藤田吾郎プライベート日記

藤田吾郎

文字の大きさ
上 下
62 / 63

令和2年 4月その8

しおりを挟む
どうも、こんばんは。藤田吾郎です。今日も休み前日なので日記という名のフリートークを書いていきたいと思います( ・∇・)

最近、小学生からの親友がバイクを買ったという話を聞きました。実はこう見えて藤田吾郎はバイクとか好きなんですよね。友達の買ったバイクはスティード400というアメリカンバイクという部類で免許です言えば普通自動車二輪にあたります。

実は藤田吾郎もバイク乗っていたんですけど……名前はエリミネーター250です。

本業の骨接ぎの忙しさやバイク屋が悪い店だったのか不良品を買ってしまい、買って間もなくバッテリーは上がるわ、タンクが錆び付いてオーバーフローしてガソリンが漏れ出すわで結局、大して乗らずにオブジェ状態……

一旦、別のバイク屋で修理してもらったんですけど『深追いはしない方が良い』って言われたので乗ることもなくなりました。

そんな折に親友がバイクを一括で買ったので何かまたバイク乗りたいなーって思いつつも職場がバイク通勤ダメなんで結局はオブジェ化しそうだなって感じがあります。

今度、買うとしたら125ccのバイクにしようかな?って思います。候補としてはグロムかZ125proかモンキー 125の少し小さめが良いかな?って思います。

因みにバイクの種類というのは結構、分かれていまして、だいたい、50cc以下、90cc以下、125cc以下、250cc以下、400cc以下、400cc以上になります。

ざっと区分けするとそんな感じになります。

50cc以下は主に原付一種と呼ばれて1人乗り用のスクーターがだいたいですね。たまにギアのある原付バイクもありますけどスクーターと比べて段違いに高いですね。

次に90cc以下と125cc以下ですね。コレは言ってしまえば高速道路では走れないバイクって考えれば良いです。種類としては原付二種にあたりナンバープレートが90cc以下だと黄色、125cc以下ならピンクのナンバープレートがそれになります。

次に250cc以下と400cc以下は分かりやすく言えばバイクってやつです。免許は普通自動車二輪で取れる免許ですが、実は同じ免許でも排気量で車検が掛かってくるのです。

それが250ccからなんですよね。250cc以下なら車検が無いので自分でカスタマイズしたい放題なんですけど、250cc以上になると車検が掛かるので下手にカスタマイズが出来ないし維持費も掛かってくるんですよね。

最後に400cc以上は大型自動二輪になります。コレはザックリ言うとハーレーみたいに大きいバイクです。車体が重い分、取り回しは大変ですけどスピードを出しても安定しますし、ツーリングでも疲れないのが良いところです。

大型二輪のナンバープレートは外枠に緑の線が四角形に囲うようなナンバープレートになっているので、それで判断ができます。

何か急にバイクが語りたくなってしまったので今日はこの辺で~ヽ(;▽;)

しおりを挟む

処理中です...