69 / 79
Fourteenth Chapter...8/1
きっと、夏の暑さのせい
しおりを挟む
七月も終わり、今日から八月になる。朝起きて最初にした作業といえば、部屋の壁にかけたカレンダーを一枚めくり、八月のページに切り替えることだった。
明日には、満生塔が稼働することになる。様々な思いが交錯する中、やはり稼働式典は強行されるのだろう。どうかそれが、醜い争いの場にならないことを願う。
スマートフォンは相変わらず圏外で、リビングのテレビも砂嵐のままだった。父さんはまた、退屈そうに外を眺めている。空はからりとした快晴で、もうしばらくは、天気が崩れることはなさそうだった。
チャットアプリの既読は、勿論ついていない。龍美の行方は分かったのだろうか。一昨日から昨日にかけては、殆ど意識を失ってしまっていたし、自分の問題と否応なしに向き合わされていたので、確認するのを失念していた。今からでも、双太さんに連絡して聞いてみたいが、まだ朝も早いし、迷惑かもしれない。せめて病院の診察時間まで待つことにしようかな。
元気が戻るようにと、少し多めに作ってくれた母さんの朝食を感謝しつつ平らげる。昨日の夕食も若干豪華だったので、全部食べ切るのは正直楽ではなかった。昼食は普通の量にしてくれるだろうか。
九時を過ぎたころ、僕は病院に電話を掛けてみた。しかし、何故か電話は自動音声になって切れてしまった。休業日ではないはずなのだが、どうして切り替わらないのだろう。念の為にもう一度電話をかけてみたが、結果は変わらなかった。
こうなったら、龍美の家に直接連絡した方が早いだろうか。そうも考えたのだが、昨日できなかった理魚ちゃんのお見舞いがてら、双太さんに会いに行けばいいかと思い直して、電話はかけないことにした。
部屋に戻ろうとしたところで、玄関のチャイムが鳴った。誰だろう。両親はまだリビングでくつろいでいたので、僕が訪問者を確認しにいく。
「……?」
ドアスコープから外の様子を伺うと、どうやら近所のお爺さんが来ているようだった。回覧板でも回ってきたのかな。特に不審には思わなかったので、僕は扉を開けた。
「どうも、おはようございます」
「おお、おはよう。今日も暑いねえ」
「ですねえ。どうしてまた、家まで?」
訊ねると、目を細めて笑みを浮かべたまま、
「それなんだがね、電波塔の抗議デモとやらをやることになったんで、参加者を募っておるんじゃよ。ご両親はおるかい?」
「ああ……」
とうとうこの家まで、その波がやってきたか。……そうと分かっていたら、開けてはいなかったのだが。両親を出せと言われたものの、絶対に断るに違いないし、ここは僕が適当にあしらっておくべきか。
しかし本当に、この暑いのに熱心なことだ。それくらい、強い意志で行動を起こそうとしているのだろう。ここ数日で、そんなにも住民たちの心は、鬼の祟りに支配されてしまったわけか。
……もしかして、だけれど。
彼らにも、ひょっとしたら聞こえているのだろうか。
鬼の声が。
死を望む鬼の嗄れ声が。
「すいません、私たちは自宅でゆっくりさせてもらいます。電波塔には賛成もしませんが、反対もしていないので。まだまだこの街では新参者ですし、ね」
それは、父さんの声だった。いつのまにかリビングから出てきて、後ろについていたらしい。ありがたい助け船だ。さり気なく背中を叩かれたのは、後は任せろという意思表示だろう。僕は素直に従い、父さんの後ろへ下がった。
「残念じゃのう。まあ、無理強いも出来ん。……しかし、参加せんのなら、念のためにその日は家で大人しくしておきなさい。鬼に、祟られんようにな」
「……忠告、痛み入ります。そうさせてもらいますよ」
「ほい。……それじゃあ、私はこのへんで失礼させてもらおう」
「暑いので、気をつけてくださいね。……では」
あくまで紳士的な態度で、父さんはお爺さんを追い払ってくれた。大人の対応というのは、こういうことを言うのだな、と感心する。見習いたいものだ。
ゆっくりと玄関扉を閉め、父さんはふう、と息を吐いた。やれやれと言いたげな父さんに、僕はお礼を言う。
「集団心理というやつか、最近街全体が嫌な雰囲気に包まれているな。……そういうのとは、距離を置いておかないと痛い目にあいそうだ」
「そうだね。……集団心理、か。そうなのかも」
日本人は、判断を周りに合わせてしまう傾向が強いとよく言われているが、電波塔の抗議運動も、そういった部分が色濃く出た結果なのかもしれない。
「それにしても……あのお爺さん、もう暑さにやられていたような気がするな。倒れなきゃいいんだが」
「僕には元気そうに見えたけど……」
「いや……最後に少しだけ、目を見たんだが……どうも充血していたようでな」
「……え?」
目が……充血していた?
「まあ、ご老人には珍しくないことなのかもしれないし、気にしなくてもいいだろう。自分の体調管理くらい、自分でできるはずだ」
「……まあ、ね」
僕が過敏になっているだけだろうか。目が充血していた、ということに、薄気味悪い何かを感じてしまうのは。
赤い目と、鬼の祟り。……まさかとは思うが、それが何らかの繋がりを持っているのだとしたら。
それはどのような繋がりなのだろう。
どんな仮説にせよ、荒唐無稽なものになるのは間違いないのだが。
「……」
三鬼村に伝わる、三匹の鬼。
水鬼、餓鬼の祟りは、起きてしまった。
最後に待つのは、確か……邪鬼の祟り。
あの日瓶井さんは、邪鬼のことをどう説明していたっけ……?
「……ヒトを狂わせ、壊してしまった……」
そうだ。確かに一週間前、瓶井さんはそう口にしていた。そしてまた、人々が邪鬼になっていくのだとも。
感染する、狂気。……それって、今の街の状況に、似ていないだろうか?
祟りを畏れるがゆえの、電波塔に対する抗議活動。そこには、やや暴力的な側面もある。住民達がその活動を肯定し、広まっていくのは、狂気が感染しているからだと言えるのではなかろうか。
確かに荒唐無稽だな、と笑い飛ばしたくなる。しかし、ここ最近の出来事は、鬼の祟りの『枠』に、ほとんどぴったりはまっているように思えてならない。一人は溺死し、一人は腹を裂かれて殺され、そして人々は狂気に飲まれていく。……そう表現すると、本当に三鬼の祟りそのものに映ってしまうではないか。
「……どうした? 顔色が悪いぞ。お前も暑さにやられたわけじゃないよな」
「……ううん、違うよ。ありがとう、父さん」
暑さにやられたわけではない。けれども、酷い眩暈がした。
祟りが起きないようにと、電波塔に反対している住民たちが、既に祟りを受けてしまっているという構図。それに気づかないまま、暴走が始まり、街は狂気に満ち満ちて……そして。
「……体調は気にかけてな」
父さんが、リビングへ戻っていく。僕は、立ち尽くして動けない。
馬鹿馬鹿しいことは承知の上だ。ただこの状況が鬼の伝承に当てはまるという、それだけに過ぎない。そこに何の科学的根拠もありはしないのだ。
なのに……その符合が怖い。
そう言えば、と思い出す。瓶井さんは、あの会談の最後にこう語っていた。
――かつて、三匹の鬼が現れたとき。夜空に、赤い満月が昇ったと言われている。また、赤い満月が昇るなら、そのときには……この満生台は、全ての鬼に祟られ、狂い果ててしまうのだろうからね。
赤い満月の昇った夜に、満生台は全ての鬼に祟られ、狂い果ててしまう。
そう……赤い満月。
もし、狂気に陥った者の目に、満月が赤く映ったのだと解釈すれば。
或いは、狂気に陥った者の目が、赤い満月のように見えたのだと解釈すれば。
……それは、つまり。
狂気に呑まれてしまった人間は、目が赤くなるということではないか。
先ほどのお爺さん然り、そして……彼女もまた、然り。
考えれば考えるほどに、伝承通りのことが起きているように感じてしまう。
非論理的なことを、信じてしまいそうになってしまう……。
「……夏の、暑さのせいだ」
僕は、そう斬り捨てる。この暑さのせいで、下らない妄想ばかりが浮かんでくるのだと。
だけど、下らないはずのその妄想は、考えまいとしても、ずっと頭の中に居座り続けて消えてはくれなかった。
明日には、満生塔が稼働することになる。様々な思いが交錯する中、やはり稼働式典は強行されるのだろう。どうかそれが、醜い争いの場にならないことを願う。
スマートフォンは相変わらず圏外で、リビングのテレビも砂嵐のままだった。父さんはまた、退屈そうに外を眺めている。空はからりとした快晴で、もうしばらくは、天気が崩れることはなさそうだった。
チャットアプリの既読は、勿論ついていない。龍美の行方は分かったのだろうか。一昨日から昨日にかけては、殆ど意識を失ってしまっていたし、自分の問題と否応なしに向き合わされていたので、確認するのを失念していた。今からでも、双太さんに連絡して聞いてみたいが、まだ朝も早いし、迷惑かもしれない。せめて病院の診察時間まで待つことにしようかな。
元気が戻るようにと、少し多めに作ってくれた母さんの朝食を感謝しつつ平らげる。昨日の夕食も若干豪華だったので、全部食べ切るのは正直楽ではなかった。昼食は普通の量にしてくれるだろうか。
九時を過ぎたころ、僕は病院に電話を掛けてみた。しかし、何故か電話は自動音声になって切れてしまった。休業日ではないはずなのだが、どうして切り替わらないのだろう。念の為にもう一度電話をかけてみたが、結果は変わらなかった。
こうなったら、龍美の家に直接連絡した方が早いだろうか。そうも考えたのだが、昨日できなかった理魚ちゃんのお見舞いがてら、双太さんに会いに行けばいいかと思い直して、電話はかけないことにした。
部屋に戻ろうとしたところで、玄関のチャイムが鳴った。誰だろう。両親はまだリビングでくつろいでいたので、僕が訪問者を確認しにいく。
「……?」
ドアスコープから外の様子を伺うと、どうやら近所のお爺さんが来ているようだった。回覧板でも回ってきたのかな。特に不審には思わなかったので、僕は扉を開けた。
「どうも、おはようございます」
「おお、おはよう。今日も暑いねえ」
「ですねえ。どうしてまた、家まで?」
訊ねると、目を細めて笑みを浮かべたまま、
「それなんだがね、電波塔の抗議デモとやらをやることになったんで、参加者を募っておるんじゃよ。ご両親はおるかい?」
「ああ……」
とうとうこの家まで、その波がやってきたか。……そうと分かっていたら、開けてはいなかったのだが。両親を出せと言われたものの、絶対に断るに違いないし、ここは僕が適当にあしらっておくべきか。
しかし本当に、この暑いのに熱心なことだ。それくらい、強い意志で行動を起こそうとしているのだろう。ここ数日で、そんなにも住民たちの心は、鬼の祟りに支配されてしまったわけか。
……もしかして、だけれど。
彼らにも、ひょっとしたら聞こえているのだろうか。
鬼の声が。
死を望む鬼の嗄れ声が。
「すいません、私たちは自宅でゆっくりさせてもらいます。電波塔には賛成もしませんが、反対もしていないので。まだまだこの街では新参者ですし、ね」
それは、父さんの声だった。いつのまにかリビングから出てきて、後ろについていたらしい。ありがたい助け船だ。さり気なく背中を叩かれたのは、後は任せろという意思表示だろう。僕は素直に従い、父さんの後ろへ下がった。
「残念じゃのう。まあ、無理強いも出来ん。……しかし、参加せんのなら、念のためにその日は家で大人しくしておきなさい。鬼に、祟られんようにな」
「……忠告、痛み入ります。そうさせてもらいますよ」
「ほい。……それじゃあ、私はこのへんで失礼させてもらおう」
「暑いので、気をつけてくださいね。……では」
あくまで紳士的な態度で、父さんはお爺さんを追い払ってくれた。大人の対応というのは、こういうことを言うのだな、と感心する。見習いたいものだ。
ゆっくりと玄関扉を閉め、父さんはふう、と息を吐いた。やれやれと言いたげな父さんに、僕はお礼を言う。
「集団心理というやつか、最近街全体が嫌な雰囲気に包まれているな。……そういうのとは、距離を置いておかないと痛い目にあいそうだ」
「そうだね。……集団心理、か。そうなのかも」
日本人は、判断を周りに合わせてしまう傾向が強いとよく言われているが、電波塔の抗議運動も、そういった部分が色濃く出た結果なのかもしれない。
「それにしても……あのお爺さん、もう暑さにやられていたような気がするな。倒れなきゃいいんだが」
「僕には元気そうに見えたけど……」
「いや……最後に少しだけ、目を見たんだが……どうも充血していたようでな」
「……え?」
目が……充血していた?
「まあ、ご老人には珍しくないことなのかもしれないし、気にしなくてもいいだろう。自分の体調管理くらい、自分でできるはずだ」
「……まあ、ね」
僕が過敏になっているだけだろうか。目が充血していた、ということに、薄気味悪い何かを感じてしまうのは。
赤い目と、鬼の祟り。……まさかとは思うが、それが何らかの繋がりを持っているのだとしたら。
それはどのような繋がりなのだろう。
どんな仮説にせよ、荒唐無稽なものになるのは間違いないのだが。
「……」
三鬼村に伝わる、三匹の鬼。
水鬼、餓鬼の祟りは、起きてしまった。
最後に待つのは、確か……邪鬼の祟り。
あの日瓶井さんは、邪鬼のことをどう説明していたっけ……?
「……ヒトを狂わせ、壊してしまった……」
そうだ。確かに一週間前、瓶井さんはそう口にしていた。そしてまた、人々が邪鬼になっていくのだとも。
感染する、狂気。……それって、今の街の状況に、似ていないだろうか?
祟りを畏れるがゆえの、電波塔に対する抗議活動。そこには、やや暴力的な側面もある。住民達がその活動を肯定し、広まっていくのは、狂気が感染しているからだと言えるのではなかろうか。
確かに荒唐無稽だな、と笑い飛ばしたくなる。しかし、ここ最近の出来事は、鬼の祟りの『枠』に、ほとんどぴったりはまっているように思えてならない。一人は溺死し、一人は腹を裂かれて殺され、そして人々は狂気に飲まれていく。……そう表現すると、本当に三鬼の祟りそのものに映ってしまうではないか。
「……どうした? 顔色が悪いぞ。お前も暑さにやられたわけじゃないよな」
「……ううん、違うよ。ありがとう、父さん」
暑さにやられたわけではない。けれども、酷い眩暈がした。
祟りが起きないようにと、電波塔に反対している住民たちが、既に祟りを受けてしまっているという構図。それに気づかないまま、暴走が始まり、街は狂気に満ち満ちて……そして。
「……体調は気にかけてな」
父さんが、リビングへ戻っていく。僕は、立ち尽くして動けない。
馬鹿馬鹿しいことは承知の上だ。ただこの状況が鬼の伝承に当てはまるという、それだけに過ぎない。そこに何の科学的根拠もありはしないのだ。
なのに……その符合が怖い。
そう言えば、と思い出す。瓶井さんは、あの会談の最後にこう語っていた。
――かつて、三匹の鬼が現れたとき。夜空に、赤い満月が昇ったと言われている。また、赤い満月が昇るなら、そのときには……この満生台は、全ての鬼に祟られ、狂い果ててしまうのだろうからね。
赤い満月の昇った夜に、満生台は全ての鬼に祟られ、狂い果ててしまう。
そう……赤い満月。
もし、狂気に陥った者の目に、満月が赤く映ったのだと解釈すれば。
或いは、狂気に陥った者の目が、赤い満月のように見えたのだと解釈すれば。
……それは、つまり。
狂気に呑まれてしまった人間は、目が赤くなるということではないか。
先ほどのお爺さん然り、そして……彼女もまた、然り。
考えれば考えるほどに、伝承通りのことが起きているように感じてしまう。
非論理的なことを、信じてしまいそうになってしまう……。
「……夏の、暑さのせいだ」
僕は、そう斬り捨てる。この暑さのせいで、下らない妄想ばかりが浮かんでくるのだと。
だけど、下らないはずのその妄想は、考えまいとしても、ずっと頭の中に居座り続けて消えてはくれなかった。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
【完結】湖に沈む怪~それは戦国時代からの贈り物
握夢(グーム)
ミステリー
諏訪湖の中央に、巨大な石箱が沈んでいることが発見された。その石箱の蓋には武田家の紋章が。
―――これは武田信玄の石櫃なのか?
石箱を引き上げたその夜に大惨劇が起きる。逃げ場のない得体のしれないものとの戦い。
頭脳派の時貞と、肉体派の源次と龍信が立ち向かう。
しかし、強靭な外皮をもつ不死身の悪魔の圧倒的な強さの前に、次々と倒されていく……。
それを目の当たりにして、ついに美人レポーターの碧がキレた!!
___________________________________________________
この物語は、以下の4部構成で、第1章の退屈なほどの『静』で始まり、第3章からは怒涛の『動』へと移ります。
映画やアニメが好きなので、情景や場面切り替えなどの映像を強く意識して創りました。
読んでいる方に、その場面の光景などが、多少でも頭の中に浮かんでもらえたら幸いです^^
■第一章 出逢い
『第1話 激情の眠れぬ女騎士』~『第5話 どうやって石箱を湖に沈めた!?』
■第二章 遭遇
『第6話 信長の鬼伝説と信玄死の謎』~『第8話 過去から来た未来刺客?』
■第三章 長い戦い
『第9話 貴公子の初陣』~『第15話 遅れて来た道化師』
■第四章 祭りの後に
『第16話 信玄の石棺だったのか!?』~『第19話 仲間たちの笑顔に』
※ごゆっくりお楽しみください。
籠の鳥はそれでも鳴き続ける
崎田毅駿
ミステリー
あまり流行っているとは言えない、熱心でもない探偵・相原克のもとを、珍しく依頼人が訪れた。きっちりした身なりのその男は長辺と名乗り、芸能事務所でタレントのマネージャーをやっているという。依頼内容は、お抱えタレントの一人でアイドル・杠葉達也の警護。「芸能の仕事から身を退かねば命の保証はしない」との脅迫文が繰り返し送り付けられ、念のための措置らしい。引き受けた相原は比較的楽な仕事だと思っていたが、そんな彼を嘲笑うかのように杠葉の身辺に危機が迫る。
先生、それ、事件じゃありません2
菱沼あゆ
ミステリー
女子高生の夏巳(なつみ)が道で出会ったイケメン探偵、蒲生桂(がもう かつら)。
探偵として実績を上げないとクビになるという桂は、なんでもかんでも事件にしようとするが……。
長閑な萩の町で、桂と夏巳が日常の謎(?)を解決する。
ご当地ミステリー。
2話目。
パラダイス・ロスト
真波馨
ミステリー
架空都市K県でスーツケースに詰められた男の遺体が発見される。殺された男は、県警公安課のエスだった――K県警公安第三課に所属する公安警察官・新宮時也を主人公とした警察小説の第一作目。
※旧作『パラダイス・ロスト』を加筆修正した作品です。大幅な内容の変更はなく、一部設定が変更されています。旧作版は〈小説家になろう〉〈カクヨム〉にのみ掲載しています。
扉の向こうは不思議な世界
崎田毅駿
ミステリー
小学校の同窓会が初めて開かれ、出席した菱川光莉。久しぶりの再会に旧交を温めていると、遅れてきた最後の一人が姿を見せる。ところが、菱川はその人物のことが全く思い出せなかった。他のみんなは分かっているのに、自分だけが知らない、記憶にないなんて?
天泣 ~花のように~
月夜野 すみれ
ミステリー
都内で闇サイトによる事件が多発。
主人公桜井紘彬警部補の従弟・藤崎紘一やその幼なじみも闇サイト絡みと思われる事件に巻き込まれる。
一方、紘彬は祖父から聞いた話から曾祖父の死因に不審な点があったことに気付いた。
「花のように」の続編ですが、主な登場人物と舞台設定が共通しているだけで独立した別の話です。
気に入っていただけましたら「花のように」「Christmas Eve」もよろしくお願いします。
カクヨムと小説家になろう、noteにも同じ物を投稿しています。
こことなろうは細切れ版、カクヨム、noteは一章で1話、全十章です。
時計仕掛けの遺言
Arrow
ミステリー
閉ざされた館、嵐の夜、そして一族に課された死の試練――
山奥の豪邸「クラヴェン館」に集まった一族は、資産家クラレンス・クラヴェンの遺言公開を前に、彼の突然の死に直面する。その死因は毒殺の可能性が高く、一族全員が容疑者となった。
クラレンスの遺言書には、一族の「罪」を暴き出すための複雑な試練が仕掛けられていた。その鍵となるのは、不気味な「時計仕掛けの装置」。遺産を手にするためには、この装置が示す謎を解き、家族の中に潜む犯人を明らかにしなければならない。
名探偵ジュリアン・モークが真相を追う中で暴かれるのは、一族それぞれが隠してきた過去と、クラヴェン家にまつわる恐ろしい秘密。時計が刻む時とともに、一族の絆は崩れ、隠された真実が姿を現す――。
最後に明らかになるのは、犯人か、それともさらなる闇か?
嵐の夜、時計仕掛けが動き出す。
天使の顔して悪魔は嗤う
ねこ沢ふたよ
ミステリー
表紙の子は赤野周作君。
一つ一つで、お話は別ですので、一つずつお楽しいただけます。
【都市伝説】
「田舎町の神社の片隅に打ち捨てられた人形が夜中に動く」
そんな都市伝説を調べに行こうと幼馴染の木根元子に誘われて調べに行きます。
【雪の日の魔物】
周作と優作の兄弟で、誘拐されてしまいますが、・・・どちらかと言えば、周作君が犯人ですね。
【歌う悪魔】
聖歌隊に参加した周作君が、ちょっとした事件に巻き込まれます。
【天国からの復讐】
死んだ友達の復讐
<折り紙から、中学生。友達今井目線>
【折り紙】
いじめられっ子が、周作君に相談してしまいます。復讐してしまいます。
【修学旅行1~3・4~10】
周作が、修学旅行に参加します。バスの車内から目撃したのは・・・。
3までで、小休止、4からまた新しい事件が。
※高一<松尾目線>
【授業参観1~9】
授業参観で見かけた保護者が殺害されます
【弁当】
松尾君のプライベートを赤野君が促されて推理するだけ。
【タイムカプセル1~7】
暗号を色々+事件。和歌、モールス、オペラ、絵画、様々な要素を取り入れた暗号
【クリスマスの暗号1~7】
赤野君がプレゼント交換用の暗号を作ります。クリスマスにちなんだ暗号です。
【神隠し】
同級生が行方不明に。 SNSや伝統的な手品のトリック
※高三<夏目目線>
【猫は暗号を運ぶ1~7】
猫の首輪の暗号から、事件解決
【猫を殺さば呪われると思え1~7】
暗号にCICADAとフリーメーソンを添えて♪
※都市伝説→天使の顔して悪魔は嗤う、タイトル変更
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる