狐狸の類

なたね由

文字の大きさ
上 下
5 / 10
二章

祭のはじまり

しおりを挟む
 社の周りの落葉樹が色づく頃になると、いつも通り拝殿は飾り付けられ参道にはたくさんの屋台が並び建つ。今年も祭の季節がやってきたことに、僕は心底安堵する。今年一年はまだここに居られそうだ、と。

 朝からぶつくさと文句を垂れ続けていた彼に祭衣装を着せ、頭に菊と彼岸花をあしらった簪を挿してやればまんざらでもない顔になった。あれはもうどれ程前のことだったか、今はもう絶えてしまった祭の巫女舞を見て、あれを着てみたい、と彼が駄々を捏ねた。それで人目を盗んで祭具だなんだが収められた小屋から、こっそり持ち出してきた衣装や小道具は、何故だか彼によく似合った。

 最後に目尻と唇に紅を差してやると、それなりに神様らしく見えてくるから不思議なものだ。それこそ巫女舞みこまいに参加していた童子のようにも見えるし、妙にあでやかな大人にも見える。物の怪と言うものは皆こんな整った顔をしているのかと問うた時には、知らない、とにべもない答えを返されたけれど、僕自身他の物の怪など知らないから解を導ける訳も無い。
 君も可愛い顔をしていますよと慌ててあの時彼が取り繕ったのは、答えをはぐらかされた僕が拗ねているかとでも勘違いしたのだろうか。まるで子供扱いだ。

「よく似合ってる。きれいだね」
「ありがとうございます」

 褒めてやれば嬉しそうに笑う。こんな風に笑う顔や、祭の間ずうっと拝殿に閉じこもっていなければならないことに不平不満を並べ立てているところなどは、本当に幼い子供のようなのに、鏡を覗き込んだ横顔はすっかり大人のそれで、長く一緒にいたぼくでさえふっと息を呑む瞬間がある。元々凡庸ながらに貧しく、冴えない人の子だった僕としては、やっぱり彼が神様ではない、という事実にはどうにも納得がいかないのだ。こんなに綺麗なのに、と。

「さあ、そろそろ移動しようか」
「面倒臭いなあ。別にここに居てもいいんじゃないですか」
「駄目だよ、諦めて。せっかく綺麗におめかししたんだから」

 それでもまだ口を尖らせ文句を垂れる彼の手を引き立ち上がらせる。彼は拝殿へ導くと不貞腐れながらも大人しくついてくる。特に盗む必要もない人の目を盗んで境内を眺めれば、既にいくつかの屋台が並んでいるのが見えて途端に彼がそわそわし始めた。本当はこんなところうっちゃっておいて、あの色とりどりの屋台を長めに行きたいのだろう。気持ちは分かる。けれど申し訳ないが、今日は神様としてここで大人しくしてもらわなければいけないのだ。拝殿の前には急ごしらえに見える木製の小さな舞台が組まれていて、今年の奉納演舞に参加するのであろう幼い少女たちが衣装を着けて所在なさげに座り込んでいる。そのいでたちは今日の彼の装いにどこか似ている気がした。

「じゃあ僕はここまで。後で戻るから、おとなしくしててね」
「君もここに居たらいいじゃないですか」
「僕は神様じゃないから」
「俺だって、神様じゃないんですけど」

 このやり取りだってもう何度目か分からない。そっと拝殿を離れ裏手に回り、僕たちの部屋へと戻る。祭の日はどうしても気が緩むのか、この部屋に勝手に上がりこもうとする不届きな子供や酔った大人たちも少なくない。そういった人たちを脅かして追い払うのが今日の僕の役目だ。

 それでも分別のある大人たちから充分言い含められているのか、或いは興味が無いのか、それとも申し訳程度に張られた縄の所為か、年々悪さをする人間は少なくなってきている。多分、祭にくる人が減ってきているのも理由の一つなのだろう。そうなってくると僕は完全な手持ち無沙汰で、あれだけ今日は動くな、大人しくしていろと彼に言い置いたにも関わらず、小抽斗にしまった賽銭をいくらか持ち出して、僕は夜店を冷やかしに行くことになる。拝殿から見渡せる境内にいる僕は当然彼に見付かって、後から自分だけずるいと拗ねられることも、もう何度繰り返したか分からない。

 結局留守居にも、ものの数時間で飽きてしまい、素足に雪駄を履いて境内へ下りる。表からは賑やかな鈴やら太鼓やらの音が聞こえてくるから、そろそろ子供たちの舞も始まったのだろう。こっそりと様子を伺いに行けば案の定で、舞台を見る振りでそっと拝殿の奥を覗けば退屈そうにぺたりと座り込んだ彼が早々に僕の姿を見咎め睨みつけてくるから、へらへらと笑って応じ適当にかわした。

 参道をふらふらと歩きながら耳にする言葉は、年を重ねるごとに変化を遂げている。それはまるで知らない国の言葉のようだ。僕の足元を駆け抜けていく子供たちは肉付きも骨格もしっかりとしていて皆健康そうに見えるし、浴衣姿で歩く男女は見たことも無い距離感で腕を組み、楽しそうに寄り添っている。

 もうこの光景は、来年は見られないかもしれない。
 祭の賑わいは年々大人しくなってしまっているのもまた、事実なのだ。屋台の間をすり抜けて百段の石段までたどり着けば、あの頃に比べてすっかり減ってしまった稲畑に実る穂が、吹き抜ける秋風にさわさわと揺れている。

 村の子としては六歳まで。そしてこの社に連れて来られてからは十五まで。形はどうあれ、ここは僕が育った村であり、場所だ。数えてみればめまいが刷るような年月、僕はここで暮らし、ここ以外の場所のことなど知らないで生きてきた。それでもどちらか、と聞かれれば見知らぬ土地へ行くためにここを捨てる不安より、彼と離れて暮らす寂寥の方が僕の中ではずっと大きい。

 それならもう、覚悟を決めるより他ないのかも知れない。これが最後の祭になるかも知れないのなら、どうせまた気が遠くなるような長い長い歳月を生きる中で、僕を育てたこの場所をきっと忘れないように、しっかり記憶に留めておこうと思った。

 祭囃子と太鼓の音は境内いっぱいに響いている。後で、彼の機嫌をとるために屋台で飴でも買って帰ろう。そういう子供が好みそうなものが好きなのだ。巾着の中に入れた小銭を確かめて踵を返し、石段の下に広がる景色に背を向ける。ぼんやりと遠くに見える拝殿の奥の彼は俯き加減に、それでもまだ大人しく座っていた。どうせきっと、退屈して舟でも漕いでいるだろうけれど。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

ガラスの世代

大西啓太
ライト文芸
日常生活の中で思うがままに書いた詩集。ギタリストがギターのリフやギターソロのフレーズやメロディを思いつくように。

にほいち47

多摩みそ八
ライト文芸
フィクション旅行ライトノベル 女子大生4人がバイクで日本一周するお話です

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

芽時奏一郎
ライト文芸
僕の読み切り集です。

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

闇鍋【一話完結短編集】

だんぞう
ライト文芸
奇譚、SF、ファンタジー、軽めの怪談などの風味を集めた短編集です。 ジャンルを横断しているように見えるのは、「日常にある悲喜こもごもに非日常が少し混ざる」という意味では自分の中では同じカテゴリであるからです。アルファポリスさんに「ライト文芸」というジャンルがあり、本当に嬉しいです。 念のためタイトルの前に風味ジャンルを添えますので、どうぞご自由につまみ食いしてください。 読んでくださった方の良い気分転換になれれば幸いです。

サイケデリック・ブルース・オルタナティブ・パンク!

大西啓太
ライト文芸
日常生活全般の中で自然と生み出された詩集。

処理中です...