忍びしのぶれど

裳下徹和

文字の大きさ
上 下
18 / 60
第一章

十八 分身の術

しおりを挟む
 もうすぐ大岡川にかかる野毛橋に差しかかるというところで、敵の気配がして物陰に隠れる。
 三人で息をひそめていると、すぐ脇を慌ただしい足音が駆けていった。
「俺が先を偵察してくる。待っていてくれ」
 電信局からの書状を油紙に包んだ状態で懐に入れ、鞄は残す。
 石走と藤田を残し、跳は足音を消して動き出した。
 野毛橋が近付くと、建物が多くなってきた。民家や店もあるが、戸を閉ざし、誰も出てこようとはしない。異変を感じ取り、争いに巻き込まれないようにしているのだ。
 船が通りやすいように造られた丸くふくらんだ橋のたもとには、十五人程の男達が手に武器を持ち、跳達を待ち構えていた。火縄銃を持つ者も三人いる。これは厄介だ。
 跳は音もなくもときた道をたどり、石走と藤田のもとへ帰還する。
「確認出来ただけでも十五人いる。火縄銃を持っているのが三人。しっかり橋のたもとを固めている」
 それを聞いて、石走も藤田も表情を暗くした。
「馬車道の橋には、さらに多くいるだろうな……」
 跳なら泳いで渡れない川幅でもないが、みつかれば銃で撃たれるし、弓矢もあるかもしれない。なにより岩倉使節団の書状が水に濡れてしまう。
「火遁の術とかでどうにか出来ないのか?」
「忍びに変な幻想抱かないでくれ」
 火の取り扱いは忍びの得意分野ではあるが、講談の忍びのように自由自在に火を出せるわけではない。それに火について忍びが優位であったのは、せいぜい徳川時代までだ。外国から優れた火薬の知識が入ってしまった今、時代に追いつかれ、追い越されてしまった。
「準備さえしっかりすれば、あいつらくらい橋ごとけしずみに出来るがな…」
 まるで準備出来ていないことなど藤田も石走もわかっている。
「火遁の術が駄目なら、でっかいがま蛙でも出してみろ」
 投げやりに藤田がつぶやく。
「そういうのは、講談の中だけだ」
 藤田も本気で言っているわけではない。打開策のない現状に苛ついているのだ。
考えてみても打開策は思い浮かばない。三人に悲壮な沈黙が流れた。そうこうしているうちに時間だけが過ぎていく。このまま足踏みしていたら、切支丹は処刑されてしまう。
そんな時、跳の頭に一つの策が降りてきた。こちらの戦力は少ないが、上手く活用すれば、この危機を乗り越えられるかもしれない。
「がま蛙は出せん。分身の術でいく」
 跳が作戦の詳しい内容を伝えると、藤田と石走の二人は、難色を示す。確かに命を懸けるには勝算が低い。
 しばし逡巡した後、藤田が観念したように承諾の言葉をつぶやいた。
「他に選択肢も思いつかん。やってみるか」
 藤田の言葉に、石走もうなずく。
 静かに移動し、敵の位置が捕捉出来る物陰に身をひそませた。
 頃合いを見計らっていると、これから戦いが始まるというのに、藤田と石走の士気が低いのを跳は感じた。この任務に意義をみつけられないようだ。
 そんな藤田が、溜息まじりに語り出した。
「攘夷の思想のもと戦って、見事敗北。世の中は開国に進み、かつての敵の下で夷敵の宗教を守ろうとしている。何の因果か……」
 藤田も跳と同じく、時代に乗れなかった者なのだ。
 石走は何も語らないが、下っ端の警官など裕福なわけもない。勝ち組に入りながらも、富にはありつけなかった者だ。
「今日斬るのは、かつての自分か」
 この戦いに確固たる意義をみつけているのは、敵の方なのかもしれない。
「お前らは何の為に敵を斬る?」
 藤田の問いに、石走は短く答える。
「任務だからだ」
「つまらねえ答えだな」
 跳は自問する。任務だからか。諸外国との国交の為か。日本の未来の為か。
 るまの顔が浮かんだ。
「捕まっている切支丹の中に、昔惚れた女にそっくりな人がいる」
 跳の答えを聞いて、藤田が軽く噴き出す。石走の顔にも暖かみがさしたように思えた。
「面白れえ」
 藤田がにやりと笑う。
 敵に気付かれぬよう、三人離れた場所に待機した。
 頃合いを見て、跳は拳銃を構え、野毛橋の前を固める者達目がけ、小屋の陰から発砲する。
 拳銃で正確に狙える距離ではなかったが、運良く一人倒した。
 途端に敵の火縄銃が火を噴く。跳のすぐそばに着弾し、土煙を上げた。時代遅れの兵器でも当たれば死ぬ。
 次に藤田が弾を飛ばす。銃は一丁しかないので、弾を即席の道具で固定し、撃鉄代わりに刀の頭金で雷管を叩いて弾丸を放つ。
 一呼吸おいて、石走も同じ要領で弾を飛ばす。命中させるのは難しいが、戦力を多くみせかけ、敵の意思を引きつけることが狙いだ。
 跳は喉仏を動かし準備をする。
 藤田と石走は帽子と上着を脱ぎ、敵からほんの少しだけ見えるように設置し、小屋の裏手から敵には捕捉されぬよう、遠回りして野毛橋に向かった。
 藤田と石走が走り出すのを見計らって、跳は声を上げる。
「ちゃんと狙え芋猿!」
 忍び時代に培った声帯模写の技術で、藤田の声を真似して言う。久し振りの実践だが、上出来だ。
「うるせえ。黙って撃て犬!」
 今度は、石走の声を真似る。
 声帯模写と銃弾を使い、こちらには銃を持った人間が三人いると思わせ、注意を引きつける。そのすきに、藤田と石走を裏から敵に近付かせる作戦だ。種を明かせばどうにも陳腐な分身の術だが、現実の忍びなんてこんなものだ。
 身をかすめて飛んでいく弾丸に肝を冷やしつつ、跳は注意を引く為に発砲する。
 かぶっていた笠を弾丸に飛ばされ、自分の弾丸が最後の一発になった時、石走の猿叫が響き、悲鳴や人が倒れる音が続いた。
 物陰から顔を出すと、敵陣で石走と藤田が、縦横無尽に暴れ回り、血煙が舞い上がっている。作戦は上手くいったようだ。
 銃を持った者は、藤田と石走が既に倒している。怖れるものはない。跳は橋に向かって一直線に走りながら拳銃を腰に差し、抜刀する。
上半身肌着一枚で敵をなぎ倒す二人のところに駆けつけ、跳は刀を振るった。
藤田と石走が何人も倒してなお敵の人数の方が多い。それでも、勝機は三人の方にあると跳は感じた。敵はのまれている。
 棍棒を振り上げて襲いかかってきた男を斬った跳の耳に、人々が駆け寄ってくる音が聞こえた。横浜方面に目を向けると、何人もの人間が、手に武器を持って向かってきている。敵の援軍だ。
 それに気付き、さすがの藤田と石走も、顔色が青ざめる。
「行け郵便屋。俺達は剣客商売。お前は健脚商売だ!」
 藤田と石走が刀を振るい、橋への血路を開く。
 後ろめたさもあったが、跳は足を踏み出した。
「生きて文明開化しよう!」
 老朽化の進んだ橋を軋ませ駆け抜ける。後ろからは激闘の音が聞こえるが、振り返りはしない。
 町人風の男が怒鳴りながら物を投げつけてきたので、跳は走りながら避ける。橋を越してもまだ敵はいるのだ。
 追いかけてくる者もいるが、跳の走りについてこられず、次々に脱落していく。
 気付けば跳は一人で走っていた。小塚原刑場まではまだまだ遠い。間に合うのだろうか。とにかく走るしかない。身を軽くする為刀を捨て、鞄を捨て、迷いを捨て走った。
 横浜道から東海道に出ても足は止めない。馬車や人力車も通っているが、跳が走った方が速い。走り続けねばならない。
 今度こそ助けてみせる。

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

御懐妊

戸沢一平
歴史・時代
 戦国時代の末期、出羽の国における白鳥氏と最上氏によるこの地方の覇権をめぐる物語である。  白鳥十郎長久は、最上義光の娘布姫を正室に迎えており最上氏とは表面上は良好な関係であったが、最上氏に先んじて出羽国の領主となるべく虎視淡々と準備を進めていた。そして、天下の情勢は織田信長に勢いがあると見るや、名馬白雲雀を献上して、信長に出羽国領主と認めてもらおうとする。  信長からは更に鷹を献上するよう要望されたことから、出羽一の鷹と評判の逸物を手に入れようとするが持ち主は白鳥氏に恨みを持つ者だった。鷹は譲れないという。  そんな中、布姫が懐妊する。めでたい事ではあるが、生まれてくる子は最上義光の孫でもあり、白鳥にとっては相応の対応が必要となった。

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―

三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】 明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。 維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。 密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。 武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。 ※エブリスタでも連載中

御庭番のくノ一ちゃん ~華のお江戸で花より団子~

裏耕記
歴史・時代
御庭番衆には有能なくノ一がいた。 彼女は気ままに江戸を探索。 なぜか甘味巡りをすると事件に巡り合う? 将軍を狙った陰謀を防ぎ、夫婦喧嘩を仲裁する。 忍術の無駄遣いで興味を満たすうちに事件が解決してしまう。 いつの間にやら江戸の闇を暴く捕物帳?が開幕する。 ※※ 将軍となった徳川吉宗と共に江戸へと出てきた御庭番衆の宮地家。 その長女 日向は女の子ながらに忍びの技術を修めていた。 日向は家事をそっちのけで江戸の街を探索する日々。 面白そうなことを見つけると本来の目的であるお団子屋さん巡りすら忘れて事件に首を突っ込んでしまう。 天真爛漫な彼女が首を突っ込むことで、事件はより複雑に? 周囲が思わず手を貸してしまいたくなる愛嬌を武器に事件を解決? 次第に吉宗の失脚を狙う陰謀に巻き込まれていく日向。 くノ一ちゃんは、恩人の吉宗を守る事が出来るのでしょうか。 そんなお話です。 一つ目のエピソード「風邪と豆腐」は12話で完結します。27,000字くらいです。 エピソードが終わるとネタバレ含む登場人物紹介を挟む予定です。 ミステリー成分は薄めにしております。   作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。 投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

三国志 群像譚 ~瞳の奥の天地~ 家族愛の三国志大河

墨笑
歴史・時代
『家族愛と人の心』『個性と社会性』をテーマにした三国志の大河小説です。 三国志を知らない方も楽しんでいただけるよう意識して書きました。 全体の文量はかなり多いのですが、半分以上は様々な人物を中心にした短編・中編の集まりです。 本編がちょっと長いので、お試しで読まれる方は後ろの方の短編・中編から読んでいただいても良いと思います。 おすすめは『小覇王の暗殺者(ep.216)』『呂布の娘の嫁入り噺(ep.239)』『段煨(ep.285)』あたりです。 本編では蜀において諸葛亮孔明に次ぐ官職を務めた許靖という人物を取り上げています。 戦乱に翻弄され、中国各地を放浪する波乱万丈の人生を送りました。 歴史ものとはいえ軽めに書いていますので、歴史が苦手、三国志を知らないという方でもぜひお気軽にお読みください。 ※人名が分かりづらくなるのを避けるため、アザナは一切使わないことにしました。ご了承ください。 ※切りのいい時には完結設定になっていますが、三国志小説の執筆は私のライフワークです。生きている限り話を追加し続けていくつもりですので、ブックマークしておいていただけると幸いです。

処理中です...