37 / 60
第三章
➃ 言文一致
しおりを挟む
るまとの銀座散策は、二人の距離を急激に縮めることはなかった。思うような結果とはいかず、跳の心にすき間が生まれた。
そのすき間に入り込んできたのは、殺したはずの忍びの首領三廻部焔膳だった。
誰もいない場所に殺気を感じ、意味もなく身構えてしまう。後ろに気配があれば、急いで振り向き、関係ない人を驚かせてしまう。今まで自分を隠してくれていたはずの闇に対しても、恐怖を感じる。狩る者から狩られる者へ、立場が変化したようだった。
ふと、いつもは無愛想な石走が、声をかけてきたことを思い出す。もしかすると、三人の焼死体は、三廻部焔膳の犯行なのかもしれない。だから、元忍びの跳に探りを入れてきたのではないか。
上野戦争の時、確かに殺したはずだが、仕留め損ねていたのだろうか。それとも、殺したのは影武者だったのか。
三廻部との戦いが、もっと手応えのあるものだったら、自分の勝利を実感出来ていたかもしれない。あまりに呆気ない三廻部の死は、跳に終幕を与えてくれなかった。過去の呪縛から自分を解き放つには、事件の真相を突き止めねばならない。跳は動き出すことにした。
焼死体事件について調べてみようと思ったものの、川路大警視に直接会いに行くのは禁じられているし、石走に情報を求めて、見返りにただ働きさせられるのもしゃくなので、前島密にさぐりを入れることにした。
るまと見た時は瀟洒に思えた新駅逓寮も、今日は煤けて感じる。
見物人を尻目に新駅逓寮に入り、前島のいる駅逓頭室に向かう。
洒落た洋室の中で、執務机前で椅子に腰掛けたまま、前島は跳に応じた。
跳が、焼死体事件について尋ねると、前島は顔をしかめて返してくる。
「あの事件については、私は何も知らん。川路さんからも、特に指示はきていない。余計なことに首を突っ込むな」
嘘を言っている様子はない。本当に何も知らないようだ。
「それより留崎跳。少し意見を聞きたいことがある。郵便をもっと広めるには、どうしたら良いと思う?」
急に振られた前島からの質問に、跳は思いを巡らせる。浮かんできたのは、字を読み書き出来ず、悲しい顔をするるまだった。
「字を読み書き出来る人を、増やすことだと思います」
跳の答えに、前島は大きくうなずく。
「そうだな。人々が読み書き出来ないのでは、郵便が広まるはずもない。教育は重要だ」
明治五年に学制が発布され、教育制度は発展してきているが、まだまだ先は長い。
前島は興に乗ってきたのか、熱っぽく話を続ける。
「国家主体の教育制度を整えるのは当然だが、読み書きが広がらない理由の一つに、口語と文語が違うことがある」
現在の日本では、話し言葉と書き言葉の乖離が甚だしい。ほぼ別物だ。前島の言う通り、読み書きが思うように広まらない一つの要因だろう。
「話し言葉も統一して欲しいですね」
跳の意見に、前島はさらに深くうなずいた。
明治に入ってからも方言は残っており、同じ日本国内でも、意思疎通が出来ない場合が多々ある。
学校では、通語という標準的日本語とされるものを教えているが、通語そのものが、まだ定まり切っていないのが実情だ。
「日本語を統一し、言文一致を成し、流入してくる外国語にも対応する。それを乗り越えねば、日本は前に進めん。そこに尽力するのが、我々の役目だ」
郵便だけでなく、実際に教育にも携わっている前島を。跳は畏敬の目でみつめる。明治政府の中では、縁の下の力持ちなどと呼ばれているが、跳からすれば、新しき時代を創造する偉人だ。
前島の下で、重要な仕事の一端を担っている。それを感じることにより、桐桑に覚えた僻みは多少薄れたが、今度は前島に対し劣等感を覚え始める。旧時代の破壊には多少携わったが、新時代など創り出していない。先を見通す力があれば、前島のような人間になる道もあったのだろうか。
「どうした留崎跳」
前島に声をかけられ、ぼんやりしていた跳は我に返った。
「郵便や、言語の統一で、日本を一つにします」
自分が与える影響など無に等しいとは思いつつも、前島に威勢の良い言葉を返し、何も解決しないまま、跳は駅逓寮を後にした。
そのすき間に入り込んできたのは、殺したはずの忍びの首領三廻部焔膳だった。
誰もいない場所に殺気を感じ、意味もなく身構えてしまう。後ろに気配があれば、急いで振り向き、関係ない人を驚かせてしまう。今まで自分を隠してくれていたはずの闇に対しても、恐怖を感じる。狩る者から狩られる者へ、立場が変化したようだった。
ふと、いつもは無愛想な石走が、声をかけてきたことを思い出す。もしかすると、三人の焼死体は、三廻部焔膳の犯行なのかもしれない。だから、元忍びの跳に探りを入れてきたのではないか。
上野戦争の時、確かに殺したはずだが、仕留め損ねていたのだろうか。それとも、殺したのは影武者だったのか。
三廻部との戦いが、もっと手応えのあるものだったら、自分の勝利を実感出来ていたかもしれない。あまりに呆気ない三廻部の死は、跳に終幕を与えてくれなかった。過去の呪縛から自分を解き放つには、事件の真相を突き止めねばならない。跳は動き出すことにした。
焼死体事件について調べてみようと思ったものの、川路大警視に直接会いに行くのは禁じられているし、石走に情報を求めて、見返りにただ働きさせられるのもしゃくなので、前島密にさぐりを入れることにした。
るまと見た時は瀟洒に思えた新駅逓寮も、今日は煤けて感じる。
見物人を尻目に新駅逓寮に入り、前島のいる駅逓頭室に向かう。
洒落た洋室の中で、執務机前で椅子に腰掛けたまま、前島は跳に応じた。
跳が、焼死体事件について尋ねると、前島は顔をしかめて返してくる。
「あの事件については、私は何も知らん。川路さんからも、特に指示はきていない。余計なことに首を突っ込むな」
嘘を言っている様子はない。本当に何も知らないようだ。
「それより留崎跳。少し意見を聞きたいことがある。郵便をもっと広めるには、どうしたら良いと思う?」
急に振られた前島からの質問に、跳は思いを巡らせる。浮かんできたのは、字を読み書き出来ず、悲しい顔をするるまだった。
「字を読み書き出来る人を、増やすことだと思います」
跳の答えに、前島は大きくうなずく。
「そうだな。人々が読み書き出来ないのでは、郵便が広まるはずもない。教育は重要だ」
明治五年に学制が発布され、教育制度は発展してきているが、まだまだ先は長い。
前島は興に乗ってきたのか、熱っぽく話を続ける。
「国家主体の教育制度を整えるのは当然だが、読み書きが広がらない理由の一つに、口語と文語が違うことがある」
現在の日本では、話し言葉と書き言葉の乖離が甚だしい。ほぼ別物だ。前島の言う通り、読み書きが思うように広まらない一つの要因だろう。
「話し言葉も統一して欲しいですね」
跳の意見に、前島はさらに深くうなずいた。
明治に入ってからも方言は残っており、同じ日本国内でも、意思疎通が出来ない場合が多々ある。
学校では、通語という標準的日本語とされるものを教えているが、通語そのものが、まだ定まり切っていないのが実情だ。
「日本語を統一し、言文一致を成し、流入してくる外国語にも対応する。それを乗り越えねば、日本は前に進めん。そこに尽力するのが、我々の役目だ」
郵便だけでなく、実際に教育にも携わっている前島を。跳は畏敬の目でみつめる。明治政府の中では、縁の下の力持ちなどと呼ばれているが、跳からすれば、新しき時代を創造する偉人だ。
前島の下で、重要な仕事の一端を担っている。それを感じることにより、桐桑に覚えた僻みは多少薄れたが、今度は前島に対し劣等感を覚え始める。旧時代の破壊には多少携わったが、新時代など創り出していない。先を見通す力があれば、前島のような人間になる道もあったのだろうか。
「どうした留崎跳」
前島に声をかけられ、ぼんやりしていた跳は我に返った。
「郵便や、言語の統一で、日本を一つにします」
自分が与える影響など無に等しいとは思いつつも、前島に威勢の良い言葉を返し、何も解決しないまま、跳は駅逓寮を後にした。
0
お気に入りに追加
10
あなたにおすすめの小説
天狗の囁き
井上 滋瑛
歴史・時代
幼少の頃より自分にしか聞こえない天狗の声が聞こえた吉川広家。姿見えぬ声に対して、時に従い、時に相談し、時に言い争い、天狗評議と揶揄されながら、偉大な武将であった父吉川元春や叔父の小早川隆景、兄元長の背を追ってきた。時は経ち、慶長五年九月の関ヶ原。主家の当主毛利輝元は甘言に乗り、西軍総大将に担がれてしまう。東軍との勝敗に関わらず、危急存亡の秋を察知した広家は、友である黒田長政を介して東軍総大将徳川家康に内通する。天狗の声に耳を傾けながら、主家の存亡をかけ、不義内通の誹りを恐れず、主家の命運を一身に背負う。
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
浅葱色の桜
初音
歴史・時代
新選組の局長、近藤勇がその剣術の腕を磨いた道場・試衛館。
近藤勇は、子宝にめぐまれなかった道場主・周助によって養子に迎えられる…というのが史実ですが、もしその周助に娘がいたら?というIfから始まる物語。
「女のくせに」そんな呪いのような言葉と向き合いながら、剣術の鍛錬に励む主人公・さくらの成長記です。
時代小説の雰囲気を味わっていただくため、縦書読みを推奨しています。縦書きで読みやすいよう、行間を詰めています。
小説家になろう、カクヨム、エブリスタでも載せてます。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
忍者同心 服部文蔵
大澤伝兵衛
歴史・時代
八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。
服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。
忍者同心の誕生である。
だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。
それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……
『帝国の破壊』−枢軸国の戦勝した世界−
皇徳❀twitter
歴史・時代
この世界の欧州は、支配者大ゲルマン帝国[戦勝国ナチスドイツ]が支配しており欧州は闇と包まれていた。
二人の特殊工作員[スパイ]は大ゲルマン帝国総統アドルフ・ヒトラーの暗殺を実行する。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる