神水戦姫の妖精譚

小峰史乃

文字の大きさ
上 下
35 / 150
第二部 第二章 黒白(グラデーション)の願い

第二部 黒白(グラデーション)の願い 第二章 1

しおりを挟む

第二章 黒白(グラデーション)の願い


       * 1 *


 ドライヤーで髪を乾かし終えた夏姫は、洗面所の鏡を見ながらブラシで髪を整え、少し高めの位置にまとめて左手で固定し、咥えていた髪ゴムを右手で取ってポニーテールにまとめた。
 レースの飾りがついた水色のブラとパンティ姿の彼女は、顔を右へ左へ振り向かせ、髪に乱れがないことを確かめる。
「よしっ」
 大丈夫なのを確認してにっこり笑って見せ、半袖のTシャツを羽織った彼女は洗面所を出る。狭いキッチンという名の廊下を数歩歩いて六畳ほどの部屋に入った。
 一間しかない畳の部屋には、あまり物が置かれていない。
 天板を仕舞える収納兼用の机と、いまは脚を折り畳んで変色している壁に立てかけてある四角い卓袱台、小物入れを兼ねたローチェストの上に平面モニタがあるだけだった。
 一年半ほど前までは、この六畳一間の部屋に、母親の春歌とともに生活していた。
 春歌の死後、元々少なかった彼女の持ち物はほとんど売り払ってしまって、形見になる小物の他は、平面モニタの横に立ててある遺影代わりの写真くらいしかなかった。
 中学の頃のセーラー服を着た夏姫とともに春歌の微笑みを少し眺めて、夏姫は小さく吐息を漏らす。
 机の上に充電中の学校用スレート端末が出しっ放しにしてある他は片づけが行き届いた部屋で、夏姫は誰もいないのをいいことに、下着にTシャツを羽織ったままの姿で押し入れを開けた。
 中途半端にクローゼット風になってるその中には、下段に畳んだ布団などが入っていて、上段にはさほど多くない服が掛けられていた。
「んー。今日は何着ていこう」
 服を見ながら、夏姫は唇に人差し指を当ててしばし考え込む。
 克樹に昨日教えてもらっていたところを復習していて、寝たのはずいぶん遅い時間になってしまっていたが、いつも通りの時間にすっきり起きることができた。
 ちゃんとは決まっていない昼食後と指定された集合時間には余るほど時間があったから、シャワーを浴びてさっぱりした夏姫は、今日着ていく服をじっくり悩む。
 高校二年になり、明美とともに同じクラスになった克樹とはちょくちょく話すようになり、これまで知らなかった彼のことを多く知ることができていた。
 集合は昼食後だったが、料理をつくるのは苦手、というより面倒臭いらしい彼のために、少し早めに食材を買って持っていこうかと考えていた。勉強を教えてもらっているお礼に、お昼ご飯くらいつくってあげても罰は当たらないだろう。
 そのとき鳴り響いたのは、スレート端末の横に置いてある携帯端末の着信音。
 着ていく服を考えるのを中断して手に取ってみると、見知らぬ番号だった。
「誰だろ」
 眉を顰めながら応答ボタンを押し、耳に当てる。
『夏姫? 夏姫だよね?』
「え? うん。リーリエ? どうかしたの?」
 人工個性なのに本当に人間の女の子のように慌てた声を出しているのは、リーリエ。
 まだ集合時間にはずいぶん早いし、何を慌てているのかと次の言葉を待つ。
『助けて! 夏姫!! すぐに来て!』
「何があったの?!」
『夏姫にしか頼れないの。急いでうちまで来て!!』
「うんっ。わかった!」
 リーリエの泣き声にも近い切羽詰まった声音に、通話を切断した夏姫は、お気に入りの服に急いで着替え、教具やヒルデを鞄に収めて慌てて家を出た。


          *


「……えぇっと、これは何?」
「……朝食、のつもりでした」
 ダイニングテーブルに向かい合って座る僕と中里さんの間には、皿が並んでいた。
 皿にはそれぞれに黒ずんだものが乗っかっている。
 たぶん目玉焼きのベーコン添えと思しきものは全体的に黒く焦げつき、食べれる部分はあまり残っていそうにない。
 その横に並んでるトーストは、トースターで焼いたというのに、どうしてこんなになるのかと思うくらい黒く変色していた。
「料理の経験は?」
「家庭科の授業は野菜をちぎる役でした。家では家政婦に来てもらっています。……朝食くらいなら、つくれると思っていたのですが」
 そう言って中里さんは顔を明後日の方に向けた。
 ――最初から悪い予感はしてたんだよな……。
 玄関を開けてみたら強引に入ってこられて、朝食をつくるから任せろと言うので任せてみたが、嫌な臭いが漂っていたのには気づいてた。それでも「大丈夫です」と言うので口も出さなかった結果が、これだった。
 ため息を吐きながらキッチンに入ってみると、焦げ目がしっかり残ったフライパンが流しの金桶に浸けられいた。
 どうやら入れすぎた油に引火したらしく、一緒に浸けられているガラスの蓋もススで黒くなってる。
 そもそも家に入れなければ良かったんじゃないかとも思うが、一応協力すると昨日言った手前、邪険にすることができなかった。
「ゼリーで済ますか」
 呟きながら冷蔵庫の扉に手をかけたとき、玄関のチャイムが鳴った。
『助っ人が来たよっ、おにぃちゃん!』
「助っ人?」
 リーリエの謎の言葉に眉根にシワを寄せてる間に、LDKに姿を見せたのは夏姫と近藤。
「うわっ、何? この臭い……。っていうかなんで中里さんがいるの?!」
「なんだ。早速連れ込んだのか? 克樹」
「いや、押しかけられたんだ。それよりなんでお前らがこんな時間に来てるんだ?」
「リーリエから助けてって電話があったんだよ、アタシも、近藤も」
「だから助っ人か」
『へっへぇ』
 肩を小さく竦めつつも、素知らぬ顔でそっぽを向いてる中里さん。
 夏姫たちはテーブルの上の消し炭を眺め、げっそりした顔をしていた。
「こんな時間に来てもらっても、昼飯になりそうなものはないぞ。まぁ、ピザか何か取ればいいんだけどさ」
 まだちょっと遅い朝食時間のいまは、まだ近くの宅配ピザの配達はしてくれないだろう。スーパーは早いところは開いてるし、中里さんが持ってきた食材はある程度残ってるけど、他には調味料とかレトルトとかカップ麺くらいしかない。
「アタシは朝ご飯まだなんだよね。近藤は?」
「オレもだ。黒い奴の襲撃でもあったのかと思って急いで来たからな」
『夏姫は料理つくれるって言ってたよね? 助けてよぉ』
「アタシもたいしたものはつくれないんだけどさ……」
 唇に指を添えてしばし考え込む夏姫。
「ちょっと見せてね」
 キッチンの方にやってきた夏姫が、僕のことをどかして冷蔵庫を開ける。
「卵と牛乳とベーコンと、チーズもあるのか。それとパンか。調味料とか、他に食材入れてるとこは?」
 言われるままに僕は夏姫に調味料を入れてる引き出しと、パスタとかお米を入れてる棚の扉を開けて見せる。
 フリルとかの飾り気の多い白いシャツに上着を重ね、ふわりと広がる赤いスカートを穿いた夏姫の瞳には、いつも学校とかで見てるのとは違うものが浮かんでいるように思えた。
 少し悩んでいて、でもちょっと楽しそうで、何て言ったらいいのかわからないけど、女の子の目をしていた。
「うん。たぶん大丈夫。うわー、フライパンは洗わないとダメか。克樹、エプロンある?」
「あ、うん。これ」
 キッチンの隅に引っかけてある、いつも僕が使ってるエプロンを手渡し、代わりに夏姫の上着を受け取る。
「じゃあちょっと待ってて。あるものでつくるから」
「何か手伝うことはあるか?」
「んー。大丈夫。いろいろ使っちゃうけど、いいよね?」
「任せる」
「わかった」
 口元に笑みを浮かべて冷蔵庫から牛乳と卵を取り出す夏姫を見て、手伝うことがなさそうなのを感じた僕は、キッチンを出てコーヒーを淹れる準備を始めた。




 三十分とかからずに消し炭の代わりにダイニングテーブルに並んだのは、大皿にたっぷりと盛られたカルボナーラと、美味しそうな焦げ目のついたフレンチトーストだった。
「よくこんなのつくれるな」
「喫茶店でバイトしてるからね。ちょこちょこ教えてもらってるんだ。それにそんなに難しくないんだよ? つくるよりもある材料でどうするかを考える方が面倒かな」
 少しだけ恥ずかしそうに笑う夏姫に、僕は普通に感心していた。
 さすがは女の子、というのは中里さんには該当しないわけだから、夏姫だからなんだろう。
 早速全員で「いただきます」と声をかけて小皿に取り分けたカルボナーラをフォークとスプーンで口に運んでみると、レトルトなんかとは比較にならない味が口の中に広がった。
 フレンチトーストも外はカリッとしてるのに、中はふわっとしていて、スーパーの食パンでつくったはずなのに、味はファミレスなんかのよりもよほど良かった。
『美味しい? おにぃちゃん』
「あぁ。なんか、久しぶりにこういうまともな料理を家で食べた気がする」
「いや、本当に美味いぞ、浜咲」
「そんなことないって。克樹も近藤も、つくり方を覚えれば自分でできるよ?」
『夏姫を呼んで正解だったでしょう?』
「そうだな」
 家で誰かと食事するなんていつぶりだったろうと思いながら、しょうもない言葉を交わす。
 中里さんはひとり黙っていたけど、彼女の前にある小皿のカルボナーラは、大皿から取り分けたのは三回目だった。
「それで、どういうことなの?」
 食事を終え、僕と近藤で片づけも終わった後、ソファに場所を移したみんなの前にコーヒーのカップを並べ終えるのと同時に、夏姫が言った。
「どういうことって言われても、僕もまだよくわかってないんだけど……」
 おっとりした女の子だと思っていたら、強引に家に入り込まれた後は状況に流されてるばっかりで、どういうことなのか僕自身よくわかってない。
 正面に座る夏姫と近藤から、何故か隣に座ってる中里さんに視線を移すと、彼女は口元に笑みを浮かべていた。
「そうですね。ワタシから説明します」
 そこで一度言葉を切って、にっこりと、でも何となく挑発的にも思える笑みを、中里さんは浮かべた。
「今日から数日、ワタシは音山さんの家で暮らすことにしました」
「なんでそんな話になってるのよっ! 克樹、どういうこと?!」
「いや、別に僕は許可した憶えはないんだけど……」
「でもワタシの親は出かけてしまっていてしばらく戻りませんし、家政婦の方には友達のところに止まるので食事は必要ないと言ってきてしまったので、音山さんの家に泊まるしかありません」
 ソファから立ち上がった夏姫に睨みつけられても、中里さんの口元の笑みが消えることはない。
 火花が散っていそうなふたりのことを見ていられなくて、近藤に助けを求める視線を飛ばしてみたが、肩を竦めるだけで何も言ってくれそうになかった。
「どうするの? 克樹。本当に泊めるつもり?」
「いや、どうすると言われても……」
「昨日会ったばっかりでよくわかんないし、親がいないってのも本当なんだか」
 矛先を僕に変え、突き刺さるような視線を向けてくる夏姫。
「本当ですよ。ふたりとも仕事関係の人で集まって慰安旅行に行っています」
「だったら一緒に行けばよかったのにっ」
「そうですね。思いつきませんでした。……いえ、嘘です。美術関係の方が多く集まるので、あまり行きたくなかったのです」
 今度は笑みを消し、俯いた中里さん。
 医療用の白地に赤線が入ったスマートギアでいまひとつ表情の真偽はわかりにくいけど、調べればバレるような嘘を吐いてるようには思えなかった。
 不満そうな息を吐いた後、眉を顰めながら僕を見、夏姫は言う。
「本当にどうするつもり? 克樹。協力することにしたって言っても、アタシや近藤と違って、中里さんは敵なんだよ?」
「そうなんだけどね……」
「それに、女の子とふたりっきりで、それも家に泊めるなんて、絶対危ないに決まってるじゃない。――克樹がね!」
「ははっ」
 怒りの籠もった視線で睨まれて、僕は乾いた笑いを漏らしながら夏姫から視線を逸らした。
 いまはそれなりに信頼してくれてるみたいだけど、夏姫を出会ったその日に押し倒したりしたんだ、その点は信用されてなくても仕方ない。
 それに、中里さんも中里さんだ。
 男の家に泊まりに来るって意味を、本当にわかっているんだろうか。
 さっきまでの暗かった表情はなく、夏姫と僕のやりとりを微笑みを浮かべて眺めてる彼女をこっそりと見て、僕は小さくため息を吐いていた。
『だったら夏姫も泊まっちゃえばいいんだよー』
 そんなリーリエの声が、LDKに響いた。
「いや、さすがにそれは――」
「うん、そうだね。それがいいかも」
 ためらいの言葉を口にする僕を遮るように、夏姫が言った。
「でも、何て言うか……。なぁ、近藤」
「オレに同意を求めるなよ。何とも言えねぇって」
「中里さんも……」
「ワタシは親が旅行から帰ってくるまで匿ってもらえるなら、別に」
 呆れ顔をしてる近藤は役に立たず、澄ました表情でコーヒーのカップを傾ける中里さんも夏姫を止める気はないらしい。
 勝ち誇ったような夏姫は、立ち上がったまま僕を見下ろしてきていた。
「でもいいの? リーリエ。アタシが泊まっても」
『本当は嫌だけど、灯理とおにぃちゃんのふたりにするなんて、ぜぇーったいダメだもん。それに、夏姫だったらいいやぁ』
 どういう意図の言葉なのかわからないが、リーリエはOKらしい。
「ということで、よろしくね、克樹」
「なんでリーリエの許可だけでいいことになるんだよ」
「だって仕方ないでしょ。克樹が中里さんのこと拒否できないんだし、克樹のことを心配してるのはリーリエなんだから」
「……はぁ」
 僕が口を挟んでも変わりそうにない流れに、大きく息を吐いた僕は諦めた。
「近藤も泊まってくか?」
「勘弁してくれ。オレがいていい空間じゃないし、夕方からは道場で稽古があるんだ。ここからじゃ通いにくい」
 僕と同じようにげっそりした表情を浮かべてる近藤は、首を横に振って全力で拒絶の意志を表明していた。
「あー、寝る部屋とかどうしたらいいんだろ」
『おにぃちゃん。使ってない二階の寝室、使ってもいい?』
「掃除して、貴重品だけ金庫に仕舞う必要があるけどな」
「後で泊まり用の装備取りに帰って、夕食の買い出しも必要か」
 もうすっかり泊めるとか泊めないとかのところを通り越したことを考え込んでる夏姫。
 近藤は脇に置いた鞄からスレート端末を取り出して、勉強の準備を始めていた。
 中里さんは、ニコニコと笑いながらコーヒーを飲んでいる。
 学校だけじゃなく、家の中まで騒がしくなってきてることに、僕はもうついて行けなくなりそうになっていた。

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

日本新世紀ー日本の変革から星間連合の中の地球へー

黄昏人
SF
現在の日本、ある地方大学の大学院生のPCが化けた! あらゆる質問に出してくるとんでもなくスマートで完璧な答え。この化けたPC“マドンナ”を使って、彼、誠司は核融合発電、超バッテリーとモーターによるあらゆるエンジンの電動化への変換、重力エンジン・レールガンの開発・実用化などを通じて日本の経済・政治状況及び国際的な立場を変革していく。 さらに、こうしたさまざまな変革を通じて、日本が主導する地球防衛軍は、巨大な星間帝国の侵略を跳ね返すことに成功する。その結果、地球人類はその星間帝国の圧政にあえいでいた多数の歴史ある星間国家の指導的立場になっていくことになる。 この中で、自らの進化の必要性を悟った人類は、地球連邦を成立させ、知能の向上、他星系への植民を含む地球人類全体の経済の底上げと格差の是正を進める。 さらには、マドンナと誠司を擁する地球連邦は、銀河全体の生物に迫る危機の解明、撃退法の構築、撃退を主導し、銀河のなかに確固たる地位を築いていくことになる。

極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~

恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」 そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。 私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。 葵は私のことを本当はどう思ってるの? 私は葵のことをどう思ってるの? 意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。 こうなったら確かめなくちゃ! 葵の気持ちも、自分の気持ちも! だけど甘い誘惑が多すぎて―― ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。

何故か超絶美少女に嫌われる日常

やまたけ
青春
K市内一と言われる超絶美少女の高校三年生柊美久。そして同じ高校三年生の武智悠斗は、何故か彼女に絡まれ疎まれる。何をしたのか覚えがないが、とにかく何かと文句を言われる毎日。だが、それでも彼女に歯向かえない事情があるようで……。疋田美里という、主人公がバイト先で知り合った可愛い女子高生。彼女の存在がより一層、この物語を複雑化させていくようで。 しょっぱなヒロインから嫌われるという、ちょっとひねくれた恋愛小説。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

忘却の艦隊

KeyBow
SF
新設された超弩級砲艦を旗艦とし新造艦と老朽艦の入れ替え任務に就いていたが、駐留基地に入るには数が多く、月の1つにて物資と人員の入れ替えを行っていた。 大型輸送艦は工作艦を兼ねた。 総勢250艦の航宙艦は退役艦が110艦、入れ替え用が同数。 残り30艦は増強に伴い新規配備される艦だった。 輸送任務の最先任士官は大佐。 新造砲艦の設計にも関わり、旗艦の引き渡しのついでに他の艦の指揮も執り行っていた。 本来艦隊の指揮は少将以上だが、輸送任務の為、設計に関わった大佐が任命された。    他に星系防衛の指揮官として少将と、退役間近の大将とその副官や副長が視察の為便乗していた。 公安に近い監査だった。 しかし、この2名とその側近はこの艦隊及び駐留艦隊の指揮系統から外れている。 そんな人員の載せ替えが半分ほど行われた時に中緊急警報が鳴り、ライナン星系第3惑星より緊急の救援要請が入る。 機転を利かせ砲艦で敵の大半を仕留めるも、苦し紛れに敵は主系列星を人口ブラックホールにしてしまった。 完全にブラックホールに成長し、その重力から逃れられないようになるまで数分しか猶予が無かった。 意図しない戦闘の影響から士気はだだ下がり。そのブラックホールから逃れる為、禁止されている重力ジャンプを敢行する。 恒星から近い距離では禁止されているし、システム的にも不可だった。 なんとか制限内に解除し、重力ジャンプを敢行した。 しかし、禁止されているその理由通りの状況に陥った。 艦隊ごとセットした座標からズレ、恒星から数光年離れた所にジャンプし【ワープのような架空の移動方法】、再び重力ジャンプ可能な所まで移動するのに33年程掛かる。 そんな中忘れ去られた艦隊が33年の月日の後、本星へと帰還を目指す。 果たして彼らは帰還できるのか? 帰還出来たとして彼らに待ち受ける運命は?

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

決戦の夜が明ける ~第3堡塁の側壁~

独立国家の作り方
SF
 ドグミス国連軍陣地に立て籠もり、全滅の危機にある島民と共に戦おうと、再上陸を果たした陸上自衛隊警備中隊は、条約軍との激戦を戦い抜き、遂には玉砕してしまいます。  今より少し先の未来、第3次世界大戦が終戦しても、世界は統一政府を樹立出来ていません。  南太平洋の小国をめぐり、新世界秩序は、新国連軍とS条約同盟軍との拮抗状態により、4度目の世界大戦を待逃れています。  そんな最中、ドグミス島で警備中隊を率いて戦った、旧陸上自衛隊1等陸尉 三枝啓一の弟、三枝龍二は、兄の志を継ぐべく「国防大学校」と名称が変更されたばかりの旧防衛大学校へと進みます。  しかし、その弟で三枝家三男、陸軍工科学校1学年の三枝昭三は、駆け落ち騒動の中で、共に協力してくれた同期生たちと、駐屯地の一部を占拠し、反乱を起こして徹底抗戦を宣言してしまいます。  龍二達防大学生たちは、そんな状況を打破すべく、駆け落ちの相手の父親、東京第1師団長 上条中将との交渉に挑みますが、関係者全員の軍籍剥奪を賭けた、訓練による決戦を申し出られるのです。  力を持たない学生や生徒達が、大人に対し、一歩に引くことなく戦いを挑んで行きますが、彼らの選択は、正しかったと世論が認めるでしょうか?  是非、ご一読ください。

ロボ娘のち少女、ときどきゾンビ

京衛武百十
ファンタジー
人の気配が途絶えた世界を、二つの人影が歩いていた。それはどちらも十二歳くらいの少女に見えた。しかし片方はよく見ると人間でないことが分かる。人間に似た外見とメイドを模したデザインを与えられたロボットだった。 ロボットの名前はリリアテレサ。もう一人の少女の名前はリリア・ツヴァイ。 映画に出てくる<ゾンビ>のような動く死体がたまにうろついているその世界で、ロボ娘と少女は当てのない旅を続けるのだった。

処理中です...