こんこんキツネ塾

prismdlabo

文字の大きさ
上 下
7 / 8

こんこんキツネ塾 第7話「支点を視点に」〜善悪も価値観もいれかわる。

しおりを挟む


私達は「わからないもの」には名前をつけたい、と考えます。
名前を与えることで感覚的な概念に輪郭ができます。輪郭ができることで「分ける」ことができます。

物事を「分ける」ことは物事を「解る」こととつながっています。
私達は、感覚的・抽象的なものに名前をつけて区別することでそれが何かを知り、納得し、安心を得ます。

しかし、それは曖昧のままでもいい物事を無理にわけようとしている、ということにもなるのではないでしょうか?

●Aという支点があり、その作用としてB,Cという概念が生まれます。
例えばAが「人の行い」だとします。
Bを「良い行い」と設定すると、
その瞬間まったく同時にCは「悪い行い」と設定されてしまいます。

そして、多くの人はこのBとCの視点だけで主張をします。
Bを主張すればCを否定することになり、Cを主張すればBを否定することになります。
だから、そこには対立の関係性が生まれます。

対立の関係性では、片方を見ると、もう片方が見えなくなってしまいます。
本質にたいして盲目になってしまう可能性が高い視点なのです。

そこで、

あなたの視点を「支点」であるAにうつしてみてください。

そして、支点Aを指でつまみ、振り子のようにこれをくるくると回してみます。

Aを中心にしてB,Cはお互いが何度も何度も入れ替わりながら振れているはずです。

BCという対立した点は、横から見るとAを中心とした反転方向にある、というだけであり
どの視点から捉えるかによっては、簡単に意味が逆転してしまうものなんです。

このように、相反するふたつの価値感や価値基準というものは、お互いのバランスをとるために存在していて、どちらかが消えるということはありません。
片方があるかぎり、もう片方は必ず存在します。

あなたの視点を、いつでも「支点」に移せるようにしましょう。
目の前で対立している価値観が、いったいなにを原因として生まれているかを考えることが、重要なのです。

 
はい、ばけた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

入力された〇〇は使用できません

あおみなみ
エッセイ・ノンフィクション
アルファポリスに投稿したことのある方なら、一度は経験している!はず 思わぬ言葉がハッシュタグ設定ではじかれてしまったこと、ありませんか?

アルファポリスユーザーと世間一般のズレ2

黒いテレキャス
エッセイ・ノンフィクション
アルファポリス登録して半年経っての印象

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

勇気をくれた言葉

ひらっち
エッセイ・ノンフィクション
はじめまして! こういったことは初めてですので気軽に読んでくれれば良いです! よろしくお願いします!

【短編エッセイ】 紙魚の海

糺ノ杜 胡瓜堂
エッセイ・ノンフィクション
   本棚の愛読書の中から、個人的に心に響いたり、面白いと思ったり・・・興味を引かれたものを紹介する超短編エッセイです。  主に江戸時代の書物、その中でも無類に面白い、江戸時代の名奉行、根岸鎮衛の随筆「耳嚢」等、古い話が中心になっていますが、その時々でジャンル問わず書いてゆくつもりです。

処理中です...