生克五霊獣

鞍馬 榊音(くらま しおん)

文字の大きさ
上 下
16 / 96

16話

しおりを挟む
  出産後の身体には毒だと分かってはいたものの、秘密にしておく訳にはいかなかった。その為、直ぐに松兵衛は葛葉と晴明に事の次第を伝えた。
 葛葉は、蜃を胸に抱きしめながら、小さく震えた。
 体力も感覚も弱っている、この機会を鬼達が逃すはずはないと確信した。晴明を見るが、彼だけで片付くとは思えなかった。もしそれが可能なら、龍神が生克五霊獣の法を教えにくるものかと。 
「松兵衛、この子に害が及ばないうちに、この子を隠さねばなりませんね。せめて、私が術を使えるくらい回復せねば」
「葛葉?」
「晴明殿、以前父上のご友人の武家のお宅があると聞きました。そこにこの子を預けられないでしょうか? お武家なら、きっと強く立派な子に育ててくれるでしょうし……松兵衛も共に、蜃の教育係として着いて行ってください。この子には、苦のない幸せな人生を歩んで欲しい」

 それから数日して、例の武家の家から文が届いた。
 長らく子に恵まれないから、蜃を養子にしてもよいという内容であった。跡継ぎとしても考えていいと。意外な回答に、晴明と葛葉は蜃の為にと承諾の文と共に松兵衛と蜃を旅立たせた。

 2人が長い旅路から戻ったあの日のよう。また、あの日のように里は真っ黒い邪気の霧に呑まれていた。
 田畑は枯れ、水は干上がり、疫病が流行った。あれ程豊かだった里の面影など今はなく。そんな中、夜更けに晴明の元に富子が現れた。
 富子は晴明の枕元に立って、告げた。
「ああ、晴明や。私の可愛い晴明……我わもそなたも、恵慈家に散々にされましたね」
 その姿は鬼であれ、母であることには変わりなく。晴明は懐かしい気持ちで、全て許してしまいそうであった。だが、そこを堪えれる程大人になっていた。
「母上は、何が目的なのですか? 何故、このような事を?」
 富子は、優しく微笑んだ。
「晴明、全てそなたの為なのです。私は、巫女としての人生を歩いてきました。生まれてから自分の事など考えたことは無く。人の為に生きて死ぬのが当たり前だと。そんな私を哀れに思った法眼様が、私を救い出してくださいました。それに報いようとしました。そして、嫡男であるそなたを産んだのです。どれもこれも、己ではなく人の為。生まれ持った業には逆らえないと悟った私は、せめて私の分身であるそなたの為に生きようと思ったのです」
「ですが、里がこのような姿ではそれも叶わぬと思いませんか?」
「いいえ、里などまた再興すればいいのです。恵慈家を滅ぼした後、晴明の好きなように」
「共存は考えませんでしたか?」
「共存するには、恵慈家の力は大き過ぎるのです」
 母上は間違っていると叫びたかったが、ぐっと堪えた。
「母上、俺は共存の道を選びたい」
 刹那、晴明の身体が飛ばされ、床に激しく背中を打ち付けられた。思わず噎せ返る。
「馬鹿を申すな! 全てお主の為じゃ。これから、ここで母と暮らすのだ。葛葉を殺せ!」
「待ってください!」
 晴明が、富子の着物を引っ張った。
「俺が葛葉を追い出します。だから、せめて命だけは」
「ならぬ」
「では、俺も共に死にます」
「…………」
 富子は、晴明を抱き締めた。
「憎き葛葉、何れは生かしてはおけぬ身。だが、晴明に免じてここは助けてやろう」
 これが、晴明に出来る精一杯であった。

 その日のうちに、葛葉は縄で縛られ、晴明に引かれて屋敷を出た。
「すまぬ、葛葉」
「いえ、気になさらないで。殺されるものだと思っていたのですよ」
「何年掛かっても、必ず助けるから」
「くれぐれも、無理はなさらないで」
 晴明は、里外れの祠で足を止めた。里には、棄てられた子を匿う祠が幾つか存在していた。かつて富子と泰親が逃げ伏せた祠と別ではあるが、よく似た祠だった。覗くと、以前より綺麗に整えられていた。
「そなたを追い出すつもりはない。俺の目の届く範囲で、その機会を待つつもりだ。俺なりに用意してみたのだが……必要な物があれば教えてくれ。夜更けに、毎晩1度食事や必要なものを持ってくる」
「くれぐれも、無理をなさらずに」
「毎晩1度。もし現れなくても、3日のうちには必ず」
「信じています」
 そして、葛葉の長い監禁生活は始まった。
 監禁と言っても、自由に外に出ることは出来る。だが、自由に歩き回っては折角の晴明の計画が無駄になってしまう可能性も否めない。だから、なるべく葛葉は祠の中で過ごした。
 少し隙間風が寒いが、冬には充分な着物と炭を差し入れて貰えた。
 夏には虫除けの薬草を差し入れて貰った。
 1日に1度の逢引が何より楽しみになった葛葉に比べ、罪の重さに苦しむ晴明を見るのも辛かった。
 晴明も1日に1度の逢引の楽しみと同時に、日に日にやつれ弱る葛葉を見るのが辛かった。
 お互い、どうにかせねばと思うのだが、中々事は上手く運ばない。
 葛葉の力も回復が遅く、回復したところで1人でどうにかなる術を考えるのにいっぱいだった。
 良い案が浮かばず、5回目の秋を迎えた早朝だった。
 外で赤子の泣き声が聞こえた。
 葛葉は、その泣き声を頼りに歩いてみると、祠の丁度裏手に産まれたてであろう赤子が棄てられていた。
 考えても見れば、ここは子捨ての祠。この5年、捨てられる子がいなかったのが奇跡である。
 そういえば、今年は雨が少なかった。虫も多かった。多分、冬も厳しくなる。
秋の実りが酷く悪く、子を口減らすしかなかったのだろうと悟った。
「おかしなものでな、5年も経つというのに我が子に与えられなかった乳が未だ未練がましく出るのじゃ。お前が飲むか」
 赤子は元気に乳を飲んで、泣きつかれたのが眠ってしまった。
「私の希望になってくれるか。晴明殿が会いに来てくれても、独りではもはや限界」
 葛葉の腕に抱かれながらすやすやと眠る赤子の頬に、滴が落ちた。気付いたら泣いていた。先も見えず、誰にも知られず、ひっそりと生きていくのは辛いのだ。
 子供の頃からそうだった。けれど、あの頃は母も松兵衛もいたから、辛いと思ったことなどなかった。
「名は旬介(しゅんすけ)。良い名であろう?」
 監禁生活が辛いと分かっていながら、自分の弱さに負けた葛葉はこの子を手元で育てる事に決めた。
 その晩、その事を晴明に告げた。晴明は、否定も肯定もしなかった。産まれたばかりの我が子を手放さなければならなかった辛さは、彼も同じだったから。そして、もしかしたら、この子が大きくなった時に共に戦ってくれるかもしれないと期待すら持った。
「この子を我が子同様に育て、色々教えたい。この子が将来、闘えるように」
 本来ならば、蜃に負わせるべき宿命だったのかもしれない。けど、蜃は血を守る宿命も持っていたから、背負わせきれなかったのだ。
「この子には、もしこの里が本来の姿を取り戻した時に、この里を守って貰わねばなりませんね」
 蜃は、里の外で武家として跡を継ぐ。確実に血を残す。つまらない争いではなく、天下を掛けて戦う。それでいい。

 やがて、再び時は流れる。それから、6回目の秋が終わりを告げようとしていた。

*****

 旬介は、葛葉の想像以上に活発な子に育っていた。少々心配なのは、監禁生活で育っただけに少しばかり身体が弱いこと。
「旬介、あまり外に出るな。遠くに行くな。これから寒くなる、なるべく大人しくしていなさい」
 遊びたい盛りの子供には、言っても聞こえない。少し目を離せばもういない。仕方なくお尻を叩いても、次の日には忘れている。
 今日だって、昨晩晴明の差し入れてくれた握り飯の朝餉分を渡した途端、びゅんと外に飛び出してしまった。
「全く、聞かん坊が!」
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

信長の弟

浮田葉子
歴史・時代
尾張国の守護代の配下に三奉行家と呼ばれる家があった。 その家のひとつを弾正忠家といった。当主は織田信秀。 信秀の息子に信長と信勝という兄弟がいた。 兄は大うつけ(大バカ者)、弟は品行方正と名高かった。 兄を廃嫡し、弟に家督を継がせよと専らの評判である。 信勝は美貌で利発な上、優しかった。男女問わず人に好かれた。 その信勝の話。

佐々木小次郎と名乗った男は四度死んだふりをした

迷熊井 泥(Make my day)
歴史・時代
巌流島で武蔵と戦ったあの佐々木小次郎は剣聖伊藤一刀斎に剣を学び、徳川家のため幕府を脅かす海賊を粛清し、たった一人で島津と戦い、豊臣秀頼の捜索に人生を捧げた公儀隠密だった。孤独に生きた宮本武蔵を理解し最も慕ったのもじつはこの佐々木小次郎を名乗った男だった。任務のために巌流島での決闘を演じ通算四度も死んだふりをした実在した超人剣士の物語である。

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ

朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】  戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。  永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。  信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。  この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。 *ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。

忘却の艦隊

KeyBow
SF
新設された超弩級砲艦を旗艦とし新造艦と老朽艦の入れ替え任務に就いていたが、駐留基地に入るには数が多く、月の1つにて物資と人員の入れ替えを行っていた。 大型輸送艦は工作艦を兼ねた。 総勢250艦の航宙艦は退役艦が110艦、入れ替え用が同数。 残り30艦は増強に伴い新規配備される艦だった。 輸送任務の最先任士官は大佐。 新造砲艦の設計にも関わり、旗艦の引き渡しのついでに他の艦の指揮も執り行っていた。 本来艦隊の指揮は少将以上だが、輸送任務の為、設計に関わった大佐が任命された。    他に星系防衛の指揮官として少将と、退役間近の大将とその副官や副長が視察の為便乗していた。 公安に近い監査だった。 しかし、この2名とその側近はこの艦隊及び駐留艦隊の指揮系統から外れている。 そんな人員の載せ替えが半分ほど行われた時に中緊急警報が鳴り、ライナン星系第3惑星より緊急の救援要請が入る。 機転を利かせ砲艦で敵の大半を仕留めるも、苦し紛れに敵は主系列星を人口ブラックホールにしてしまった。 完全にブラックホールに成長し、その重力から逃れられないようになるまで数分しか猶予が無かった。 意図しない戦闘の影響から士気はだだ下がり。そのブラックホールから逃れる為、禁止されている重力ジャンプを敢行する。 恒星から近い距離では禁止されているし、システム的にも不可だった。 なんとか制限内に解除し、重力ジャンプを敢行した。 しかし、禁止されているその理由通りの状況に陥った。 艦隊ごとセットした座標からズレ、恒星から数光年離れた所にジャンプし【ワープのような架空の移動方法】、再び重力ジャンプ可能な所まで移動するのに33年程掛かる。 そんな中忘れ去られた艦隊が33年の月日の後、本星へと帰還を目指す。 果たして彼らは帰還できるのか? 帰還出来たとして彼らに待ち受ける運命は?

処理中です...