釣り日記

しまりく

文字の大きさ
上 下
33 / 46

2022年 4月10日(日)有名堤防

しおりを挟む
今日の天気は最高。
風はほとんど吹いてなく、気温は暖かく、雲ひとつない。

今日は少し遠出をして………
!!!

今回の僕のタックル
竿…ダイワバスX
リール…アブガルシアアンバサダー4600c
ライン…ナイロン6号

サブタックル
竿…パームスピンウィール
リール…ダイワワールドスピン2000
ライン…PE0.8号
リーダー…1号

今回はルアーと餌釣りでイクっ!

使ったワームはジャッカルのキビナーゴっていうワーム。
さっそくメバルが釣れたが、今回はアジ意外興味ないっす。ありがとう!リリース!!

周りの釣り人が餌釣りを始めたので、僕も餌にチェンジ。
今回も神が生んだ仕掛け。を使いたいと思う。


さっそくアタリが!!

うわっ!ヤベー!!
コイツの名は「アイゴ」。

アイゴは、スズキ目・アイゴ科の魚。西太平洋の暖海域に生息する沿岸性の海水魚です。

実はコイツ………

なんです!!

ひれにあるとげに刺されるとひどく痛みます。



この魚、実は食べられるのです!

アイゴの身は歯ごたえのある白身で刺身、塩焼き、煮付けなどで食べられます。
また新鮮なら、アイゴの長~い大腸を煮て食べられます。

毒持ちだし、磯臭いので基本的にリリースされるお魚ですが、しっかり調理すれは美味しいお魚なんですよね。

まぁ、リリースしましたが。

しばらくアイゴばっかり釣れましたw
アイゴしかおらんのか…ここは………

するとアタリが!!
アイゴとは違い、走るような引きだ!!

うぉぉおぉぉぉぉぉぉッッッ!!!!!
本命のアジきたぁぁあぁぁぁあああッッッ!!!!!

アジはスズキ目アジ科アジ亜科に含まれる魚の総称です。
美味い魚はみんなスズキ目なんだなぁ………

見た感じ、アジはアジでも「マアジ」かな?
旬は夏ですが、コイツは年中うまい。

アジの身はピンク色で、ある程度の脂肪があります。

白身魚と赤身魚の中間の身質をもち、青魚の一種に数えられる。回遊型は漁獲量が多く、身の脂が少ない。居つき型は漁獲量が少なく、身の脂が多い。
用途は唐揚げ・南蛮漬け・フライ(アジフライ)・ムニエル・塩焼き・煮付け・刺身・たたき・寿司種・干物・つみれなど極めて幅広い。大きさによって調理法も異なり、例えば小さなものは唐揚げにされることが多い。(Wikipediaより引用)

個人的なオススメは、フライ、南蛮漬け、刺身ですね。


その後も釣りを続けました。

少々釣果を上げたところで餌切れ。
キリが良いので納竿することにしました。

いやー今回は大勝利。
しかも今日って「長潮」なんすよね。
もし今日が「大潮」だったらすごかっただろうなー。

サイズも20センチほどあって食べ応えありそう………。

!!

じゃん!!
アジフライバーガーにしてみました!

味はもちろん
久しぶりにアジを釣って食べました……感動………。

次回はアジを爆釣して腹一杯アジ食うぞー!!

僕の釣り日記はまだまだ続く………

【今日の釣果】
アジ×8
アイゴ×3
メバル×1
スズメダイ×1



しおりを挟む

処理中です...