上 下
3 / 4

結婚式 祝いの余興

しおりを挟む
 人々が婚姻式の祝賀の一つ、余興として行われる馬上の槍試合に熱狂する
長年連れ添った王が誰より愛する愛妾デイアーヌ・ド・ポワチエも微笑して
王を見て 視線が合うと離れた席で軽く手を振ってみせる。

不安そうにしている王妃カトリーヌに王は事もなげに言ったものだった
「式の祝いだ 王が試合に出るのもよくあるものだ
それに槍は穂先を外した棒の先 心配などいらぬ」苦笑するアンリ二世

「昨日、一昨日の試合でも無事でこの通り、身を守る鎧もある」
血気盛んな熟年の年齢 アンリ二世がそれは楽し気に藁って見せたのだ。

「馬を借りるぞ」「はい、陛下」

そう、穂先はただの棒 
そのはずだったから…

サヴォア公から借りた馬の名はマルルール(不幸の意味もある)
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

「真・大岡政談」 ~甲子夜話にみる真実の大岡越前守~

糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
 名奉行として名高い「大岡越前守」(大岡 忠相 1677~1752)  そのお裁きは「大岡政談」「大岡裁き」として有名で、落語や講談、テレビドラマ、吉川英治氏の小説なども有名ですが、実は実際に大岡忠相本人が関わったお裁きは殆ど無く、他の名奉行と呼ばれた人達のお裁きだったり、有名な「子争い」の逸話などは旧約聖書のソロモン王の裁きが原話だとか・・・。    「名奉行」として多分に偶像化、理想化された存在の大岡越前守ですが、当然その実際の人物像も、庶民の気持ちをよく理解している大変聡明な人だったのでしょう。  だからこそ庶民は、彼に正義を実現してくれる理想のキャラクターを求めたのだと思います。  肥前国平戸藩の第九代藩主・松浦静山(1760~1841)が20年余に渡って書き記した随筆「甲子夜話」には、そんな大岡忠助の「真実」の人となりが分かる逸話が掲載されていますので、ご紹介したいと思います。  非常に短い読み切りの三話構成となります。

代価は マルタの鷹が一羽 病院騎士団(聖ヨハネ・ロドス・マルタ騎士団)

のの(まゆたん)
歴史・時代
火縄銃の時代 欧州では 大航海時代でもあったが 同時に 同じキリスト教徒同士 プロテスタントとカトリック それにイスラム勢力との戦いも繰り広げられていた スペイン王であり神聖ローマ皇帝カルロス5世(カール5世)は 聖ヨハネ騎士団に 鷹一羽の代価で マルタ島を騎士領として与えた 激戦の一つに マルタ島での激戦もあった 歴史ものです^^;

刑場の娘

紫乃森統子
歴史・時代
刑場の手伝いを生業とする非人の娘、秋津。その刑場に、郡代見習いの検視役としてやってきた元宮恭太郎。秋津に叱咤されたことが切っ掛けで、恭太郎はいつしか秋津に想いを寄せるようになっていくが――。

三日月幻話

平坂 静音
歴史・時代
ある夜、少女は夢を見る。 夢の世界で体験する奇妙な出会いと冒険。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

紅花の煙

戸沢一平
歴史・時代
 江戸期、紅花の商いで大儲けした、実在の紅花商人の豪快な逸話を元にした物語である。  出羽尾花沢で「島田屋」の看板を掲げて紅花商をしている鈴木七右衛門は、地元で紅花を仕入れて江戸や京で売り利益を得ていた。七右衛門には心を寄せる女がいた。吉原の遊女で、高尾太夫を襲名したたかである。  花を仕入れて江戸に来た七右衛門は、競を行ったが問屋は一人も来なかった。  七右衛門が吉原で遊ぶことを快く思わない問屋達が嫌がらせをして、示し合わせて行かなかったのだ。  事情を知った七右衛門は怒り、持って来た紅花を品川の海岸で燃やすと宣言する。  

帯刀医師 田村政次郎

神部洸
歴史・時代
 時は江戸。将軍家光の時代、上野に診療所を開く顔立ちが整った男は何故か刀を持っている。  何を隠そうこの男は、医師でありながら将軍家縁者であったのだ。 この作品はフィクションです この作品は通常毎週土曜日更新です。

仏の顔

akira
歴史・時代
江戸時代 宿場町の廓で売れっ子芸者だったある女のお話 唄よし三味よし踊りよし、オマケに器量もよしと人気は当然だったが、ある旦那に身受けされ店を出る 幸せに暮らしていたが数年ももたず親ほど年の離れた亭主は他界、忽然と姿を消していたその女はある日ふらっと帰ってくる……

処理中です...