夏姫の忍

きぬがやあきら

文字の大きさ
上 下
37 / 44
種火

しおりを挟む
 駒も微動だにしない姿を見ると、本当に夏が乗るのを望んでいたのか。

 駒の上に乗るのが嫌だったのではない。ただ、花月や安芸の真似をしたかっただけだ。

 二人は容易く駒を引いていたし、大人しい馬だから夏にもできると思っていた。

 刀研ぎで奮闘できなかったから余計だ。

 夏が抗衡せず、大人しく座っていると、安芸が手綱を引き、駒は素直に動き出した。

 安芸が引くと、綱を張るまで、のびのびせず、かといって決して追いつきはしない。

 ただ引いているだけにしか見えないのだが、夏と安芸で何が違う。

「まあ、そう肩を落とされないで。動物に好かれるのは良い御仁と相場が決まっております。私も花月も幼い頃より馬術の鍛錬を積んでおります。駒にも、それがわかるのでしょう」

「儂は、和歌と書は手習い致した。琴の腕前には自信がある。じゃが、外ではあまり役に立たぬな」

「お夏様には必要のない能力でございましょう。お夏様はそこ、駒の上で凛とされているのが相応しいのです」

「人には、向き不向きがございます。お夏様には守り、育む力が備わっていらっしゃる。ご自身をお軽んじなさいますな」

 笑いを納めた二人が順に声を掛けてくれる。

「その通りだと思うが、たまにもどかしくなるのじゃ」

 もどかしく思う自体も滑稽である。忍二人がこの時ばかりは笑わずに聞いてくれて、心強かった。

 駒の穏やかな足並みに揺られながら、随分、進んだ。

 山毛欅ぶな林の木々から漏れる優しい光を浴びて、三人の足音だけが響く獣道を。

 また、河原に近づけば残暑の日差しが小袖の上から肌を焼いた。

 途中で出会った行商から、笠を買ってもらう。

 ごく自然の工程なのに、夏には飛びきり別格だった。

 別格を知らずとも、夏は時を重ね、子を産み育てるかもしれない。

 やがては年を取り土と化す。それが当然の身の上で、今の喜びは身に余る。

 今日は、駒に乗ったままの川越だ。人足は控えておらず、川の浅瀬を歩いて渡る。

 日光が正午を示し、森の静寂に再びせせらぎが混じり始めた。

 瞼を閉じ、耳を澄ませて音を楽しんでいると、急に駒の歩みが止まる。

 不審がって目を開くと、目の前には川の畔一面に、茜色の敷物を敷き詰めた光景が広がっていた。

「曼殊沙華じゃ……! 花月が申しておったのは、これか」

「左様にございます。ちょうど花見でございましょう」

 花月が傍らに立って、何故か得意そうに腕を組む。

「別にお前の手柄ではないだろう。花は勝手に咲いたのだ」

「誰も俺の手柄だとは申しておらぬ。どうしてそう一々突っかかる」

「どうも得意に見えたから……」

「降ろしておくれ。もっと近くで見たい」

 夏がせがむと、花月が手を貸してくれる。

 降下(おりくだる)や否や、早足で駆け出した夏を追って来た。

 川上から川下まで河川敷一面に、細面の曼殊沙華がびっしりと咲きそろう。

 紅蓮の絨毯は、出立前に想像していた以上の光景だ。

 幻影を見ている心地にさせられて、夏は立ちすくんだ。

「この川を越えれば、じき鎌倉です。ここだけでなく、あちこちに咲いていますよ」

 花月の横顔は、いつになく綻んでいた。よほど、この花が好きなのだ。

「どうして花月はそんなに曼殊沙華が好きなのじゃ?」

「曼殊沙華は葉の前に、密やかに、前兆なく赤い花を咲かせます。私たち忍は後にも先にも跡形を残さぬ技を学びました。似て非なるものだから、憧れでしょうか……」

 花月の眼は花にあるようで、この世の何も見ていない。花月にも、手の届かぬ憧れがあるのか。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

和ませ屋仇討ち始末

志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。 門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。 久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。 父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。 「目に焼き付けてください」 久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。 新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。 「江戸に向かいます」 同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。 父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。 他サイトでも掲載しています 表紙は写真ACより引用しています R15は保険です

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

私訳戦国乱世  クベーラの謙信

zurvan496
歴史・時代
 上杉謙信のお話です。  カクヨムの方に、徳川家康編を書いています。

信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~

佐倉伸哉
歴史・時代
 その男は、幼名を“奇妙丸”という。人の名前につけるような単語ではないが、名付けた父親が父親だけに仕方がないと思われた。  父親の名前は、織田信長。その男の名は――織田信忠。  稀代の英邁を父に持ち、その父から『天下の儀も御与奪なさるべき旨』と認められた。しかし、彼は父と同じ日に命を落としてしまう。  明智勢が本能寺に殺到し、信忠は京から脱出する事も可能だった。それなのに、どうして彼はそれを選ばなかったのか? その決断の裏には、彼の辿って来た道が関係していた――。  ◇この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n9394ie/)』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/16818093085367901420)』でも同時掲載しています◇

宵江戸に猫は踊る

佐竹梅子
歴史・時代
宵に出歩いてはいけない。 ――江戸の夜、それは『ねこ』たちの仄暗い領域なのだ。 白手袋をはめた白ねこ・白妙 黄金の毛並みの虎ねこ・金剛 艶やかな娼婦の黒ねこ・濡鴉 彼らをはじめとした、宵江戸に踊るねこたちの群像劇。 ※この物語は一個人の創作です。実在の人物、団体、地名など一切関係ございません。 ※作品に登場する事柄に関して、書き手が肯定・推奨している意図はございません。

校長室のソファの染みを知っていますか?

フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。 しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。 座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る

天竜川で逢いましょう 起きたら関ヶ原の戦い直前の石田三成になっていた 。そもそも現代人が生首とか無理なので平和な世の中を作ろうと思います。

岩 大志
歴史・時代
ごくありふれた高校教師津久見裕太は、ひょんなことから頭を打ち、気を失う。 けたたましい轟音に気付き目を覚ますと多数の軍旗。 髭もじゃの男に「いよいよですな。」と、言われ混乱する津久見。 戦国時代の大きな分かれ道のド真ん中に転生した津久見はどうするのか!?

蘭癖高家

八島唯
歴史・時代
 一八世紀末、日本では浅間山が大噴火をおこし天明の大飢饉が発生する。当時の権力者田沼意次は一〇代将軍家治の急死とともに失脚し、その後松平定信が老中首座に就任する。  遠く離れたフランスでは革命の意気が揚がる。ロシアは積極的に蝦夷地への進出を進めており、遠くない未来ヨーロッパの船が日本にやってくることが予想された。  時ここに至り、老中松平定信は消極的であるとはいえ、外国への備えを画策する。  大権現家康公の秘中の秘、後に『蘭癖高家』と呼ばれる旗本を登用することを―― ※挿絵はAI作成です。

処理中です...