夏姫の忍

きぬがやあきら

文字の大きさ
上 下
33 / 44
姫と忍

16

しおりを挟む
 川沿いにある茅ヶ崎村は、見渡す限り田畑ばかりの、静かな村だ。

 民家を訪ねて宿を求め、花月たちは今夜の食事と寝床を押さえた。

 日没にはまだ余裕があったが、夏の身体の加減を気にかけて早めの逗留を決めた。

 まだまだ、休憩なぞ取らずとも、先へ進める――と主張した夏だったが、疲れは明らかだ。

 城にこもりきりだった夏なら、馬に揺られるだけでも、かなりの負担になったに違いない。

「夕餉も済みましたことですし、いつでもお休みになれますよ」

 花月が手洗いに立って戻ってくると、安芸が早くも夏に床を勧めていた。

「まだ、外は明るい。儂は遊び疲れた童ではないぞ」

「童でなくとも、疲れれば休むものです。まだ旅は始まったばかりですから、意気を上げ過ぎぬほうがお体のためですよ」

 夏は渋々横になったが、瞬く間に眠りに落ちた。

 花月は安芸を夏と共に残し、軒先に出る。

 村には家がぽつりぽつりと建つ以外、見渡す限りが田圃だ。

 収穫を間近に控えた黄金色の稲穂が、恭しく首を垂れている。

 格別に怪しむべき相手も見当たらない。

 本荘のすぐ傍に馬屋があり、駒が水桶に顔を突っ込んでいる姿が見える。

 念を入れ、建物の周りをぐるりと一周する。

 部屋に戻ると勝手に調達したらしく、安芸が一杯、傾けていた。

「お夏様を寝かしつけて、晩酌か。宿の主は、まさかお前が飲むとは思うていまい。自分で決めた役割に徹さぬか」

「良かろう、これしき。花月も飲もう」

 徳利を傾けて、胡坐で猪口を呷る。丸きり男の仕草で器を花月に突き出した。

 周囲に怪しい者はいないが、あまりに気力に欠ける。自分が女姿でいる事を忘れているのではないか。

「俺は要らぬ。悪いが一人でやってくれ」

 脇差を横に置き、花月もごろんと横になった。仰向けになり、足を組む。

 酒に弱いわけでもなく、多少、嗜んだところで、油断するほど未熟ではない。

 だが、どことなく落ち着かない。

「花月が付き合ってくれぬなら、お夏様を誘えば良かった。どんな顔をしただろう」

 何事にも関心を示す夏なら、喜んで晩酌に付き合っただろう。

 氏康の懐で大切に育った姫だから、ほんの一口、舐めた程度でも、のぼせ上がるかもしれない。

「只でさえこの様じゃ。すぐに潰れる」

「またぞろ、つまらぬ返事をして。失敗したな、酔い姿も見たかったわ!」

「戯言はお前の十八番だ。また、よからぬ妄想を」

 安芸と由なし事を繰り返し、いつの間にか花月は微睡んでいた。

 次に目を開けた時には、安芸も寝落ちて転がっていた。

 されど、障子の隙間から差し込む明かりもない。

 花月は、つと体を起こし、目を凝らした。

 音を立てぬよう立ち上がり、部屋の隅に寄せてあった荷と道具を持ち出す。

 外へ出れば、月は消えかけ、東の方角に明星が瞬いている。夜明けは近い。

 母屋の裏へ回り、井戸端に腰を下ろして千駄櫃を開く。

 夜目は利くが、もう少し明かりが欲しいところだ。

 だが、火を熾すまでもない。

 そこそこ裕福な商家の下男下女に身を窶した花月たちは、持ち物もそれなりに支度した。

 旅用の瘡薬に、親類に渡す煎じ薬、端切れ布に矢立に燧石ひうちいし

 諸々を避けて手探りで一番底に二枚に重ねた薄い砥石を取り出す。
 
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記

颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。 ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。 また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。 その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。 この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。 またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。 この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず… 大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。 【重要】 不定期更新。超絶不定期更新です。

剣客居酒屋 草間の陰

松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇 江戸情緒を添えて 江戸は本所にある居酒屋『草間』。 美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。 自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。 多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。 その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。 店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

画仙紙に揺れる影ー幕末因幡に青梅の残香

冬樹 まさ
歴史・時代
米村誠三郎は鳥取藩お抱え絵師、小畑稲升の弟子である。 文久三年(一八六三年)八月に京で起きて鳥取の地に激震が走った本圀寺事件の後、御用絵師を目指す誠三郎は画技が伸び悩んだままで心を乱していた。大事件を起こした尊攘派の一人で、藩屈指の剣士である詫間樊六は竹馬の友であった。 幕末の鳥取藩政下、水戸出身の藩主の下で若手尊皇派が庇護される形となっていた。また鳥取では、家筋を限定せず実力のある優れた画工が御用絵師として藩に召しだされる伝統があった。 ーーその因幡の地で激動する時勢のうねりに翻弄されながら、歩むべき新たな道を模索して生きる侍たちの魂の交流を描いた幕末時代小説! 作中に出てくる因幡二十士事件周辺の出来事、鳥取藩御用絵師については史実に基づいています。 1人でも多くの読者に、幕末の鳥取藩有志たちの躍動を体感していただきたいです。

処理中です...