2 / 2
【おまけ】こぼれ話
しおりを挟む
雅巳が行方不明になってから早7日。最初は誤魔化していたものの、宗孝も次第に誤魔化しきれなくなっていた。
戦に参加しないどころか、姿もなく寺にも帰らない。
「やはり、腰抜け医者など信頼にあたらん。こうなったのもお主の責任じゃ。切腹して詫びたらどうじゃ」
「あと、1日! もう1日だけ待って欲しいのじゃ!!」
あれだけ威勢が良かった彼だが、切腹を目の前にされれば泣いて頭を地面に擦り付けて命乞いをする始末。
宗孝が町人から、武士にはなれないと証明した姿だった。果たして、先に逝った雅矢であればどうだったであろうか。
宗孝を責めつけた下級武士は、彼の頭を草鞋のまま、グイッと踏みつけた。宗孝の鼻が地面に潰された。
「それすらも出来んか。所詮お主は、漬物売りであってそれ以下でもそれ以上でもないわ」
下級武士は、宗孝に痰を吐きつけるとその場から去った。
残された宗孝は潰された姿のまま、情けなくもおいおい泣くしか無かった。そして、國に帰ろうと決意した。
決意すれば早い。丑三つ時を回った途端、荷物は最低限に、宗孝は寺を抜け出した。
暗闇を走った。走って、走る度、涙が溢れた。雅巳を恨んで呪って、それでも暗闇を幾度も越えて走った。
「ここは……」
何日かして、ふと見覚えのある場所で足を止めた。
「琴子」
と、1人置き去りにした妹を思い出した。同時に足が進み出す。
「確か、この辺りに」
あったはずである、琴子の世話になっている旅籠が。
琴子の働く旅籠の前で、若い娘が丁度暖簾を整えていた。
「す、すまんが。ここに、村田琴子という娘はおりませんか?」
琴子を預けた時には見なかった顔だと、宗孝は思った。声を掛けられた娘は、宗孝の姿を見て顔を顰めながら一歩後ずさった。無理もない。薮、森、構わず駆け走り、何日も風呂に入っていない。まるでおこも(乞食)だ。
「……貴方は?」
「ワシは、琴子の兄の村田宗孝と申す」
娘は、宗孝を再度舐めるように見つめ直した。
「琴子ちゃんから、兄上の話は聞いてます。けれど、琴子ちゃんは『兄は綺麗好きでお洒落』だと言っていましたが」
そう言われて、宗孝は改めて自分の姿を見つめ、顔が真っ赤に熱く燃えるのを感じた。
「これは、失礼した! 如何せん、場所、時、構わず走ってきたもので。また改めて顔を出しますから、琴子には兄が来たとお伝えください」
宗孝は娘に丁寧に一礼すると、足早にその場を去った。
翌日。宗孝は近くの安い旅籠で身支度を整えたあと、再び琴子の働く旅籠を尋ねた。
昨日の娘の話を聞いて、今度は女将さんが対応してくれた。
「お久しゅうございます。琴子ちゃん、今呼びますね」
「かたじけない」
「元気すぎるくらいの、よく働く良い子ですわ。ずっと、働いてもらいたいくらいですよ」
と、笑いながら女将さんは宗孝を奥の部屋に案内すると、ちょっとお待ちくださいと出ていってしまった。
それから暫くして、琴子だけが部屋に入ってきた。
「兄上、お久しゅうございます」
すっかり、しおらしく見えた。琴子は宗孝の前に座りながらもチラチラと、誰かを探す素振りをしてからコホンと咳払いをした。
「琴子よ、元気で何よりじゃ。ここの暮らしはどうじゃ?」
「……女将さんには良くして頂いてますし、皆さんもとても良い人達ばかり。何より、國でしっかりお手伝いしてましたから、ここでの仕事にも体力面で困ることはありません。つもる話しはありますが……その……」
妙な間を置いて、宗孝は気付いた。
琴子は、兄の自分を待っている訳ではなく、兄の友人の雅巳を待っていたのだ。
妹に会えた喜びから、一気に気まずさへと変わってしまった。
「勿論、兄上に会えた喜びはあります。けれど、ここに琴子をお迎えになられたということは、雅巳さんも来られているのでしょう」
宗孝は考えた。
今まで、かってない速さで考え、全てを平和に終わらす1つの方法を思いついた。少々気が引けたが、これしかないと思った。
不自然に深呼吸をしてから、宗孝はそれを妹に告げた。
「雅巳は、死んだよ」
琴子の目が見開くと同時に、宗孝の胸が酷く傷んだ。
琴子は息をする間も忘れて泣いた。
「実に激しい戦で、敵に打たれた。情けないが、ワシも逃げ出してきた。琴子よ、ワシは國に帰ろうと思うのだ。帰って漬物屋を継ぐ。ワシには武士は無理だ。って、聞いとらんか」
結局、ここでたった2人の兄妹も別れた。
こんな時代だ。これから、簡単に会うことなど出来ないかもしれない。
それでも、琴子は働きなれたこの場所を選び、宗孝は國に帰って家業を継ぐことを選んだのだった。
-完-
戦に参加しないどころか、姿もなく寺にも帰らない。
「やはり、腰抜け医者など信頼にあたらん。こうなったのもお主の責任じゃ。切腹して詫びたらどうじゃ」
「あと、1日! もう1日だけ待って欲しいのじゃ!!」
あれだけ威勢が良かった彼だが、切腹を目の前にされれば泣いて頭を地面に擦り付けて命乞いをする始末。
宗孝が町人から、武士にはなれないと証明した姿だった。果たして、先に逝った雅矢であればどうだったであろうか。
宗孝を責めつけた下級武士は、彼の頭を草鞋のまま、グイッと踏みつけた。宗孝の鼻が地面に潰された。
「それすらも出来んか。所詮お主は、漬物売りであってそれ以下でもそれ以上でもないわ」
下級武士は、宗孝に痰を吐きつけるとその場から去った。
残された宗孝は潰された姿のまま、情けなくもおいおい泣くしか無かった。そして、國に帰ろうと決意した。
決意すれば早い。丑三つ時を回った途端、荷物は最低限に、宗孝は寺を抜け出した。
暗闇を走った。走って、走る度、涙が溢れた。雅巳を恨んで呪って、それでも暗闇を幾度も越えて走った。
「ここは……」
何日かして、ふと見覚えのある場所で足を止めた。
「琴子」
と、1人置き去りにした妹を思い出した。同時に足が進み出す。
「確か、この辺りに」
あったはずである、琴子の世話になっている旅籠が。
琴子の働く旅籠の前で、若い娘が丁度暖簾を整えていた。
「す、すまんが。ここに、村田琴子という娘はおりませんか?」
琴子を預けた時には見なかった顔だと、宗孝は思った。声を掛けられた娘は、宗孝の姿を見て顔を顰めながら一歩後ずさった。無理もない。薮、森、構わず駆け走り、何日も風呂に入っていない。まるでおこも(乞食)だ。
「……貴方は?」
「ワシは、琴子の兄の村田宗孝と申す」
娘は、宗孝を再度舐めるように見つめ直した。
「琴子ちゃんから、兄上の話は聞いてます。けれど、琴子ちゃんは『兄は綺麗好きでお洒落』だと言っていましたが」
そう言われて、宗孝は改めて自分の姿を見つめ、顔が真っ赤に熱く燃えるのを感じた。
「これは、失礼した! 如何せん、場所、時、構わず走ってきたもので。また改めて顔を出しますから、琴子には兄が来たとお伝えください」
宗孝は娘に丁寧に一礼すると、足早にその場を去った。
翌日。宗孝は近くの安い旅籠で身支度を整えたあと、再び琴子の働く旅籠を尋ねた。
昨日の娘の話を聞いて、今度は女将さんが対応してくれた。
「お久しゅうございます。琴子ちゃん、今呼びますね」
「かたじけない」
「元気すぎるくらいの、よく働く良い子ですわ。ずっと、働いてもらいたいくらいですよ」
と、笑いながら女将さんは宗孝を奥の部屋に案内すると、ちょっとお待ちくださいと出ていってしまった。
それから暫くして、琴子だけが部屋に入ってきた。
「兄上、お久しゅうございます」
すっかり、しおらしく見えた。琴子は宗孝の前に座りながらもチラチラと、誰かを探す素振りをしてからコホンと咳払いをした。
「琴子よ、元気で何よりじゃ。ここの暮らしはどうじゃ?」
「……女将さんには良くして頂いてますし、皆さんもとても良い人達ばかり。何より、國でしっかりお手伝いしてましたから、ここでの仕事にも体力面で困ることはありません。つもる話しはありますが……その……」
妙な間を置いて、宗孝は気付いた。
琴子は、兄の自分を待っている訳ではなく、兄の友人の雅巳を待っていたのだ。
妹に会えた喜びから、一気に気まずさへと変わってしまった。
「勿論、兄上に会えた喜びはあります。けれど、ここに琴子をお迎えになられたということは、雅巳さんも来られているのでしょう」
宗孝は考えた。
今まで、かってない速さで考え、全てを平和に終わらす1つの方法を思いついた。少々気が引けたが、これしかないと思った。
不自然に深呼吸をしてから、宗孝はそれを妹に告げた。
「雅巳は、死んだよ」
琴子の目が見開くと同時に、宗孝の胸が酷く傷んだ。
琴子は息をする間も忘れて泣いた。
「実に激しい戦で、敵に打たれた。情けないが、ワシも逃げ出してきた。琴子よ、ワシは國に帰ろうと思うのだ。帰って漬物屋を継ぐ。ワシには武士は無理だ。って、聞いとらんか」
結局、ここでたった2人の兄妹も別れた。
こんな時代だ。これから、簡単に会うことなど出来ないかもしれない。
それでも、琴子は働きなれたこの場所を選び、宗孝は國に帰って家業を継ぐことを選んだのだった。
-完-
0
お気に入りに追加
10
この作品の感想を投稿する
あなたにおすすめの小説

壬生狼の戦姫
天羽ヒフミ
歴史・時代
──曰く、新撰組には「壬生狼の戦姫」と言われるほどの強い女性がいたと言う。
土方歳三には最期まで想いを告げられなかった許嫁がいた。名を君菊。幼馴染であり、歳三の良き理解者であった。だが彼女は喧嘩がとんでもなく強く美しい女性だった。そんな彼女にはある秘密があって──?
激動の時代、誠を貫いた新撰組の歴史と土方歳三の愛と人生、そして君菊の人生を描いたおはなし。
参考・引用文献
土方歳三 新撰組の組織者<増補新版>新撰組結成150年
図説 新撰組 横田淳
新撰組・池田屋事件顛末記 冨成博
南朝吉野が遣る方無く物寂しいので、交換日記で先輩女御にぶっちゃけてみる。
よん
歴史・時代
時は南北朝時代真っ只中。立場の異なる二人の女が退屈のあまり、人里離れた吉野の山中で秘密の日記を交わす。一人はこの年に先帝の崩御によって践祚したばかりの長慶天皇の母(日記名は柿)、もう一人は長慶天皇の寝所に侍る女御(日記名は紅葉)。現代語訳満載、というより古典要素薄すぎるぶっちゃけ古典会話劇です。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
浅葱色の桜
初音
歴史・時代
新選組の局長、近藤勇がその剣術の腕を磨いた道場・試衛館。
近藤勇は、子宝にめぐまれなかった道場主・周助によって養子に迎えられる…というのが史実ですが、もしその周助に娘がいたら?というIfから始まる物語。
「女のくせに」そんな呪いのような言葉と向き合いながら、剣術の鍛錬に励む主人公・さくらの成長記です。
時代小説の雰囲気を味わっていただくため、縦書読みを推奨しています。縦書きで読みやすいよう、行間を詰めています。
小説家になろう、カクヨム、エブリスタでも載せてます。

北方元寇秘録
大澤伝兵衛
歴史・時代
大陸の大半をモンゴル帝国が支配し、そのモンゴル帝国が日本の南方である九州に襲来してきた時代、日本の北方に位置する蝦夷ヶ島——後に呼ばれる北海道の地にもモンゴルの手が迫っていた。
弱小御家人の十四男である撓気時光(たわけときみつ)は北条時宗の命を受け、北の大地に住まう民であるアイヌと共にモンゴル軍を迎え撃つ。兄弟が多すぎて相続する土地が無い時光は、勝利して恩賞を得られなければ未来がない。日本の未来のため、そして自らの未来のために時光は戦いに臨むのだった。
しかし、迫るモンゴル軍は、モンゴル人だけではなく、漢民族の将軍、ノヴゴロドの騎士、暗殺教団の生き残りなど多種多様であり、更には彼らを率いるプレスター・ジョンと呼ばれる存在があり、一筋縄で勝てる相手ではない。
強敵を打ち破り、時光は見事に自らの土地を獲得することが出来るのだろうか?

直刀の誓い――戦国唐人軍記(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)
牛馬走
歴史・時代
(時代小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品)倭寇が明の女性(にょしょう)を犯した末に生まれた子供たちが存在した……
彼らは家族や集落の子供たちから虐(しいた)げられる辛い暮らしを送っていた。だが、兵法者の師を得たことで彼らの運命は変わる――悪童を蹴散らし、大人さえも恐れないようになる。
そして、師の疾走と漂流してきた倭寇との出会いなどを経て、彼らは日の本を目指すことを決める。武の極みを目指す、直刀(チータオ)の誓いのもと。

葉桜よ、もう一度 【完結】
五月雨輝
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞特別賞受賞作】北の小藩の青年藩士、黒須新九郎は、女中のりよに密かに心を惹かれながら、真面目に職務をこなす日々を送っていた。だが、ある日突然、新九郎は藩の産物を横領して抜け売りしたとの無実の嫌疑をかけられ、切腹寸前にまで追い込まれてしまう。新九郎は自らの嫌疑を晴らすべく奔走するが、それは藩を大きく揺るがす巨大な陰謀と哀しい恋の始まりであった。
謀略と裏切り、友情と恋情が交錯し、武士の道と人の想いの狭間で新九郎は疾走する。

桜はまだか?
hiro75
歴史・時代
ようやく春らしくなった江戸の空のもと、町奉行所同心秋山小次郎が駆けていた。火付(放火)である。
ボヤであったが、最悪江戸を焼く大火となる可能性もある。火付けは大罪 ―― 死罪である。
どんな馬鹿野郎が犯人かと、囚われている自身番に飛び込むと、そこにはうら若き乙女の姿が………………
天和三(一六八三)年三月二十九日、ひとりの少女が火付けの罪で、死罪となった。世にいう、八百屋お七事件である。
なぜ、少女は火付けを犯したのか?
これは、その真相を探り、なんとか助けてやりたいと奮闘する男たちの物語である。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる