37 / 44
種火
3
しおりを挟む
駒も微動だにしない姿を見ると、本当に夏が乗るのを望んでいたのか。
駒の上に乗るのが嫌だったのではない。ただ、花月や安芸の真似をしたかっただけだ。
二人は容易く駒を引いていたし、大人しい馬だから夏にもできると思っていた。
刀研ぎで奮闘できなかったから余計だ。
夏が抗衡せず、大人しく座っていると、安芸が手綱を引き、駒は素直に動き出した。
安芸が引くと、綱を張るまで、のびのびせず、かといって決して追いつきはしない。
ただ引いているだけにしか見えないのだが、夏と安芸で何が違う。
「まあ、そう肩を落とされないで。動物に好かれるのは良い御仁と相場が決まっております。私も花月も幼い頃より馬術の鍛錬を積んでおります。駒にも、それがわかるのでしょう」
「儂は、和歌と書は手習い致した。琴の腕前には自信がある。じゃが、外ではあまり役に立たぬな」
「お夏様には必要のない能力でございましょう。お夏様はそこ、駒の上で凛とされているのが相応しいのです」
「人には、向き不向きがございます。お夏様には守り、育む力が備わっていらっしゃる。ご自身をお軽んじなさいますな」
笑いを納めた二人が順に声を掛けてくれる。
「その通りだと思うが、たまにもどかしくなるのじゃ」
もどかしく思う自体も滑稽である。忍二人がこの時ばかりは笑わずに聞いてくれて、心強かった。
駒の穏やかな足並みに揺られながら、随分、進んだ。
山毛欅林の木々から漏れる優しい光を浴びて、三人の足音だけが響く獣道を。
また、河原に近づけば残暑の日差しが小袖の上から肌を焼いた。
途中で出会った行商から、笠を買ってもらう。
ごく自然の工程なのに、夏には飛びきり別格だった。
別格を知らずとも、夏は時を重ね、子を産み育てるかもしれない。
やがては年を取り土と化す。それが当然の身の上で、今の喜びは身に余る。
今日は、駒に乗ったままの川越だ。人足は控えておらず、川の浅瀬を歩いて渡る。
日光が正午を示し、森の静寂に再びせせらぎが混じり始めた。
瞼を閉じ、耳を澄ませて音を楽しんでいると、急に駒の歩みが止まる。
不審がって目を開くと、目の前には川の畔一面に、茜色の敷物を敷き詰めた光景が広がっていた。
「曼殊沙華じゃ……! 花月が申しておったのは、これか」
「左様にございます。ちょうど花見でございましょう」
花月が傍らに立って、何故か得意そうに腕を組む。
「別にお前の手柄ではないだろう。花は勝手に咲いたのだ」
「誰も俺の手柄だとは申しておらぬ。どうしてそう一々突っかかる」
「どうも得意に見えたから……」
「降ろしておくれ。もっと近くで見たい」
夏がせがむと、花月が手を貸してくれる。
降下(おりくだる)や否や、早足で駆け出した夏を追って来た。
川上から川下まで河川敷一面に、細面の曼殊沙華がびっしりと咲きそろう。
紅蓮の絨毯は、出立前に想像していた以上の光景だ。
幻影を見ている心地にさせられて、夏は立ちすくんだ。
「この川を越えれば、じき鎌倉です。ここだけでなく、あちこちに咲いていますよ」
花月の横顔は、いつになく綻んでいた。よほど、この花が好きなのだ。
「どうして花月はそんなに曼殊沙華が好きなのじゃ?」
「曼殊沙華は葉の前に、密やかに、前兆なく赤い花を咲かせます。私たち忍は後にも先にも跡形を残さぬ技を学びました。似て非なるものだから、憧れでしょうか……」
花月の眼は花にあるようで、この世の何も見ていない。花月にも、手の届かぬ憧れがあるのか。
駒の上に乗るのが嫌だったのではない。ただ、花月や安芸の真似をしたかっただけだ。
二人は容易く駒を引いていたし、大人しい馬だから夏にもできると思っていた。
刀研ぎで奮闘できなかったから余計だ。
夏が抗衡せず、大人しく座っていると、安芸が手綱を引き、駒は素直に動き出した。
安芸が引くと、綱を張るまで、のびのびせず、かといって決して追いつきはしない。
ただ引いているだけにしか見えないのだが、夏と安芸で何が違う。
「まあ、そう肩を落とされないで。動物に好かれるのは良い御仁と相場が決まっております。私も花月も幼い頃より馬術の鍛錬を積んでおります。駒にも、それがわかるのでしょう」
「儂は、和歌と書は手習い致した。琴の腕前には自信がある。じゃが、外ではあまり役に立たぬな」
「お夏様には必要のない能力でございましょう。お夏様はそこ、駒の上で凛とされているのが相応しいのです」
「人には、向き不向きがございます。お夏様には守り、育む力が備わっていらっしゃる。ご自身をお軽んじなさいますな」
笑いを納めた二人が順に声を掛けてくれる。
「その通りだと思うが、たまにもどかしくなるのじゃ」
もどかしく思う自体も滑稽である。忍二人がこの時ばかりは笑わずに聞いてくれて、心強かった。
駒の穏やかな足並みに揺られながら、随分、進んだ。
山毛欅林の木々から漏れる優しい光を浴びて、三人の足音だけが響く獣道を。
また、河原に近づけば残暑の日差しが小袖の上から肌を焼いた。
途中で出会った行商から、笠を買ってもらう。
ごく自然の工程なのに、夏には飛びきり別格だった。
別格を知らずとも、夏は時を重ね、子を産み育てるかもしれない。
やがては年を取り土と化す。それが当然の身の上で、今の喜びは身に余る。
今日は、駒に乗ったままの川越だ。人足は控えておらず、川の浅瀬を歩いて渡る。
日光が正午を示し、森の静寂に再びせせらぎが混じり始めた。
瞼を閉じ、耳を澄ませて音を楽しんでいると、急に駒の歩みが止まる。
不審がって目を開くと、目の前には川の畔一面に、茜色の敷物を敷き詰めた光景が広がっていた。
「曼殊沙華じゃ……! 花月が申しておったのは、これか」
「左様にございます。ちょうど花見でございましょう」
花月が傍らに立って、何故か得意そうに腕を組む。
「別にお前の手柄ではないだろう。花は勝手に咲いたのだ」
「誰も俺の手柄だとは申しておらぬ。どうしてそう一々突っかかる」
「どうも得意に見えたから……」
「降ろしておくれ。もっと近くで見たい」
夏がせがむと、花月が手を貸してくれる。
降下(おりくだる)や否や、早足で駆け出した夏を追って来た。
川上から川下まで河川敷一面に、細面の曼殊沙華がびっしりと咲きそろう。
紅蓮の絨毯は、出立前に想像していた以上の光景だ。
幻影を見ている心地にさせられて、夏は立ちすくんだ。
「この川を越えれば、じき鎌倉です。ここだけでなく、あちこちに咲いていますよ」
花月の横顔は、いつになく綻んでいた。よほど、この花が好きなのだ。
「どうして花月はそんなに曼殊沙華が好きなのじゃ?」
「曼殊沙華は葉の前に、密やかに、前兆なく赤い花を咲かせます。私たち忍は後にも先にも跡形を残さぬ技を学びました。似て非なるものだから、憧れでしょうか……」
花月の眼は花にあるようで、この世の何も見ていない。花月にも、手の届かぬ憧れがあるのか。
0
お気に入りに追加
11
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
枢軸国
よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年
第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。
主人公はソフィア シュナイダー
彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。
生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う
偉大なる第三帝国に栄光あれ!
Sieg Heil(勝利万歳!)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
妖刀 益荒男
地辻夜行
歴史・時代
東西南北老若男女
お集まりいただきました皆様に
本日お聞きいただきますのは
一人の男の人生を狂わせた妖刀の話か
はたまた一本の妖刀の剣生を狂わせた男の話か
蓋をあけて見なけりゃわからない
妖気に魅入られた少女にのっぺらぼう
からかい上手の女に皮肉な忍び
個性豊かな面子に振り回され
妖刀は己の求める鞘に会えるのか
男は己の尊厳を取り戻せるのか
一人と一刀の冒険活劇
いまここに開幕、か~い~ま~く~
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
本能のままに
揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった
もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください!
※更新は不定期になると思います。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる