夏姫の忍

きぬがやあきら

文字の大きさ
上 下
13 / 44
脱走

13

しおりを挟む
「はい、手拭い。使いな」

 投げて寄越された手拭いを受け止めて、膝下の水滴を取る。

 やはり足裏は、そっとだ。

「ご主人、有難うございまする」

 主人に礼を述べて板間へ上がると、小雪が立って待っていた。

 何やら興有り気な眼差しだ。

「何じゃ、小雪。何を見ておる」

「中々健気だわね。〝子猫ちゃん〟」

「小雪にまで子猫呼ばわりされると、こそばゆいの」

「言ってくれるね。あんた、姉さんと私にじゃあ、随分と態度が違うわね?」

「そうじゃな。小雪のほうが気安いの。気を悪くしたか」

「その程度で気を悪くしていたら連れて来てないよ。おいで、膏薬があるから」

 裸足で足が痛いなどと、気取られないように振舞っていたのに、小雪にはすっかりお見通しだった。

「よう気がついたの。大したものじゃ」

 懸命に隠していたのだから、内心かなり面白くない。なのについ、大人しく従ってしまう。

「はい、膏薬。……足を投げ出して、どうするの」

「小雪に塗ってもらおうと思うてな」

「まあ、驚いた。お里じゃ至れり尽くせりだったのだろうけど、私はあんたの付き人じゃないよ」

「違う。儂は、懸命に隠しておった足の痛みを、見抜かれたのが悔しいのでな。これは報復なのじゃ」

 何かしてもらわぬと悔しくてたまらぬ。と夏は足裏を更に突き出した。

「とんでもない我儘娘だこと。そんな理屈が通ると思っているのだから」

 小雪は悪態をつきながら、しかし貝の上辺を開き指先に膏薬を取った。

 足の裏にべとっとした、固い心地が塗り広げられる。

「痛い、もそっと優しく扱ってくれぬか」

「塗ってもらっているのだから、我慢なさい」

 小雪が見抜かねば、大人しく我慢していたものを。と胸中で夏は、ぼやく。

 だが、傷んだのは直接、指が傷に触れた最初だけで、膏薬に覆われた部分は、じんわりと温かさで満たされたようになる。

「良く効く薬じゃな。もう痛うなくなった」

 完全に痛みが消えたわけではない。

 だが、湯で洗った直後より大分ましになった。

「そりゃあ良かった。こうして布を巻いておけば、床も傷も汚れないわ。明日は草履を用意してあげるから、安心しな」

「草履もか! かたじけない。儂は後先を考えず裸足で飛び出して来たのだ。思慮が浅かった」

「草履など、支度していては抜け出せない情態だったのでしょう。あんた我儘で無法だけど、なかなか気骨があるわね」

 小雪は黄ばんだ襤褸布を結びながら、想像以上に夏を褒めた。

 攻め込まれれば、弾き返すだけの気の強さを持つ夏である。

 だが、擁護する言葉には存外、脆い。

「どうして、そこまでして、出奔しゅっぽんしなければならなかったの? そこまでの仔細があるのなら、ぜひ聞きたいわ。たった七日で帰るのに、何の意味があるの」

 膏薬の入った貝片に蓋をしてから、顔を上げた小雪は、驚いて言葉を止めた。

 夏は母を失ってこの方、誰かに優しい言葉を掛けられた記憶がない。

 どうしてか、頬を温かな雫が滑り落ちる。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

法隆寺燃ゆ

hiro75
歴史・時代
奴婢として、一生平凡に暮らしていくのだと思っていた………………上宮王家の奴婢として生まれた弟成だったが、時代がそれを許さなかった。上宮王家の滅亡、乙巳の変、白村江の戦………………推古天皇、山背大兄皇子、蘇我入鹿、中臣鎌足、中大兄皇子、大海人皇子、皇極天皇、孝徳天皇、有間皇子………………為政者たちの権力争いに巻き込まれていくのだが……………… 正史の裏に隠れた奴婢たちの悲哀、そして権力者たちの愛憎劇、飛鳥を舞台にした大河小説がいまはじまる!!

懐かしき土地

ミリオタ
歴史・時代
架空の近代歴史を小説にしてこんな世界もある可能性を感じてもらえば幸いです。

和ませ屋仇討ち始末

志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。 門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。 久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。 父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。 「目に焼き付けてください」 久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。 新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。 「江戸に向かいます」 同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。 父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。 他サイトでも掲載しています 表紙は写真ACより引用しています R15は保険です

信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~

佐倉伸哉
歴史・時代
 その男は、幼名を“奇妙丸”という。人の名前につけるような単語ではないが、名付けた父親が父親だけに仕方がないと思われた。  父親の名前は、織田信長。その男の名は――織田信忠。  稀代の英邁を父に持ち、その父から『天下の儀も御与奪なさるべき旨』と認められた。しかし、彼は父と同じ日に命を落としてしまう。  明智勢が本能寺に殺到し、信忠は京から脱出する事も可能だった。それなのに、どうして彼はそれを選ばなかったのか? その決断の裏には、彼の辿って来た道が関係していた――。  ◇この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n9394ie/)』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/16818093085367901420)』でも同時掲載しています◇

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

知り難きこと陰の如く、動くこと雷霆の如し~武田家異聞~

氷室龍
歴史・時代
時は戦国時代。 甲斐国(現在の山梨県)に一人の英傑がいた。 武田太郎晴信 源義家の弟・新羅三郎義光を始祖とする甲斐源氏の嫡流、武田家の十九代当主。 父を追放し、妹婿を殺し、嫡男を廃嫡し、更には北条に嫁いだ娘を離縁されても野望に燃えた漢。 だが、その野望も病の前に潰えた。 そんな晴信が御先祖様の力で人生やり直し?! 時を遡って、今度こそ天下統一を果たす? 強欲生臭坊主を返上して一家のために奮闘します。 *史実に沿って進めますが、細部は作者の創作です。徐々に歴史改変が進みます。あしからずご了承ください。 表紙画像は月乃ひかりさんよりの頂き物です。

校長室のソファの染みを知っていますか?

フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。 しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。 座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る

幕末群狼伝~時代を駆け抜けた若き長州侍たち

KASPIAN
歴史・時代
「動けば雷電の如く、発すれば風雨の如し。衆目駭然として敢えて正視する者なし、これ我が東行高杉君に非ずや」 明治四十二(一九〇九)年、伊藤博文はこの一文で始まる高杉晋作の碑文を、遂に完成させることに成功した。 晋作のかつての同志である井上馨や山県有朋、そして伊藤博文等が晋作の碑文の作成をすることを決意してから、まる二年の月日が流れていた。 碑文完成の報を聞きつけ、喜びのあまり伊藤の元に駆けつけた井上馨が碑文を全て読み終えると、長年の疑問であった晋作と伊藤の出会いについて尋ねて…… この小説は二十九歳の若さでこの世を去った高杉晋作の短くも濃い人生にスポットライトを当てつつも、久坂玄瑞や吉田松陰、桂小五郎、伊藤博文、吉田稔麿などの長州の志士達、さらには近藤勇や土方歳三といった幕府方の人物の活躍にもスポットをあてた群像劇です!

処理中です...