ネコと勇者と魔物の事情~ペットはじめました by勇者~

東風 晶子

文字の大きさ
上 下
58 / 81

39.捕食者

しおりを挟む
 鏡のように磨き上げられた大広間の床。
 滅多に使用されない部屋ということもあり、大理石の表面には傷ひとつない。ほんの、数分前までは。
 今や床は大きく割れて砕け、そこから放射状にひびが走っている。
 その中央に栗色の髪をした男がひとりうずくまっている。
 エルの攻撃によって変化の術を解かれた、ヘネスだ。その四肢には頑丈な枷と鎖。ヘネスの周囲には複雑な模様の円陣が描かれている。更に円陣の外側を10名ほどの武装した魔物が固めていた。
 物理的な拘束は勿論だが、ヘネスが窮屈な体勢を強いられているのは、魔法による不可視の枷が大きな要因だろう。円陣の模様に織り込まれた魔法によってヘネスに負荷をかけている。
 相手は竜の一種、破天竜である。少々の拘束では効果がない可能性もあるため、スイは通常の倍以上の拘束を命じた。過剰なまでの拘束力に、ヘネスの体の自由は殆ど奪われているはずである。恐らくは、頭を上げることすらかなりの力を要するだろう。

「大した変身能力だな」

 エルは笑って腕を組み、ヘネスを見下ろす。その、今はヘネス以外の何者にも見えない姿を検分するかのように眺める。

「兄の差し金だろう。俺を殺してこいと言われたか」

 問いかけに、ヘネスは無言だ。
 先ほどから似たような質問を繰り返しているが、そのどれにもヘネスは反応を示さない。肩で浅い呼吸をしながら罅割ひびわれた床を見つめている。そこに彼の気をひくものがあるはずはなく、話す気はないという無言の抵抗だということは明らかだった。
 ヘネスのこめかみを汗が伝う。相当な負荷がかかっているのだろう。頑強な破天竜だからと少し拘束を強くしすぎたかもしれない、とスイは思う。何しろ破天竜を拘束するなど初めてのことで、スイにも加減がわからなかった。

「エル様、少し弱めますか」

 拘束が強すぎてよもや声もだせないのではないか。そう思っての問いかけに、エルはヘネスを一瞥して首を振る。

「必要ない。まあ、どうせ兄については話せんだろう。狂われたら厄介だしな」

 その言葉に反応したのは、拘束されていたヘネスの方だった。
 拘束されてから初めて見せる反応らしい反応は、息を呑む気配とその後にかすかに上げられた視線くらいのものだった。その視線は当然ながら、まっすぐに発言者であるエルを仰いでいる。
 思わずヘネスを見遣ったスイは、一瞬だけ覗いたヘネスの表情に、驚愕の色が張り付いているのに気付く。

「……暗示が?」

 スイの言葉にエルはゆるりと笑みを浮かべるだけで、肯定も否定もしない。

「別に無理に聞きだすこともないんだがな。こいつがここにいることそのものが答えのようなものだろう」

 ヘネスが今、この場にいる。確かにそれ自体が動かぬ証拠ではあった。
 ヴァスーラの所有物であるヘネスが、招かれたわけでもないのにこの城に居ることは、不自然に過ぎる。ヴァスーラとエルの間に親交は殆どなく、ヘネスはと言えばその立場にかなりの隔たりがある。彼らと同じ竜の種族とはいえ、軽々に行き来できるような間柄にはなり得ない。
 つまり、どんな理由があったとしてもヘネスがによってでエルを訪れることは万にひとつもないのだ。その行動はすべてヴァスーラの指示によるものとしか思えなかった。

「問題はどう処分するかだな。首だけにするか腕だけにするか……兄の出方もわからん」

 悩む素振りでエルが溜息をつく。
 物憂げではあるが、言ってる内容は物騒なことこの上ない。恐らくエルの中では処遇は決まっているのだ。
 元々、エルは考えていることはあまり口に出さない。こうしてわざわざ言葉と態度で示しているのは、部下に、或いはヘネスに見せつけるため。
 ふと、エルが俯けていた顔を上げた。何かを気にする素振りで周囲を見回す。
 スイが一体どうしたのかと不審に思ったとき、不意に床が揺れた。
 めまいのそれのように、或いは城全体が酩酊しているかのように、不安定にゆらりゆらりと揺れる。
 あまり衝撃は強くないものの、常と違う様子に周囲に騒めきが広がる。
 スイは咄嗟に身構え、窓の外を仰いだ。てっきり外の防壁が破られたものと思ったのだ。しかし、スイが確認する限り防壁に変化はない。きちんと作動しているようだ。
 となれば、今の揺れは一体何なのか。
 そう思いよくよく窓の外に目を凝らすと、防壁の外側に見慣れない薄い膜が揺れていることに気付く。光の加減で虹色に変化する膜は、スイでなければ視認が難しいような代物だ。
 あちこちから小さな騒めきが起こる中、揺れの原因が見慣れない膜のせいではないかと直感したスイは、エルに視線を向けた。

「今の揺れは」

 声を投げかけようとして、既にこちらを見ていたらしいエルと視線がぶつかる。

「問題ない。むしろ、これで幾分楽になる」

 真紅の双眸には動揺の欠片も見受けられない。そのことに幾分安堵して、スイは首を傾げる。

「楽に? どういうことです」
「ああ……お前も知ってるだろう、例の仕掛けだ。アイシャがうまくやったようだな」

 アイシャがエルの指示で地下の研究部屋に行っていることは、スイも知っている。仔細はわからないものの、アイシャが指示されたことがなにやら重要であることも、薄々気付いていた。
 仕掛けだというそれは、スイが見る限り防壁の一種のように思えた。さほど強力な魔力も、何か派手な効果が見られるわけでもない。薄く均一に延ばされた魔力が膜の形をしてゆらゆらと循環しているような、そんな気配が感じられた。

「スイ、メーベルとノルに伝令を」

 エルはそう言って、ヘネスのもとから数歩退く。スイの視線を捉え、近寄るよう手招いた。
 スイが指示に従いエルの元へ近づくと、おもむろに腕を取られ、引き寄せられた。数センチ高い位置にあるエルの頭が傾ぎ、耳元に低めの声が落とし込まれる。

「魔法は一切使わず武器だけで戦え、と伝えろ」

 スイは瞠目する。
 それでは防御がおろそかになる。
 魔法攻撃を受けた場合、盾だけでは防ぎきれない。そうでなくとも、ヴァスーラの兵は魔法に長けたものばかりである。今も前線では魔法による攻撃が主体だろうことは想像に難くなく、こちらの防御も魔法が主体になっているはずだった。
 思わず出そうになったスイの反論に先んじて、エルが畳み掛ける。

「説明する時間はない、急げ。ああ、"鳥"は使うなよ。お前の部下を直接あいつらの元に送り込め、いいな」

 鳥、というのはスイが使用する伝令用の魔法だ。小鳥の形を模した白い光の魔法である。

「はい」
「案ずるな――俺を信じろ」

 当惑しつつ頷くと、微かな笑みの気配と共に最後にエルがそう付け足した。声にはいっそ傲慢なまでの自信が溢れている。それを感じ取り、騒めいた胸のうちが鎮まっていく。
 スイは気付かれないよう息を零し、再びヘネスへと足を向けたその後ろ姿を見遣る。
 疑問は残るが、エルがそういうならば信じるほかはない。
 スイは円陣の周囲を固める部下を呼び寄せる。エルの命令を伝えると、部下もまた不思議そうな表情を浮かべたものの、すぐに従った。踵を返し駆け足で広間から飛び出す。

「もうひとつ聞きたいことがある」

 一方のエルは、床に視線を落としたままのヘネスへと再度問いかける。

「本物の勇者はどうした」

 ヘネスがようやく顔を上げた。
 睨めつけるように、エルを見上げてヘネスは緩く瞬く。

「……どう、とは」

 苦しい体勢なのは間違いなかったが、ヘネスの声は存外聞き取りやすいものだった。捕らわれ、正体を晒してから初めての言葉である。

「お前の能力については、ある程度聞いている。……ただ姿を模しただけではないだろう?」

 高等な魔物の多くは変身能力が高い。けれど、実在の誰かに成りすますということは、また微妙に話が違ってくる。
 稀にその対象の記憶までも忠実に再現できる魔物が存在するという話は、昔からよく聞かれていた。その能力が発現する種族が現状、破天竜のみであることも。
 その能力の仕組みは、対象の一部を取り込むことで発揮される。取り込む量が多ければ多いほど、より正確に再現することが可能になると言われていた。取り込む――即ち「食べる」ことによって対象の情報を得るのだ。
 ただ、その能力は諸刃の剣であった。
 原因は多岐に渡るが、多くの個体は成体まで生存できない。そのため、能力の存在は夭逝を決定付ける負の因子と言われていた。元から滅多に発現しない能力である上に、更に成体となる個体が希少であったことから、その情報は広く出回ることはなく噂の域をでない。能力を得ている者が現存しているのか否か、それすら多くの魔物が知らなかった。
 だが、ヘネスは精度の高い変化を見せつけた。
 彼はその能力が発現するという破天竜の種族である。幾ら稀なケースだとはいえ、ヘネスがその能力を持っていると考えるのは妥当なところだ。
 そして仮にそうだとすれば、どこかで本物の勇者と接触しているはずである。
 スノウを知らない魔物ならいざ知らず、スイですら騙される程に精巧な変化。いつから摩り替わっていたのか、どこで摩り替わったのか、誰にも気付かれないほど鮮やかなその業。それを可能にさせるにはオリジナルと接触する他ない。ただ接触するだけではなく、最も高い精度を得て、且つ証拠も残らない――捕食という、方法をもって。

「……私の力をご存知なら、皆まで言わずともお分かりでしょう」

 ヘネスはゆっくりと表情を変える。引き結ばれていた唇が、禍々しい笑みを象っていく。
 唇の間から覗く赤い色に、スイは思わず目を逸らした。
 勇者がどうなっていようと、スイには関係のないことだった。あんな弱い生き物どうなろうとも構わない、そう思っていたのに。
 わかりきった結果を思うと、少しばかり胸が重くなるのはどういうことだろう。

「――そうだな、お前の言うとおりだ」

 暫くの沈黙ののち、エルはあっさりと頷いた。

「出来としてはまあ悪くなかった。つまりはそういうことか。だが解せないな、何故勇者を選んだ? 魔物のほうが不自由しない筈だが」

 ヘネスの目が僅かに揺れた。記憶を辿るように視線が動き、口を開く。

「ただの偶然です。貴方へ近づけるのなら誰でも構わなかった」

 最前までの黙秘が嘘のように、さらりと言葉を紡ぐ。
 ある種の「嘘」を感じたのは何もスイだけではなかったようだ。ヘネスを見下ろすエルの双眸が、探るようにその表情を観察している。

「偶然か……偶然といえば、この部屋は勇者を捕らえた場所でな。今こうして囚われているのが勇者の姿を模していたお前とは、不思議な偶然もあるものだな。
 あの時は大変だったぞ。ここらの奴は皆不在でな、警備が最も手薄なときだったから」

 エルは思い出したのか楽しげにくつくつと笑う。
 突然の話題に、スイは当惑して眉根を寄せた。
 勇者を迎え撃ったのはこの部屋だったとあとから聞いた。確かに間違いないが、今わざわざその話を持ち出す理由が分らない。
 それは対するヘネスも同じだったらしい。笑みを引っ込め、エルを不審げに見つめている。

「お前が食った勇者は稀代の勇者だったらしい。そんな奴がたまたま手薄な時に侵攻してくるというのも、不思議な偶然だろう。
 お前の頭に、そのときの奴の記憶はないか? 一体誰に唆されてこの城に乗り込んできたのか。いや、そもそもここが『城』だと奴に吹き込んだのは何者なのか、そのあたりの記憶があるはずだが」

 どうだ、とエルは楽しげに笑んだままヘネスに畳み掛ける。

「これなら別に問題ないだろう。何せお前の記憶ではなく、勇者の記憶だ。まさか兄もそこまで関知しているとは思えん……となれば話すことはできるな?」

 ヘネスは瞬きを繰り返す。口を開けて何かを言おうとして、躊躇うように再び閉ざされる。

「どうした、言えないのか? 無理に問い詰めて壊すのは本意ではないが……だが、おかしいな。これは兄には一切関係のないことのはずだ。隠すようなことは何もない、違うか?」

 不思議そうな様子を、エルはヘネスに問いかける。遊んでいるのは明らかだった。
 スイは当時のことをつらつらと思い返す。
 エルの言うように、トラブルが頻発し城内が混乱していた時期である。四天王をはじめ幹部がこぞって駆り出され、城全体が手薄になったところを勇者に突かれたのだ。
 勇者がヴァスーラの回し者ではないかという可能性は考えていたが、よもやその侵攻自体が仕組まれていたものだとは思いつきもしなかった。
 エルの口ぶりから察するに、エルは確信しているようだった。
 勇者の侵攻と敗退、そして王国軍の侵攻。それら全てがヴァスーラの企みなのだと。
 そしてヘネスが口を割ろうとしないことが、何よりの証拠だった。
 勇者の記憶を辿るだけならば、何のリスクもない。けれどその辿った先がヴァスーラに繋がるならば、ヘネスは真実を言わないだろう。暗示が掛けられていれば、尚更うかつに口にできない。
 万一、口にすることで暗示の効果が現れればそれは即ちヴァスーラの仕業ということになりかねないからだ。

「やはり言えないか。当然だな、暗示が作用すれば廃人へ一直線だ」

 エルは真紅の双眸を細めて、喉で笑う。傍目にはいつになく上機嫌に見えた。これほど饒舌に、且つ楽しげに笑うエルは非常に珍しい。
 スイだけでなく他の幹部たちも当惑の表情を浮かべている。

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします

文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。 夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。 エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。 「ゲルハルトさま、愛しています」 ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。 「エレーヌ、俺はあなたが憎い」 エレーヌは凍り付いた。

「君の為の時間は取れない」と告げた旦那様の意図を私はちゃんと理解しています。

あおくん
恋愛
憧れの人であった旦那様は初夜が終わったあと私にこう告げた。 「君の為の時間は取れない」と。 それでも私は幸せだった。だから、旦那様を支えられるような妻になりたいと願った。 そして騎士団長でもある旦那様は次の日から家を空け、旦那様と入れ違いにやって来たのは旦那様の母親と見知らぬ女性。 旦那様の告げた「君の為の時間は取れない」という言葉はお二人には別の意味で伝わったようだ。 あなたは愛されていない。愛してもらうためには必要なことだと過度な労働を強いた結果、過労で倒れた私は記憶喪失になる。 そして帰ってきた旦那様は、全てを忘れていた私に困惑する。 ※35〜37話くらいで終わります。

極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~

恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」 そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。 私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。 葵は私のことを本当はどう思ってるの? 私は葵のことをどう思ってるの? 意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。 こうなったら確かめなくちゃ! 葵の気持ちも、自分の気持ちも! だけど甘い誘惑が多すぎて―― ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。

転生したら最強種の竜人かよ~目立ちたくないので種族隠して学院へ通います~

ゆる弥
ファンタジー
強さをひた隠しにして学院の入学試験を受けるが、強すぎて隠し通せておらず、逆に目立ってしまう。 コイツは何かがおかしい。 本人は気が付かず隠しているが、周りは気付き始める。 目立ちたくないのに国の最高戦力に祭り上げられてしまう可哀想な男の話。

老女召喚〜聖女はまさかの80歳?!〜城を追い出されちゃったけど、何か若返ってるし、元気に異世界で生き抜きます!〜

二階堂吉乃
ファンタジー
 瘴気に脅かされる王国があった。それを祓うことが出来るのは異世界人の乙女だけ。王国の幹部は伝説の『聖女召喚』の儀を行う。だが現れたのは1人の老婆だった。「召喚は失敗だ!」聖女を娶るつもりだった王子は激怒した。そこら辺の平民だと思われた老女は金貨1枚を与えられると、城から追い出されてしまう。実はこの老婆こそが召喚された女性だった。  白石きよ子・80歳。寝ていた布団の中から異世界に連れてこられてしまった。始めは「ドッキリじゃないかしら」と疑っていた。頼れる知り合いも家族もいない。持病の関節痛と高血圧の薬もない。しかし生来の逞しさで異世界で生き抜いていく。  後日、召喚が成功していたと分かる。王や重臣たちは慌てて老女の行方を探し始めるが、一向に見つからない。それもそのはず、きよ子はどんどん若返っていた。行方不明の老聖女を探す副団長は、黒髪黒目の不思議な美女と出会うが…。  人の名前が何故か映画スターの名になっちゃう天然系若返り聖女の冒険。全14話+間話7話。

目が覚めたら異世界でした!~病弱だけど、心優しい人達に出会えました。なので現代の知識で恩返ししながら元気に頑張って生きていきます!〜

楠ノ木雫
恋愛
 病院に入院中だった私、奥村菖は知らず知らずに異世界へ続く穴に落っこちていたらしく、目が覚めたら知らない屋敷のベッドにいた。倒れていた菖を保護してくれたのはこの国の公爵家。彼女達からは、地球には帰れないと言われてしまった。  病気を患っている私はこのままでは死んでしまうのではないだろうかと悟ってしまったその時、いきなり目の前に〝妖精〟が現れた。その妖精達が持っていたものは幻の薬草と呼ばれるもので、自分の病気が治る事が発覚。治療を始めてどんどん元気になった。  元気になり、この国の公爵家にも歓迎されて。だから、恩返しの為に現代の知識をフル活用して頑張って元気に生きたいと思います!  でも、あれ? この世界には私の知る食材はないはずなのに、どうして食事にこの四角くて白い〝コレ〟が出てきたの……!?  ※他の投稿サイトにも掲載しています。

ナイナイづくしで始まった、傷物令嬢の異世界生活

天三津空らげ
ファンタジー
日本の田舎で平凡な会社員だった松田理奈は、不慮の事故で亡くなり10歳のマグダリーナに異世界転生した。転生先の子爵家は、どん底の貧乏。父は転生前の自分と同じ歳なのに仕事しない。二十五歳の青年におまるのお世話をされる最悪の日々。転生チートもないマグダリーナが、美しい魔法使いの少女に出会った時、失われた女神と幻の種族にふりまわされつつQOLが爆上がりすることになる――

第5皇子に転生した俺は前世の医学と知識や魔法を使い世界を変える。

黒ハット
ファンタジー
 前世は予防医学の専門の医者が飛行機事故で結婚したばかりの妻と亡くなり異世界の帝国の皇帝の5番目の子供に転生する。子供の生存率50%という文明の遅れた世界に転生した主人公が前世の知識と魔法を使い乱世の世界を戦いながら前世の奥さんと巡り合い世界を変えて行く。  

処理中です...