English Arms (設定集)

オウル

文字の大きさ
上 下
1 / 1

設定集

しおりを挟む
【A】

アセンブル<assemble>
種別:イェーガー
動力:高性能バッテリー
武装:80mmマシンガン、高周波ブレード、三連装ミサイルランチャー、大型作業用アーム
物資不足に悩む最前線において、余剰パーツや鹵獲した敵機のパーツを流用し組み立てた現場仕様の機体。動力源には安全性を考慮してバッテリーを採用しており、規格違いのパーツのバランスを取るため各部にリミッターを取り付けている。また、作業用機械のパーツが流用されるケースも多く、片腕が作業用のアームで構成された機体も散見される。
戦場で鍛え上げられたエンジニアが集まって設計したため、急場しのぎの機体にしては性能が高く、操作性も良好であり、同様の問題を抱える現場で設計図が共有されていった。



【F】

フィクス<fix>
種別:イェーガー
動力;高性能ガスタービン
武装:680kmカノン砲、8連装ミサイルランチャー
砲撃支援用の機体を拠点防衛用に改修した機体。軍事拠点に一定間隔で配置され、360度対応可能な長距離弾道弾で敵の進行を妨害する。
基地のレーダー施設とオンラインで接続されており、敵軍までの距離データの取得などは基地設備に依存している。そのため時機に搭載されたセンサーはイェーガーとして最低限のものである。弾薬もすぐに供給されることを前提としているため、弾倉などの装備も最低限であり、その機体構造は非常にシンプルなものになっている。
680kmカノン砲の反動に耐えるため、機体後部には予備脚を装備する。
歩行による移動も可能だが、基地内での移動を前提にしており、長距離移動は困難。
整備性も高いため、繰り返し修理を受けながら、長期間使用されることが多い。
主武装の680kmカノン砲の最大射程は約50km。

フォウルド<fold>
種別:イェーガー
動力:高性能ガスタービン
武装:80mmマシンガン、3連装ミサイルコンテナ、高周波ブレード、対人兵装
可変人型兵器。人型から折りたたまれるようにして車両形態へと変形する。
車輛形態では不整地対応のためキャタピラを採用している。不整地の最大速度は約50km/h。可変機でありながら、量産性および整備性に優れている。
対イェーガー戦の兵装に乏しいため、その機動性の高さを活かせる、警護、哨戒、国境防衛に使用されている。教国では集会の警護に長年使用されてきた機体である。



【R】

レイリング<railing>
種別:イェーガー
動力:熱核融合炉
武装:180mmキャノン砲、多連装ミサイルランチャー、20mmバルカン砲
移動砲台とも呼ばれる大型イェーガー。機体後部に大型のホバーユニットを装備しており、不整地対応としてキャタピラも有している。長距離からの砲撃支援に特化しており、近接戦闘に関しては対抗手段に乏しい。
移動の際は他のイェーガーの走行補助を行うことが多く、機体周囲にはイェーガーが掴むための手すりが多数設置されている。

リアレンジ<rearrange>
種別:イェーガー
動力:熱核融合炉
武装:ビームライフル、ビームソード、20mmバルカン砲、120mmマシンガン、バズーカ砲、シールド
設計の不具合から廃案になった機体を再設計して誕生したイェーガー。熱核融合炉の動力ラインを再配列することで初期設計の130%の出力を達成している。
十分なエネルギー供給が可能となったため、各種ビーム兵装の実装が可能となった。
同じ時期に開発された機体と比較して、特筆する点が無かったため、少数が生産されるに留まった。
しおりを挟む
感想 0

この作品の感想を投稿する

あなたにおすすめの小説

simple code

SF
 24世紀。ヒトの大部分が滅び、陸地のおよそ三分の二程が砂漠に覆われたチキュウ。長年にわたる技術開発により、人類はチキュウだけでなく、宇宙へと住処を広げていった。  しかし、技術進歩に比例するようにして、国と国の競争、宇宙領域拡大による戦争も過激になっていった。  戦争に使われたのは、22世紀後半に開発が始まったとされ、競争の火種の一つとなっている巨大戦闘機、通称デコードであった。  ただし、一つ難点として、デコードの適合率が最も高いのは20歳未満の子供だということだ。  少年少女たちが戦場に駆り出され、手を血に染めてゆく。  平和への代償に何かを支払うとしたら、貴方は何を支払うか。  何かが動き始め、世界がまた混乱期を迎える。  仲間を失うかもしれない恐怖。  死ぬかもしれないという恐怖。  彼は、多くの人と触れ合い、真実を知り、最後に何を信じ、願うのか。  彼らは何の為に生まれて、何の為に死にゆくのか。同世代の者と戦場で剣を交え、一体何を思うのか。真のエデンプロジェクトとは何なのか。デコードとは何なのか。彼らは、何の為に産み落とされたのか。    「帰ろう……」       「俺達は、人間のなり損ないだ」   「俺達はなんだ、真実はどこにある?」 「永久なる平和のために、最後の犠牲となってもらおう」          「事は既になった」      「これが、私の正義」      「これが、俺の正義だ」  楽園<エデン>の鍵が今、開かれる。 ———————————————————————— 学生で時間があったり気が向いた時に書きますので不定期更新です。 誤字脱字等見難い箇所もあるかもしれませんがご了承ください。 挿絵、表紙も描いてるので、その分でも遅れます。

身体交換

廣瀬純一
SF
男と女の身体を交換する話

福来博士の憂鬱

九条秋来
SF
福来博士は福来友吉博士をモデルにして。かってにSF的に展開しています。

高校生とUFO

廣瀬純一
SF
UFOと遭遇した高校生の男女の体が入れ替わる話

バーチャルアイドル「アリス」の配信と本音

クライン・トレイン
SF
突如現れたバーチャルアイドル「アリス」 ぶりっこキャラという設定を活かして様々なモーションをするアリス そんなアリスにリスナーはメロメロだった そして配信も形を変えていく バーチャル空間という技術領域を使って 様々な形でリスナーを獲得していくアリス その果てにあるアリスの配信と本音 リスナーとのやり取りは技術が加速していくにつれて 配信もバーチャル空間配信を活かした配信へと切り替わっていく アリスの目的は製作者(マスター)が知っている

惑星エデン

あかくりこ
SF
その惑星は、彼らにとって未知の観察領域 極めて稀な条件を満たした星系に到着した宇宙人はその星を【地球にきわめてよく似た環境】に作り替え、生命の誕生、進化の観察を始める

Condense Nation

SF
西暦XXXX年、突如としてこの国は天から舞い降りた勢力によって制圧され、 正体不明の蓋世に自衛隊の抵抗も及ばずに封鎖されてしまう。 海外逃亡すら叶わぬ中で資源、優秀な人材を巡り、内戦へ勃発。 軍事行動を中心とした攻防戦が繰り広げられていった。 生存のためならルールも手段も決していとわず。 凌ぎを削って各地方の者達は独自の術をもって命を繋いでゆくが、 決して平坦な道もなくそれぞれの明日を願いゆく。 五感の界隈すら全て内側の央へ。 サイバーとスチームの間を目指して 登場する人物・団体・名称等は架空であり、 実在のものとは関係ありません。

宇宙エレベーター 

morituna
SF
 25年間の建設工期で作られた、この宇宙エレベーターの全長は96,000kmです。  この場所が、地球上の、宇宙への発着点でアース・ポートです。  このアース・ポートは、ここ、グベ島の赤道上に、陸上部分と海上部分に分けて建設されています。  陸上部分は、順次、空港やホテル、宇宙開発に関係する企業の研究所が誘致され、大きな街になります。  海中トンネルで結んだ海上部分には、宇宙エレベーターのクライマー発着場、出発・到着ロビー、管理施設のほか、格納庫、修理工場、倉庫、研究開発センターなど、アース・ポートの要(かなめ)となる施設があります。  海上施設は、直径約400mで、最下部に造られた中空のコンクリートの浮力で、海に浮かんでいます。宇宙へと延びるケーブルを固定している部分では、海水を利用したバラスト調整システムによって、ケーブルにかかるテンションを制御しています。  静止軌道上には、最大規模の駅、静止軌道ステーションがあります。  静止軌道ステーションでは、大規模な宇宙太陽光発電や宇宙環境を活かした研究開発などが行なえるほか、地上からの観光地としても利用できます。

処理中です...