26 / 60
第二章
5 勅書をめぐって
しおりを挟む
現在、明治政府は韓国に対する態度をめぐって、西郷中心の武力をもってあたろうする一派と、大久保中心の今はその時ではないというもう一派に分かれ争っている。
日本のこれからが大きく左右される局面なのかもしれない。
赤報隊の勅書が世に出れば、味方の軍に濡れ衣を着せ処刑した西郷の信用に、多少なれど傷がつきそうだ。ほんの少しの後押しが、政局を大きく変えるかもしれない。その変わった先に、自分の死が待っている可能性もある。慎重に行動せねばならない。
海の向こうにいる川路に指示を仰ぎたいが、直接の連絡は禁じられているので、前島を通さねばならない。前島は薩長閥に属さない独自路線だ。今の政争も俯瞰しているように思える。それでも下手に情報をさらけ出すのは危険だ。多少は絞って伝えねばならない。
色々と悩みながら走り、駅逓寮に着いた。
現在、旧駅逓寮は取り壊され、新しい庁舎が建築されている最中だ。その為、近隣の建物を借りて、完成までの期間業務を行っている。
運良く在室していた前島は、跳の顔を見て露骨に顔をしかめた。
「こっちも忙しいのだぞ。本業とは関係ない問題はたくさんだ。留崎跳」
「申し訳ありません。仏像をとりに伺ったのですが、栄雲和尚が仏像ごといなくなっておりまして、そのことで川路邏卒総長の御判断を承りたく…」
それを聞いて前島は、公式電信要請書を書き始めた。
書いている前島を観察するが、おかしい様子はない。赤報隊の勅書には関わっていないようだ。
跳は、仏頂面の前島からうやうやしく書状を受け取り、すぐ近くにある日本橋電信局へ向かった。
日本橋の南詰にある白い洋館が電信局だ。電信局からは電線が伸びており、電信柱をを介しながら、海の向こうまでつながっているのだ。
跳は電信局へ入り、西欧にいる川路へ電信を送る。栄雲と仏像の処遇についてだ。上手く返信がくれば良いが、海の向こうにいる姿の見えない相手だ。どうなるかわからない。
電信を送った後は、栄雲の待つ廃屋へと向かう。
移動するのに、栄雲が僧衣だと目立つので、駅逓寮から背広とズボン、革靴を拝借してきた。後は帽子とかつらと付け髭をつければ少しはごまかせるだろう。跳は郵便配達の制服から着流しに着替えている。
街中を走って、栄雲のもとへと向かっていると、軍人達が町人と話しているところへ出くわす。何やら情報収集しているようだ。
怪しまれぬよう、速度を落として歩き、すれ違いざまに聞き耳をたてる。
「栄雲という坊さんがいなくなったのだが、心当たりはないか?」
背筋が冷えた。
跳はそのまま通り過ぎ、軍人達から離れる。冷静にならねばと思いつつも、早足になってしまう。
軍までが栄雲を追っている。目当ては赤報隊の勅書だろう。かなり情報が洩れている。栄雲が隠れ切支丹事件に巻き込まれて、注目を集めてしまったのが影響していそうだ。
聞き覚えのある怒鳴り声が聞こえて振り返ると、葛淵武次郎が部下をどやしつけていた。上手く情報を得ることが出来ず、業を煮やしているのだ。
跳は足を速める。
日本のこれからが大きく左右される局面なのかもしれない。
赤報隊の勅書が世に出れば、味方の軍に濡れ衣を着せ処刑した西郷の信用に、多少なれど傷がつきそうだ。ほんの少しの後押しが、政局を大きく変えるかもしれない。その変わった先に、自分の死が待っている可能性もある。慎重に行動せねばならない。
海の向こうにいる川路に指示を仰ぎたいが、直接の連絡は禁じられているので、前島を通さねばならない。前島は薩長閥に属さない独自路線だ。今の政争も俯瞰しているように思える。それでも下手に情報をさらけ出すのは危険だ。多少は絞って伝えねばならない。
色々と悩みながら走り、駅逓寮に着いた。
現在、旧駅逓寮は取り壊され、新しい庁舎が建築されている最中だ。その為、近隣の建物を借りて、完成までの期間業務を行っている。
運良く在室していた前島は、跳の顔を見て露骨に顔をしかめた。
「こっちも忙しいのだぞ。本業とは関係ない問題はたくさんだ。留崎跳」
「申し訳ありません。仏像をとりに伺ったのですが、栄雲和尚が仏像ごといなくなっておりまして、そのことで川路邏卒総長の御判断を承りたく…」
それを聞いて前島は、公式電信要請書を書き始めた。
書いている前島を観察するが、おかしい様子はない。赤報隊の勅書には関わっていないようだ。
跳は、仏頂面の前島からうやうやしく書状を受け取り、すぐ近くにある日本橋電信局へ向かった。
日本橋の南詰にある白い洋館が電信局だ。電信局からは電線が伸びており、電信柱をを介しながら、海の向こうまでつながっているのだ。
跳は電信局へ入り、西欧にいる川路へ電信を送る。栄雲と仏像の処遇についてだ。上手く返信がくれば良いが、海の向こうにいる姿の見えない相手だ。どうなるかわからない。
電信を送った後は、栄雲の待つ廃屋へと向かう。
移動するのに、栄雲が僧衣だと目立つので、駅逓寮から背広とズボン、革靴を拝借してきた。後は帽子とかつらと付け髭をつければ少しはごまかせるだろう。跳は郵便配達の制服から着流しに着替えている。
街中を走って、栄雲のもとへと向かっていると、軍人達が町人と話しているところへ出くわす。何やら情報収集しているようだ。
怪しまれぬよう、速度を落として歩き、すれ違いざまに聞き耳をたてる。
「栄雲という坊さんがいなくなったのだが、心当たりはないか?」
背筋が冷えた。
跳はそのまま通り過ぎ、軍人達から離れる。冷静にならねばと思いつつも、早足になってしまう。
軍までが栄雲を追っている。目当ては赤報隊の勅書だろう。かなり情報が洩れている。栄雲が隠れ切支丹事件に巻き込まれて、注目を集めてしまったのが影響していそうだ。
聞き覚えのある怒鳴り声が聞こえて振り返ると、葛淵武次郎が部下をどやしつけていた。上手く情報を得ることが出来ず、業を煮やしているのだ。
跳は足を速める。
0
お気に入りに追加
10
あなたにおすすめの小説
天狗の囁き
井上 滋瑛
歴史・時代
幼少の頃より自分にしか聞こえない天狗の声が聞こえた吉川広家。姿見えぬ声に対して、時に従い、時に相談し、時に言い争い、天狗評議と揶揄されながら、偉大な武将であった父吉川元春や叔父の小早川隆景、兄元長の背を追ってきた。時は経ち、慶長五年九月の関ヶ原。主家の当主毛利輝元は甘言に乗り、西軍総大将に担がれてしまう。東軍との勝敗に関わらず、危急存亡の秋を察知した広家は、友である黒田長政を介して東軍総大将徳川家康に内通する。天狗の声に耳を傾けながら、主家の存亡をかけ、不義内通の誹りを恐れず、主家の命運を一身に背負う。
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
浅葱色の桜
初音
歴史・時代
新選組の局長、近藤勇がその剣術の腕を磨いた道場・試衛館。
近藤勇は、子宝にめぐまれなかった道場主・周助によって養子に迎えられる…というのが史実ですが、もしその周助に娘がいたら?というIfから始まる物語。
「女のくせに」そんな呪いのような言葉と向き合いながら、剣術の鍛錬に励む主人公・さくらの成長記です。
時代小説の雰囲気を味わっていただくため、縦書読みを推奨しています。縦書きで読みやすいよう、行間を詰めています。
小説家になろう、カクヨム、エブリスタでも載せてます。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
忍者同心 服部文蔵
大澤伝兵衛
歴史・時代
八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。
服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。
忍者同心の誕生である。
だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。
それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
吉宗のさくら ~八代将軍へと至る道~
裏耕記
歴史・時代
破天荒な将軍 吉宗。民を導く将軍となれるのか
―――
将軍?捨て子?
貴公子として生まれ、捨て子として道に捨てられた。
その暮らしは長く続かない。兄の不審死。
呼び戻された吉宗は陰謀に巻き込まれ将軍位争いの旗頭に担ぎ上げられていく。
次第に明らかになる不審死の謎。
運命に導かれるようになりあがる吉宗。
将軍となった吉宗が隅田川にさくらを植えたのはなぜだろうか。
※※
暴れん坊将軍として有名な徳川吉宗。
低迷していた徳川幕府に再び力を持たせた。
民の味方とも呼ばれ人気を博した将軍でもある。
徳川家の序列でいくと、徳川宗家、尾張家、紀州家と三番目の家柄で四男坊。
本来ならば将軍どころか実家の家督も継げないはずの人生。
数奇な運命に付きまとわれ将軍になってしまった吉宗は何を思う。
本人の意思とはかけ離れた人生、権力の頂点に立つのは幸運か不運なのか……
突拍子もない政策や独創的な人事制度。かの有名なお庭番衆も彼が作った役職だ。
そして御三家を模倣した御三卿を作る。
決して旧来の物を破壊するだけではなかった。その効用を充分理解して変化させるのだ。
彼は前例主義に凝り固まった重臣や役人たちを相手取り、旧来の慣習を打ち破った。
そして独自の政策や改革を断行した。
いきなり有能な人間にはなれない。彼は失敗も多く完全無欠ではなかったのは歴史が証明している。
破天荒でありながら有能な将軍である徳川吉宗が、どうしてそのような将軍になったのか。
おそらく将軍に至るまでの若き日々の経験が彼を育てたのだろう。
その辺りを深堀して、将軍になる前の半生にスポットを当てたのがこの作品です。
本作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。
投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる