12 / 88
Second Chapter...7/20
院長の過去
しおりを挟む
買い物が終わり、秤屋商店を過ぎれば街の西端辺りに着く。後はずっと北に向かうだけで家に辿り着ける。その三叉路に差し掛かったところで、俺は視線の先に人影を発見した。
どうもあれは、牛牧さんのようだ。
「牛牧さん、どもっす」
「む、虎牙くんか。こんにちは」
医療センター病院長の牛牧さん。昨日もウチへ来ていたが、今日も方角的に向かっているのは俺の家だ。
「オヤジに用ですか?」
「ああ、最近は仕事も忙しくなっているんでね。とは言え、儂はお使い紛いのことしかしておらんが」
「はあ……」
牛牧さんは力なく笑う。それを見ていると、この人が本当に自らの意志で実権を譲ったのかどうか、怪しく思えてきてしまうな。
「帰り道なんで、一緒に行きますか」
「そうだね。君とはあまり話もできておらんし」
ゆっくり歩かせてしまうのは申し訳ないが、付き合ってもらうとしよう。
「連日来るくらい、忙しいんすね」
「まあ、依頼の品の進捗なども確かめたくてね。佐曽利さんの近況も気になるところではあるし」
オヤジは牛牧さんのことを呼び捨てで呼ぶのに対し、牛牧さんはオヤジをさん付けで呼ぶ。
歳は牛牧さんの方が上なのだが、牛牧さんはオヤジを敬っているようだ。
「日本の技術レベルが高いとはいえ、佐曽利さんほどの職人は中々おらん。だから安心して患者に使ってもらえるんだよ」
「オヤジ、やっぱそんなに凄いんすね。俺は仕事風景を見たことないんで、実感があんまり」
「引くて数多なのを、儂が無理矢理ここへ呼んだのだ。本人も、静かな暮らしを望んでいたしな」
静かな暮らしを望んでいるというところは、仕事を見ていない俺もでもよく理解できる。
あの人は、都会暮らしを嫌いそうだ。
「牛牧さんとオヤジは、古い付き合いなんすよね。ここじゃない所で、医療関係の繋がりがあったとか」
「うむ。彼とは良きパートナーだった。いや、今でもそうだがね」
「その頃のオヤジは、どんな感じでした?」
「ふ、今とそう変わらんよ」
牛牧さんはコホンと咳払いを一つすると、懐かしむように昔のことを語り始めた。
「虎牙くんは知っているだろうが、儂には息子がいた。洋一という名前のな。多忙のために妻と離別してしまった儂には、たった一人の家族だったんだ」
「ええ……聞いてます」
「……息子が病を患ったのは、十二歳のときだった。それまでは年相応に、快活に遊んでいた洋一が、少しずつ病に蝕まれて動けなくなっていく。医者の身でありながら、それをただ見ていることしかできないのは辛くてならなかった」
十二歳という若さで患った病。未来に開かれていたはずの希望が崩れていく瞬間。
俺もまた、同じ欠け落ちた者だからこそ分かる。洋一少年の心中が。
「佐曽利さんとは、普通に仕事をする中で出会ったんだがね。洋一のことを気にかけてくれ、自分の技術を息子のために使えないかと提案もしてくれたんだ」
「技術……」
「洋一は、初めのうちは遠慮しておくと言っていた。しかし、体が動かなくなるにつれて考えを改め、佐曽利さんの厚意を受け入れることにしたんだ。無論、通常とは違って洋一が使うことになったのはいわゆるパワードスーツのようなものでね。簡単な操作で、ある程度は体を動かせていた。ある程度は」
残念そうに話してはいるが、息子さんが存命のときなら時代はまだ昭和の終わり頃だ。パワードスーツのような概念が存在していて、それをオヤジが製造していたこと自体驚きだった。
全く、俺には自慢話の一つもしないのだから。
「儂は洋一が静かに暮らせるよう、この満生台へ移住してきた。昭和六十三年のことだったな。大病院で副院長になる話も持ち上がっていたんだがね、そんな椅子にもう執着はなかった。洋一が望んだ、二十歳まで生きること。それを叶えてやりたくて、儂は満生台を選んだのだ」
「療養地、ですか」
「結果的に、洋一は当初の宣告以上に生きた。どんな医師でも目を丸くするほどにな。だが……洋一の願いは、結局叶うことはなかった。あいつは二十歳になる一つ手前……十九歳で息を引き取った」
断片的に情報はあったけれど、当事者の口から最後まで語られると胸が苦しくなる話だ。
せめて病魔があと一年待ってくれていたら。洋一少年の思いも、牛牧さんの思いもまた違っていただろう。
死という結末が変わらなかったとしても、それだけは違っていてほしかったと、俺も悔しくなった。
「儂が満生総合医療センターを構想し、設立したのはそうした経緯からだ。中央広場の記念碑も、三鬼村時代からあった道標の碑に倣ってな。人々を希望の未来へ導くために……そうあってほしいものだよ」
「……上手く言えないっすけど。素敵な理念だと」
「ふ。ありがとう、虎牙くん」
こういうときには、浅学を恥じる。
気の利いた言葉が出てくればいいのだが、俺には無理だ。
息子の死を乗り越え、その経験から病院を作り上げた牛牧さん。
ああ、それならば尚のこと、実権を手放すことなど有り得なさそうなのに。
「牛牧さんは、病院の現状に満足いってるんすか?」
どうしても訊ねたくなり、俺は牛牧さんに問いかける。
すると彼は、寂しげに微笑んだ後、
「理想と現実は、上手くバランスのとれないものだ。難しい話だが、儂は理想を追いかけすぎたんだよ。少なくとも経営が軌道に乗るまでは、彼らに任せるしかない」
「貴獅さんたちに、ですか」
「彼もそうだし、永射くんもだ」
……永射さん、か。
行政を担うあの男もやっぱり、病院の経営に一枚噛んでるってわけだな。
早乙女さんが昨日仄めかしていた大口の出資者という言葉が蘇ってくる。
この街で繋がりがありそうなのは、あの男くらいじゃないだろうか。
「満ち足りた暮らし。作る側は満ち足りてるどころか、問題だらけなんすね」
「……そうかもしれんな」
牛牧さんが吐いた重い溜息は、そのまま満生台の現実を表しているかのようにも思えた。
どうもあれは、牛牧さんのようだ。
「牛牧さん、どもっす」
「む、虎牙くんか。こんにちは」
医療センター病院長の牛牧さん。昨日もウチへ来ていたが、今日も方角的に向かっているのは俺の家だ。
「オヤジに用ですか?」
「ああ、最近は仕事も忙しくなっているんでね。とは言え、儂はお使い紛いのことしかしておらんが」
「はあ……」
牛牧さんは力なく笑う。それを見ていると、この人が本当に自らの意志で実権を譲ったのかどうか、怪しく思えてきてしまうな。
「帰り道なんで、一緒に行きますか」
「そうだね。君とはあまり話もできておらんし」
ゆっくり歩かせてしまうのは申し訳ないが、付き合ってもらうとしよう。
「連日来るくらい、忙しいんすね」
「まあ、依頼の品の進捗なども確かめたくてね。佐曽利さんの近況も気になるところではあるし」
オヤジは牛牧さんのことを呼び捨てで呼ぶのに対し、牛牧さんはオヤジをさん付けで呼ぶ。
歳は牛牧さんの方が上なのだが、牛牧さんはオヤジを敬っているようだ。
「日本の技術レベルが高いとはいえ、佐曽利さんほどの職人は中々おらん。だから安心して患者に使ってもらえるんだよ」
「オヤジ、やっぱそんなに凄いんすね。俺は仕事風景を見たことないんで、実感があんまり」
「引くて数多なのを、儂が無理矢理ここへ呼んだのだ。本人も、静かな暮らしを望んでいたしな」
静かな暮らしを望んでいるというところは、仕事を見ていない俺もでもよく理解できる。
あの人は、都会暮らしを嫌いそうだ。
「牛牧さんとオヤジは、古い付き合いなんすよね。ここじゃない所で、医療関係の繋がりがあったとか」
「うむ。彼とは良きパートナーだった。いや、今でもそうだがね」
「その頃のオヤジは、どんな感じでした?」
「ふ、今とそう変わらんよ」
牛牧さんはコホンと咳払いを一つすると、懐かしむように昔のことを語り始めた。
「虎牙くんは知っているだろうが、儂には息子がいた。洋一という名前のな。多忙のために妻と離別してしまった儂には、たった一人の家族だったんだ」
「ええ……聞いてます」
「……息子が病を患ったのは、十二歳のときだった。それまでは年相応に、快活に遊んでいた洋一が、少しずつ病に蝕まれて動けなくなっていく。医者の身でありながら、それをただ見ていることしかできないのは辛くてならなかった」
十二歳という若さで患った病。未来に開かれていたはずの希望が崩れていく瞬間。
俺もまた、同じ欠け落ちた者だからこそ分かる。洋一少年の心中が。
「佐曽利さんとは、普通に仕事をする中で出会ったんだがね。洋一のことを気にかけてくれ、自分の技術を息子のために使えないかと提案もしてくれたんだ」
「技術……」
「洋一は、初めのうちは遠慮しておくと言っていた。しかし、体が動かなくなるにつれて考えを改め、佐曽利さんの厚意を受け入れることにしたんだ。無論、通常とは違って洋一が使うことになったのはいわゆるパワードスーツのようなものでね。簡単な操作で、ある程度は体を動かせていた。ある程度は」
残念そうに話してはいるが、息子さんが存命のときなら時代はまだ昭和の終わり頃だ。パワードスーツのような概念が存在していて、それをオヤジが製造していたこと自体驚きだった。
全く、俺には自慢話の一つもしないのだから。
「儂は洋一が静かに暮らせるよう、この満生台へ移住してきた。昭和六十三年のことだったな。大病院で副院長になる話も持ち上がっていたんだがね、そんな椅子にもう執着はなかった。洋一が望んだ、二十歳まで生きること。それを叶えてやりたくて、儂は満生台を選んだのだ」
「療養地、ですか」
「結果的に、洋一は当初の宣告以上に生きた。どんな医師でも目を丸くするほどにな。だが……洋一の願いは、結局叶うことはなかった。あいつは二十歳になる一つ手前……十九歳で息を引き取った」
断片的に情報はあったけれど、当事者の口から最後まで語られると胸が苦しくなる話だ。
せめて病魔があと一年待ってくれていたら。洋一少年の思いも、牛牧さんの思いもまた違っていただろう。
死という結末が変わらなかったとしても、それだけは違っていてほしかったと、俺も悔しくなった。
「儂が満生総合医療センターを構想し、設立したのはそうした経緯からだ。中央広場の記念碑も、三鬼村時代からあった道標の碑に倣ってな。人々を希望の未来へ導くために……そうあってほしいものだよ」
「……上手く言えないっすけど。素敵な理念だと」
「ふ。ありがとう、虎牙くん」
こういうときには、浅学を恥じる。
気の利いた言葉が出てくればいいのだが、俺には無理だ。
息子の死を乗り越え、その経験から病院を作り上げた牛牧さん。
ああ、それならば尚のこと、実権を手放すことなど有り得なさそうなのに。
「牛牧さんは、病院の現状に満足いってるんすか?」
どうしても訊ねたくなり、俺は牛牧さんに問いかける。
すると彼は、寂しげに微笑んだ後、
「理想と現実は、上手くバランスのとれないものだ。難しい話だが、儂は理想を追いかけすぎたんだよ。少なくとも経営が軌道に乗るまでは、彼らに任せるしかない」
「貴獅さんたちに、ですか」
「彼もそうだし、永射くんもだ」
……永射さん、か。
行政を担うあの男もやっぱり、病院の経営に一枚噛んでるってわけだな。
早乙女さんが昨日仄めかしていた大口の出資者という言葉が蘇ってくる。
この街で繋がりがありそうなのは、あの男くらいじゃないだろうか。
「満ち足りた暮らし。作る側は満ち足りてるどころか、問題だらけなんすね」
「……そうかもしれんな」
牛牧さんが吐いた重い溜息は、そのまま満生台の現実を表しているかのようにも思えた。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
【恋愛】×【ミステリー】失恋まであと五分~駅へ走れ!~
キルト
ミステリー
「走れっ、走れっ、走れ。」俺は自分をそう鼓舞しながら駅へ急いでいた。
失恋まであと五分。
どうしても今日だけは『あの電車』に乗らなければならなかった。
電車で居眠りする度に出会う不思議な女性『夜桜 結衣』。
俺は彼女の不思議な預言に次第に魅了されていく。
今日コクらなければ、二度と会えないっ。
電車に乗り遅れた俺は、まさかの失恋決定!?
失意の中で、偶然再会した大学の後輩『玲』へ彼女との出来事を語り出す。
ただの惨めな失恋話……の筈が事態は思わぬ展開に!?
居眠りから始まるステルスラブストーリーです。
YouTubeにて紹介動画も公開中です。
https://www.youtube.com/shorts/45ExzfPtl6Q
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
冀望島
クランキー
ホラー
この世の楽園とされるものの、良い噂と悪い噂が混在する正体不明の島「冀望島(きぼうじま)」。
そんな奇異な存在に興味を持った新人記者が、冀望島の正体を探るために潜入取材を試みるが・・・。
ダブルの謎
KT
ミステリー
舞台は、港町横浜。ある1人の男が水死した状態で見つかった。しかし、その水死したはずの男を捜査1課刑事の正行は、目撃してしまう。ついに事件は誰も予想がつかない状況に発展していく。真犯人は一体誰で、何のために、、 読み出したら止まらない、迫力満点短編ミステリー
この満ち足りた匣庭の中で 二章―Moon of miniature garden―
至堂文斗
ミステリー
それこそが、赤い満月へと至るのだろうか――
『満ち足りた暮らし』をコンセプトとして発展を遂げてきたニュータウン、満生台。
更なる発展を掲げ、電波塔計画が進められ……そして二〇一二年の八月、地図から消えた街。
鬼の伝承に浸食されていく混沌の街で、再び二週間の物語は幕を開ける。
古くより伝えられてきた、赤い満月が昇るその夜まで。
オートマティスム、鬼封じの池、『八〇二』の数字。
ムーンスパロー、周波数帯、デリンジャー現象。
ブラッドムーン、潮汐力、盈虧院……。
ほら、また頭の中に響いてくる鬼の声。
逃れられない惨劇へ向けて、私たちはただ日々を重ねていく――。
出題篇PV:https://www.youtube.com/watch?v=1mjjf9TY6Io

2025年何かが起こる!?~予言/伝承/自動書記/社会問題等を取り上げ紹介~
ゆっち
エッセイ・ノンフィクション
2025年に纏わるさまざまな都市伝説、予言、社会問題などを考察を加えて紹介します。
【予言系】
・私が見た未来
・ホピ族の予言
・日月神示の預言
・インド占星術の予言
など
【経済・社会的課題】
・2025年問題
・2025年の崖
・海外展開行動計画2025
など
【災害予測】
・大規模太陽フレア
・南海トラフ巨大地震
など
※運営様にカテゴリーや内容について確認して頂きました所、内容に関して特に問題はないが、カテゴリーが違うとの事のでホラー・ミステリーから「エッセイ・ノンフィクション」へカテゴリー変更しました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる