頓狂な声を上げて斬り殺すことか?」
 それを聞いて、消防団の連中が、野太い笑い声を上げた。
 消防団の人間は、江戸の火消し出身が多い。侵略者である薩摩に対して、良い感情は持っていない。
 そんな状況を見て、いつもは石走を揶揄している藤田が割り込んでいった。
「こいつが得意なのは、猿叫だけじゃねえぞ。橋を落っことすのも得意だ。石走。消防団の皆様に、橋の落とし方をご教授してやったらどうだ?」
 延焼を阻止する為、橋を落とすのも消防団の仕事だ。それを見下したような物言いに、消防団の顔から笑いが消え、露骨な敵意が浮かぶ。
「随分といきがるなあ。壬生の負け犬。三回まわってわんと吠えてみろ」
「おいおい。狼って言えよ。いいのか? 俺が三回まわったら、全員の首が胴体から離れちまうぞ」
 刀に手をかけはしないが、藤田の腕を知る消防団達はたじろぐ。
 不穏な空気をおさえつけるように石走が口を開いた。
「もうやめろ。昔の火事の時、殺さされた三人の火消しに、俺の女房と子供が助けられた。仇は討つ」
 石走の言葉で、全員の毒気が抜ける。本当は犯人へ向けるべき敵愾心を、仲間の方へ向けてしまった気まずさが漂った。
 軽く鼻を鳴らしてから、怒りのおさまった声で砥叶が言う。
「捕り物はお前らに任せる。火事の時は任せておけ」
 砥叶の落ち着いた言葉に、石走と藤田が無言でうなずく。
 蚊帳の外に置かれていた跳は、一応の収束に安堵しつつも、不器用な男達に呆れてもいた。

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

天狗の囁き

井上 滋瑛
歴史・時代
幼少の頃より自分にしか聞こえない天狗の声が聞こえた吉川広家。姿見えぬ声に対して、時に従い、時に相談し、時に言い争い、天狗評議と揶揄されながら、偉大な武将であった父吉川元春や叔父の小早川隆景、兄元長の背を追ってきた。時は経ち、慶長五年九月の関ヶ原。主家の当主毛利輝元は甘言に乗り、西軍総大将に担がれてしまう。東軍との勝敗に関わらず、危急存亡の秋を察知した広家は、友である黒田長政を介して東軍総大将徳川家康に内通する。天狗の声に耳を傾けながら、主家の存亡をかけ、不義内通の誹りを恐れず、主家の命運を一身に背負う。

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

浅葱色の桜

初音
歴史・時代
新選組の局長、近藤勇がその剣術の腕を磨いた道場・試衛館。 近藤勇は、子宝にめぐまれなかった道場主・周助によって養子に迎えられる…というのが史実ですが、もしその周助に娘がいたら?というIfから始まる物語。 「女のくせに」そんな呪いのような言葉と向き合いながら、剣術の鍛錬に励む主人公・さくらの成長記です。 時代小説の雰囲気を味わっていただくため、縦書読みを推奨しています。縦書きで読みやすいよう、行間を詰めています。 小説家になろう、カクヨム、エブリスタでも載せてます。

忍者同心 服部文蔵

大澤伝兵衛
歴史・時代
 八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。  服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。  忍者同心の誕生である。  だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。  それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……

夢のまた夢~豊臣秀吉回顧録~

恩地玖
歴史・時代
位人臣を極めた豊臣秀吉も病には勝てず、只々豊臣家の行く末を案じるばかりだった。 一体、これまで成してきたことは何だったのか。 医師、施薬院との対話を通じて、己の人生を振り返る豊臣秀吉がそこにいた。

処理中です...