66 / 88
Twelfth Chapter...7/30
探偵への報告②
しおりを挟む
「そちらで掴んだ情報とかは?」
「うん。病院にいて仕入れられたのは、早乙女さんが間違いなく他殺であること、死因は首を絞められたことによる窒息死で、死後に死体損壊がされていること、血の手形が早乙女さんの血で付けられ、その指紋が早乙女さんのものではないこと……くらいか。ああ、それからこれはもう耳に入っているかもしれないけど、警察はしばらく来ないようだね」
「あいつが呼ばなかったから……」
「どうもそうらしい」
恐らく、その事実は第二の事件が発生した事で追及され、明らかになったのだろう。正直なところ、側から見れば事件か事故か曖昧な永射の事件だけでは、一刻も早く警察が来てくれなければ、と思う人は少なかったんじゃなかろうか。土砂崩れが起きたなら、復旧を待つしかないという諦めが勝っていた気がする。
「警察の介入は実験の邪魔ということだ。たとえ仲間が殺されても。……半ば分かっていたことだけれど、やっぱり外部の力はこの事件においてあまり期待できない」
「こっから先も当然自力っすね」
まあ、それはもう期待していない。頼れるのは自分と、自分が信じる一握りの人間だけだ。
「ただ、指紋が調べられれば犯人が分かりそうなものだったけど……何となく、犯人もまた自分が捕まらない自信というか、久礼さんが警察を呼ばないという確信があったのかもしれないな」
「……その後のこともあんまり考えてなさそうっすよね。犯人も八月二日に何かが起きるのを知ってる……?」
「その可能性は十分あるし、だとすれば犯人は状況を利用しているわけだ」
そんな状態の中、貴獅に勝算はあるのだろうか? とにかく八月二日まで生き残れればいいだとか、破滅的な考えでいるのだろうか……?
「巻き込まれている身としては、余計に不安が募るだけなんだがねえ」
「……結局、その最終目的である研究ってどんなものなんでしょうね。軍事研究のニオイはしますけど」
「うん、その考えで大方間違いないだろう。軍事技術の転用、昇華……恐らくは電波関係だけど、具体的にどういったものかだ」
事件前の永射の台詞。病院の地下にある研究区画。危なげな研究を匂わせるものばかりを見聞きしてきた。
そう、あの鬼封じの池を起点として。
「……ねえ、蟹田さん。鬼封じの池に何があるか、蟹田さんは知ってるんすか?」
「む、急にどうしてそんな話を」
「いえ……気になっただけで」
蟹田さんはふむ、と呟き、少し様子を伺うようにこちらをじっと見つめてから、
「……うん、まあ知っている。君の言葉を真似ると、それは俺が追っているもののニオイがしているからだ」
「蟹田さんが……」
確か、蟹田さんは通信技術関係の調査をしていると話していた。この街で行われている研究、その技術が悪しきものではないか調べているのだと。
なるほど、永射もその技術が旧日本国軍のものだと説明していたのだし、ルーツとでも言うべきその場所には、当然蟹田さんも関心を抱いていたわけだ。
「君は調査に向かったクチか。生憎俺はまだ現地に行けていないが……過去の文献から一つの結論は出せていた」
「文献って、そんなのが今も残って……?」
「苦労したよ。牛牧さんに頼み込んで、古い本が収蔵されている施設や、或いは個人宅なんかも教えてもらってね。断片的には情報を得られた」
……逆に言えば、蟹田さんのような苦労をしてようやく、僅かばかりの情報が得られたということだ。俺たちなんかでは、文献から情報を得るというのは不可能に近いだろう。
「……俺は永射から、あれが戦時中の軍事研究所というのを聞きました。あいつらの研究はそれを下敷きにしているってことだったんで、ヤバいと確信を持つようになったんすよ」
「津田密約、というやつだね。当時の三鬼村村長が結ばされた、軍の存在を漏らさないという約束事。過去の記録によれば、津田某村長を含め何代もの村長が後悔するほど、それは酷い研究だったらしい……」
永射が語っていた密約も、過去の事実のようだ。地元住民である瓶井さんすら知らない過去が記録としてちゃんと残り、それを知りたい者の手にきちんと渡っている。それは奇跡的なことだと思えた。
「俺たち、あの廃墟……研究所跡で色んなものを見ました。ただ、暗い上に俺の目だと特に……。他の連中の怖い気持ちがあったりでまともには調べられてないはずだし、過去を知った今、改めて調査に行きたいと思ってたんすよ」
「なるほど。有用な調査だとは俺も思う」
「蟹田さん、調査に同行してくれないっすか?
コンピュータ関係に詳しいなら打ってつけですし」
丁度いいタイミングだったので、朝に考えていたことを蟹田さんにぶつけてみる。この人ならきっと食い付いてくれる、と期待してだったが、蟹田さんは案に相違して悩ましげな表情を浮かべた。
「以前からそうしたいとは思っていたんだが、これまでは長いこと抜けるのが難しくてね。……確かに、協力者が増えた今ならそういうことも出来そうだし、少し考えさせてもらってもいいかな?」
「もちろん。そもそも、俺は誰かの協力がなきゃ無力っすから。腕っ節にしか自信は無いんで」
「はは、護衛としては頼もしいじゃないか」
今の入院生活は、牛牧さんの協力により成り立っている。蟹田さんも蟹田さんで、守りたいものはあるんだよな。好き勝手振る舞えるわけではないことを、今更ながら理解する。
「他の人でも考えてるんで、無理にとは言わないっす。また結論を教えてくれたら」
「佐曽利さんとかかな? まあ、了解した。牛牧さん伝いになるかもしれないけれど、早めに伝えるよ」
「了解っす」
今のところ話したいことはこれくらいか。あまり長居すると見つかるかもしれないし、用が済んだならさっさとお暇するとしよう。
「じゃあまた」
蟹田さんはぶらぶらと手を振って俺を見送る。良い返事を、と言う気持ちを込めて一瞥し、俺は病室を後にした。
――さて、どうなるか。
蟹田さんの参戦によって、また大きく事態が進展してくれるならありがたいのだが。
その進展がプラスなものであることも祈る。
「うん。病院にいて仕入れられたのは、早乙女さんが間違いなく他殺であること、死因は首を絞められたことによる窒息死で、死後に死体損壊がされていること、血の手形が早乙女さんの血で付けられ、その指紋が早乙女さんのものではないこと……くらいか。ああ、それからこれはもう耳に入っているかもしれないけど、警察はしばらく来ないようだね」
「あいつが呼ばなかったから……」
「どうもそうらしい」
恐らく、その事実は第二の事件が発生した事で追及され、明らかになったのだろう。正直なところ、側から見れば事件か事故か曖昧な永射の事件だけでは、一刻も早く警察が来てくれなければ、と思う人は少なかったんじゃなかろうか。土砂崩れが起きたなら、復旧を待つしかないという諦めが勝っていた気がする。
「警察の介入は実験の邪魔ということだ。たとえ仲間が殺されても。……半ば分かっていたことだけれど、やっぱり外部の力はこの事件においてあまり期待できない」
「こっから先も当然自力っすね」
まあ、それはもう期待していない。頼れるのは自分と、自分が信じる一握りの人間だけだ。
「ただ、指紋が調べられれば犯人が分かりそうなものだったけど……何となく、犯人もまた自分が捕まらない自信というか、久礼さんが警察を呼ばないという確信があったのかもしれないな」
「……その後のこともあんまり考えてなさそうっすよね。犯人も八月二日に何かが起きるのを知ってる……?」
「その可能性は十分あるし、だとすれば犯人は状況を利用しているわけだ」
そんな状態の中、貴獅に勝算はあるのだろうか? とにかく八月二日まで生き残れればいいだとか、破滅的な考えでいるのだろうか……?
「巻き込まれている身としては、余計に不安が募るだけなんだがねえ」
「……結局、その最終目的である研究ってどんなものなんでしょうね。軍事研究のニオイはしますけど」
「うん、その考えで大方間違いないだろう。軍事技術の転用、昇華……恐らくは電波関係だけど、具体的にどういったものかだ」
事件前の永射の台詞。病院の地下にある研究区画。危なげな研究を匂わせるものばかりを見聞きしてきた。
そう、あの鬼封じの池を起点として。
「……ねえ、蟹田さん。鬼封じの池に何があるか、蟹田さんは知ってるんすか?」
「む、急にどうしてそんな話を」
「いえ……気になっただけで」
蟹田さんはふむ、と呟き、少し様子を伺うようにこちらをじっと見つめてから、
「……うん、まあ知っている。君の言葉を真似ると、それは俺が追っているもののニオイがしているからだ」
「蟹田さんが……」
確か、蟹田さんは通信技術関係の調査をしていると話していた。この街で行われている研究、その技術が悪しきものではないか調べているのだと。
なるほど、永射もその技術が旧日本国軍のものだと説明していたのだし、ルーツとでも言うべきその場所には、当然蟹田さんも関心を抱いていたわけだ。
「君は調査に向かったクチか。生憎俺はまだ現地に行けていないが……過去の文献から一つの結論は出せていた」
「文献って、そんなのが今も残って……?」
「苦労したよ。牛牧さんに頼み込んで、古い本が収蔵されている施設や、或いは個人宅なんかも教えてもらってね。断片的には情報を得られた」
……逆に言えば、蟹田さんのような苦労をしてようやく、僅かばかりの情報が得られたということだ。俺たちなんかでは、文献から情報を得るというのは不可能に近いだろう。
「……俺は永射から、あれが戦時中の軍事研究所というのを聞きました。あいつらの研究はそれを下敷きにしているってことだったんで、ヤバいと確信を持つようになったんすよ」
「津田密約、というやつだね。当時の三鬼村村長が結ばされた、軍の存在を漏らさないという約束事。過去の記録によれば、津田某村長を含め何代もの村長が後悔するほど、それは酷い研究だったらしい……」
永射が語っていた密約も、過去の事実のようだ。地元住民である瓶井さんすら知らない過去が記録としてちゃんと残り、それを知りたい者の手にきちんと渡っている。それは奇跡的なことだと思えた。
「俺たち、あの廃墟……研究所跡で色んなものを見ました。ただ、暗い上に俺の目だと特に……。他の連中の怖い気持ちがあったりでまともには調べられてないはずだし、過去を知った今、改めて調査に行きたいと思ってたんすよ」
「なるほど。有用な調査だとは俺も思う」
「蟹田さん、調査に同行してくれないっすか?
コンピュータ関係に詳しいなら打ってつけですし」
丁度いいタイミングだったので、朝に考えていたことを蟹田さんにぶつけてみる。この人ならきっと食い付いてくれる、と期待してだったが、蟹田さんは案に相違して悩ましげな表情を浮かべた。
「以前からそうしたいとは思っていたんだが、これまでは長いこと抜けるのが難しくてね。……確かに、協力者が増えた今ならそういうことも出来そうだし、少し考えさせてもらってもいいかな?」
「もちろん。そもそも、俺は誰かの協力がなきゃ無力っすから。腕っ節にしか自信は無いんで」
「はは、護衛としては頼もしいじゃないか」
今の入院生活は、牛牧さんの協力により成り立っている。蟹田さんも蟹田さんで、守りたいものはあるんだよな。好き勝手振る舞えるわけではないことを、今更ながら理解する。
「他の人でも考えてるんで、無理にとは言わないっす。また結論を教えてくれたら」
「佐曽利さんとかかな? まあ、了解した。牛牧さん伝いになるかもしれないけれど、早めに伝えるよ」
「了解っす」
今のところ話したいことはこれくらいか。あまり長居すると見つかるかもしれないし、用が済んだならさっさとお暇するとしよう。
「じゃあまた」
蟹田さんはぶらぶらと手を振って俺を見送る。良い返事を、と言う気持ちを込めて一瞥し、俺は病室を後にした。
――さて、どうなるか。
蟹田さんの参戦によって、また大きく事態が進展してくれるならありがたいのだが。
その進展がプラスなものであることも祈る。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
『忌み地・元霧原村の怪』
潮ノ海月
ホラー
とある年の五月の中旬、都会から来た転校生、神代渉が霧野川高校の教室に現れる。彼の洗練された姿に女子たちは興味を示し、一部の男子は不満を抱く。その中、主人公の森月和也は、渉の涼やかな笑顔の裏に冷たさを感じ、彼に違和感を感じた。
渉の編入から一週間が過ぎ、男子達も次第に渉を受け入れ、和也の友人の野風雄二も渉の魅力に引き込まれ、彼の友人となった。転校生騒ぎが終息しかけたある日の学校の昼休み、女子二人が『こっくりさん』で遊び始め、突然の悲鳴が教室に響く。そしてその翌日、同じクラスの女子、清水莉子が体調不良で休み、『こっくりさん』の祟りという噂が学校中に広まっていく。その次の日の放課後、莉子を心配したと斉藤凪紗は、彼女の友人である和也、雄二、凪沙、葵、渉の五人と共に莉子の家を訪れる。すると莉子の家は重苦しい雰囲気に包まれ、莉子の母親は憔悴した姿に変わっていた。その異変に気づいた渉と和也が莉子の部屋へ入ると、彼女は霊障によって変わり果てた姿に。しかし、彼女の霊障は始まりでしかなく、その後に起こる霊障、怪異。そして元霧原村に古くから伝わる因習、忌み地にまつわる闇、恐怖の怪異へと続く序章に過ぎなかった。
《主人公は月森和也(語り部)となります。転校生の神代渉はバディ訳の男子です》
【投稿開始後に1話と2話を改稿し、1話にまとめています。(内容の筋は変わっていません)】
ダブルの謎
KT
ミステリー
舞台は、港町横浜。ある1人の男が水死した状態で見つかった。しかし、その水死したはずの男を捜査1課刑事の正行は、目撃してしまう。ついに事件は誰も予想がつかない状況に発展していく。真犯人は一体誰で、何のために、、 読み出したら止まらない、迫力満点短編ミステリー
【恋愛ミステリ】エンケージ! ーChildren in the bird cageー
至堂文斗
ライト文芸
【完結済】
野生の鳥が多く生息する山奥の村、鴇村(ときむら)には、鳥に関する言い伝えがいくつか存在していた。
――つがいのトキを目にした恋人たちは、必ず結ばれる。
そんな恋愛を絡めた伝承は当たり前のように知られていて、村の少年少女たちは憧れを抱き。
――人は、死んだら鳥になる。
そんな死後の世界についての伝承もあり、鳥になって大空へ飛び立てるのだと信じる者も少なくなかった。
六月三日から始まる、この一週間の物語は。
そんな伝承に思いを馳せ、そして運命を狂わされていく、二組の少年少女たちと。
彼らの仲間たちや家族が紡ぎだす、甘く、優しく……そしてときには苦い。そんなお話。
※自作ADVの加筆修正版ノベライズとなります。
表紙は以下のフリー素材、フリーフォントをお借りしております。
http://sozai-natural.seesaa.net/category/10768587-1.html
http://www.fontna.com/blog/1706/
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
この満ち足りた匣庭の中で 二章―Moon of miniature garden―
至堂文斗
ミステリー
それこそが、赤い満月へと至るのだろうか――
『満ち足りた暮らし』をコンセプトとして発展を遂げてきたニュータウン、満生台。
更なる発展を掲げ、電波塔計画が進められ……そして二〇一二年の八月、地図から消えた街。
鬼の伝承に浸食されていく混沌の街で、再び二週間の物語は幕を開ける。
古くより伝えられてきた、赤い満月が昇るその夜まで。
オートマティスム、鬼封じの池、『八〇二』の数字。
ムーンスパロー、周波数帯、デリンジャー現象。
ブラッドムーン、潮汐力、盈虧院……。
ほら、また頭の中に響いてくる鬼の声。
逃れられない惨劇へ向けて、私たちはただ日々を重ねていく――。
出題篇PV:https://www.youtube.com/watch?v=1mjjf9TY6Io
この欠け落ちた匣庭の中で 終章―Dream of miniature garden―
至堂文斗
ミステリー
ーーこれが、匣の中だったんだ。
二〇一八年の夏。廃墟となった満生台を訪れたのは二人の若者。
彼らもまた、かつてGHOSTの研究によって運命を弄ばれた者たちだった。
信号領域の研究が展開され、そして壊れたニュータウン。終焉を迎えた現実と、終焉を拒絶する仮想。
歪なる領域に足を踏み入れる二人は、果たして何か一つでも、その世界に救いを与えることが出来るだろうか。
幻想、幻影、エンケージ。
魂魄、領域、人類の進化。
802部隊、九命会、レッドアイ・オペレーション……。
さあ、あの光の先へと進んでいこう。たとえもう二度と時計の針が巻き戻らないとしても。
私たちの駆け抜けたあの日々は確かに満ち足りていたと、懐かしめるようになるはずだから。
【朗読の部屋】from 凛音
キルト
ミステリー
凛音の部屋へようこそ♪
眠れない貴方の為に毎晩、ちょっとした話を朗読するよ。
クスッやドキッを貴方へ。
youtubeにてフルボイス版も公開中です♪
https://www.youtube.com/watch?v=mtY1fq0sPDY&list=PLcNss9P7EyCSKS4-UdS-um1mSk1IJRLQ3
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる